並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 166 件 / 166件

新着順 人気順

マークダウンの検索結果161 - 166 件 / 166件

  • Hugoのマークダウン記法

    基本のマークダウン マークダウンの書き方については、Hugo - Markdown Guideを参照してください。 Markdown Guide(https://www.markdownguide.org/) マークダウンで書いた要素にCSSクラスを付与 詳細は、Goldmark - Hugoのattributeを参照してください。 概要は下記のとおりです。 /config.tomlに下記を記述。 [markup.goldmark.parser.attribute] block = true 原稿のマークダウンで書いたブロック要素の次行に{.classA .classB}等のクラス名を記述。 * Fruit * Apple * Orange * Banana {.fruits} * Dairy * Milk * Cheese {.dairies} {.list} マークダウンでなくHTML

      Hugoのマークダウン記法
    • エンジニア以外も使うべき!コメント内容を見やすくするGitHubのマークダウンまとめ

      エンジニア以外も使うべき!コメント内容を見やすくするGitHubのマークダウンまとめ 初学者向け 更新日 2020.05.19 / 公開日 2017.10.21 この記事は平野 ジュンヤの 提供でお送りしています Supplied by Jun'ya Hirnao Webサービスやツールをつくったり、マーケティングをしたり、コアラを愛でたりしているWebディレクター兼コンサル。

        エンジニア以外も使うべき!コメント内容を見やすくするGitHubのマークダウンまとめ
      • Power Automate と Microsoft Teams とマークダウン

        Microsoft Teams にメッセージを投稿するフローを作っている人も多いと思います。この中で書式指定できる項目とそうでないものがある。 特に書式指定するメニューが用意されていない場合はマークダウン記法が利用できるようになっています。ちなみに、Microsoft Teams で利用できるマークダウンは下記の通り。 [マークダウン] の書式設定を使用Teams (microsoft.com) そう思って Microsoft Teams で使えるマークダウン記法と同じものを使おうとするとうまくいかない。そこでもう少し調べてみる必要があります。 すると次の情報が見つかります。クライアントによるサポート状況が異なるのです。 Markdown を使用して Power Automate の承認の書式設定を行う - Power Automate | Microsoft Docs 例えば、Teams

          Power Automate と Microsoft Teams とマークダウン
        • 筆不精さんでも簡単にnoteを書くためのマークダウン×逆算型構成|ふじじゅん

          ふじじゅんです、二郎ばっかり食べている気がします。 最近身近で、noteやブログを書くにあたって筆が進まない、あるいはそもそも書き方がわからないなどで困っている人をよく見かけます。 普段、インハウスエディターとして、企画したり構成したり書いたり編集したり……などなどに携わっているなかで、特に「これが便利!」って我流の進め方を紹介します。 ■■ 前提課題□ 課題感と解決方法としての「マークダウン×逆算型構成」冒頭で触れた困っている人からよく聞くこととして、 「伝えたいことはあるんだけど、どう書けばいいかわからない。どれくらい時間がかかるかわからなくて腰が重い。」 「何かを書きだすと、アレコレと書きたくなってとっちらかってしまう」 「章ごとの関係性があべこべになっちゃう。」などがありますが、上記を噛み砕くと、以下のような課題に整理できそうです。 ・「伝えたい結論」が定まっていない ・「結論」を

            筆不精さんでも簡単にnoteを書くためのマークダウン×逆算型構成|ふじじゅん
          • Ghost超簡単にマークダウンでブログが書けます! Short.Worksブログ運営中!

            個人的にOctpressはRubyエンジニアが個人でブログを書くのには、最高のツールだと思います。 ですが、非エンジニアな方に使ってもらうのにはGitやそのほか設定などなかなか難易度が高く、オススメしにくいと感じています。 そこで、今回はMarkdownベースでシンプルに記事がかけて、デザインもなかなか素敵な『Ghost』を試し始めたのでちょっと紹介デス。 😎 Ghostの特徴Ghostは2種類のつかい方があります。 * 自分のサーバにGhostを導入(AWSとか使えば1年無料で使えます) * Ghost.orgにホスティング(2週間無料で、その後は$5/月) 最初はGhostのホスティングでちょっと試してみて、本格的にやりたくなったら自分のサーバで運用するというパターンがお勧めです! このGhostの特徴は次の3つ。 (1) ブログを書くことに集中できる なんといってもブログに集中でき

              Ghost超簡単にマークダウンでブログが書けます! Short.Worksブログ運営中!
            • Scribble : マークダウンで手軽に使えるスーパーシンプルなWikiシステム

              ScribbleはスーパーシンプルなWikiシステム。 走り書き感覚で利用するオンラインノートのシンプルさをWIKIのシステムに移植したようなサービスです。 こちらのターゲットとしては、“簡単なメモ的な用途でもHTMLで体系だったページを作りたい”、“記述方はマークダウンで、しかも複数人とコラボで利用したい”、というようなユーザー層に向けたサービスと言えます。 WIKIは5つまで無料で作成でき、それぞれ自由に複数ページを作成して内部リンクでそれらを繋げて体系だったページにしていくことが可能です。 売りの一つでもあるのがリアルタイムプレビューの付いたマークダウン対応の入力画面。 WIKI単位で共同編集者を招待してコラボで作業することもできます。 あくまでメモ的なものを目的としていることもあって基本的にプライベートなページということになりますが、それでも“単なるテキストではなくWiki形式にし

                Scribble : マークダウンで手軽に使えるスーパーシンプルなWikiシステム