並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 199 件 / 199件

新着順 人気順

マンション購入の検索結果161 - 199 件 / 199件

  • ようやく晴れました - これが最後か マンション購入とその後

    東京はようやく晴れました。 気温は高くありませんが,爽やかな朝です。 このGW中,久しぶりにハワイに行く方もいるようで,ようやくここまできたかという思いです。 私は出勤ですが (>_<) 日本はGWなので,投資は一休みの方も多いのではないでしょうか。 米国株は下落中ですし・・・ auカブコム証券で設定したクレカ積立は,今月は9日の買付になるようです。 auカブコム証券口座:つみたてNISA 特定口座でも残りの16,667円分,クレカ積立を始めました。 今後,何があっても,つみたてNISAだけはコツコツ続けていくつもりです。 さて,話は変わりますが,今朝のモーサテでは,日経新聞のショッキングな記事が紹介されていました。 人口100万人当たりの博士号取得者数が,日本でかなり少なくなっているという事です。 英国,ドイツ,英国,韓国に比べても大幅に少ないです! 日本は高学歴,という認識があったので

      ようやく晴れました - これが最後か マンション購入とその後
    • 寄付をしました 令和6年能登半島地震  - これが最後か マンション購入とその後

      昨日,初めて新幹線の車内に閉じ込められる経験をしました。 帰省先から戻る途中,突然車内にスマホの緊急速報が鳴り響き,トンネル内で緊急停止。 すぐに停電,非常照明のみで空調も停止。息苦しい感じがしました。皆さん冷静でしたし,車内放送も適切だったと思います。 約40分ほどで運行開始,無事,帰宅することができました。 今回は ・飲み物 ・モバイルバッテリー ・充電ケーブルとプラグ を持参していたので,落ち着いていられました。今後の新幹線での移動にも忘れないようにしたいです。 地震・津波の被害が心配です。 今朝のテレビでも倒壊したビルの下に,消防隊員だけでなく一般の方も無防備に入っているシーンが映し出されました。どんな事情があろうとも,まずは自分の命を守る行動が大切だと思います。 まず行動しようと,ネットから寄付してみました。Tポイントで寄付できます! このやり方がベストかどうかはわかりません。皆

        寄付をしました 令和6年能登半島地震  - これが最後か マンション購入とその後
      • 【新築マンション購入知識】~内装のカラーセレクトでお悩みの方へ~ - マンション営業レディМの助言

        こんにちは^^マンション営業レディのМです。 竣工前のマンションの契約をすると、フローリングや建具(ドアや幅木)等、内装の色を選べる事がありますね。カラーセレクトやカスタムカラーと呼ばれるサービスです。色だけで部屋の印象がガラリと変わるので、選ぶのが楽しい反面、何色にしようかと悩まれる方も多いのではないでしょうか。 部屋の色には流行りやお好みなやがあるので、これにすべきという正解はありませんが、何百何千という部屋を見てきた経験からそれぞれの色の特徴をあげてみたいと思います。 ホワイト系 ナチュラル系 ダークブラウン系 おわりに ホワイト系 モデルルームによく使用されている真っ白の床。フローリングが白、建具類はダークブラウンという組み合わせもよく見かけます。 お子様連れやペット連れファミリーに人気があるお色味です。 ~メリット~ ・広く明るく見える ・ こすり傷が目立ちにくい ・ ガラスや光

          【新築マンション購入知識】~内装のカラーセレクトでお悩みの方へ~ - マンション営業レディМの助言
        • 投資・運用実績:2023年1月 - これが最後か マンション購入とその後

          もう月末。1月の成績です。 証券口座 評価額 評価損益 楽天 8,703,147 -506,833 SBI 11,047,495 -116,127 auカブコム 2,252,860 280,091 マネックス 1,571,409 101,367 合計 ¥23,574,911 ¥-241,502 12月より結構改善しましたが,まだまだマイ転中 レバナスが引き続き足を引っ張っています(>_<) フツナスでさえ沈んだままですから。 報われる日はくるのか・・・ https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed S&P500の125日移動平均は,フラットになってきたかな? Nasdaq100はこんな感じ Google Finance: Nasdaq100 米国株は2月に大きく下げるという声もあります。 リスク資産(合計) 全ての証券口座で保有しているリスク

            投資・運用実績:2023年1月 - これが最後か マンション購入とその後
          • TECL, SPXL一部売却 - これが最後か マンション購入とその後

            レバETFを少しずつ売却しています。 SBI証券口座 恐らく,ああ,早く売りすぎた!となるのでしょう(>_<) 売却して得たドルは一部をMMFにしています。 新NISAでVYM, VIGを買い増ししたいのですが,手を出しにくい水準まで上がっています。 VOOも買いたいのに・・・ https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed ちなみに , 2022年12月に購入した TQQQは何と+231%です! 悲しいことに,たった1口しか保有していません(T_T) あの時,1000口いや10000口くらい買っていれば・・・ 買い場はいつ来るの? 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

              TECL, SPXL一部売却 - これが最後か マンション購入とその後
            • 大和レバナス 引き続き売却中 - これが最後か マンション購入とその後

              株価が上昇しています。 QLDはこんな感じ Google Finance: QLD そこで,淡々と大和レバナスを売却 楽天証券口座 楽天証券口座での大和レバナスのトータルリターンは,現時点で +195,135 円 ショボいですよね。でも,いいんです。 さあ,次の売却候補は楽天レバナス 早くプラ転して(>_<) 今後,Nasdaqは新NISAでフツナスをメインにしますし,宝くじ枠のレバナスは優等生の auレバナスちゃんとレバETFだけにします。 2869は絶好調,+100%・・・たった2口しか保有していませんが(>_<) SBI証券口座 下落場面では,2869とTQQQで勝負だ! 待機資金は増えています。株価が下落する時は必ず来ると思うので,その際はフツナスかスリム米国株を買い増しします。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                大和レバナス 引き続き売却中 - これが最後か マンション購入とその後
              • 米ドル建てMMFを発注 - これが最後か マンション購入とその後

                朝焼けは秋色になりました。 現在,米ドル建てMMF の年率換算利回りは高めです。 今回,初めて少しだけ発注してみました。 SBI証券口座 7月末にAAPLを一部利確したので,その売却資金を少し使いました。 MMFはまだよく理解していません。 SBI証券 使い勝手を自分で試してみます。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                  米ドル建てMMFを発注 - これが最後か マンション購入とその後
                • SBI証券への問い合わせ 回答が早かった - これが最後か マンション購入とその後

                  つみたてNISA口座の移管・・・続きです。 先週,SBI証券に「勘定廃止通知書」などの書類を送付しました。 返信用封筒(普通郵便)で返送したので,到着したかどうか,SBI証券のお問い合わせフォームで聞いてみました。 数時間後にもう回答が・・・ 「書類の到着状況につきましては、こちらで確認する事は出来ますがお客様にはご確認いただく事が出来かねます。申し訳ございません。 お調べいたしましたところ、現在の時間では当社に到着はございません。 土日を挟んでおりますため多少の遅れも考えられますため、当社への到着まで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 書類が届きましてから金融機関変更によるお手続きが開始されましたらWEBメッセージボックスにお知らせが届きますのでそちらをお待ち下さい。」 普通郵便は以前より配達に日数がかかるみたいですし,SBI証券へのNISA口座の移管手続きは沢山届いているようなの

                    SBI証券への問い合わせ 回答が早かった - これが最後か マンション購入とその後
                  • 配当・分配金:2022年5月 - これが最後か マンション購入とその後

                    4月の分配金は,NF外REITへ無(2515)からの68円だけでした。 以下は5月に入金された配当・分配金です。 SBI証券,マネックス証券の口座。 QQQ 9.7 QQQ 0.33 AAPL 3.49 AAPL 7.29 合計20.81ドル。 このまま口座に残し,ETFの購入に使います。 東証上場ETFは IS米国債7-10ヘッジ 1482 135 135円です。 2022年のここまでの配当・分配金の合計額は: 米国株・ETF: 212.01ドル 東証上場ETF: 931 円 まだわずかな額ですが,お金が働いてくれています。 月ごとの合計(ドルで入金されたもの)の推移です。 グラフが伸びていくとうれしいです。 待機資金は既に弾切れですし,130円を超える大幅な円安でドル転はしにくい状況です。今後も,あまり米国ETFを買い増しできないと思います。 今年は毎月の投信積み立てがメインとなりそう

                      配当・分配金:2022年5月 - これが最後か マンション購入とその後
                    • 給湯器交換(1)見積もり(納期半年!?) - マンション購入記録

                      ロイヤルホームセンターに給湯器の見積もりをお願いし、実際に部屋を見てもらいました。 もう築18年になるマンション、給湯器は初期設備のまま。昨今、半導体不足やロシア/ウクライナの状況によって電子機器を含む設備の納期がもの凄く遅れているという状態。給湯器が突如壊れると少々厄介です。現在の住居は近くに銭湯のような施設もなく、お風呂も入れなくなります。 というわけで、まだ、壊れては居ませんが、秋以降であれば予算も立ちそうなので今から見積もりを取って予約しておくことにしました。 ロイヤルホームセンターを選んだ理由 1年半前の2020年12月、一体型のトイレを交換した際の対応がよかったことから、今回もロイヤルホームセンターを選ぶことにしました。 frontlinehome.hatenablog.com 機種などの確認方法 現在使っているのは、マンション廊下に面した「パイプシャフト(略称:PS)」と呼ば

                        給湯器交換(1)見積もり(納期半年!?) - マンション購入記録
                      • 初めてのマンション購入で失敗しないためのポイント - 不動産×行政書書士Blog

                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、マンション購入時の“妥協”ポイントについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年6月10日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー マンション購入時の“妥協”ポイント1位は「築年数」 「譲れない条件明確に」 不動産情報サービスのアットホームが10日、マンション購入を検討するファミリー世帯の接客を担当したことがあるアットホーム加盟店を対象に実施した調査結果をもとに、『不動産のプロに聞いた!「ファミリー世帯がマンション購入時に妥協しているポイント」ランキング』を発表した。 「マンション購入を検討しているファミリー世帯が、妥協しても問題ないと思う物件の条件を教えてください

                          初めてのマンション購入で失敗しないためのポイント - 不動産×行政書書士Blog
                        • 和気猫 on X: "【消えたマイホームの夢、中国の若者が直面する現実】 学生時代から付き合い始め、進学・遠距離恋愛を経てゴールインした相思相愛の中国河南省在住カップル ⇩ 二人力を合わせて2021年にローンを組んで先物のマンション購入。翌年子供生まれる。2024年9月新築のマンション引渡予定 ⇩… https://t.co/cqj4fA08gY"

                          • はじめて米国債を買う - これが最後か マンション購入とその後

                            債券はよく理解していないのに,初めて米国債を発注しちゃいました。 SBI証券 利回り4.089%,残存年数3.8年です。 現在,米国債は「ヘッジ有り」ETFを数種類,少しだけ保有しています。絶賛,マイ転中です(>_<) まだまだリスク資産を伸ばしてかなければならない時期なので,債券に手を出している場合ではないのですが・・・ さあ,どうなることか。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                              はじめて米国債を買う - これが最後か マンション購入とその後
                            • 郊外のマンション購入で4LDKに進化。ゼロから構築した仕事スペースがお気に入り ~ 石川真弓(株式会社メルカリ 経営戦略室)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第95回】

                                郊外のマンション購入で4LDKに進化。ゼロから構築した仕事スペースがお気に入り ~ 石川真弓(株式会社メルカリ 経営戦略室)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第95回】
                              • 中古マンションをフルリフォーム【中古マンション購入ブログ】 - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                マンション購入、新築or中古。 立地や価格は断然中古マンションの方がいいけど中古物件は大丈夫なのか。 我が家は、築27年のマンションをフルリフォームして住み今年で10年が過ぎました。 満足して暮らしております。(吾唯足るを知る・・・。) 中古マンションか新築マンションかでお悩みの方、参考にしてください。 ※我が家の節約ポイントは住宅費です。 ※都内の億ションから億ションへと買換えながら住んでいる友人もいます! そういう生活が可能な方は、庶民の暮らしをご覧くださいませ(笑)。 中古マンションをフルリフォームメリット・デメリット【中古マンション購入ブログ】 リビング学習用机も本棚もリフォームで据え付けました。 地震にも強い家だと思います! 中古マンションをフルリフォームメリット・デメリット【中古マンション購入ブログ】 中古マンション購入のメリット 価格が新築より安い 住環境が既に安定している

                                  中古マンションをフルリフォーム【中古マンション購入ブログ】 - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                • Nasdaq急落 - これが最後か マンション購入とその後

                                  はい,昨日はしゃぎ過ぎました(>_<) Google Finance: Nasdaq100 QLDはこんな感じ 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                    Nasdaq急落 - これが最後か マンション購入とその後
                                  • 米国株・ETFポートフォリオ:2023年2月第2週 - これが最後か マンション購入とその後

                                    特定口座で保有している米国株・ETFのポートフォリオです。 今後,気が向いたら公開してみます。 SBI証券口座 2年前からこの口座で投資を始め,まだまだ少ないですが,我ながらがんばりました! VTI はSBI証券で買付手数料が無料なので,毎月1口を自動買付しています。 そのほか,タイミングをみて少しずつ買い増ししてきました。 なかなかプラ転しません(>_<) 大好きなVYMはあまり下がらないし,買付手数料もかかるので買い増しできていません。 2024年のシンNISA成長投資枠で VYM VTI VOO VIG のどれかの購入を検討中 個別株はできるだけ買わないようにしています。 APPLEは思い入れのある企業なので,今後の栄枯盛衰?を見届けたいです。 そろそろSOXLとSPXLあたりが上げてこないかなあ NVTAとWEBLは,米国株・ETF投資で最大の失敗・・・ もっとシンプルなポートフォ

                                      米国株・ETFポートフォリオ:2023年2月第2週 - これが最後か マンション購入とその後
                                    • 新NISA設定 SBI証券アプリ「よくあるご質問」 - これが最後か マンション購入とその後

                                      もう11月も終わりです。 先ほどSBI証券「かんたん積立」アプリを立ち上げると,すぐにこんな表示が あまりにも問い合わせが多いので,Q&Aをトップ画面に表示したのですね。 これはよい対応だと思います。 新NISA口座に関しては,落ち着くまではシステムや表示などの問題が出るかもしれません。 成長投資枠の残りの投資可能額もタイムリーに明示されることを期待しています。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                        新NISA設定 SBI証券アプリ「よくあるご質問」 - これが最後か マンション購入とその後
                                      • レバナス 2023年8月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後

                                        8月第1週,レバナスの成績です。 ここ数日で,Nasdaqはかなり下げました(>_<) 楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天レバナス) 特定口座で保有 投資期間:2021年11月~ 評価額:    616,402円 損益額 :  -197,325円(-24.24%) 前月よりさらに改善しましたが,まだまだです。 これがプラ転する日なんて来るのでしょうか? iFreeレバレッジNASDAQ100(大和レバナス) ・楽天証券の口座 投資期間:2021年4月~ 評価額: 1,172,245円 損益額: -128,483円(-9.87%) ・SBI証券の口座 投資期間:2021年6月~ 評価額: 618,313円 損益額 : -10,455円(-1.66%) 数日前にはプラ転していたのですが・・・ auAMレバレッジ NASDAQ100(auレバナス) 基準価額は 12,491円,純資産は91

                                          レバナス 2023年8月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後
                                        • TECL さらに利確 - これが最後か マンション購入とその後

                                          TECLが年初来高値をつけていたので,さらに売りました。 はい,たった3口です(^0^;) SBI証券口座 Google Finance: TECL 私の口座での利益は,わずか+12%ほどであり,売買手数料や税を考えると,微々たるものです。 売却で得た資金は,来年,新NISAの成長投資枠でスリム米国株かVYMを買う時に使う予定です。 SOXLもようやくプラ転しました。こちらはもっと上がるまで粘ります。爆上がりして60ドルを超える時を待っています。 Google Finance: SOXL 2024年は新NISAに注力します。 ・特定口座のレバレッジは,暴落時に銘柄を絞って(TQQQなど)買い,勝負に出る このような方針で,心の安寧を得ます。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                            TECL さらに利確 - これが最後か マンション購入とその後
                                          • 住民税決定通知書 ふるさと納税 - これが最後か マンション購入とその後

                                            職場で,住民税決定通知書が配布されました。 さっそく「摘要」欄にある「寄附金税額控除」の額を確認 あれ?ふるさと納税の合計額よりかなり少ない・・・ 2022年は,2021年より大きい額のふるさと納税をしたので,「寄附金税額控除」の額も増えてはいました。 いろいろ調べてみると 住民税の通知で確認した控除額が寄附額よりも小さい 中央区ホームページ/ふるさと納税の税額控除が適用されていないとき 確定申告書を提出しているときは、所得税と住民税の両方で控除されます。そのため、寄附した金額と住民税から控除される金額は異なります。 住民税から控除できる金額は、住民税の所得割額の2割が上限です。上限に達した場合も、寄附した金額よりも住民税から控除される金額は小さくなります。 確かに上記1のように,確定申告しているので所得税からも控除されていると思います。私の場合,主たる勤務先以外からも収入が少しあるので,

                                              住民税決定通知書 ふるさと納税 - これが最後か マンション購入とその後
                                            • 三井住友プラチナプリファード 入会特典達成+α - これが最後か マンション購入とその後

                                              三井住友カードプラチナプリファードの入会&利用特典の条件を達成しました。 2024/3/15に,Vポイントが40,000pt 付与される予定です。 達成したのはうれしいですが,予想よりずっと早かったということは,それだけクレカでお金を使ってしまったということです(>_<) 少し気を引き締めないと・・・ このカードは,ハピタス経由で申し込んだので,ハピタスポイントも付与されました。 早速,Pontaポイントに変換申し込みし,その日のうちに交換完了 最近,ハピタスの最低交換ポイントが改定され,かなりアップしたので,少し使いにくくなりました(>_<) Pontaポイントは,auカブコム証券で投信のスポット買いに使用します。Amazonギフトカードへの交換レートのほうがお得なのですが,使ってしまうとそれまでです。投信を買うのは夢があると思います。 ここからはしばらく,三井住友カードゴールドNLをメ

                                                三井住友プラチナプリファード 入会特典達成+α - これが最後か マンション購入とその後
                                              • 新築マンション購入希望者が「住んでみたい街」 3位「横浜」、2位「恵比寿」、1位は?

                                                新築マンション購入希望者が「住んでみたい街」 3位「横浜」、2位「恵比寿」、1位は?(1/2 ページ) 新築マンションポータルサイト「MAJOR7」は、第35回マンショントレンド調査を実施。全国のマンション購入意向者約73万人が選んだ「住んでみたい街」ランキングで1位に選ばれたのは? マンションデベロッパー大手7社(住友不動産、大京、東急不動産、東京建物、野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所)が運営する新築マンションポータルサイト「MAJOR7」は、第35回マンショントレンド調査を実施した。 全国のマンション購入意向者約73万人に「住んでみたい街」を聞いたところ、1位は2004年のアンケート開始以来、初となる「目黒」。2位は、22年まで8年連続トップだった「恵比寿」、3位は前回6位からランクアップした「横浜」だった。

                                                  新築マンション購入希望者が「住んでみたい街」 3位「横浜」、2位「恵比寿」、1位は?
                                                • 築古大家の自宅マンション購入とリフォーム(かなり昔の話です) - 築古大家の不動産DIY日記

                                                  築古大家はリフォームをDIYでやることは、最初の不動産を購入する時には全く考えていませんでした。最初に購入したのは自宅用の築20年ていどの中古マンションで、3DKの48㎡で1,000万円でした。リフォームは地元の工務店に依頼をして、リフォーム金額は150万円かかりました。DIYでかなりの作業をやっている現在としては、高く感じるものはありますが、当時は少し安くしてくれていたと思います。 リフォーム内容は、ほぼフルリフォームで、クロス全面張替え、床フローリング上張り、キッチンは新規ビルトインコンロ、洗面台交換、ユニットバス交換、カーペット張替え、畳表替え、洗浄便座取り付け、などだったと思います。当時は2DKの40㎡家賃が78,000円のアパートに住んでいました。そのアパートは更新時に更新料1ケ月と事務手数料を20,000円の支払いが必要で、2回更新しました。3回目の更新はしたくなかったので、引

                                                    築古大家の自宅マンション購入とリフォーム(かなり昔の話です) - 築古大家の不動産DIY日記
                                                  • マンション購入記⑤物件決定!最後の決め手は「住みたいか」でした | にゃんこ2匹と一人暮らし

                                                    おひとりさまマンション購入記⑤ 新築マンションか中古マンション、2つの物件で最終迷い中のわたし。決定した最後の理由はやっぱり「住みたいかどうか」でした。 購入申し込みから契約までスムーズに進めるためにしたこともお伝えします。 「マンション買いたい」と思うきっかけになった本命新築マンションの販売開始まで1週間。 後悔しないために、最後の最後まで気になる中古マンションを探して、内見した結果、中古マンションのほうに惹かれてしまったわたし。 いよいよどっちのマンションを購入するのか、決断のときがやってきました。 やっぱり大事なのは、そのマンションに住みたいと自分が思えるかどうかでした。 今回はわたしのマンション購入体験談から、購入するマンションを決断をするまでにしたこと、感じたことをまとめます。

                                                      マンション購入記⑤物件決定!最後の決め手は「住みたいか」でした | にゃんこ2匹と一人暮らし
                                                    • iPhone画面保護フィルムの買い換え - これが最後か マンション購入とその後

                                                      https://trinity.jp/product/tr-ip23m-gls-cc/ 先日購入したiPhone 15 Proの画面保護には,ブルーライト低減の新譜リズム TR-IP23M3-PF-SKBCCC を使用していました。 iPhone 15 Pro 衝撃吸収&ブルーライト低減 画面保護フィルム 光沢 | トリニティ 結論からいうと,私には全く合いませんでした。 触感が悪いのに加えて,せっかくのiPhoneの画面が綺麗に見えません。とくに屋外の太陽光下だと画面が青く霞がかかったようになります。 高かったので,劣化するまで使おうと思っていましたが,我慢できず買い換えました。 今回は シンプリズム  [高透明 画面保護強化ガラス] TR-IP23M-GLS-CC iPhone 15 / 15 Pro / iPhone 14 Pro ケースとの相性抜群 高透明 画面保護強化ガラス |

                                                        iPhone画面保護フィルムの買い換え - これが最後か マンション購入とその後
                                                      • 外貨建てMMFの状況 - これが最後か マンション購入とその後

                                                        レバレッジETFを少し売却し,待機資金となっていたドルの一部は米ドルのMMFにしています。 SBI証券口座 米国株が下がった時に,VOOやVYM, VIGを買い増ししようと待っていたのですが,今年に入って騰がり続けていて,あまり買えていません。 今のところ,MMFにしておいてよかったです。 現在の利率はこんな感じ 私はブラックロックとゴールドマンサックスのものを少し保有しています。 話は変わりますが,最近のモーサテで気になることが・・・ 今朝の石黒さん,先日の広木さんも今後の相場は気をつけたほうがよい,という趣旨の発言をされていました。 お二人とも通常は相場に対して前向きな発言が多いという印象です。 「無理に買い向かわず,下がった時に買うという原則を守る」 これに尽きるのかな? 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                          外貨建てMMFの状況 - これが最後か マンション購入とその後
                                                        • 借地権の種類、違い - 勝どきエリアでマンション購入

                                                          物件を見ていると土地権利について、大きく分けて”所有権”と”何とか借地権(しゃくちけん)”の二つがある事が分かります。 言葉からのイメージだと、土地が自分の物になるのか、ならないのかの違いですね。 所有件は自分の自由に出来るけど、税金を払わないといけないよね~とか。借地権は建物は購入出来ても、土地は購入にならないから賃料を払わないといけないし、地主が返してと言ったら返さないといけないのか?みたいな心配もイメージ出来ます。 また、分からないのが”〇〇借地権”となっている物件で、”〇〇”にはどんな種類があり、どんな違いがあるのか。 今回はこの借地権について記事にします。 借地権には「地上権」または「賃借権」の二つがあります。 なお、借地権とは、土地を借りてそこに建物を建てる権利のことをいいます。 地上権:地主の許可なく譲渡出来たり、土地を賃貸する事ができる。 賃借権:賃料を払って土地を使用出来

                                                            借地権の種類、違い - 勝どきエリアでマンション購入
                                                          • レバナス 2023年12月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後

                                                            もう12月です。 12月第1週,レバナスの成績です。 楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天レバナス) 特定口座で保有 投資期間:2021年11月~ 評価額:    672,297円 損益額 :  -177,430円(-20.88%) 前月から改善 投資し始めてから2年が経過,ずっとマイナスと言っても良いです。これがプラ転する日なんて来るのでしょうか? iFreeレバレッジNASDAQ100(大和レバナス) ・楽天証券の口座 投資期間:2021年4月~ 評価額: 1,253,208円 損益額: -88,520 円(-6.59%) ・SBI証券の口座 投資期間:2021年6月~ 評価額: 665,460円 損益額 : +11,697円(+1.79%) わずかにプラ転(^0^) auAMレバレッジ NASDAQ100(auレバナス) 純資産は170億円 1か月で42億円増加しました。楽天レバ

                                                              レバナス 2023年12月 第1週 - これが最後か マンション購入とその後
                                                            • 買い場が来たか - これが最後か マンション購入とその後

                                                              https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed 買い場なのかな? 今朝,VYMが約定。 さらに少しずつ,投信中心にスポット買いしてみます。 Google Finance: VIX Google Finance: Nasdaq100 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                                買い場が来たか - これが最後か マンション購入とその後
                                                              • 恐ろしい…マンション購入後の生活トラブルと「意外な出費」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                国土交通省の『マンション総合調査 2018年度版』によると、マンションへの永住意識は年々上昇しており、5年間で2013年の52.4%から2018年の62.8%となった。 マンション購入の際に考慮した項目は、「駅からの距離など交通利便性」が72.6%と最も多く、「間取り」が63.7%、「日常の買い物環境」が52.8%など、生活環境に関する項目を重視している人が多い。しかし、管理運営に関する項目はあまり意識されておらず、「共用部分の維持管理状況」を考慮した人は11.5%という結果になった。 マンションに購入する際に考えておきたいことに、マンションの修繕費と隣人問題がある。2018年度の時点で、マンションの長期修繕計画を立てている管理組合の割合は90.9%とほとんどの管理組合で計画され、そのなかでも、修繕積立金の額を設定しているマンションの割合は53.6%と半数を超えた。 月/戸当たりの修繕積立

                                                                  恐ろしい…マンション購入後の生活トラブルと「意外な出費」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                • ニッセイNASDAQ100を発注 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                  最近登場したニッセイNASDAQ100インデックスファンドを発注しました。 www.nam.co.jp Nasdaq100はこんな感じで推移 Google Finance: Nasdaq100 Nasdaq100関連は <レバナス> ・auレバナス ・TQQQ ・東証上場ETFの2869 などを,暴落時に購入して勝負する方針です。 <フツナス> ・2631か1545 機動性を考慮すると東証上場ETFがよいですし,投信ならあえてNasdaqにしなくてもスリム米国株でいいかな?と感じています。 今回のニッセイNASDAQ100はコストが低いので,試しにちょっとだけVポイントで買ってみます(←すぐに新しいものに飛びつく) もうあまり保有商品を増やしたくないのですが,どうせ2024年のシンNISAにむけて,特定口座の商品の一部は売却して整理する予定なので ・楽天レバナス ・大和レバナス ・eMAX

                                                                    ニッセイNASDAQ100を発注 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                  • ウォシュレット一体型トイレを交換する(4)その後 - マンション購入記録

                                                                    2021年1月に、築18年になる分譲マンションのトイレを交換しました。原因はウォシュレットの給水パイプの破損による水漏れ。残念ながら「ウォシュレット/便器一体形」であったこと、また、18年ものの機材のためメーカーにも修理用部品がなかったことから、便器(陶器でできた主体部分)から全部の買い換えとなった話を下記に記載していました。今回は、その後2年近く使ってみての感想です。 frontlinehome.hatenablog.comfrontlinehome.hatenablog.comfrontlinehome.hatenablog.com 使用感 機能上、特に問題はありませんでしたが、以下にいくつか記載しておきます。当然ですがそれぞれ「私」の主観や生活スタイルによる感想です。このあたり、結構人によって感じ方はちがうので、あくまで個人の意見として参考にしてください。 フチレスタイプの効果は?

                                                                      ウォシュレット一体型トイレを交換する(4)その後 - マンション購入記録
                                                                    • 【マンション業界の秘密】猛烈に増え続けたワンルームマンション、購入者に待つ不都合な未来 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                      【マンション業界の秘密】猛烈に増え続けたワンルームマンション、購入者に待つ不都合な未来 - 記事詳細|Infoseekニュース 【マンション業界の秘密】猛烈に増え続けたワンルームマンション、購入者に待つ不都合な未来 - 記事詳細|Infoseekニュース先日、ワンルームマンション業界の関係者と話す機会があった。値上がりが続いているにもかかわらず、よく売れているという。彼が言うには「もうあり得ないところまで値段が上がってしまっている」らしい。新築のワンルームマンションを買っているのは、中堅以上の給与所得者がほとんどである。「自己資金0円であなたもマン… 【特集】あとで泣かないための 丸ごと一冊 「運用」入門投資に"必ず儲かる呪文"があるわけではない。失敗が付き物だ。ただし、最良の教科書がある。失敗の経験だ。人の失敗に学び、運用に工夫と改善を重ねることである。後悔をしないためのキーワードはリス

                                                                        【マンション業界の秘密】猛烈に増え続けたワンルームマンション、購入者に待つ不都合な未来 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                      • 新NISAつみたて投資枠 とりあえず設定 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                        新NISAの設定をSBI証券でやってみました。 つみたて投資枠です。 SBI証券口座 まずは特定口座の投信積立のクレカ決済設定を解除し,新たな積立を設定。 新NISAとして,クレカ決済で5万円,銀行口座引落で5万円,計10万円をスリム米国株に全振り! 9月に考えていた方針から変更し,S&P500にしました。 ここで疑問が・・・ 銀行引落(現金)の設定では,「次回発注予定日」が12月2日と表示されてしまいます。この点は,速報の動画をYouTubeにupしていらした方々も「バグなのか?」とコメントしていました。 こういう所,SBI証券はわかりにくいんですよね。 SBI証券に問い合わせたら,「そのように表示されていても実際は来年1月に発注される」との回答を得たとの報告もみられました。 私も質問フォームで照会中です。 早くクレカで10万円決済できるようにならないかな。 追記ーーー すぐにSBI証券

                                                                          新NISAつみたて投資枠 とりあえず設定 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                        • マンション購入記⑩いよいよ入居! 一人でも住みやすい2LDK完成しました | にゃんこ2匹と一人暮らし

                                                                          間取り変更のリフォームを終えて、ついにわたしお城に入居です。 賃貸マンションのポストに入っていたチラシを見て、突然「マンション買いたい」と思ってから5カ月。 40代独身女性ひとりで進めたマンション購入までの道のり、やっとゴールにたどり着きました。 この記事を書いている時点ではマンション購入して1年がたち、分譲マンションでの一人暮らし、幸せも不安も、両方ある生活が続いています。 不安はあるけれど、おひとりさまでマンションを購入したことへの後悔はまったくありません。 マンション購入していいか悩んでいる人の参考になればと、今の想いもまとめてみました。

                                                                            マンション購入記⑩いよいよ入居! 一人でも住みやすい2LDK完成しました | にゃんこ2匹と一人暮らし
                                                                          • 三井住友プラチナプリファード 入会&利用特典の付与 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                            三井住友カードプラチナプリファードの特典ポイントをいただきました。 三井住友カード 昨年12月に入会&利用特典の条件を達成しています。 このVポイントは,投信の購入に使用する予定です。株が上昇していて,当面は買い増しができそうもないです。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

                                                                              三井住友プラチナプリファード 入会&利用特典の付与 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                            • No.274 ストレス対処法 帰国日にマンション購入 - ストレス解消法のブログ

                                                                              【No.】 274 【ストレッサー】 帰国日にマンション購入 【内容】    帰国日に賃貸マンションよりも新築マンションの方が気になり、一生の買い物をたった1日で決めてしまう 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★★ 【対処法】  売主の不動産屋は経営が心配だが、銀行と提携して頭金の保全がされているし、子どもの頃からの夢がかなったのでよしとしよう 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】 海外駐在が2年と1カ月となりましたが、その間、会社負担で日本帰国が3回ありました。それ以外でも格安航空券で往復5万円ぐらいだったので、有給休暇を使用した自己負担3回の合計6回帰国しました。帰国期間は、母の実家で寝泊りをしました。 海外赴任前に別れた彼女は、別れた1年後にどうゆう訳か、母の実家にお土産持参で訪ねて、小生のマンションの電話番号を教えてもらって国際電話を架けてきました

                                                                                No.274 ストレス対処法 帰国日にマンション購入 - ストレス解消法のブログ
                                                                              • 五輪延期でライフプランが狂った!選手村マンション購入者たちの悲痛な声。「余生を親子一緒に過ごすはずだったのに…」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                                この決定に、未来の住民の一部が異議を唱えた。2月に入り24人の契約者が、引き渡し日延期に伴って発生する費用の補償を求め、東京地裁に民事調停を申し立てたのだ。彼らの代理人を務める轟木博信弁護士はこう主張する。 「契約書には、『売主側の故意・過失ではない事由、または予見できない事由によって引き渡しが遅れる場合は(購入者は)承諾しなければならない』という条項はあります。しかし、遅延に伴う損害賠償の免責については記載がない。 また、五輪が1年延期されたとはいえ、もともとの引き渡し日である’23年3月までは1年半以上あり、作業員の増員などの努力で予定通りの入居も可能なはず。この点についても、デベロッパー側は『働き方改革との兼ね合いで難しい』と意味不明な回答をしています」 8500万円の95㎡の住戸を契約し、民事調停申し立てに加わった40代の女性会社員もデベロッパーの対応に不満を漏らす。 「新居の購入

                                                                                  五輪延期でライフプランが狂った!選手村マンション購入者たちの悲痛な声。「余生を親子一緒に過ごすはずだったのに…」 « ハーバー・ビジネス・オンライン