並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1551件

新着順 人気順

メカの検索結果281 - 320 件 / 1551件

  • 『宇宙の戦士』と『機動戦士ガンダム』のデザインの時系列について

    かちょー嘉一 @sleek00 『宇宙の戦士』と『機動戦士ガンダム』について、時系列関係をきちんと把握してる方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、『宇宙の戦士』の文庫は1979年9月、『ガンダム』の放送開始が1979年4月。これだと「文庫の挿絵を参考にした」と云うのが成立しないんですが、これは何故なのか。 2012-03-08 22:54:38 かちょー嘉一 @sleek00 「『ガンダム』が『宇宙の戦士』を参考に」と云う記述の中に「『SFマガジン』に掲載されたスタジオぬえによるパワードスーツのイラスト」と云う表現があった様に記憶しているのですが、文庫が出る前にSFマガジンにそうしたイラストが掲載された事があったんでしょうか。 2012-03-08 22:56:45

      『宇宙の戦士』と『機動戦士ガンダム』のデザインの時系列について
    • 「攻殻機動隊 S.A.C.」のキャラクターを再現した「うごく、しゃべる、並列化する。 1/8タチコマ」発売 | Cerevoからのお知らせ

      2017年3月23日 「攻殻機動隊 S.A.C.」のキャラクターを再現した 「うごく、しゃべる、並列化する。 1/8タチコマ」発売 アルミ削り出し部品を採用したSPECIAL EDITIONを数量限定で同時発売 コネクテッド・ハードウェアの企画・開発を手掛ける株式会社Cerevoは、アニメ「攻殻機動隊 S.A.C.」(製作: 攻殻機動隊製作委員会)に登場する多脚戦車タチコマの1/8モデル(商品名’うごく、しゃべる、並列化する。1/8タチコマ’ 以下、1/8タチコマ)の予約受付を3月23日に開始します。直販ストア「Cerevo official store」の価格は157,400円(税別)で、お届けは6月の予定です。 1/8 タチコマ https://tachikoma.cerevo.com 1/8タチコマは、アニメやゲーム、映画などの作品中に登場するアイテムを、家電のテクノロジーを用いて現

        「攻殻機動隊 S.A.C.」のキャラクターを再現した「うごく、しゃべる、並列化する。 1/8タチコマ」発売 | Cerevoからのお知らせ
      • 777のコックピットに座ってきた :: デイリーポータルZ

        想像を超えて巨大なものってわくわくしますよね。 ましてや、それが乗りものだったら誰しもが乗ってみたいと思うでしょう。 その中でも、特別な訓練を受けた者しか座ることが許されない操縦席となれば、もうそれは憧れの聖域。 なんと、今回は特別にお誘いをいただいて、あの777のコックピットに座ることができました! (萩原 雅紀) アメリカ生まれのビッグなアイツ 777は現在日本で運用されている中では最大級で、全長約10メートル、全幅約6メートル、全高約5メートルという巨大さ。最大積載量は90トンで、エンジンは排気量34,500ccのV型12気筒直噴ディーゼルターボ。最大出力951馬力、1台1億5000万円というモンスターマシンです。 そろそろ「何だかおかしいな」と思った方もいると思いますが、もちろん旅客機のボーイング777ではありません。 ではボーイングじゃない777とは何か。これだ!

        • AI & Robot

          Biped robot that does not fall. Following the UVC physics simulation, this time I applied it to the actual machine. The video outlines the movement of a robot using UVC when an external force is applied, the principle of UVC, and the hardware configuration of the robot. In addition, although it may be difficult to adjust the robot in the current version, but the source code of this robot will be r

          • ホームレス男性「車欲しいけど買えないから、ゴミから自分で作った!」

            ホームレス男性「車欲しいけど買えないから、ゴミから自分で作った!」2011.03.30 14:006,394 なんという精神! ホームレスだけど、カーレスではないのですね。 ブラジル在住のホームレス男性Orismar de Souzaさん、35歳。車が欲しいけど買えないから、なんと車を自作することに。と言っても初期費用は必要です。食べたいものも我慢して4ヶ月でなんとか270ドル(約2万2000円)を貯めて、大きな金属板を購入。これを自分で車のパーツ用にカットしていきました。工具(金槌とのみ)は誰かから借りた様子。125ccのバイク用エンジンをなんとか手に入れ、残りの必要な部品はあちこち歩き回ってゴミとして処分されているものを集めてきました。Souzaさんは、金属加工の経験は全くなし。強いて言えば、子供のころに食べ物と交換してもらうためにちょっと細工した缶を作っていたことがあるくらい。金属加

              ホームレス男性「車欲しいけど買えないから、ゴミから自分で作った!」
            • 身の毛もよだつ不気味ロボット10連発(動画あり)

              ジメジメ&暑い日が多くなってきたので、すぅーっと体が寒くなるロボットを10体ほど、ご紹介したいと思います。 1 まず、ご紹介するのは「SimMan 3G」。これは、お医者さんの卵たちの教育用に開発されたロボット。SimManは人間みたいに泣いたり、咳したり、しゃべったり、痙攣したり、心拍停止状態になったりもするんです。それにしても、不気味すぎるからSimManと二人っきりで居残り練習なんて絶対にできないかも。 2 次は、あの懐かしいキャベツ人形を使ってDIYしたクモ型ロボット。一瞬アダムスファミリー とチャイルドプレイの両方を思い出しちゃいました。今晩夢に出てきちゃいそう です・・・。 [Make via Link] 3 覚えてます? 学天則。こちら80年前に昭和天皇即位を記念してデザインされたロボットですが、最近約2100万円かけて復元されてコンピューター制御式のロボットになったんです。

                身の毛もよだつ不気味ロボット10連発(動画あり)
              • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

                連載「ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル」では、「オリジナルの製品を作りたい」「斬新なアイデアを形にしたい」と考え、製品化を目指す際に、絶対に押さえておかなければならないポイントを解説する。連載第7回は「設計品質」と「量産品質」の違いについて取り上げる。

                • ロボやメカを描くときの参考になる! メカ物設定資料スレ2 | お絵かき速報!萌え絵上達法

                  前スレ ロボやメカを描くときの参考になる! メカ物設定資料スレ1 無念 Name としあき 11/04/22(金)22:02:24 No.47744243 メカ物設定資料スレ 構造の説明とかわくわくするよね! 無念 Name としあき 11/04/22(金)22:02:40 No.47744307 キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 無念 Name としあき 11/04/22(金)22:02:56 No.47744376 キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 無念 Name としあき 11/04/22(金)22:03:11 No.47744447 キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 無念 Name としあき 11/04/22(金)22:03:27 No.47744503 キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 無念 Name としあき 11/04/22(金)22:02:56 No.47744379 完成しません

                  • ガンダムMk-Vってなんだよ知らんぞ。 どんだけあと付けしたんだよ。 MSVか?

                    ガンダムMk-Vってなんだよ知らんぞ。 どんだけあと付けしたんだよ。 MSVか?

                      ガンダムMk-Vってなんだよ知らんぞ。 どんだけあと付けしたんだよ。 MSVか?
                    • 「アニメにはよく出てくるけど整備性の悪いロボットってどんなの?」→エンジニア目線から見るとこんなロボットは嫌すぎる

                      波仁明(パニアキ) @shokushu_swordM 「アニメにはよく出てきますが、整備性の悪いロボットってどんなロボットですか?」 「配線と配線が近い、ある部品を交換するためには別のパーツを外す必要がある、よく故障する箇所が奥まってる、部品が筐体に溶接されてる、同じ径で首下が少し違うナット多数……まだ聞きたいか?」 「……ッス」 2020-11-02 19:29:37

                        「アニメにはよく出てくるけど整備性の悪いロボットってどんなの?」→エンジニア目線から見るとこんなロボットは嫌すぎる
                      • これどう見てもモンスターだろ、な見た目の採掘機15体

                        これどう見てもモンスターだろ、な見た目の採掘機15体2010.10.20 12:00 mayumine これ、なんてモンスター? 土や岩を掘ることができる種族のモンスターかな! ...いえすいません、こちらは採掘機の写真です。 先日、チリで起きた鉱山落盤事故の鉱夫33人が全員無事救出されたニュースが記憶に新しいですね。 鉱夫たちがトンネルを掘るのに使う採掘機、実はトンデモな姿形をしているものが多いようで、一般市民の想像を斜め上に超えた採掘機写真たちを紹介します。上の写真なんて採掘機というより、どう見てもなんかのゲームに出てくる敵キャラにしか見えません。 The MV 220 Continuous Miner という名の採掘機。 スターウォーズに出てくる宇宙船みたい...。 1950年代に存在していたらしい、The Joy 1CM Continuous Miner。 こういう敵キャラ、どっか

                          これどう見てもモンスターだろ、な見た目の採掘機15体
                        • リコーがアクションカメラ参入。本体防水&耐衝撃「WG-M1」

                            リコーがアクションカメラ参入。本体防水&耐衝撃「WG-M1」
                          • 建機・重機も電化するの?

                            一般車やトラックは大急ぎでEV化するぞ!とか正直しんどい!とかワチャワチャやってるけど、建機重機もモーター駆動にするの? 道路、トンネル、高架線路、ビル、ダム、港湾、何もかも石油パワーで出来てる。いわば。 はたらく車/機械をバッテリー式にするの大変そうなんだけど。燃費悪いし山の中とかだとどこから充電するのか。メタノールエンジンとかになるのかな。

                              建機・重機も電化するの?
                            • 三国志の関羽とトランスフォーマーが融合した高さ約10メートルの巨大ロボが登場

                              日本でも横山光輝のマンガや真三國無双などで人気がある三国志。そんな三国志の中でも日中共に人気が高い関羽雲長とトランスフォーマーが融合した巨大ロボットが中国に現れたそうです。 関羽の象徴と言えるりりしいヒゲと青龍偃月刀らしき武器を携えている姿はまさに威風堂々といった感じです。 詳細は以下より。 中央美院学生自制国产变形金刚_网易游戏频道 これが三国志の関羽とトランスフォーマーが融合した巨大ロボット。 りりしいヒゲや青龍偃月刀らしきものから、関羽であることが容易に分かります。 後ろ姿も力強い。 人と比べるとかなりの大きさであることが分かります。 この関羽型トランスフォーマーは中国にある美術学校の卒業生が母校の前に作ったオリジナル作品。このトランスフォーマーは高さ9.7メートル、重さは4トンほどあり、30万元(約400万円)ほどかかっているとのこと。この作品を作った学生はイメージムービーまで作成

                                三国志の関羽とトランスフォーマーが融合した高さ約10メートルの巨大ロボが登場
                              • ポテトルネード体験記 :: デイリーポータルZ

                                お祭りやSAでみかけるかっこいいポテト。 「ポテトルネード」というあの食べ物は、専用の「ポテトルネードカッター」という機械でカットした芋を揚げているらしい。 その仕掛け人の会社へおじゃまし、ポテトやその他の野菜を片っ端からくるくるしてきました。 (ほそいあや) ポテトルネード 私がこのポテトの存在を知ったのは、ほかでもない当デイリーポータルZのこの記事だった。 「くるくるポテトが作れない」 楽しそうな試みで何度も読んだ覚えがある。手動で成功しているのもすごい。 その後、そのくるくるポテトの機械「ポテトルネード」を作っているのは、創業100年以上の「平野製作所」であると知る。 (商品を分かりやすく解説した動画はこちら) いまではすっかり看板商品らしく、SAやお祭りなど色々な場所でポテトルネードを見かけるのはそのせいのようだ。 「ぜひ体験させてほしい」とお願いし、ショールームでポテトルネードを

                                • でっかいメカは格好いい!現代の技術で作られた、機能美がたまらない19の大型機械たち

                                  世界最大の重機、バケットホイールエクスカベーターに、発電所のタービン、高温核融合炉。人類が現代の技術で作り上げた大型機械の数々は実用的でありつつ、その見た目が既に格好いい。 シールドマシンとかRH400みたいな無骨系の格好良さもいいし、物理実験用の検出器とか加速器とかの洗練されたデザインもいいよね。 【関連】 家よりでかい地上最大の重機、バケットホイールエクスカベーター 超大型ショベルカーを利用した世界一大雑把な洗車 【画像】超巨大!軍艦も石油採掘基地も運べる半潜水式重量物運搬船 MVブルーマーリン 写真13枚 【画像】家よりでかい!世界最大最強のディーゼルエンジン、RT-flex96C 写真6枚 1. F-1ロケットエンジン アポロ計画のサターンV 型ロケットで使用されたF-1ロケットエンジン。手前はヴェルナー・フォン・ブラウン博士。 F-1ロケットエンジン - Wikipedia ヴェ

                                  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

                                    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日本版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

                                    • デビッド・ハッセルホフさん、個人所有の「ナイト2000」を競売に出品

                                      (CNN) 1980年代に人気を博したテレビドラマ「ナイトライダー」で主人公を演じた俳優のデビッド・ハッセルホフさん(68)が個人所有している「ポンティアック・ファイアバード・トランザム」をオークションに出品することがわかった。 この車は、ハッセルホフさんがドラマで演じた「マイケル・ナイト」が劇中で乗る車両「ナイト2000」と同様のモデル。競売サイトによれば、今回出品される車両は撮影には使われていない。そして、残念なことにしゃべることはない。 競売を担当するディリジェント・オークションズによれば、車両は完全に稼働し、ダッシュボードやコンソールはカラフルに装飾されており、ドラマファンには一目で識別可能としている。 現在の入札額は50万ドル(約5200万円)近くと、当初の予測の17万5000~30万ドルを上回った。落札価格が「最低競売価格」を25%上回った場合は、ハッセルホフさんが新しい持ち主

                                        デビッド・ハッセルホフさん、個人所有の「ナイト2000」を競売に出品
                                      • 7月、18mの等身大「ガンダム」がお台場の大地に立つ

                                        • Homepage - モノ:ファクトリー

                                          私たちは、“捨てる“ことを、悪だとは思っていません。もちろん、様々な製品を生み出すことも悪だとは思っていません。私たちの生活をより良くするために生み出したモノの一生は、埋め立てられるまで続いています。製品を生み出す時も、それを捨てる時も、モノの一生の様々なシーンの中のある一瞬でしかありません。なんとなくは理解しているこの事実に対峙した時、私たちのビジネスは、今のままで良いのでしょうか?

                                            Homepage - モノ:ファクトリー
                                          • 「古代ギリシアの計算機」をLEGOで再現(動画) | WIRED VISION

                                            前の記事 映画『トロン:レガシー』仕様:氷のホテル WikiLeaksから派生した新サイト『OpenLeaks』 次の記事 「古代ギリシアの計算機」をLEGOで再現(動画) 2010年12月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー David Dobbs Image credit: Antikythera Mechanism Research Project。画像は別の日本語版記事より(下も同じ) 古代ギリシアの「世界最古の科学計算機」である『アンティキティラ島の機械』が、LEGOで再現された。数千にのぼる『Lego Technic』のパーツから構成され、40日間分の撮影をストップモーション動画にした。 The Antikythera Mechanism in Lego from Small Mammal on Vimeo. ア

                                            • カッコいいロボットを描こう! ロボットの描き方の「基礎」から「背景」「エフェクト」 講座まとめ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

                                              1441 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/14(水) 07:52:36 これは良いまとめ GJ 1444 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/14(水) 13:44:42 講座のクオリティが高すぎるw 1447 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/14(水) 17:10:56 すげー参考になった あと、名言記事が無くなったと思ったら非公開にしたのか 報告しておいて良かった。 丁寧に対応してくれてサンクス これからも気になったらメールするわ 1449 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/14(水) 19:21:42 ロボットの講座の人ってプロじゃないのか? やたら上手いなw 記事削除で管理人の高感度が上がったわ これからも色々対応してくれよ 1460 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/15(木) 00:56:46 別に名言の記事消さなく

                                                カッコいいロボットを描こう! ロボットの描き方の「基礎」から「背景」「エフェクト」 講座まとめ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
                                              • アップル「AirPods Max」レビュー。61800円は高くない、唯一無二のヘッドホン (1/7) - Phile-web

                                                アップルがアラウンドイヤースタイルのプレミアムヘッドホン「AirPods Max」を12月18日から順次発売する。価格は61,800円(税抜)。先日の開封レポートに引き続き、今回は本機の音質やANCとヒアスルーの効果など、気になる実力を体験したレポートに深く切り込んでいきたい。 アップルが独自に設計した本機のアコースティックパーツやワイヤレスオーディオデバイスのためのSiP(System in Package)であるApple H1チップ、最先端のソフトウェアの組み合わせにより実現するコンピュテーショナルオーディオ、ANCと外部音取り込み(ヒアスルー)機能、プロダクトデザインの観点から注目すべきポイントなど、プロフィールについてはニュース記事でも詳細を解説しているので合わせてご覧いただきたい。 ■飾らないシンプルで上品なデザイン AirPods Maxは密閉型のハウジングに酸化皮膜処理を施

                                                  アップル「AirPods Max」レビュー。61800円は高くない、唯一無二のヘッドホン (1/7) - Phile-web
                                                • レゴロボ「Cougar」完成しました。 : レゴ道

                                                  123 レゴロボ「Cougar」完成しました。 カテゴリ:LEGO/オリジナルロボ 久々にレゴロボ。 ワンダーフェスティバルが近いのでそれ用に製作。 このサイズ感の人型ロボは長いこと作っていなかったというのもあり 初心に帰るというのも兼ねていたりします。 作品名は適当に動物の名前を付けた。 テーマは軍用機っぽいのということで色も地味めに。 デザインはガンダムUCに登場するジェスタやロトなんかを参考にしつつ 曲面は可能な限り出さず角の多いデザインにしてみました。 まずは標準のA-typeから紹介していきます。 顔アップで。 背中はコックピットになっています。 コックピット内は見えにくいですがモニターや操縦桿も作っています。 適当にポージング。わりと良く動きます。 フレームがあるため、ほぼ全身の外装を剥がす事が出来るようになっています。 フレームは以外と細い。 それでは追加装備をしていきます。

                                                    レゴロボ「Cougar」完成しました。 : レゴ道
                                                  • うぉぉぉついに出たぁぁ! “Kawasaki”の電動自転車「ノスリス」登場 メット不要のフル電動モデルで32万円から

                                                    川崎重工業(カワサキ)による“電動自転車”がついに出るよぉぉぉ! 2021年5月12日、カワサキが独自開発した電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」をクラウドファンディングサイト・Makuakeで発売しました。 カワサキの電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」 全ての写真はこちらから! 「noslisu(ノスリス)」Makuakeプロジェクトページ ノスリスは、同社でバイク設計を手掛けるエンジニアを中心とするチームが開発した「Kawasakiの電動3輪ビークル」。ラテン語の「Nos liberi sumus(私たちは自由だ)」を車名の語源に、前2輪、後ろ1輪で構成する3輪機構を備えた“自転車”スタイルの電動車です。 運転免許なしに自転車として乗れる「電動アシストタイプ(NB-01)」、モーター駆動のみで走れる「フル電動タイプ(NA-01)」の2モデルを用意し、どちらもヘルメ

                                                      うぉぉぉついに出たぁぁ! “Kawasaki”の電動自転車「ノスリス」登場 メット不要のフル電動モデルで32万円から
                                                    • ドローンで空撮したムービーのYouTube投稿をFAAが禁止する動き

                                                      By Ted Eytan アメリカではドローンの娯楽利用は認められていますが、商業目的での利用は規制されています。YouTubeではドローンに搭載したカメラで撮影した数多くのムービーが公開されていますが、YouTubeには広告表示機能があることから、ドローンを使ったムービーをYouTubeにアップロードすることは、ドローンの「商業利用」に該当するとして、連邦航空局(FAA)が取り締まりを開始しています。 The FAA Says You Can't Post Drone Videos on YouTube | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/the-faa-says-you-cant-post-drone-videos-on-youtube 2014年からドローンに搭載したカメラで撮影したムービーをYouTubeで公開していたドロー

                                                        ドローンで空撮したムービーのYouTube投稿をFAAが禁止する動き
                                                      • ちょっと通りますってレベルじゃない!巨大自走重機"Absetzer"が線路を横切る様子を早回しで : カラパイア

                                                        ドイツにて、"Absetzer"という鉱石、石炭を積み上げたり払い出したりする重機が、線路を横断する様子が早回し映像にて公開されていた。早回しなのになかなかその全貌が明らかにならないほどの巨大さ加減。重機好きなら一度はみてみたい光景である。

                                                          ちょっと通りますってレベルじゃない!巨大自走重機"Absetzer"が線路を横切る様子を早回しで : カラパイア
                                                        • F-35戦闘機のヘルメット搭載型ディスプレイシステムが怖すぎる件

                                                          米Gizmodoでは、この記事のみで17万pv突破! 世界を恐怖に震え上がらせたF-35 ライトニングⅡ乗員専用ヘルメット搭載型ディスプレイシステム「HMDS(Helmet Mounted Display System)」です。 英米両国が軍事予算を湯水のごとく注ぎ込んで製造中のF-35 JSF(ジョイント・ストライク・ファイター)に乗る当代一流の戦士たちに; ・双眼鏡並みの広視野角 ・暗視スコープ ・敵が一目散に逃げ出すホラーな外観 を与えます。4月初装着完了。その瞬間、F-35は天晴れて「コックピット搭載型ディスプレイの要らない、初の戦闘機」となりました。 イケ面を不気味な虫ケラのように見せるだけが能じゃないですよ? このF-35 HDMSは、頭部追跡などあらゆる豪華なオマケつき。「これまでにない状況判断と戦闘能力を提供」してくれるヘルメットなのです。 それは分かるんですけど、やっぱり

                                                          • 戦闘機用レーザー兵器、5年以内に登場か 米空軍

                                                            (CNN) 米空軍研究所(AFRL)はこのほど、戦闘機に搭載可能なレーザー兵器について、2020年までに公開が可能となる見通しであることを明らかにした。 AFRL指向性エネルギー部のチーフエンジニア、ケリー・ハメット氏は「まさに国家的な転換点だ。実際に利用可能な段階まで技術は進化・成熟しつつある」と述べた。 大きな課題となっているのは、戦闘機に搭載するための小型で正確、なおかつ強力なレーザーを作り出すことだ。戦闘機が超音速に近い高速で飛ぶために発生する振動と重力が、開発をさらに困難にしている。だが5年もあればこうしたハードルは乗り越えられるとハメット氏は言う。 AFRLでは他にも映画「スタートレック」ばりの兵器の研究を進めている。

                                                              戦闘機用レーザー兵器、5年以内に登場か 米空軍
                                                            • 新型無人戦闘攻撃機の実証機X-47Bの写真が公表される

                                                              アメリカ海軍のUCAS計画によるノースロップ・グラマンの無人戦闘攻撃機システム実証機(UCAS-D)X-47Bの画像が公表されました。これは2機作られるうちの1機目。地上試験を経て2009年の秋には初飛行を行う予定だそうです。 詳細は以下。 Photo Release -- Northrop Grumman Reveals First Navy Unmanned Combat Aircraft X-47シリーズは無線操縦ではなく、自分で判断する完全自律型の無人戦闘攻撃機として構想され、完成時には単独で空母への離着艦が可能になります。また1500ノーチカルマイル(約2800キロ)と大きな航続距離が要求性能として設定されており、将来的には4500ポンド(約2トン)の兵器を搭載する構想になっています。空母が攻撃を受けないほど遠く離れた位置から発進し敵の防空網を制圧するなど有人機では危険すぎる任務

                                                                新型無人戦闘攻撃機の実証機X-47Bの写真が公表される
                                                              • 天使の羽根を持つ輸送機のムービー

                                                                これは敵のミサイル攻撃から身を守るために、マグネシウムなどを燃焼させた「おとり」を放出する兵器だそうです。その様子がさながら天使の羽根のようであることから、「Angel Decoy」と呼ばれているとのこと。 詳細は以下の通り。 YouTube - C-130 Deploying It's "Angel Decoy" ちなみにこの機体はC-130という輸送機。重要な物資を運んでいるからこそ、いっそう身を守る必要があるのかもしれません。 おまけ アメリカ軍による「ジャベリン」と呼ばれる対戦車ミサイルの実験風景。 YouTube - Anti-Tank Missile 先日取り上げた軍用にも用いられる車「ハマー」から対戦車ミサイルが撃ち出されています。 YouTube - Hummer Fires Missile Kills Tank どれもすさまじい兵器ですね…。 それぞれの兵器については以下

                                                                  天使の羽根を持つ輸送機のムービー
                                                                • 昨年話題の「書き時計」第2弾が完成!さらに進化した今作の製作過程がすごすぎる

                                                                  K.$uzuki 𖠃 @BellTreeNursing 文字書き計時器 ”time castle” ぎっちぎちにギアを詰め込んでやったぜ!Don’t think ! feel. #歯車大感謝祭 #製作奮闘記 pic.twitter.com/wCG3suE3Ra 2017-01-29 10:24:04

                                                                    昨年話題の「書き時計」第2弾が完成!さらに進化した今作の製作過程がすごすぎる
                                                                  • 都心の地下に巨大な水溜めトンネル

                                                                    なぜか仕事って集中して降ってくるよね。先週までは比較的暇だったのに、今週に入って5つも案件が!っていうことよくある。しかもそのさなかに風邪ひくとか彼女から別れ話とか。 こういうときバッファがあればいいのに、と思う。全体で忙しさをならす仕組み。ほしい。

                                                                    • Wired News - 氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声 - : Hotwired

                                                                      氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声 2005年6月 1日 コメント: トラックバック (0) Simon Burns 2005年06月01日 オーストラリアに住むアプリケーション・コンサルタントのマーティン・ポットさんは、昨年12月に液晶モニターを購入した。ところがこのモニターには迷惑なおまけがついていた。目もくらむほど明るい青色LED(発光ダイオード)が画面のすぐ下で輝いていたのだ。使っているうちにこのLEDが「目障り」で「鬱陶しく」なったポットさんは、仕事の邪魔にならないように、結局このランプを覆ってしまった。 5年前には珍しかった青色LEDだが、現在ではあらゆるところで見かけるようになった。ノートパソコンやDVDプレーヤー、さらには空気清浄器や電動歯ブラシにさえ使われている。こうした状況に対し、一部の消費者は怒りを露わにしている。 『イーピニオンズ・コム』などのサイ

                                                                      • 【現実注意】ヤマハ「初音ミクを実際に作ったぞ!」 → 「なかなかに邪神」:アルファルファモザイク

                                                                        ■編集元:ニュース速報板より「ヤマハ「初音ミクを実際に作ったぞ!」 → 「オリエント工業のダッチワイフじゃね?」」 1 ノイズs(アラバマ州) :2009/10/07(水) 02:52:20.24 ID:JbfXGTUp● ?BRZ ヤマハがあの初音ミクを現実の物にしたそうだ。 VOCALOIDを開発したヤマハが歌にあわせて歌うロボットを開発。 そのロボットの容姿が初音ミクをオマージュしたかのようなのだ。 青い髪、紺色のスーツ、ヘッドホン、誰がどう見たって初音ミクだ。 しかしロボットの表情が怖すぎて「どこのオリエント工業だよ!」って突っ込みたくなる始末。 このロボットの凄いところは曲に会わせて初音ミクの声で歌うことなのだ。 それだったら既存のパソコンソフトVOCALOID 初音ミクでもできたが、このロボットはさらにすごい。 口も曲に会わせて細かく動き、さらに瞬きまでする。

                                                                        • クラタス:ワンフェス速報 - なんでも作るよ。

                                                                          まいど。 速報って言うには遅いか、、。 昨日のWFから一晩、幕張のホテルにてひさーーーしぶりにゆっくり睡眠。 なにやら、クラタスがヤフトピに写真入りで出たらしい。 お、オレも見たかった、。 さて。 なにから書けばいいのかわからないような、夢のような昨日の出来事。 書くことも書きたいことも山ほどありすぎるし、自分でも全然咀嚼できてない、、 とりあえずは当日のご報告 WF二日前にクラタスを送り出し、その後は朝までカスタムモデルの展示台を作っていざ幕張へ激走三時間。 眠すぎた、、。 そしてメッセに入るも、、 暑い。 すげー暑い。 なにもしなくても汗ダラダラ。 オレ、倒れたらマジで迷惑だよなぁ、、と思いながらも、大丈夫かちょっと心配になるレベル。 クラタス置いてみた。 え。 ち、小さくね、、。 メッセには1/1ボトムズも持ってた事あったし、わかってはいいたけれど。 メッセ広すぎ、天井高すぎでスケー

                                                                            クラタス:ワンフェス速報 - なんでも作るよ。
                                                                          • 日本企業が作成した幼児用メカスーツ | WIRED VISION

                                                                            前の記事 iPhoneと埋葬:俳優トニー・カーティスも iPadの普及は史上最速、影響はTVやカメラ等にも 次の記事 日本企業が作成した幼児用メカスーツ 2010年10月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 典型的な幼児というものを想像してみよう。衝動的で執念深く残酷で、甲高い声をあげてすごいかんしゃくを起こす。幸いにも体が小さいので無害というだけだ。さて、この小さな怪物をメカスーツに入れてみよう。もう誰も止められない、すさまじい破壊力を持つロボットができあがるはずだ。 この悪夢が本当になった。榊原機械(本社群馬県)の『Kid's Walker』が登場したのだ。 ほんの2万1600ドルほどで、幼児を、情け容赦のない、誰も止めることができない殺戮マシンに変えることができる。高さは1.6メートル、重さは180キログラム、ガソリ

                                                                            • 【やじうまPC Watch】角の1点で直立し、歩行もできる立方体型メカ - PC Watch

                                                                              • スケートボード x バイクのハイブリッドWheelman - Engadget Japanese

                                                                                How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

                                                                                • Animagraffs - Animated infographics about everything.

                                                                                  How a Fire Engine Works An in-depth, x-ray style look inside a fire engine or “pumper truck”. How a NASCAR Cup Series Race Car Works An in-depth, x-ray style look inside a NASCAR Cup Series race car. How a P-51 Mustang Works Take an in-depth look inside a North American P-51D fighter plane from the World War... How a Formula 1 Race Car Works A well informed speculation into the ultra-secretive tec