並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

マルチクラウドの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • [速報]IBMによるHashiCorpの買収が正式発表、マルチクラウドの自動化を加速させると

    IBMによるHashiCorpの買収が正式に発表されました。買収価格は64億ドル(1ドル150円換算で9600億円)(HashiCorpの発表、IBMの発表)。 買収交渉が行われているとの報道が昨日から行われており、それが具体化したことになります。 HashiCorp is excited to join @IBM to continue building the platform of choice for multi-cloud automation. @armon shares his thoughts on how this serves our community, customers, partners, and product innovation: https://t.co/xBIN6FkVsE (link contains important information) p

      [速報]IBMによるHashiCorpの買収が正式発表、マルチクラウドの自動化を加速させると
    • DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント

      「@IT Cloud Native Week 2024冬」の基調講演に、NTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏が登壇。「今から学ぼう!クラウドネイティブなデータベースの世界」と題して、クラウドネイティブ環境でデータベースを選択する上での基礎知識や、現在のトレンドと今後の展望を解説した。 DBaaSの利用率が圧倒的に高く、コンテナ環境でのDBはまだ少ない状況 クラウドネイティブが浸透する中、データベースをクラウドで提供するDBaaS(Database as a Service)の在り方は絶えず変化している。小林氏は「私は普段から『データベースをKubernetesで動かしましょう』という話をします。今日はその辺りの話から始め、データベースのマルチクラウド展開とはどのようなものなのか、今後どうなるのかといった話までたどり着きたい」と切り出した。 小林氏は、「Oracle Datab

        DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント
      • マイクロソフト、マルチクラウド対応の開発プラットフォーム「Radius」を発表

        Microsoftの「Microsoft Azure」担当最高技術責任者(CTO)であるMark Russinovich氏は「Linux Foundation Member Summit」の場で、画期的なオープンソースプロジェクト「Radius」について説明した。このクラウドネイティブなアプリケーションプラットフォームを使うことで開発者や運用担当者は、パブリッククラウド環境やプライベートなインフラ環境を横断するかたちで、クラウドネイティブなアプリケーションの定義やデプロイ、コラボレーションを実行できるようになる。 なお、これは認証プロトコルの「RADIUS(Remote Authentication Dial-In User Service)」とは無関係だ。RADIUSは、Microsoftのソフトウェアスタックにおいてリモート環境やクラウド環境での「Active Directory(AD

          マイクロソフト、マルチクラウド対応の開発プラットフォーム「Radius」を発表
        • マルチクラウド間のデータ移動を AWS DataSync で簡素化する | Amazon Web Services

          Amazon Web Services ブログ マルチクラウド間のデータ移動を AWS DataSync で簡素化する このブログは 2023 年 8 月 9 日に Darryl Diosomito(Senior Solution Architect)によって執筆された内容を日本語化したものです。原文はこちらを参照してください。 AWS では、お客様がクラウドの IT 運用を実行することを選択した場合に、最高の経験と、パフォーマンス、コストが得られると考えています。しかしながら、様々な理由によってマルチクラウド環境で IT 運用を実行されているお客様もいます。たとえば、お客様が別のクラウドプロバイダーで運営されている会社を買収した場合や、データが AWS に保管されている必要がある特定の AWS データ処理サービスを利用する場合などです。これらのお客様は、アプリケーションとクラウドインフラ

            マルチクラウド間のデータ移動を AWS DataSync で簡素化する | Amazon Web Services
          • VMwareが新ソリューションを発表、キーワードは“マルチクラウド”と“生成AI”

              VMwareが新ソリューションを発表、キーワードは“マルチクラウド”と“生成AI”
            • VMwareがネットワーク仮想化NSXをマルチクラウド化、複数クラウドのネットワーク/セキュリティを統合する「VMware NSX+」を発表

              VMwareがネットワーク仮想化NSXをマルチクラウド化、複数クラウドのネットワーク/セキュリティを統合する「VMware NSX+」を発表:VMware Explore 2023 VMwareはネットワーク仮想化のVMware NSXをSaaS化し、マルチクラウドに対応した「VMware NSX+」を発表した。ユーザー側が自由に、セルフサービスでネットワーク/セキュリティを構成・運用できる新機能も実装した。

                VMwareがネットワーク仮想化NSXをマルチクラウド化、複数クラウドのネットワーク/セキュリティを統合する「VMware NSX+」を発表
              • ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算

                クラウド競争が激化する中、複数のクラウドサービスを組み合わせる「マルチクラウド戦略」を強力に推進するのがOCI(Oracle Cloud Infrastructure)を手がけるオラクルだ。直近ではマイクロソフトのAzure上でOracle Databaseを展開し、注目を集めた。なぜ競合他社のクラウドも積極的に活用するのか。オラクル・コーポレーション グローバルCIO兼OCIプラットフォーム・サービス担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのジェイ・エバンス氏とOCIへ移行したベネッセ 執行役員 橋本英知氏が語った。

                  ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算
                • エクイニクス、マルチクラウド接続を容易に実現する「Equinix Fabric Cloud Router」を提供

                    エクイニクス、マルチクラウド接続を容易に実現する「Equinix Fabric Cloud Router」を提供
                  • 日立、基幹業務向けにOCIとAzureのマルチクラウド構成を日本オラクルと共同検証

                      日立、基幹業務向けにOCIとAzureのマルチクラウド構成を日本オラクルと共同検証
                    • ユニコーンを次々生み出すUCバークレー、次のテーマは「AIマルチクラウド」

                      シリコンバレーの大学といえばスタンフォード大学が有名だが、サンフランシスコ湾の対岸にあるライバル校、UCバークレー(カリフォルニア大学バークレー校)も有力な技術スタートアップを次々と生み出している。 スタートアップを生み出す「ゆりかご」となっているのは、UCバークレーが大手IT企業と連携し、5年間の期間限定で運営するコンピューター科学の研究所だ。 今回は、UCバークレーの准教授で自身も起業家であるMatei Zaharia(マテイ・ザハリア)氏への取材に基づき、いくつものユニコーン(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)を生み出してきた歴代の研究所の歩みを振り返ると共に、最新の研究所が注力するテーマを紹介しよう。 ビッグデータやAIの研究をけん引 まず2006年から2010年にかけて運営された「RAD Lab」と、続く2011年から2016年にかけて運営された「AMPLab」からは、ビッグ

                        ユニコーンを次々生み出すUCバークレー、次のテーマは「AIマルチクラウド」
                      • ガバメントクラウドに接続する準備〜LGWAN接続系と統合したマルチクラウド接続の検討〜|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク

                        <span class=\"biz-smb-block\"><b>ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料)&nbsp;<br>\r\n </b><span class=\"biz-smb-fs-m2\">企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。</span></span></p>\r\n"}}" id="text-d589ca8dad" class="cmp-text"> ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料) 企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。

                          ガバメントクラウドに接続する準備〜LGWAN接続系と統合したマルチクラウド接続の検討〜|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク
                        • [アップデート] Amazon CloudWatchでハイブリッド/マルチクラウドなメトリクス検索が可能になりました #AWSreinvent | DevelopersIO

                          しばたです。 先日のアップデートでCloudWatch Metricsにおいて通常のメトリクス以外にオンプレ環境や他社クラウドをソースとしたメトリクス検索が可能になりました。 AWSからのアナウンスはこちらになります。 Jeff Barrによる解説ブログもありますのでこちらもご覧ください。 更新内容 更新内容自体はシンプルでCloudWatch Metricsでメトリクスを検索するデータソースを利用者が独自に定義できる様になりました。 本日時点では Amazon OpenSearch Amazon Prometheus Amazon RDS for MySQL Amazon RDS for PostgreSQL Amazon S3 (CSVファイル) Azure Monitor Prometheus をデータソースとして使用できます。 まだAWSサービスの比率が高いですが、Azure Mo

                            [アップデート] Amazon CloudWatchでハイブリッド/マルチクラウドなメトリクス検索が可能になりました #AWSreinvent | DevelopersIO
                          • これから深刻になる「ストレージ」と「マルチクラウド」の問題とは?

                            関連キーワード クラウドストレージ | ハイブリッドクラウド | ストレージ ストレージベンダーのHitachi Vantaraは2023年10月に、新しいストレージ管理ソフトウェアの「Hitachi Virtual Storage Platform One」を発表した。これは、ストレージ市場のトレンドを浮き彫りにした製品だと言える。 Hitachi Vantaraは、ユーザー企業のデータセンターやクラウドサービス、エッジなど、あらゆる場所に導入できるソフトウェア定義ストレージを提供することを方針に掲げる。さまざまなアプリケーションのインフラとして自社製品を利用可能にし、ユーザー企業のアプリケーションとデータのセキュリティ対策やデータ移行を簡略化することも目指している。その背景には何があるのか。 これからの当然と、ストレージに関する問題とは 米TechTargetの調査部門Enterpri

                              これから深刻になる「ストレージ」と「マルチクラウド」の問題とは?
                            1