並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 164件

新着順 人気順

マークダウンの検索結果81 - 120 件 / 164件

  • Blogo | Mac向けの高機能ブログエディタがiOSでリリース。モバイルでタグやマークダウンを手軽に編集

      Blogo | Mac向けの高機能ブログエディタがiOSでリリース。モバイルでタグやマークダウンを手軽に編集
    • 絵が下手くそな営業がマークダウンを使うと絵が上手くなる(かもしれない)話|渡邊雄介 /DAO DESIGNER

      絵が下手くそな営業は技術者を困らせる起業して間も無く、某大手メーカーさんの新規サービスデザイン案件を受けることになりました。その際、営業窓口である僕は先方の技術部長からサービス構想をヒアリングし、その内容をデザイナーに伝えるということをしており、言葉で説明し足りないところやイメージについては、絵で補完しようとしていました。 当時のことを思い出して書いた絵がこちらです。 何でしょうね。 血が出てますね。 一体何を解決するサービスの話をしていたのか全く見当がつきません。ちなみにこれは、海外で働いているワーカーが怪我した時にと言う設定で書いてる絵なのですが、ひどいものです。伝える力の欠如によって、僕がヒアリングして来た内容を、さらにデザイナーにヒアリング・抽出してもらうと言うコストを取らせてしまっていたのです。僕は営業なのに、クライアントとデザイナーのブリッジ役として伝える力が足りなすぎる、と当

        絵が下手くそな営業がマークダウンを使うと絵が上手くなる(かもしれない)話|渡邊雄介 /DAO DESIGNER
      • PandocのICML出力にでんでんマークダウン記法のルビを対応させる

        Pandocというプロジェクトがあります(日本語解説はこちらを参照)。これはMarkDown記法などで書かれたドキュメントをHTMLやWord文書、PDFなどに変換して出力できるといったようなものですが、出力対応形式のひとつにICMLが入っています。これはAdobe InCopyの保存形式で、InDesignに配置して流し込むことができます(Pandocは一応EPUBにも変換できるようなのですが、まだEPUB2.0のようなのでまあ・・・)。 なかなか興味深いのでちょっと調べてみたのですが、残念ながらルビには対応していません。まあMarkDown記法自体にルビの記法がないですし、ルビは(当たり前ですが)日本語版InDesignにしかない機能なので当然と言えば当然です。Pandocは国際プロジェクトなので仕方ないところでしょう。 でもルビ使えたら便利そうだよねということで、でんでんマークダウン

          PandocのICML出力にでんでんマークダウン記法のルビを対応させる
        • 解説文書を書くならマークダウンよりもGoogleドキュメント!

          マークダウンを煽るようなタイトルですみません。みなさん、Markdown(マークダウン)は好きですか?私は大好きです。Markdownを使い始めてから、もうかれこれ5年くらいになるでしょうか。 Yahoo!ニュース でも取り上げられるなどどんどん市民権を得てきて、嬉しい限りです。 しかし、画面キャプチャを伴うような解説文書を書くには、いまはGoogleドキュメント愛用しています。あらゆる物事に対して有効な銀の弾丸がないように、ツールには向き不向き、得手不得手があるという、ただそれだけのことなのですけどね。 Googleドキュメントを使うようになってから、結果として作業効率がかなり上がったので(体感ですが)、何故なのかをGoogleドキュメントの機能をご紹介しながら解説していきます。 目次 【魅力1】なんてったって、画像がすぐ貼れる Markdownで画像を表示するには、下記のような記法を使

            解説文書を書くならマークダウンよりもGoogleドキュメント!
          • GitHub - マークダウン記法でREADMEの可読性を高めよう - たきゃはしです

            2012年6月26日更新 キレイ好き必読!? はい、30分前の私です。 マークダウン記法・・・私の解釈は「普通のテキスト(README)が、ちょっとした決まりで書けば、すごく読みやすい見た目にしてくれる」って感じです。 構文もかなり直感的で、すぐ身につけることが出来ます。(広義的な説明は *1) ま、言葉で説明してもピンとこないので、例を見てみましょう。 例はGitHubに表示されるREADMEとします。 プレーンテキストとマークダウン記法の差 プレーンテキスト メリハリのないテキストが マークダウン記法 読みやすくなる。 基本的なマークダウンの書き方 実際に使ったマークダウンを抜粋してまとめます。 ファイル拡張子について 「.md」または「.markdown」 見出し #FastCSV上の例では(h1)になります。 テキストの頭に置いた'#'が見出しのレベルと対応します。 改行 文末に半

              GitHub - マークダウン記法でREADMEの可読性を高めよう - たきゃはしです
            • Next.js でマークダウンから記事を生成する運用方法を改善している話

              株式会社 IVRy (アイブリー) 社員番号 7 番 エンジニアのボルドーです。 今回は弊社が公開している コラム記事 の管理方法について、現状の課題と工夫している点等を交えながら紹介したいと思います。 記事管理の現状 今の所 入稿ツールのようなものは用意できていないため、以下のような流れで管理しています。 ライターがマークダウン形式で執筆してエンジニアへ共有 📝 カスタムタグやメタデータを追加したオレオレマークダウン形式となっているものの 入稿ツールがないためカスタムタグのプレビューができない点が課題 エンジニアが GitHub の対象リポジトリに該当ファイルを追加して検証環境へ反映 📝 細かい修正が重なるため、ライターとエンジニアのコミュニケーションコストやエンジニアの工数が課題 📝 ライターとエンジニアそれぞれがファイルを管理しており二重管理になってしまっている点も課題 検証環

                Next.js でマークダウンから記事を生成する運用方法を改善している話
              • マークダウンからPDFを作るならPandocよりmarkdown-pdfっすね

                タイトルのまんまです。 いま書いている電子書籍のおまけで、ダウンロードできるPDFを作ろうと思い立ちまして。 我ながらなんという無計画… そこでドキュメント変換ツールであるPandocならば自分の思うようなPDFをマークダウンファイルからいとも容易く作成することができるだろう! そういうつもりでせっせとマークダウンでテキストを書き上げました。 そして、いざ変換してみると…日本語が全然ダメでした。 lualatexをエンジンにしてやればいいということだったのですが、文字コードがまずかったのかな? それにスタイルシートを適用したかったのですがオプションにすらありませんでした。 そういうわけで、別のソリューションを探していました。 探しました。そうしたらソリューション、見つかりましたよ。 https://github.com/alanshaw/markdown-pdf これnode.jsで動作し

                  マークダウンからPDFを作るならPandocよりmarkdown-pdfっすね
                • 「.md」ファイルって何?Markdown (マークダウン) のおさらい - Corredor

                  今更かもしれないが、Markdown をおさらいする記事を書いてみようと思う。最近フロントエンド界隈に飛び込んで、「.md ファイルって何やねん?」となっている初学者向け。 Markdown とは Markdown (マークダウン) とは、文書を記述するための軽量マークアップ言語のこと。 Markdown ファイル自体はプレーンなテキストで記述でき、HTML 形式に変換して閲覧できる。 Markdown の特徴 プレーンテキストで記述できる 記号と空行の組合せで、見出しや強調、リンクなどを示す テキストファイルなので、Word や Excel のようなバイナリ形式のファイルよりバージョン管理がしやすい HTML 形式に変換できる CSS との組合せ次第で見栄えを調整できる ドキュメントを配布する時に相手の環境やソフトを問わない (誰でもすぐ読める) たとえ HTML 形式に変換しなくとも、

                    「.md」ファイルって何?Markdown (マークダウン) のおさらい - Corredor
                  • VSコード / マークダウン記法で資料作成する時に重宝するツール - Qiita

                    ごきげんよう、百合宮桜です。 今日は、マークダウン記法で資料作成する時に重宝するツールを紹介したいと思います。 画像作成ツール 私が仕事で作成する資料は、ハンズオンの手順書とかアプリの設計書とか、スクリーンショットが必要なものが多いです。よって、効率的に画像作成できるツールはとても大事✨ 以下の2つを気分によって使い分けています。 Screenpresso みんな大好き「Screenpresso」です。 https://www.screenpresso.com/ja/ 「見せられないヨ!」ってところにモザイクをかけたり、注目してほしいところに赤枠をつけたりが簡単にできます。 確定ボタンを押すと、そのままクリップボードにコピーされていて、Ctrl + V で資料に貼り付けられるのも魅力('ω') 無償版と有償版があり、有償版には一度確定したものを再度編集する機能がついています。 有償版は買い

                      VSコード / マークダウン記法で資料作成する時に重宝するツール - Qiita
                    • もうマークダウン無しじゃいられない。見出しやリストをちゃちゃっと書ける、マークダウンでブログを始めよう! - eupho

                      ブログを書くの、最初は意外と大変だと思っていました。ちゃんとしたブログって、hタグやリストを使って見やすくなっています。でもオタク界隈で、そうやってビジュアルの読みやすさに拘ったブログというのはあまり、ありません。私も大変だと思っていました。でもマークダウンを使えば、全然大変じゃなかった。 マークダウン(Markdown)とは 文書記述のための言語です。githubとかの注意書きなんかでよく使われています。拡張子はmd。 マークダウンのいいところ 簡単。マークダウンは、プレーンテキストとだいたい同じ感じで入力できます。HTMLのような言語を覚える必要がありません。HTMLタグもそのまま使えます。 さらにマークダウンで書いたものは、概ね正しいHTMLで出力されるのでSEO的にも良い。 マークダウンの使えるブログツール これが使えるからTumblrを使っていると言っても過言ではありません。

                      • 【GitHub】マークダウンで簡単にスライド資料を作成する方法 - Qiita

                        パワポより簡単にスライドを作りたくて… 開発ハンズオンセミナーをやっているます。セミナー資料はいつもパワポを使用して作成していました。でも、パワポだと次のような不便な点がありました。 資料をpdf化してSlideShareで公開していたたのですが、ハンズオン中に使用するコードのコピペができず、別途コピペ用のページをGitHubに用意していた… SlideShareでは画像が割れてしまうため、ローカル環境にDLしなければならない わかりやすくしようとして懲りすぎてしまうと、ごちゃごちゃして逆にわかりづらくなってしまう などなど… セミナーで使用するサンプルプロジェクトのコードはGitHubに置いていて、資料をREADME.mdにも書いています。マークダウンは上記のようなパワポの不便さを払拭する使いやすさがあります。 でもその一方で、全体を読み進めるにはスクロールしなければならないので、そのま

                          【GitHub】マークダウンで簡単にスライド資料を作成する方法 - Qiita
                        • [i]Androidでモブログするならマークダウン記法がおすすめ!

                          わたくし、ブログを始めて1年半経ちますが、HTMLタグは見出しタグしかわかりません。 なぜならマークダウン記法でブログを書いてるから。 ブログを運営するならHTMLの習得は必須と言われてますが、記事をアウトプットするだけならマークダウン記法を数種類覚えれば十分です。(ブログサービスがマークダウン記法に対応していれば) 今日はHTMLタグより簡単なマークダウン記法をシェアします。 マークダウン記法のメリット 初めはご多分に漏れず、HTMLを頑張って覚えようとしていたわたしが、マークダウン記法に乗り換えたのは、以下のメリットがあったからです。 タグ打ち要らず わたしが使っているWordPressの1マークダウン記法で見出し2を書くとこうなります。 ## 見出し2 HTMLだとこうですよね。 <h2>見出し2</h2> そう。マークダウン記法なら文の後ろを'</>’で閉じる必要がないのです。 普

                            [i]Androidでモブログするならマークダウン記法がおすすめ!
                          • 【効率化】Notionで使えるマークダウンとショートカットまとめ|ラゾログ!

                            このような疑問にお答えします。 Notionでノートやメモをとると、色を変えたりレイアウトしたり、ノートを見やすく出来ます。 ただ、文字を選択してメニューを押してと、1つ変更するのにも数アクション必要です。 そこでNotionには、マークダウン記法と呼ばれるテキストエディタで利用できる記法の一部と、独自のショートカットが用意されているのですが、これらにはあまり使わないものも多いです。 今回本記事では、数あるショートカットの中でも、よく利用するものを紹介していきます。 これらを使いながら覚える事で、Notionでのノートテイキングを大幅に効率化する事ができますよ! それではいきます。 マークダウンスタイル マークダウン記法をご存知でしょうか? マークダウンは文章の書き方の1つです。 太字は**で囲む、箇条書きは行頭に – を付けるのように、決められたルールに従い文章を書くことで効率化を図れま

                              【効率化】Notionで使えるマークダウンとショートカットまとめ|ラゾログ!
                            • vim でマークダウン + PlantUMLのリアルタイムプレビュー環境を構築する - くないらぼ

                              vim でマークダウン + PlantUMLのリアルタイムプレビュー環境を構築する 最近、README などの markdown や設計のための PlantUML をちょいちょい書いています。 書くのは全然良いのですが、vimで出力を確認するためのキーを叩くのが面倒だなあと思っていました。 解決策としては、 ブラウザ上のリアルタイムプレビュー系、ネイティブの専用ソフトがあるかと思いますが、前者はオフライン環境下で困りそうですし、後者はちょっと大げさかなと思ってしまいます。どちらにしても普段使うvimとの連携ができないのが辛いです。 じゃあvimでやれば?という話ですが、以前にもvim上でのリアルタイムプレビューを試行錯誤していました。 PlantUML も使えるとのことで確か previm を試したのですが、期待したように動かず諦めていました。 そんな中、 markdown-preview

                                vim でマークダウン + PlantUMLのリアルタイムプレビュー環境を構築する - くないらぼ
                              • Cloudflare Workers + Node.jsでマークダウン変換APIを動かす

                                Cloudflare WorkersでNode.jsを動かしてみたので、その手順を整理してまとめておきます(元のスクラップ)。例として、Node.js + markedでHTMLをマークダウンへと変換するAPIをCloudflare Workersにデプロイしてみます。 関連記事 事前準備 Cloudflareのアカウントを作成しておきましょう。 Wranglerをインストールする Cloudflare Workersで関数のビルド・プレビュー・デプロイをするときにはWrangler(ラングラー)という公式の提供するCLIを使うことになります。ここではWranglerをグローバルインストールしておきます。 npmでインストールする場合 :::message warning 2021/02/07時点ではM1 Mac + npmで@cloudflare/wranglerをインストールすることが

                                  Cloudflare Workers + Node.jsでマークダウン変換APIを動かす
                                • 【Markdown】エンジニアじゃなくても楽に書こう!マークダウンで簡単ブログ(※追記) - プログラミング勉強日記ではない、競馬日記

                                  Markdownとは ウィキペディアによると・・・ 本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。 とあります。 はてなブログを書く人むけに雑に説明しますと、Markdown記法にそって書けばブログを公開した時にきれいな見た目にすることが出来ます。 編集は楽に、見た目はきれいに であります。 私自身、何年か前にMarkdownを知ったのですが、 最初は強めのエンジニアが使ってる恐ろしい魔術くらいにしか思わなかったのですが、知ってみるとこれが便利なのです。 エンジニアじゃなくても、どんな人にとっても時短的効果があるのではと思います。 使い方 はてなブログでMarkdownで編集する はてなブログはMarkdown記法に対応しています。 はてなブログ編集画面 編集画面にいき、左上のボタンから、Markdownを選べばOKです。 はてなブログMar

                                    【Markdown】エンジニアじゃなくても楽に書こう!マークダウンで簡単ブログ(※追記) - プログラミング勉強日記ではない、競馬日記
                                  • 【議事録作成もさくさく!】Googleドキュメントでマークダウンプレビューをする方法 - Qiita

                                    Qiitaの記事を書く前に、Googleドキュメントで下書き→社内で校閲してもらってからQiitaに下書き→記事投稿の流れで私は記事を書いているのですが、Googleドキュメントだとマークダウン記法がちゃんと出来ているのかどうか確認と変換が面倒くさい…。 書きながらマークダウンで表示されたらいいのに。出来ないの?と思って調べてみました。 出来ました!!!!! 出来ました。あっさり悩みが解決したので嬉しい&便利だったのでまとめてみました。 Qiitaの記事だけじゃなくて簡単なドキュメントを作る際に役立ちそうなので是非お試しあれ。 設定方法 1.Googleドキュメントを開く 2.上部に表示される「ツール」→「設定」をクリック 3.設定の中から「Markdownを自動検出する」にチェックを入れる これで設定は完了! 実際に書いてみる。 まずは見出し。 見出しの書き方は文頭に「#」をつける。 半

                                      【議事録作成もさくさく!】Googleドキュメントでマークダウンプレビューをする方法 - Qiita
                                    • でんでんマークダウンの記法をRubyやPerlでも♪ : でんでん開発ブログ

                                      2013年04月19日16:16 カテゴリ でんでんマークダウンの記法をRubyやPerlでも♪ こんにちは、ろすです。 でんでんコンバーターではお馴染みの「でんでんマークダウン」記法。 なんと有志の方により他の処理系でも取り入れて頂いてます。 ひとつは本日公開された @gnue さんによる Ruby向けのもの。Redcarpetという有名なMarkdown処理系に手を加える形で実装したものがgithubに公開されてます。主にルビ、縦中横を取り入れて頂きました。 gnue / redcarpet もう一つは、@nyarla さんによるPerl向けのもの。ルビの記法を取り入れて頂いてます。でんでんマークダウンと同じルビの記法ができる別のMarkdown方言という位置づけですね。3月頃に公開されたようですが、紹介が遅くなってすみません。 (4/22追記: Text::Nyarkdownは縦中横

                                        でんでんマークダウンの記法をRubyやPerlでも♪ : でんでん開発ブログ
                                      • 小説家になろうからでんでんマークダウンに変換について - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

                                        granko.hateblo.jp 面倒なのは、タイトルとかフリガナとか縦中横とかの書式設定を独自のタグで埋めていかなければならないって点ですが、半日頑張ったらなんとかなる。推敲ついでにやれるので、まあそんなに手間とは感じない。 ルビの振り方|マニュアル なろうのルビは見た感じ青空文庫と同じような感じである。 なので正規表現を用いて。 HTMLからEPUBへの変換を試してみる - KDPのメモ 急急如律令 で書いた |水面《みなも》→{水面|みなも} に変換する。 検索する文字列 |?([\p{Han}]+)《(.+?)》 置換後の文字列 {\1|\2} が使えるかなと思っている。 縦中横は、半角数字と半角英数でいいとして、単語境界を用いて \b(\d{1,2})\b 置換後の文字列 ^\1^ 半角英数字 [a-zA-Z0-9]{1,3} {1,3}は半角英数字が1桁から3桁までという意味

                                          小説家になろうからでんでんマークダウンに変換について - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
                                        • Zennのためにプレビューしながら記事を書けるマークダウンエディターを開発していた話

                                          開発者の友人としてZennの開発に関わっていた@steelydylan です。今はクラスメソッドさんに譲渡されているので自分は開発に携わっていません。 まだ、Zennには搭載されていませんが、記事の結果をプレビューしながらマークダウンをかけるエディターを開発していたので、そのエディターの供養も兼ねて記事にしておきたいと思います。 開発したもの プレビューしながら記事を書けるReact製のマークダウンエディター 今はオープンソースとしてこのエディターを自分のレポジトリに公開しています! 特徴 スクロール同期 TypeScript Friendly 改行時のリスト自動挿入 タブキー入力時のリストのインデント マークダウンパーサーのカスタマイズができる イベントを定義できる 独自のショートカットコマンド定義 そもそも何故開発していたか 既存のエディターがQiitaのそれに劣っている点があった。。

                                            Zennのためにプレビューしながら記事を書けるマークダウンエディターを開発していた話
                                          • vscode上でマークダウンを使ってスライドを作る。(Marp, Reveal.js) - 粗大メモ置き場

                                            スライドをいちいちGUIで作るのはだるい,時々よくあることだと思います。 Markdown形式のメモをそのままスライドにする(実際はちょっといじるんだけど)手法について個人的な設定をメモ・紹介します。 Abstract マークダウン形式で簡単に発表資料を作る。 2020年5月現在,Marpがオススメできる。 Abstract 本記事における環境 手法紹介・総評・雑感 Marp書き方 現時点での個人設定例 スライドのテーマ ページ番号 図を中央に配置する 図の貼り付け・サイズ調整 縦・横を指定して画像を貼る 背景として画像を貼る 数式 サンプルスライド(自分テンプレート) Marpの参考資料 余談:GIF画像をキャプチャするソフト 本記事における環境 Windows10 vscodeに以下の記事に示すような拡張機能をインストール(Markdown All in one, Paste Imag

                                              vscode上でマークダウンを使ってスライドを作る。(Marp, Reveal.js) - 粗大メモ置き場
                                            • マークダウン記法を快適にプレビューしながら編集(osx) - それマグで!

                                              マークダウン便利ですね―、パパっとしたメモがHTMLに変換されて便利です。 マークダウンの自動プレビューを作った (マークダウン) こんな感じ。 マークダウンはプレビューが不便だった マークダウンはドキュメント生成が楽なのに、プレビューするととたんに面倒になります。 Finderのプレビューエリアをつかってプレビューしてた。 面倒だから監視スクリプト書いた マークダウンをメインで使いたいので、監視スクリプトと自動プレビューを作った。 こういうのがパパっと作れるのでOSXは本当に好き。 (IEでコレやろうと思うと大変ですよね。。。) 自動プレビューできるRubyスクリプト 必要なgems gem install rb-kqueue 起動 ruby markdown_watcher.rb m_sample Rubyファイル #!/usr/bin/env ruby require 'rb-kqu

                                                マークダウン記法を快適にプレビューしながら編集(osx) - それマグで!
                                              • 【モブログ】覚えておきたいマークダウン記法とおすすめエディタ

                                                  【モブログ】覚えておきたいマークダウン記法とおすすめエディタ
                                                • 引用符ジェネレーター - コピペで使えるツール - メール・マークダウン記法|ウェブ企画パートナーズ

                                                  引用符ジェネレーターは引用符『>』を行頭に付けるツールです。メールやマークダウン記法などの引用テキストがコピペで自動的に出来上がります。

                                                    引用符ジェネレーター - コピペで使えるツール - メール・マークダウン記法|ウェブ企画パートナーズ
                                                  • HTMLよりはるかに簡単!マークダウンを活用して記事を読みやすくしよう

                                                    オウンドメディアや企業ブログで初めて記事を書く時、どう工夫すれば読みやすい記事になるか悩む方も多いのではないでしょうか。インターネット上にある大量の情報の中で最後まで読んでもらうには、内容はもちろんのこと、視覚的にも読み進めやすい記事に仕上げることが重要です。 記事を読みやすくするためには、強調したい部分を太字にしたり、複数の項目を箇条書きにしたりする工夫が考えられます。こういった工夫は、本来だとHTMLのような「マークアップ言語」を使うのですが、表記が複雑で使いづらいと感じる方も少なくありません。 そこで、マークアップ言語を簡単にした「マークダウン」という記法があります。マークダウン記法を使えば、前述の工夫が手軽に実現でき、文書を読みやすくできます。 今回は、ライティングに便利なマークダウン記法を10個ご紹介します。 マークダウンとは マークダウンとは、文書を構造化したり装飾したりするた

                                                      HTMLよりはるかに簡単!マークダウンを活用して記事を読みやすくしよう
                                                    • Sublime Text 3 からEvernoteへ。~ そしてマークダウンで ~ - Layman's Web Creation.

                                                      普段僕はVimかSublime Text 3を主力のエディタとして使用しています。 特にSublime Textでは手軽に拡張できるPackage Control という機能があります。 先日、Package Control – the Sublime Text package managerをしらーと見ていると、おもしろそうなプラグインを発見したので、 感想を書き綴ります。 Sublime TextからEvernoteへ 元々、SublimeText2用にプラグインがあったのですが、 そこからフォークしてフォークして作られたプラグインです。 https://github.com/bordaigorl/sublime-evernote SublimeText3からEvernoteへマークダウンを保存できるというプラグインなのですが、 なぜエディタは人をそこまで突き進めるのか謎ですねホント。

                                                      • 【Markdown】基本さえ知れば十分なマークダウン記法 - はい!今やってます!

                                                        Markdown記法について このブログの記事の編集方法をMarkdown記法に変更しました。 主にManualをMarkdown記法で記述してgitでも管理するようにしようと考えています。 HTMLのシンタックスシュガー程度にしか捕らえてないのですが、互換性があって手順書等の保存にも最適な気がしたので、 Markdownを学習する事にしました。 今回自分の作業用に必要十分だと思うものだけ記載しています。特に複数の記載方法を持つシンタックスについても自分の気に入った書き方のみを記載しています。 目次 見出し パラグラフ, 改行, 水平線 文字装飾(斜体, ボールド) ブロッククオート コードブロック リスト(番号無し, 番号ありリスト) リンク エスケープ 1.見出し 文章の大きな構成要素となる見出しについては#という文字で表現します。 #を書いた数で見出しのレベルが指定でき# 〜 ###

                                                          【Markdown】基本さえ知れば十分なマークダウン記法 - はい!今やってます!
                                                        • マークダウンエディタ「Obsidian」がバージョン1.0に到達

                                                          カナダObsidianは、マークダウンエディタ「Obsidian」のバージョン1.0.0を10月13日に公開した。Obsidianは、Windows、macOS(Intel、Apple Siliconの両方に対応)、Linux、iOS、Androidで動作するアプリケーションで、作成したファイルはマークダウンファイル(.md)の形で、コンピュータのローカルストレージに保存する。個人なら無料で利用でき、2人以上の従業員がいる企業での業務利用では、商用ライセンスを購入する必要がある(1ユーザー当たり年間50ドル)。 Obsidianは機能を基本的なものに絞って、軽快に動作するように作成したエディタ。ただし、機能拡張を組み合わせることで、多様な機能を追加できる。2020年3月に最初のバージョンとなるバージョン0.0.1を公開して以来、長い間ベータ版として提供していたが、ベータ版の段階から脱却する

                                                            マークダウンエディタ「Obsidian」がバージョン1.0に到達
                                                          • ブログ記事を短時間でガリガリ量産するなら Wordpress も はてなブログ もマークダウン記法が最適 - チートシート作ってみました - 読むな!

                                                            ホーム / Tips / ブログ記事を短時間でガリガリ量産するなら Wordpress も はてなブログ もマークダウン記法が最適 - チートシート作ってみました WordPress、はてなブログ、MovableType で複数のブログを運営しているのですが、とにかく思いついたことを勢いのあるまま文章にして打ち込んでいくとなると、マークダウン記法に勝るものはありません。ほぼマウスに手をやること無くガリガリと打ち込みできるので、かなりの量のテキストを短時間で書くことができます。 最近のCMSはどれもマークダウン記法に対応しているので、テキストを大量に書くのならマークダウン記法を使えるようになって損は無いでしょう。 ヨムナ流のテキスト量産環境と、ブログを書くために必要なマークダウン記法のチートシートをおいておきますね。 テキスト量産のための環境整備 ブラウザにリンクコピーツールを導入する マー

                                                              ブログ記事を短時間でガリガリ量産するなら Wordpress も はてなブログ もマークダウン記法が最適 - チートシート作ってみました - 読むな!
                                                            • マークダウンテキストをワープロファイルに変換するコマンド

                                                              Opensource.comは5月22日(米国時間)、「Convert Markdown files to word processor docs using pandoc|Opensource.com」において、マークダウンテキストデータをワープロデータに変換するコマンド「pandoc」の使い方を紹介した。マークダウンで文書を作成していても文書交換の段階でワープロデータが要求されることがあり、そうした場合にpandocが役立つという。 取り上げられている主な使い方は次のとおり。

                                                                マークダウンテキストをワープロファイルに変換するコマンド
                                                              • マークダウンを確認しながら編集したい、そんな時はAtomを使おう | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING

                                                                こんにちは、hashiguchiです。 皆さんはマークダウンを書くとき、「レイアウトを確認しながら編集したいな」と思ったことはありませんか? そんな時、私はAtomを使っています。 Atomは、GitHubが開発した、Chromiumベースの高機能なテキストエディターです。 このAtom、スクリプトを書く時などにもとても便利なのですが、なんと標準でMarkdownをリアルタイムにプレビューすることができます。 Atomでリアルタイムプレビューする方法は、「Ctrl+Shift+M」を押すだけ! これで「GitHubにpushしたらREADME.mdのレイアウトが崩れてた!」なんてことで苦労することが無くなりますね。 Atomのダウンロードはこちらからどうぞ。 https://atom.io/ Atomはプラグインを入れることでいろいろな機能を追加できます。 皆さんも使ってみてはいかがでしょ

                                                                  マークダウンを確認しながら編集したい、そんな時はAtomを使おう | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING
                                                                • マークダウンが使えるテキストエディターWriteboxを知っておくと便利。

                                                                  WindowsのPCでMarkdown(マークダウン)が使えるアプリってないかなって探してたら、みつけた「Writebox」というアプリ。覚えておくと何気に使える無料アプリです。

                                                                    マークダウンが使えるテキストエディターWriteboxを知っておくと便利。
                                                                  • マークダウンで簡単にサイト作成 - Docusaurusの使い方 | ウェブ制作 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所

                                                                    はじめに マークダウンファイルからサイトを生成する静的サイトジェネレータのDocusaurusの基本的な使い方をご紹介します。 Docusaurusは、情報量の多いマニュアルサイトの作成する際に重宝するツールです。 Docusaurusとは 概要 Docusaurus(ドキュザラス)は、Facebookが開発しているドキュメントサイト作成ツールで、Facebook社のオープンソースソフトウェアのプロジェクトのためのツールとして開発されました。 そのため、現在もDocusaurusはオープンソースプロジェクトのサイトを構築、維持するためのツールとして開発されています。 Docusaurusは、v1とv2があります。 v2はまだβ版ですが、新たにDocusaurusを使う方はv2の利用が推奨されています。 本記事でもv2の使い方を説明します。 なお、既にv1を利用している方向けには移行ガイドも

                                                                      マークダウンで簡単にサイト作成 - Docusaurusの使い方 | ウェブ制作 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所
                                                                    • Qiitaの様なサービス作成中 マークダウンエディタ 連載(3) - Qiita

                                                                      基本情報 次に作りたいQiita、dev.toの様なサービスについて で書いたサービスを開発中です。 前回の記事 できたサービス Crieit はじめに 前回ユーザー認証を作成してログインできるようにしたので、早速記事を投稿できるようにします。 掲示板等であれば普通にtextareaでいいのですが、エンジニアが記事を投稿するサービスはだいたいMarkdownで記述できるようになっているので、今回はMarkdownエディタを導入してMarkdownで記事を投稿できるようにします。 あとはタグ入力コンポーネントも導入します。 Markdownエディタ 使用するライブラリ TOAST UI Editor これを使うことにしました。下記は公式のイメージサンプルです。 QiitaライクなMarkdownエディタというだけでなく、グラフやUMLを書くこともできるとりあえずなんかすごいエディタっぽいです

                                                                        Qiitaの様なサービス作成中 マークダウンエディタ 連載(3) - Qiita
                                                                      • VSCodeでマークダウンを書くためのチート - Qiita

                                                                        Markdown Cheats for VSCode 概要 MarkdownをVSCodeで書く上で便利なチートシートや設定をメモ(._.)φ 設定 サジェスト機能ON VSCodeではmarkdownファイルはキーボード入力時に入力補完が自動で出ないので以下の設定を行う。 設定することでキーボード入力毎にサジェスト機能が動く (Ctrl + space で入力補完が利用できるが、Spotlightのショートカットと同じなので自分には必須の設定) メニューバーの[基本設定]→[設定]をクリックし、settings.jsonを更新 // [markdown] 言語に対して上書きされるエディター設定を構成します。 "[markdown]": { "editor.wordWrap": "on", "editor.quickSuggestions": true } スニペットの追加 標準機能以外の

                                                                          VSCodeでマークダウンを書くためのチート - Qiita
                                                                        • railsのviewの中でVue.jsを使ってマークダウンプレビューできるようにする – ホームページ制作【大阪・加古川】AWESOME | SEO・集客に強い

                                                                          みなさんこんにちは、個別指導塾コミット塾長、AWESOMEの開発担当の船津です。 最近塾で使うアプリをまたrailsで作りはじめました。 流行りものが好きなのでVue.jsを使ってアプリを作ることにしました。 今回はデータバインディングを利用して、フォームの入力値をマークダウンプレビューできるようにしてみましょう。 先に結果を載せておきます。 githubはこちら https://github.com/keisukefunatsu/rails-vue-data-binding-sample インストールと下準備 使用するバージョンは5.1.0 rcです。 いきなりwebpackオプションでvueをセットアップします。 rails new --webpack=vue 適当な入力フォームとデータを作りたいのでscaffoldします rails g scaffold question title

                                                                            railsのviewの中でVue.jsを使ってマークダウンプレビューできるようにする – ホームページ制作【大阪・加古川】AWESOME | SEO・集客に強い
                                                                          • 画像付きリアルタイムプレビューができるマークダウンエディタiA Writerの便利なところまとめ - ごりゅご.com

                                                                            画像付きリアルタイムプレビューができるマークダウンエディタiA Writerの便利なところまとめ - ごりゅご.com

                                                                              画像付きリアルタイムプレビューができるマークダウンエディタiA Writerの便利なところまとめ - ごりゅご.com
                                                                            • VsCodeで快適なマークダウンライフを送るためのTips

                                                                              プレビュー表示プレビュー表示のないマークダウンなんて、マークダウンじゃないですよね。 コマンドパレット(Ctrl + Shift + P)を実行すると、Markdown:プレビューを横に表示という項目があるので、クリックします そうすると、画面右側にプレビュー表示されます。いい感じですね。 プレビューをオシャレに

                                                                                VsCodeで快適なマークダウンライフを送るためのTips
                                                                              • Electron ✖️React ✖️TypeScriptでZenn用マークダウンエディタを作ってみる

                                                                                みなさんはじめまして。 普段はバックエンドエンジニアとして、ひっそりとphp等を書くことでご飯を食べております。 この度は流行りのZennに投稿するということで、大人気のReactとTypeScriptを学習しながらアプリを作ってみる記事にすることにしました。 学習するにしてもTodoアプリなどではモチベーションを保てず、ゼルダやピクミンに時間を奪われがちなので、俺の俺による俺のためのエディタを作るんだっていう気持ちで挑むことにします。 Electronって何?って人もいるかもしれないので説明しておくと、Windows、macOS、Linuxのデスクトップアプリケーションを作成するためのフレームワークです。 自分のアプリ作って使うってちょっと興奮しますよね。 はじめに 以下のgifのようにGit連携したZennの記事や本を編集できるマークエディタを目指します。 このアプリを作ろうと思ったき

                                                                                  Electron ✖️React ✖️TypeScriptでZenn用マークダウンエディタを作ってみる
                                                                                • 【ブラウザ専用】オンラインMarkdown(マークダウン)エディタ おすすめ4選

                                                                                  こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 今回は ブラウザ上で動作するオンラインMarkdownエディタ(すべて無料) をご紹介します。 PCやスマホにインストールして、オフラインでも動作するMarkdownエディタについては、こちらを参照ください。 【2020最新版】Markdownエディタ厳選まとめ(Win/Mac/iOS/Android) 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール StackEdit StackEdit は、ブラウザ上で動作する、無料のオンラインMarkdownエディタです。 StackEditの特徴 WYSIWYGスタイル Markdown初心者でも使える入力補助 Googleドライブ、Dropbox、GitHubと同期 WordPressへのブログ投稿 インラインコメント機能 共

                                                                                    【ブラウザ専用】オンラインMarkdown(マークダウン)エディタ おすすめ4選