並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 350件

新着順 人気順

ミステリーの検索結果161 - 200 件 / 350件

  • 道路脇を猛スピードで走り去っていく謎の白い影。警察を巻き込んでの怪事案が発生 : カラパイア

    アメリカ、オハイオ州レイク郡の都市、メンターで、夜の10時頃、白い影のようなものが歩道を走り去っていく様子が、民家の監視カメラに記録された。 その白い影は子供のようにも見えるが、もし子供だとしても、この時間に1人で歩道を走っていること自体おかしい。 この映像がFacebookに投稿されるとたちまち話題となり、地元メディア「WKYC」が警察に取材を行った。すると驚愕の事実が判明したのだ。

      道路脇を猛スピードで走り去っていく謎の白い影。警察を巻き込んでの怪事案が発生 : カラパイア
    • いったいなぜそこに?砂漠にぽつんと置かれている巨大メガホンの謎(アメリカ) : カラパイア

      アメリカ、カリフォルニア州のラスベガスとロスの間に広がるモハーベ砂漠は、道路もほとんどなく、人間が住む世界からは隔絶された謎めいた場所だ。 一番近いのはゴーストタウンと化したクルーセロの町だ。こんな乾燥した何もないところに、なぜか拡声器に似た金属製の巨大なメガホンのようなものが置かれているという。いったい誰が、何のために置いたというのだろう?

        いったいなぜそこに?砂漠にぽつんと置かれている巨大メガホンの謎(アメリカ) : カラパイア
      • 高野史緒 on Twitter: "久しぶりにネット広告に変わった物件をオススメされた。蔵ですよ蔵。家の真ん中に蔵。もう事件とトリックのニオイがしますよ。っていうか、トリックのニオイしかしないというか。 https://t.co/B4XppjiTPG"

        久しぶりにネット広告に変わった物件をオススメされた。蔵ですよ蔵。家の真ん中に蔵。もう事件とトリックのニオイがしますよ。っていうか、トリックのニオイしかしないというか。 https://t.co/B4XppjiTPG

          高野史緒 on Twitter: "久しぶりにネット広告に変わった物件をオススメされた。蔵ですよ蔵。家の真ん中に蔵。もう事件とトリックのニオイがしますよ。っていうか、トリックのニオイしかしないというか。 https://t.co/B4XppjiTPG"
        • 映画『ナイル殺人事件』感想(ネタバレ)…ケネス・ブラナーのポアロ映画第2弾

          ケネス・ブラナー、絶好調! 映画のネタバレは何かと論争になりがちなので、このサイトでもネタバレは慎重に扱っていますが、中にはどう考えてもネタバレは避けづらいものもあります。 例えば、もはや「ミステリー小説と言えばコレ!」と名前が挙がるほどの知名度を持つクラシックな作品の場合、公然とネタバレが世間に広まっていることも珍しくありません。タイトルをググれば、はたまたSNSで少しでも検索すれば、オチがわかってしまうような…。 そんな著名なミステリー小説をあらためて今の時代に映画化するというのは、わりとリスクのあることだと思うのです。オチがわかっていたとしても観客に面白いと思わせられるという確固たる自信がないとなかなかそんな映画化に手を出せないでしょう。 それでもこの人はあえて挑戦しており、そのチャレンジ精神はスゴイと思います。 その人とは“ケネス・ブラナー”です。北アイルランド生まれの“ケネス・ブ

            映画『ナイル殺人事件』感想(ネタバレ)…ケネス・ブラナーのポアロ映画第2弾
          • アガサ・クリスティー作家デビュー100年 「記憶はウソをつく」から読み解く、カズオ・イシグロとの共通点|好書好日

            HOME コラム アガサ・クリスティー作家デビュー100年 「記憶はウソをつく」から読み解く、カズオ・イシグロとの共通点 文:川口あい 2020年はクリスティー記念イヤー クリスティー作品のトリックの多彩さは言うまでもない。なかでも「記憶」を手法として使うときの描写は情緒的ともいえる。 心理学者の榎本博明の著書『記憶はウソをつく』によれば、記憶には、あとから書き換えられたり捏造されたりする特徴があるという。同時に人間には「想像しイメージしたことが、時を経るにつれて現実に経験した出来事の記憶の中に紛れ込んでいく」という「記憶のゆらぎ」に関する法則がある。あえてそうした「記憶」の曖昧さに耽溺する人間の哀しい性や、そこから生まれる思い込みや自己欺瞞が、クリスティー作品においても、事件の背景や犯人の動機に深みをもたせる。 「記憶」は嘘をつく 「記憶」が物語の核となるクリスティー作品の代表例といえば

              アガサ・クリスティー作家デビュー100年 「記憶はウソをつく」から読み解く、カズオ・イシグロとの共通点|好書好日
            • 米海軍が撮影し、国防総省が本物の映像であると認めたピラミッド型のUFO。その正体をUFO研究家が明かす : カラパイア

              このところ、UFOに関していろいろと興味深い動きが見られるアメリカだが、米海軍によって撮影されたというピラミッド型のUFO(UAP)映像が本物であると国防総省が認めたことについては、すでにお伝えした通りだ。 問題の映像は、2019年7月にミサイル駆逐艦USSラッセルの乗組員がサンディエゴ沖で撮影したとされるものだ。 しかし著名なUFO研究家ミック・ウェスト氏は、その正体は明らかだとニューヨークポスト誌で発言している。

                米海軍が撮影し、国防総省が本物の映像であると認めたピラミッド型のUFO。その正体をUFO研究家が明かす : カラパイア
              • 名探偵コナンミステリーチャレンジ2022!USJ謎解きラリー

                ミステリーチャレンジは子供も大人も楽しめるパークを回って謎を解くラリーです。 みごと解読できたら過去最高に豪華なエンディングショーが見れますよ。 2021年はエンディングショーは所要時間30分となっていてお得感満載でしたが、2022年は2020年以前と同様10分間となっています。 登場人物 2022年はエンディングショーにコナンと、リアルに2人の登場人物が出演します。 服部平次(はっとり へいじ) 改方学園高等部 2年生。西の高校生探偵。 東の工藤 と 西の服部 と呼ばれていたため、工藤新一をライバル視していたが コナンが工藤新一だと正体に気が付いてからはコナンと一緒に事件を解決することが何回もありました。 幼なじみの遠山和葉が好きだが、まだ告白していません。 何回も告白するチャンスがありながら、失敗に終わっています。 2018年、2019年、2020年、2021年もUSJに訪れた危機を救

                  名探偵コナンミステリーチャレンジ2022!USJ謎解きラリー
                • 14.201MHz 怪電波 総務省へ調査依頼 スパイ気球? 3局ビームアンテナとWebSDRで方向探知 Foxハンティング アマチュア無線 Ham radio

                  14MHz Unidentified radio signal. ピッピッピッという信号について、三浦電波監視センターに調査依頼すると共に、ビームアンテナによる方向探知、国内外Web SDRの信号強度、TDoA方向探知をしました。監視センターからの報告と私の調査結果が合致しておらず、未検証の部分もあるため、引き続き調査したいと考えます。→https://www.youtube.com/watch?v=uKFi5i2iwkA Feb.14.2023 17:15 JST ハワイとカナダでも受信出来ました。 The unidentified signal source may have been from a balloon, as it was also received by SDR stations in Hawaii and Canada. Especially, reception

                    14.201MHz 怪電波 総務省へ調査依頼 スパイ気球? 3局ビームアンテナとWebSDRで方向探知 Foxハンティング アマチュア無線 Ham radio
                  • イヤミスとは? イヤミス の意味とおすすめ作家の代表作

                    更新日:2017/8/22 みなさんは、ただのミステリー小説ではなく、「 イヤミス 」というジャンルがあることをご存知でしょうか。 ここでは、「イヤミス小説は読んだことがない」「イヤミスって何?」という方に向け、イヤミスとは何かの解説に加えて、イヤミス作家5名とその代表作をご紹介します。 気になる作品を見つけて、結末がどうなるのか? スッキリするのかしないのか? ハラハラドキドキを体感しましょう。 ※ネタバレになる箇所もあるかもしれませんので、ご注意ください! イヤミス とは? イヤミスとは、ミステリー小説の一種で、読んだ後に「嫌な気分」になる小説のことをいいます。 殺人などの事件が起こっても、最後には事件解決! 読者がスッキリと満足感を得るのが今までのミステリー小説に多かった傾向でした。 しかしイヤミス小説は、事件のことだけではない人間の奥に潜む心理などを描写し、見たくないと思いながらも

                      イヤミスとは? イヤミス の意味とおすすめ作家の代表作
                    • プリングルスミステリーフレーバー2021。日本の為に開発した謎の味の答え。ネタバレ必至‼︎ - クマの動物研究

                      新発売のプリングルス、ミステリーフレーバー味。どんな味なのか気になりますよね。変な味だったら買いたくないし…。そこで実際に試食して味をさぐってみました。 日本のために開発されたというこの「はてな味」。 いったい何味なのか? ※知りたくない人は読まないでください。 プリングルス謎の味とは? 結論から申し上げますとバーベキュー味です。 いえ、正確にはバーベキューのタレに似た味というべきか…。 このあたり詳しく記事にまとめましたのでご覧いただければ全貌がわかるようになっています。 なおー。 わたしはケロッグの回し者ではありません。念のため(笑) 回し者になれるようなツテもないʕ•ᴥ•ʔ (*´∇`*)まあ熊ちゃん。いい所に。お口をあけて。 なんでやねんʕ•ᴥ•ʔ なぜポテチを構えてる? (*´∇`*)食レポですよ。誰かが食べないと味が分からないじゃないですか。 自分で食べなよʕ•ᴥ•ʔ (*´∇

                        プリングルスミステリーフレーバー2021。日本の為に開発した謎の味の答え。ネタバレ必至‼︎ - クマの動物研究
                      • バビロン・ベルリン ネタバレと感想 1&2話 一度はベルリンへ

                        ドイツ制作のミステリードラマ、【バビロン・ベルリン】がいよいよスタートしました。時代は1929年4月~ちょうど世界恐慌が起きる半年前のワイマール共和国を舞台に描かれた作品です。 ワイマール共和国は、ドイツ帝国がドイツ革命によって打倒された1919年に成立しました。その後世界恐慌がもたらした社会的不安によってナチスが台頭すると、1933年には崩壊したそうです。そのワイマール共和国の首都がベルリンですが、そこに「バビロン(Babylon)」が付くと「栄華と悪徳のベルリン」という意味になるそうです。 劇中、主人公が目にしたポスターに「一度はベルリンへ」と書かれていました。当時は「黄金の20年代」と呼ばれていたそうで、首都ベルリンに憧れてやってきた青年たちが訪れたのが、あの華やかなキャバレーなのでしょうか。 さて、余談はこれぐらいにして、以下、1話と2話のネタバレのあらすじです。 物語は2つの大き

                          バビロン・ベルリン ネタバレと感想 1&2話 一度はベルリンへ
                        • 『松本清張 『砂の器』 ~出雲弁と東北弁 その類似性の謎を読み解く~ 斎藤成也『日本人の源流』』

                          Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 推理小説の巨匠といえば、やはり松本清張です。社会派推理小説なるジャンルを確立し、数多くの作品を著しました。なかでも大作『砂の器』は、とりわけ人気があります。再三にわたり、映画やテレビドラマ化がなされてきました。いささか冗長な原作より、映像の方が感動的ですらあります。 今日はこの小説の、とある部分を取りあげます。物語の重要な端緒ではあるものの、下に論ずることは、本筋から離れた、とてもマニアックな話です。でもブログ筆者にとっては、とても興味ある話です。清張ファンのごく一部でもいい。関心をもっていただけたらとの思いで、話を進めさせてもらいます。 『砂の器』は、東京でおこった殺人事件から始まります。捜査を始めた警察は、犯人の言葉がズーズー弁だったとの情報を得ます。こ

                            『松本清張 『砂の器』 ~出雲弁と東北弁 その類似性の謎を読み解く~ 斎藤成也『日本人の源流』』
                          • 意味不明だけどどこか笑える謎サイト10選。頭を空っぽにしてご覧ください!

                            意味不明な謎サイト10選honor the pug 【URL】:https://puginarug.com/ パグ(ブルドックに似た犬)を崇めているサイトです。 カーソルに追従してパグが動きます。 また、画面下のテキストに表示される称号が、ページを開いている時間に比例してランクアップしていきます。 HEEEEEEEEY! 【URL】:https://heeeeeeeey.com/ 画面に大きく『HEEEEEEEY!』と表示されているサイトです。 数秒ごとに文字が『HOOOOOOO!』に切り替わります。 The Long Doge Challenge 【URL】:https://longdogechallenge.com/ 「doge」とは、犬を意味するスラングです。 めちゃくちゃ首が長い犬の体を探して、画面を下にスクロールするミニゲームをプレイすることができます。 ちなみに、左上に表示され

                              意味不明だけどどこか笑える謎サイト10選。頭を空っぽにしてご覧ください!
                            • 1960年代に有名になったビッグフットの映像にスタビをかけて画面を安定させた人がいるんだけど、カメラの手ブレがなくなった途端に着ぐるみ感が丸出しに。

                              木下真 @kinomaco 1960年代に有名になったビッグフットの映像にスタビをかけて画面を安定させた人がいるんだけど、カメラの手ブレがなくなった途端に着ぐるみ感が丸出しに。逆に言えば、画面に手ブレ感を加えるだけですぐさま映像にリアルな空気感を与えられるということ。 pic.twitter.com/2tEMLgVHey 2024-02-19 11:33:30 RetroNewsNow @RetroNewsNow On October 20, 1967, alongside Bluff Creek in Northern California, Roger Patterson and Bob Gimlin supposedly captured on film what they believed was a Bigfoot. Although questions remain regar

                                1960年代に有名になったビッグフットの映像にスタビをかけて画面を安定させた人がいるんだけど、カメラの手ブレがなくなった途端に着ぐるみ感が丸出しに。
                              • めちゃコミック(めちゃコミ)の2020年1月のミステリー漫画ランキング発表 堂々の1位は『復讐の未亡人』 | 電子コミックONLINE

                                電子コミック配信サービス「めちゃコミック(めちゃコミ)」の、2020年1月「月間ミステリー漫画ランキング」が発表されました! 見事1位を獲得したのは『復讐の未亡人』!続いて2位に『約束のネバーランド』、3位には『終末のハーレム』がランクインしました。 どの作品も「予想できない展開に引き込まれる!」と好評のレビューが多数集まっています。 国内最大級の漫画レビュー数を誇る「めちゃレビュー」に寄せられたコメントと共にランキングを紹介します! めちゃコミック(めちゃコミ) 月間ミステリー漫画ランキング第1位 復讐の未亡人(黒澤R)あらすじ「私は、許さない――!」その美貌と狂気を武器に、女は“甘美なる復讐”を開始する―――。とあるIT企業に勤務する、有能な派遣エンジニア・鈴木密。彼女がその会社に潜り込んだのには、隠された理由があった。ひとりひとりへ、借りを返すため――。 『復讐の未亡人』のめちゃレビ

                                  めちゃコミック(めちゃコミ)の2020年1月のミステリー漫画ランキング発表 堂々の1位は『復讐の未亡人』 | 電子コミックONLINE
                                • 2023.10.10 密林のセールにご用心 - はちろのダイエットブログ

                                  そろそろ朝食のミセルカゼインプロテインが無くなりそうなので、アマゾンで購入。 明後日には届くらしく、あと1〜2回分しかなかったので一安心。 定期便のほうが安いとは思うのですが、体感1ヶ月以内に使い切ってしまうので、自分のタイミングで購入したいですね。 アマゾンと言えば、10月の14,15日はプライム感謝祭らしいです。 実は先月iphoneSE3に機種変更したのですが、ウォーキング中にポケットに入れておくと歩きにくいので、半月前からヘルスウォッチ購入を検討していました。 最初はFitbitのInspire3あたりがお手頃価格でいいなと思ったのですが、GPS内蔵していないらしく...。 ヘルスウォッチ単体で、いま使用しているRunkeeperというアプリを使えないことが判明。 そりゃあかんと思い、もう少し探していたらVersa4という機種を見つけました。 少し値は張りますが、GPS内蔵機種なら

                                    2023.10.10 密林のセールにご用心 - はちろのダイエットブログ
                                  • なぜアウシュビッツにガス室が出来たのか?フシギな理由 » 歴レポBlog

                                    ユダヤ人を大量虐殺することが根本的な導入理由ではない 「ガス室って最初からアウシュビッツにあったんでしょ?」 「ガス室って大量虐殺するために作られたんでしょ?」 こういう疑問を持つ方に向けた記事になります。(2021/01/03 更新) /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ なぜアウシュビッツにガス室が出来たのか? ガス室以前のユダヤ人絶滅方法 実はアウシュビッツだけではなかった絶滅収容所 考案された大量殺戮する処刑人に優しい殺害方法 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ なぜアウシュビッツにガス室が出来たのか? アウシュビッツの所長ルドルフ・ヘスは奇妙な言葉を残してる。 「毒ガスによる処刑は

                                    • 読書日記 『ネヴァー・ゲーム』 - 旅の終わり、映画のはじまり

                                      ネヴァー・ゲーム 作者:ディーヴァー,ジェフリー 発売日: 2020/09/25 メディア: 単行本 歴史・科学・サバイバル術などの豊富な知識に裏付けされた緻密なストーリーと、あっと驚くような展開が魅力的なミステリー作家ジェフリー・ディーヴァーの最新作。 本作の主人公は懸賞金ハンターのコルター・ショウ。キャンピングカーで移動しながら行方不明者を捜索し懸賞金を受け取ることを生業にしている。物語の舞台はシリコンバレーで、巨大IT企業の闇、ゲーム実況、FPSなど、今のゲーム業界・IT業界のトピックを絡めながら、全く先の読めないディーヴァー・ワールドが展開される。一流作家のテクニックをしっかり堪能できる一冊で、興味のある方にはぜひおすすめしたい。 惜しいなーと思ったのは、ゲームやIT業界周りの描写がかなりステレオタイプ的であったり、真犯人の動機や暴かれる秘密が陳腐だったり、「そもそもそんなことが行

                                        読書日記 『ネヴァー・ゲーム』 - 旅の終わり、映画のはじまり
                                      • 読んで、『方舟』。もうこれ以上はなにも語らないから。 - ジゴワットレポート

                                        読んで、『方舟』。もうこれ以上はなにも語らないから。 そしてデザートに、「ユーザー名は真犯人の名前を、パスワードは真犯人の最後のセリフの『最後の4文字』を、それぞれ半角英字でご記入ください」によってページが開く有栖川有栖氏の解説( ↓ )を読んで。 book-sp.kodansha.co.jp 私からは、以上。 方舟 作者:夕木春央 講談社 Amazon

                                          読んで、『方舟』。もうこれ以上はなにも語らないから。 - ジゴワットレポート
                                        • エリア51だけじゃない。UFOとの関連が噂される10の軍事基地(アメリカ) : カラパイア

                                          大陸間弾道ミサイル「ミニットマン」が配備されるこの基地では、ミサイルサイロ上空にUFOが現れたかと思うと、その直後に10基のミサイルが同時に作動しなくなるという事件が起きた。1967年のことだ。 公開された文書には、ミサイル停止についての記載はあるが、UFOが目撃されたことを窺える証拠はほとんどない。しかし、この事件の前にはまた別のUFO関連事件が起きている。 1950年、野球のマイナーリーグチームの監督だったニック・マリアナが、グラウンドを検査していたときに明るく輝く光に気がついた。 それは街の上空を電光石火の速さで飛行する2枚の銀色の円盤で、彼はすぐさまビデオカメラを用意すると、16秒ほどその姿を撮影することに成功した。 その後、彼はビデオテープを空軍に提出。きちんと返却されたが、テープから肝心のUFOが映っていた35フレームが消えてしまっていたという。 9. カーズウェル空軍基地(テ

                                            エリア51だけじゃない。UFOとの関連が噂される10の軍事基地(アメリカ) : カラパイア
                                          • お盆休み新着Kindleセールおすすめ抽出一覧:お盆休みは大規模50%ポイント還元、納涼ミステリー小説、戦争について学ぶ特集がおすすめ(2019) - しねんたい@はてなブログ

                                            お盆休みはマンガやラノベ50%ポイント還元大規模セールが熱い。その他には暑い夏に読みたい納涼ミステリー小説や、戦争について学ぶ特集、KADOKAWAマンガとラノベ大規模セールがおすすめ。 マンガ50%ポイント還元はバンチコミックスとヤングアニマルの人気作が特におすすめ。 少女終末旅行、応天の門、売国機関、上野さんは不器用、じけんじゃけん!、あそびあそばせ、ど根性ガエルの娘、ペリリュー、ギャルごはん、魔女は三百路から、など人気作多数。発売後まもない最新巻以外はほぼ全巻50%ポイント還元。 こちらの特集ページで全部まとめてチェック! www.shinentai.com ラノベもガガガ文庫中心に人気作が大量に50%ポイント還元中。 KADOKAWAもマンガとラノベ30%~50%以上OFFセールを大規模展開中。 こちらの特集ページで全部まとめてチェック! www.shinentai.com 暑い夏

                                              お盆休み新着Kindleセールおすすめ抽出一覧:お盆休みは大規模50%ポイント還元、納涼ミステリー小説、戦争について学ぶ特集がおすすめ(2019) - しねんたい@はてなブログ
                                            • 企画展「江戸川乱歩と名古屋」を開催 名古屋市市政資料館:時事ドットコム

                                              企画展「江戸川乱歩と名古屋」を開催 名古屋市市政資料館 2020年11月05日15時00分 企画展のポスター(名古屋市提供) 名古屋市市政資料館は作家・江戸川乱歩(1894~1965年)が3歳から旧制中学卒業までを過ごした同地での足跡を追った企画展「江戸川乱歩と名古屋」を15日まで開催している。少年時代の乱歩の写真、住んでいた家や通っていた学校の地図や写真のほか、乱歩のスクラップブック「貼雑年譜(はりまぜねんぷ)」のレプリカ、中学時代に作成した同人誌「中央少年」などを見ることができる。 乱歩は早稲田大卒業後、さまざまな職業を転々としながら1923(大正12)年に雑誌「新青年」に短編「二銭銅貨」を投稿。これを医学者で探偵小説家でもあった名古屋市在住の小酒井不木が激賞したことから、乱歩の作家デビューが実現した。こうした経緯を踏まえ、「小酒井不木~この男がいなかったら、江戸川乱歩は無かったかもし

                                                企画展「江戸川乱歩と名古屋」を開催 名古屋市市政資料館:時事ドットコム
                                              • ボウフラ on Twitter: "先日、嫁が熱心にテレビ見ながらメモとってたけど何してたんだろ… https://t.co/zedblQ2jkK"

                                                先日、嫁が熱心にテレビ見ながらメモとってたけど何してたんだろ… https://t.co/zedblQ2jkK

                                                  ボウフラ on Twitter: "先日、嫁が熱心にテレビ見ながらメモとってたけど何してたんだろ… https://t.co/zedblQ2jkK"
                                                • ゆっくりオーパーツ解説 #19

                                                  第19回です。「コンピュータ」をテーマにオーパーツを解説します。いいね!して頂くと魔理沙の噂話がご覧になれます。sm37682824⇐前回│マイリストmylist/32486349│次回⇒sm38366137おしながき1.アンティキティラ島の機械

                                                    ゆっくりオーパーツ解説 #19
                                                  • パラレルワールドがこの世界に入り込んでいる10の証拠! マンデラ効果、失踪、異世界パスポート、パンデモニウム… - TOCANA

                                                    パラレルワールドがこの世界に入り込んでいる10の証拠! マンデラ効果、失踪、異世界パスポート、パンデモニウム… この世界はすべからく強固な物理法則に守られている思われて来た。ところがそんな世界が揺らぐような出来事が2010年代に起きた。 ■マンデラ効果の誕生 それは、南アフリカのネルソン・マンデラが「拘留中に、獄中で亡くなった」という記憶をもつ女性の出現から始まった。彼女は「少なくとも地球全体では数千人がこの記憶を持っているはず」と主張したが、実際にはマンデラは釈放後、大統領選に出馬し1994〜99年まで大統領を務めた後、2013年に亡くなっている。彼女の記憶は間違っていたのだが、たしかに彼女と同じ記憶をもつ人が多数存在したため、こうした出来事を「マンデラ効果」と呼ぶようになったのだ。 世間では「偽記憶」などとと称されるが、「存命中の人の死亡記事を見た」といった記憶改竄がどのように行われて

                                                      パラレルワールドがこの世界に入り込んでいる10の証拠! マンデラ効果、失踪、異世界パスポート、パンデモニウム… - TOCANA
                                                    • 海底ミステリー。バルト海の巨大な水中観測ステーションが突如跡形もなく消える。いったいなぜ?(ドイツ) : カラパイア

                                                      ドイツ北部、バルト海の沖合に設置されていた、重要な科学データを集める大型の水中観測ステーションが忽然と消えてしまうという怪事件が発生したそうだ。 この水中観測ステーションは2016年に設置されたものだが、8月21日午後8時15分(現地時間)に突然通信が途絶えた。 原因を特定するためにダイバーが現場に潜ってみると、ちぎれた通信ケーブルが海底に横たわるのみで、ステーション本体は跡形もなく消え去っていることが判明したという。

                                                        海底ミステリー。バルト海の巨大な水中観測ステーションが突如跡形もなく消える。いったいなぜ?(ドイツ) : カラパイア
                                                      • 「犬神家の一族」は本格か? : 備忘の都

                                                        2017年02月27日00:30 「犬神家の一族」は本格か? カテゴリ国内ミステリ横溝正史 squibbon 週刊文春は1985年および2012年の二度にわたって「東西ミステリーベスト100」という企画を発表しています。 これはいずれも、全国の著名なミステリファンや団体へのアンケートを集計したものです。 2012年版が発表された際には、前回から27年も時が経ったにもかかわらず、事前に十分に予想されたこと(=新本格系が躍進したこと、80年代に大ブームだった冒険小説が軒並み順位を下げたこと)以外、たいして変化のない結果となり、それはそれで、驚きをもって受け止められました。 東西ミステリーベスト100文藝春秋・編文藝春秋2013-11-08 東西ミステリーベスト100 (文春文庫)文藝春秋1986-12 ところで、筆者が2012年版のランクを見て一番驚いたことは横溝正史「犬神家の一族」がランクイ

                                                          「犬神家の一族」は本格か? : 備忘の都
                                                        • 11/27古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸【第四章】

                                                          すでに昨日のことである。盛林堂・イレギュラーズとして、まだシャッターの上がっていない西荻窪「盛林堂書房」(2012/01/06参照)店頭に、午前七時半に立つ。およそ一年ぶりの日下三蔵氏邸の片付けに、うんとこやっとこ駆り出されるのである。程なくして、今日のハードワークのために昨晩の飲みを控え目に抑えた盛林堂・小野氏が現れ、ともに備品を抱えて盛林堂号の待つ駐車場へ向かう。その途中、二人とも同じ衣料量販店の同色同タイプパーカーを着ていることが判明し、期せずしてペアルックであることを認識する…まぁ、今日これが盛林堂の仕事ユニフォームということで…お互いにそうムリヤリ納得し、盛林堂号に乗り込み、いざ神奈川県某所へ。時々降る小雨と、強い風の中を突っ切り、一般道路と自動車道路を疾走して、およそ一時間半で目的地着…予想以上にスムーズだったので、ちょっと早く着いてしまった…というわけでマックで少し休憩した後

                                                            11/27古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸【第四章】
                                                          • 時間とは?アインシュタインの奇想天外でフシギな時間論 » 歴レポBlog

                                                            いくつか未来を言い当てた映画『バック・トゥ・ザ・フィーチャー』だが本当に可能かもしれない 「時間とは何か?歴史上の偉人たちはどのように考えていたのか?」 「アインシュタインが時間についてどう考えていたのか?わかりやすく解説してほしい」 そういう疑問を持つ方に向けた記事なります。(2021/03/14 更新) Menu・・・ 1.時間とは何か? 2.歴史上の偉人たちが探究した”時間”の正体とは? 3.アルバート・アインシュタインに とって時間とは? 4.アインシュタインに言わせれば、 タイムトラベルは可能! 5.過去、未来への時間旅行は不可能? 時間とは何か? あなたはそう問われると何を思い浮かべる? 私は一番に時計を思い浮かべました。 しかし、同時に、時計とは一定のリズムで時を刻む機械であって、「時間」と言えるのだろうか? そんなことを考えてしまう。 時間とは何か? 次は、数値かな? なん

                                                            • 来年の朝ドラ「エール」に「御手洗潔」という人物が登場する事にざわつくミステリ界隈

                                                              古川雄大スタッフ(公式) @furukawa_staff 2020年前期連続テレビ小説「エール」に出演させていただきます。 御手洗潔という、音楽の先生役を務めます。 精進してこの作品に挑みます。 そして、古川雄大オフィシャルファンクラブ会報Vol.2が、今日から発送されます。… #エール #御手洗潔 instagram.com/p/B3YkODiAVp2/… 2019-10-09 13:24:06

                                                                来年の朝ドラ「エール」に「御手洗潔」という人物が登場する事にざわつくミステリ界隈
                                                              • 古畑任三郎 VS 車椅子の研究員・福山雅治「完全すぎた殺人」

                                                                あらすじ車椅子の化学者・堀井岳(福山雅治)は、とある会社の研究員。かつての恋人・片桐恵(戸田菜穂)と親友・等々力(板尾創路)の3人揃ってこの会社に採用された。が、いつしか恵の心は堀井から離れ、恵は妻子持ちの等々力と結婚すると言う。堀井は復讐を誓う。専門知識を総動員した綿密な計画。冷酷で陰湿な実行・・・。 堀井はその昔、学園祭のために等々力と共に作った「考える人」の像をまた制作した。二人の結婚前祝として等々力にプレゼントするためだ。その「考える人」に爆弾を仕掛けて・・・。 堀井は、策を弄し、恵が等々力の自宅に行くように仕向ける。さらに、そこから恵だけ外出させ、しかもその行動を目撃するように隣家に嘘のピザ注文をした。そして、部屋に一人になった等々力に電話をかける。「『考える人』の裏蓋を開けてみてくれ」。堀井の指示通りに裏蓋をこじ開けたとたん…。 登場人物古畑任三郎(田村正和) 警視庁刑事部捜査

                                                                • 第二次世界大戦時のナチス宣伝相ゲッベルスとBMWの秘事 » 歴レポBlog

                                                                  世界的な巨大企業が仄暗い部屋のすみに隠蔽した巨大な犯罪史 「第二次世界大戦時のナチスとなぜBMWが関係してるの?」 「宣伝相ゲッベルスと巨大企業のつながりについて知りたい」 そういう疑問を持つ方に向けた記事なります。(2021/03/06 更新) Menu・・・ 1.第三帝国の野望が崩壊した時、ゲッベルス一家は? 2.ナチスの理想の母マクダ・ゲッベルスの狂気に満ちた眼球 3.謎の7人目のヨーゼフ・ゲッベルスの子供 4.今もなお君臨する謎の大富豪クヴァント家とナチスとの関係 5.第二次世界大戦中のナチス強制収容所の強制労働で巨万の富を築くクヴァント家 第三帝国の野望が崩壊した時、ゲッベルス一家は? 第二次世界大戦末期の1945年5月3日、ソビエト軍のイワン・クリメンコ中佐は、ベルリンの総統官邸地下壕で、6人の寝間着姿の子供達の、無惨な死体を確認した。 宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスの子供達である

                                                                  • 【都市伝説】本当に実在したパラレルワールド。真実と行き方 | モーモースタジオ

                                                                    未来人、國分玲とは?Twitterの予言と種明かし 國分玲って何者? 本当に未来から来たの? 國分玲の予言にはトリックがあるの? と思ったことはありませんか? そのような悩みはこの記事で「全て」解決していきます。 … パラレルワールドとは? 前述しましたが、パラレルワールドとは今の世界と異なる別の世界のことをいいます。 平行世界や並行時空、並行宇宙といわれることもあります。 パラレルワールドの例 例えば、電車で買い物に出かけようとしましたが、気が変わりやっぱり買い物に行くのをやめたとします。 そのあと電車が事故を起こして大勢の方が亡くなったとニュースで流れました。 もし、買い物に行っていたら自分も電車の事故にあって亡くなっていました。 あのとき、買い物に行かないと気が変わったので、自分は亡くならずに済みました。 つまり、自分が買い物に出かけて亡くなっていた世界と自分が買い物に行かなくて生き

                                                                      【都市伝説】本当に実在したパラレルワールド。真実と行き方 | モーモースタジオ
                                                                    • 【都市伝説】本当に実在したドッペルゲンガー。その正体と実例 | モーモースタジオ

                                                                      ドッペルゲンガーに会った人物 過去にはドッペルゲンガーに会ったと思われる実例がたくさん存在します。 その中から有名な6名の都市伝説を紹介します。 リンカーン大統領 引用:Wikipedia アメリカ16代大統領エイブラハム・リンカーンはドッペルゲンガーを目撃したといわれています。 彼はしばしば不思議な夢をよく見ていました。 それは、いつも同じ夢でした。 棺桶が置かれている部屋で、人々が泣いています。 リンカーンが「誰が亡くなったんだい?」と尋ねると、人々は「大統領が殺されました」と答えました。 リンカーンは棺桶の中を確認すると、そこには亡くなっている自分がいるのです。 彼がドッペルゲンガーに会ったのは夢だけではありませんでした。 ある日、リンカーンはソファで休んでいました。 ふと鏡の方向を見ると、鏡に青白い幽霊のような自分が映っていました。 それは明らかに自分が鏡に映っているものではなく、

                                                                        【都市伝説】本当に実在したドッペルゲンガー。その正体と実例 | モーモースタジオ
                                                                      • キャトル・ミューティレーション!悪行の真相ミステリー » 歴レポBlog

                                                                        地球外生命体の仕業か?それとも人間の狂気か? 「キャトル・ミューティレーションとは?」 「地球外生命体の仕業なの?」 そんな疑問を持つ方はいないと思うけど、そんな方に向けた記事になります。(2021/11/20 更新) MENU・・・ キャトル・ミューティレーション!悪行の真相ミステリーキャトル・ミューティレーションとは悪しき奸賊か?それとも自然現象か?ディスクロージャ・プロジェクトの見解牧場を司る貧困にあえぐ餓鬼の悪行か キャトル・ミューティレーション!悪行の真相ミステリー 2001年5月、インドネシアのジョグジャカルタ近郊で奇妙で、異様な殺気がみなぎるキャトル・ミューティレーション事件が発生! 200匹の家畜の羊が無惨にも虐殺された。 それも死体が普通じゃなかったんだよね。 これだけじゃない。 2015年9月25日、アルゼンチンのエントレ・リオス州ビリャグアイの農場でもキャトル・ミュー

                                                                        • 第1話 血の章 - 霊ろ刻(ちろこく)物語:うぶすな神の婿(seki 中島 世期(なかじま せき)) - カクヨム

                                                                          ----------------------------------------------- 登場人物・霊ろ刻(ちろこく)物語 字引 (ブラウザのみ閲覧可) ■https://kakuyomu.jp/shared_drafts/TeRjbA76zj3FKlrNkYq5duBxFNGLZiWP ------------------------------------------------ 【その日の霊(ち)ろ刻(こく)】 薄暗い早朝から水中の浅葱(あさぎ) 日向(ひなた)はふてくされた様子で、真っ暗な地下の湧水路(ゆうすいろ)を、ローソクランタンで足元を照らしながら滝壺の底に向かって歩いていた。 日向の住む泉の屋(や)を源として、戸和の祠(ほこら)の真下にある霊(ち)の窟(いわや)に向かって、流れ込んでいる湧水(ゆうすい)は、水中の階段を下ると、現れるあさぎ池と呼ばれる場所に辿り着く。

                                                                            第1話 血の章 - 霊ろ刻(ちろこく)物語:うぶすな神の婿(seki 中島 世期(なかじま せき)) - カクヨム
                                                                          • 「示談交渉人甚内たま子裏ファイル #1」人情派・保険屋(渡辺えり)のお節介

                                                                            あらすじ大日東日本の損害調査部に勤務する示談交渉人・甚内たま子(渡辺えり子)は今日も事故現場で現場検証をしていた。そこへ一台のハデな車が止まった。ライバル会社の立木美帆(洞口依子)である。なぜなら焼けた家の火災保険は美帆の会社、車はたま子の会社の保険にかかっているからだ 登場人物甚内たま子(渡辺えり) 日東保険の損害調査部の示談交渉人。会社の損得を顧みず加入者に、しっかりと保険金を支払う、人情派の示談交渉人。©Joker九条道彦(北原雅樹) 大日東保険の損害調査部所属の若手社員。マニュアル主義でたま子のやり方に懐疑的だが、知らず知らずのうちに巻き込まれていく。©Joker立木美帆(洞口依子) 外資系保険会社ハピネス・ジャパンの示談交渉人。もとは甚内たま子の部下だった。©Joker甚内司(山田孝之) たま子の一人息子。反抗期。友人の鈴木拓也が悪く言われることに憤る。©Joker勝田守(小野武

                                                                            • 『葉桜の季節に君を想うということ』歌野晶午

                                                                              『葉桜の季節に君を想うということ』 主人公・成瀬将虎と高校の後輩・キヨシは、キヨシの想い人・久世愛子からある依頼を受ける。高齢者を対象にした詐欺「蓬莱倶楽部」の調査と、それに関わった身内の死の真相を。 そんな時、成瀬は偶然駅で自殺を図ろうとした麻宮さくらと運命的な出会いをする。 二人の恋の行方、「蓬莱倶楽部」の詐欺によって人生を狂わせる老人たち。そこに成瀬の過去が絡み合い、事件は意外な方向へと進んでいく… あ~!、やられた~! 最終章を読み終えて、思わずあ~、やられた~!って思いましたね。 『葉桜の季節に君を想うということ』は「どんでん返し」がすばらしいミステリとして紹介されいました。だから、警戒しつつ読んでいたのですが、まさかこうくるとは。 言われてみれば構成や登場人物たちの言動に「ひっかかり」は感じていたのです。でも、最後の最後で実にスムーズにひっくり返されました。 いかに自分の感覚が

                                                                                『葉桜の季節に君を想うということ』歌野晶午
                                                                              • 【「このミステリーがすごい! 」1位は「黒牢城」】BOOK総合ランキング

                                                                                【王様のブランチ】BOOK総合ランキング TOP10 -2021年12月5日~11日- 毎週土曜の「王様のブランチ」で発表されている最新の本の売り上げランキングです。

                                                                                  【「このミステリーがすごい! 」1位は「黒牢城」】BOOK総合ランキング
                                                                                • 新型コロナを流出させた中国が自画自賛する、フシギな話 » 歴レポBlog

                                                                                  消防士のフリをした放火魔 「なぜ中国は新型コロナを流出させたくせに『世界は中国に感謝すべきだ』なんて言ってるんだ?」 「ホントに中国では収束したのか?」 そんな疑問をお持ち方を対象とした記事です。(2020/09/07 更新) /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ 無責任にも新型コロナを流出させた中国が自画自賛いきなり数字がゼロになるフシギな話なぜイタリアで被害が拡大したのか?中国生物兵器スパイがアメリカで逮捕トランプ大統領が急に「中国ウイルス」の呼称をやめたわけ中国共産党が崩壊寸前の危機 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ 無責任にも新型コロナを流出させた中国が自画

                                                                                    新型コロナを流出させた中国が自画自賛する、フシギな話 » 歴レポBlog