並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

マルチクラウドの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算

    クラウド競争が激化する中、複数のクラウドサービスを組み合わせる「マルチクラウド戦略」を強力に推進するのがOCI(Oracle Cloud Infrastructure)を手がけるオラクルだ。直近ではマイクロソフトのAzure上でOracle Databaseを展開し、注目を集めた。なぜ競合他社のクラウドも積極的に活用するのか。オラクル・コーポレーション グローバルCIO兼OCIプラットフォーム・サービス担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのジェイ・エバンス氏とOCIへ移行したベネッセ 執行役員 橋本英知氏が語った。

      ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算
    • ユニコーンを次々生み出すUCバークレー、次のテーマは「AIマルチクラウド」

      シリコンバレーの大学といえばスタンフォード大学が有名だが、サンフランシスコ湾の対岸にあるライバル校、UCバークレー(カリフォルニア大学バークレー校)も有力な技術スタートアップを次々と生み出している。 スタートアップを生み出す「ゆりかご」となっているのは、UCバークレーが大手IT企業と連携し、5年間の期間限定で運営するコンピューター科学の研究所だ。 今回は、UCバークレーの准教授で自身も起業家であるMatei Zaharia(マテイ・ザハリア)氏への取材に基づき、いくつものユニコーン(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)を生み出してきた歴代の研究所の歩みを振り返ると共に、最新の研究所が注力するテーマを紹介しよう。 ビッグデータやAIの研究をけん引 まず2006年から2010年にかけて運営された「RAD Lab」と、続く2011年から2016年にかけて運営された「AMPLab」からは、ビッグ

        ユニコーンを次々生み出すUCバークレー、次のテーマは「AIマルチクラウド」
      1