並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

モグラの検索結果41 - 80 件 / 94件

  • 【読書】『月まで三キロ』伊与原 新 著 - ふでモグラの気ままな日常

    【あらすじ&ひとりごと】 初めて読んだ伊与原 新さんの作品が『八月の銀の雪』。一話一話の短編集がどれも心地よくて、今回も期待して『月まで三キロ』を読みました。 本作品は、同様に六篇からなる短編集で、伊与原さんが大学で専攻されていた地球惑星科学の知識を織り交ぜながら、人との触れ合いをさらりと描いた、心の奥の琴線に触れる優しい物語でした。 どれも一話が40頁程度なので空いた時間に一編を読むことができます。 『八月の銀の雪』も短編ゆえのさらっと心を流れていく切なさや暖かさが短く綴られていたのですが、本作も気持ちが穏やかになる素敵な物語でした。 六遍の中の表題作『月まで三キロ』では、死に場所を探してタクシーに乗る男性と、その運転手とのエピソード。 運転手は、「月に一番近い場所」へと誘い、「月は一年に3.8センチずつ、地球から離れていってるんですよ」と男性に話します。 各編に織り交ぜられた、そんな科

      【読書】『月まで三キロ』伊与原 新 著 - ふでモグラの気ままな日常
    • (3ページ目)なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

      これがモグラの好物、ミールワーム モグラの早死は高カロリーのミールワームをお腹いっぱい食べていることが原因だ。よし、エサを替えようと試みたのですが、モグラは視覚がないから、とにかく慎重な生き物なんです。しかもミールワームは美味しいと刷り込まれている。モグラはミールワーム以外のエサをなかなか食べてくれなかった。かくなる上はゴミムシダマシ科の幼虫、ミールワーム自体を改良し、こんなまずいのは食べたくないと、ミルワームに対するモグラの嗜好性を下げるしかありません。 それまでミールワームにペレットを与え、プリプリに太らせていたんですが、ペレットを止め、乾燥したニンジンやパンを与えてみたんです。さらに徐々にエサを減らしてみると、最終的にほとんど与えない状態にしても、低めの温度で乾燥したところで飼えば、ミールワームは死なないことが分かってきました。 こうして栄養価の少ないカスカスにやせ細ったミールワーム

        (3ページ目)なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
      • 毒舌で生態を解説するモグラ先輩が話題:スッキリ!【2020/02/12】 | 何ゴト?

        東京・多摩動物公園で、モグラの生態を解説するコーナーに出てくる、 「モグラ先輩」が大変とがっていると、SNSで話題になっている。 来場者が間違ったモグラの知識を話していたのを 裏側にいたスタッフが聞きこのコーナーの設置を決定したとのこと。

          毒舌で生態を解説するモグラ先輩が話題:スッキリ!【2020/02/12】 | 何ゴト?
        • 【こどもの疑問】なんでそんな名前なの?ミミズ・モグラ - からなび!

          わたしたち大人が当たり前のように使っている「名前」。 生き物や、生活用品、時間を表す言葉などなど、身の回りのものにはたいてい名前がついていて、たいして疑問も抱かずに生活をしています。 でも4歳児はそうではありません。 ことあるごとに、この「名前」にひっかかります。 可愛い口から、日々繰り出される言葉。 「なんでそんな なまえなの?」 前回、夏の虫を調べてブログに掲載したところ、息子が何度か「あの、むしのやつ、みせて~」と言って楽しんでくれました。 www.karafuru.site 息子に言われて初めて知る、名前の由来。 昔からずっと使われている名前は、調べると奥が深いなあと思います。 今日は、地中の生き物について息子と一緒に調べてみました。 今回も4歳バージョンでお届けします。 ミミズ モグラ むすび ミミズ 「みみず、の みみ ってなあに? おみみ?」 「え? みみなんて あったっけ?

            【こどもの疑問】なんでそんな名前なの?ミミズ・モグラ - からなび!
          • 「モグラ駅」群馬・土合駅内に喫茶店 JR東日本系など - 日本経済新聞

            下りホームがトンネル内にあるため「日本一のモグラ駅」と呼ばれ、鉄道ファンに人気のJR土合駅(群馬県みなかみ町)内に喫茶店がオープンした。JR東日本の子会社などは無人駅を活用して地域活性化につなげたい考えで、今秋にはキャンプ型宿泊施設の開業も目指している。駅舎内に喫茶店「mogura」をオープンしたのはJR東の子会社、JR東日本スタートアップ(東京・港)とキャンプ型宿泊施設運営のヴィレッジインク

              「モグラ駅」群馬・土合駅内に喫茶店 JR東日本系など - 日本経済新聞
            •  モグラを助けたお話し、 - ジョージの日常ブログ

              こんにちは、ジョージです。 先日、スーパーの帰り道で近所の用水路をなんとなく見ながら歩いていると黒い物体が動いていました。 気になって見てみると、まさかのモグラでした! しかも今にも溺れそう。笑 と言うことで、 靴や靴下を脱ぎ、川に入って助けることに! 川に入って、近ずいて見ると、 プルプル震えながら、必死にもがいていました。(笑ってはいけませんが、笑ってしましました。(●´ω`●) 無事、救出成功! たまたまスーパーでお弁当を買った時にもらった割り箸があったので、ラッキーでした!٩( 'ω' )و *みなさんご覧ください!この愛くるしい手足とゴマ粒のような小さな目を!! 可愛い。、、、、、、、、、 うん、やっぱり可愛い。笑 この後、近くにあった草むらに逃したら、無事どっかに消えていきました! いい体験をありがとう! ( ´∀`) また落ちるなよ!笑 それではまた! 近所にて・お花さん g

                 モグラを助けたお話し、 - ジョージの日常ブログ
              • 【お散歩】キジが鳴くのは地震の予言⁉ - ふでモグラの気ままな日常

                とても暑くなってきましたね。私は毎朝90分ほど散歩していますが、朝とはいえ気温は上がっていてそろそろ暑さがしんどくなってきました。 いつも河川敷の土手沿いを橋から橋へ一周してくるのですが、最近よく鳴き声や姿を見かけるのがキジです。 私が住んでいるところは田舎なので、カラス(都会でもいるかな)やサギ(シロ、アオ)、カワウの群れはふつうによく見かけます。 でも、河畔林にキジも見かけて国鳥とはいえここではそれほど珍しくありません。(種類はわかりませんが) きょうは、キジを4羽見かけました。(鳴き声はそれ以上です) すべてオスで「ケーン、ケーン」というか金属を擦ったような甲高い鳴き声です。そのとき力をこめるように少し羽を持ち上げます。 今がちょうど繁殖期らしく、鳴いてオスが縄張りを主張しているそうですね。そして、人の気配を感じると飛んで逃げずに歩いて逃げます。それがとても速いのです。早送りしたよう

                  【お散歩】キジが鳴くのは地震の予言⁉ - ふでモグラの気ままな日常
                • 防獣対策グッズ2つ紹介!ソーラー式で設置が簡単♪モグラ対策はやっぱり振動が一番??実機検証してみたいと思います♪ - 鹿の寝言

                  こんにちは!鹿まるです! 田植えの準備もあと少しという状態になって次に考えないといけないのが、 防獣対策です!! 鹿に猪・たまに熊の出没情報が町内放送に流れるような地域ですので、獣対策は必須です! そこで今回は以前農協さんに肥料を買いに行ったときに手に入れた防獣対策グッズ2つを紹介したいと思います!! shika-negoto.com では!いってみましょう! 1つ目は「猪・ソーラー式撃退ライト」です( ^∀^) 商品名:ソーラー式撃退ライト 特徴: ・赤と緑の超高度LEDが同時に点滅!動物の目に協力的に刺激! ・昼夜センサー付で昼間に充電・夜に発光するみたいです! 商品自体にソーラーパネルが付いていて(中に単3充電池が入っています)昼間に充電して夜に光を放つ仕組みのようです。 使用方法 ・使用前に電源スイッチをOFFにして、2日以上太陽光の当たる場所で充電してください。 ・電源をONにし

                    防獣対策グッズ2つ紹介!ソーラー式で設置が簡単♪モグラ対策はやっぱり振動が一番??実機検証してみたいと思います♪ - 鹿の寝言
                  • ホームまで486段「日本一のモグラ駅」真夏もひんやり:朝日新聞デジタル

                    「日本百名山」の一つ・谷川岳をモチーフにした巨大な三角屋根の駅舎。年季の入った看板には「日本一のモグラ駅」とある。地下には、不思議な空間が広がっていた。 70・7メートル。JR上越線の土合駅下り線ホームと地上との標高差だ。薄暗いホームに列車が近づいてくると、風の音、ブレーキの音、耳をつんざくような警笛の音が反響する。真夏でも空気はひんやりとしており、半袖だと肌寒いくらいだ。 地上に出るには338メートルを一直線に伸びる462段の階段を上らなければならない。見上げただけで心が折れそうになる。とはいえ、設置計画があったというエスカレーターがここにあっても、興ざめしたかもしれない。思い直して歩みを進めた。 20段目からは10段ごとに段数が書かれていて、今どこにいるかがわかる。200、300、400……途中にあるベンチに座るのを我慢して上り切った。 が、まだゴールではない。「…

                      ホームまで486段「日本一のモグラ駅」真夏もひんやり:朝日新聞デジタル
                    • 【ひとりごと】『自分がどう生きるかを選ぶのは自分』(『嫌われる勇気』) - ふでモグラの気ままな日常

                      人生とは誰かに与えられるものではなく、自ら選択するものであり、自分がどう生きるかを選ぶのは自分なのです。 『嫌われる勇気』を読みました。 今回は【読書】というよりは【ひとりごと】です。 私は自己啓発本というものをあまり読んだことがないのですが、はてなブログでも多くの方が紹介されているので、たまたま中古本が目に留まり購入しました。 哲人と青年の対話構成になっていて、議論にハラハラしますが、それが問題を掘り下げられていてとてもわかりやすかったです。 これは、ソクラテス哲学の伝統を踏まえているわけなんですね。 それはさておき、アドラーの考えにはとても共感することができました。人生の問いに対してとてもシンプルな答え。 この考えを正しく理解するには十分な年月が必要とのことでしたが、身近なことにおいて少しずつ実践していきたいと思います。 「すべての悩みは対人関係の悩み」とは、尤もですね。 今までを振り

                        【ひとりごと】『自分がどう生きるかを選ぶのは自分』(『嫌われる勇気』) - ふでモグラの気ままな日常
                      • HTMLでモグラたたきゲームをつくりました - Qiita

                        燃え上がれ! 時間内にマスコットをひたすら集める、シンプルなゲームです 今年もミニゲームを公開する季節がやってきました。 今回作ったのはモグラたたき風のゲーム。 モグラたたきと言えば、ゲーム作りの入門編とも言えるたいへんミニマムなゲームです。 それはもうミニマムに作って。サッとお出しするつもりでした。 ササッ(半月遅れ) 色々ありました。そんな諸々はnoteにまとめて。 こちらはいつものように知見あつめです。 技術概要 今年のテーマは原点回帰! 回帰もなにも、まだ原点のうしろに2つしかないような気もしますが! ともあれHTMLです。WebGLでなければCanvasですらない。 HTMLでマークアップ。CSSで装飾&アニメーション。JavaScriptは添えるだけ。 実にピュアなWebページ。 なお。毎度のようにライブラリ利用はありません。 今回はランキングもないので本当に何もなし。 ビルド

                          HTMLでモグラたたきゲームをつくりました - Qiita
                        • 【みなかみ】モグラ駅とは聞いていたが何これ!?"土合駅"

                          2020/01/11 (更新日: 2023/01/18) 【みなかみ】モグラ駅とは聞いていたが何これ!?”土合駅” TRIP この記事では“日本一のモグラ駅”として有名な『土合駅』の紹介をしています。 紹介内容 なぜ土合駅は有名なのか? 土合駅の場所 キャンプしたくなる駐車場がある 廃墟感MAXの改札からの通路 ホームまでの道のり【動画あり】 ドラクエウォークのお土産スポットに認定されている 土合駅の周辺観光スポット 日本一のモグラ駅『土合駅』を紹介|まとめ こんにちは、Fujiyaです。 群馬県利根郡みなかみ町にあるJR上越線の『土合(どあい)駅』に行ってきました。 今日は用事があったので、群馬県みなかみ周辺を散策。行ってみたいキャンプ場がたくさん発見しました🏕 日本一のモグラ駅にも行ってきました🚉#土合駅 pic.twitter.com/CbprwsbpCQ — Fujiya@心形

                            【みなかみ】モグラ駅とは聞いていたが何これ!?"土合駅"
                          • 【読書】『祇園怪談』森山 東 著 - ふでモグラの気ままな日常

                            【あらすじ&ひとりごと】 森山東さんの京都を舞台に繰り広げられる、祇園の芸舞妓をめぐる雅びなホラー作品です。読み進めていくうちに、実はミステリでもありました。 怪異の正体とは、、、徐々に明かされていく驚愕の真実。 『お見世出し』で日本ホラー小説大賞短編賞を受賞され、その後に『デスネイル』、そして三作目が本作品です。三作品の中でこの作品が一番おもしろかったです。 舞妓を志す恵里花は、祇園南一である老舗のお茶屋「夕月」を訪れる。女将の月春は恵里花の才能を直感し、夕月に置くことを認めるが、恵里花の周囲では不可解な霊現象が起き続ける。 それは夕月に伝わる伝説・梅姫の呪いによるものなのか、華やかな祇園の世界に巻き起こる悪夢と悲劇を描く連作短編集です。 これは祟りというよりも生きた人間の怖さですね。やはり何よりも怖いのは、生きている人間の執念なのかもしれません。 芸舞妓として生きる華やかな世界の裏には

                              【読書】『祇園怪談』森山 東 著 - ふでモグラの気ままな日常
                            • 【読書】『7.5グラムの奇跡』砥上裕將 著 - ふでモグラの気ままな日常

                              【あらすじ&ひとりごと】 砥上裕將さんの作品といえばデビュー作の『線は、僕を描く』。横浜流星さんの主演で映画化もされましたね。 水墨画の「線」を描くことで、悲しみを秘めて生きる主人公の「僕」が、失ったものを埋めながら救われていく。繊細な描写がとても印象的でした。 今回は『7.5グラムの奇跡』を読みました。視能訓練士の若者の物語です。 視能訓練士の資格を取ったが、なかなか就職先が決まらない大学卒業間近の野宮恭一。後がない中、面接を受けたのは北見眼科医院というまちの医院。 おおらかな院長は、恭一のしっかりとした思いを感じ取り、即採用することにする。恭一は、失敗を繰り返しながらも先輩たちに見守られ、そして患者と向き合い、ともに自らも視能訓練士として成長していきます。 5話からなる連作短編集で、繊細な器官である「目」をめぐり、どの短編もとても心温まるきれいな物語でした。 タイトルにある「7.5グラ

                                【読書】『7.5グラムの奇跡』砥上裕將 著 - ふでモグラの気ままな日常
                              • トルコで300万年もひそかに暮らしてきた、2種類のモグラの新種を発見

                                DNA技術を用いて確認 その2種類のモグラとは「タルパ・ハッカリエンシス(Talpa hakkariensis)」と「タルパ・ダビディアナ・タトバネンシス(Talpa davidiana tatvanensis)」だ。 このモグラたちは、トルコ東部の山岳地帯で300万年もの間、発見されずに生息していた可能性があるという。 研究者たちは最先端のDNA技術を用いて、この新しい動物が他のモグラとは生物学的に異なることを確認したそうだ。 X_University of Plymouth トルコ・米英の研究者が調査 この研究は、トルコのOndokuz Mayis大学、アメリカのインディアナ大学、イギリスのプリマス大学の研究者によって行われた。 今回の研究論文の筆頭著者であるプリマス大学のデービッド・ビルトン教授は、これまでに80種近い新種の動物を同定しており、次のように述べている。 「今日、哺乳類の

                                  トルコで300万年もひそかに暮らしてきた、2種類のモグラの新種を発見
                                • 【読書】『本を守ろうとする猫の話』夏川草介 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                  小学館(2017) 【あらすじ&ひとりごと】 ストーリーの進行のはやさに唐突感を抱きながら読み始めましたが、そのリズムに合わせていくと徐々に物語に吸い込まれていきました。 この序盤からおやおやという感じは何だろうと思いましたが、細かいことは気にせず、ストーリーを追っていくと、主人公のもとに猫が現れ、本が閉じ込められた迷宮へといざない本を解放するという、とても微笑ましく暖かい物語でした。 本を愛する引きこもりの主人公・夏木林太郎(高校生)は、古書店を経営する祖父を亡くし、一人ぼっちとなるが、叔母に引き取られることになり、引っ越しまでの間、人間の言葉を話す猫が現れ、不思議な世界に閉じ込められた本を解放するための迷宮への冒険が始まる。 猫に導かれ、向かうのは5つの迷宮。林太郎は、それぞれ本に対する考え方が異なる人物と向かい合い、本来、本の持つ力や価値を訴え対決します。 ミッションに失敗すると本の

                                    【読書】『本を守ろうとする猫の話』夏川草介 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                  • 「死ぬわけねーだろ!!」毒舌回答で人気キャラに 多摩動物公園「モグラ先輩」考案者を直撃(全文表示)|Jタウンネット

                                    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                                      「死ぬわけねーだろ!!」毒舌回答で人気キャラに 多摩動物公園「モグラ先輩」考案者を直撃(全文表示)|Jタウンネット
                                    • 【読書】『星を掬う』町田そのこ 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                      【あらすじ&ひとりごと】 町田そのこさんの『星を掬う』を読みました。 家族、親子って、どうあるべきなのか。分かり合える正しい繋がり方って何だろう。そんなことを考えさせられる作品でした。 芳野千鶴は、小学1年の夏休みに出掛けた母親との二人旅の直後に捨てられ、父と祖母に育てられるが、二人の肉親も亡くし、ひとりとなる。 高校卒業後就職し、同じ会社の男性と結婚するが、DVで離婚。その後も元夫からは逃げられず、暴力を振るわれ続け、金を取られるという不幸な生活が続く。 しかし、賞金欲しさに「夏の思い出」をラジオ番組に投稿したことで、千鶴の人生が変化していく。 その投稿は母親との夏の旅の思い出。それを聞いて、連絡してきたのは千鶴を捨てた母の娘だと名乗る恵真だった。 そして、千鶴は母の暮らす「さざめきハイツ」を訪れ、母・聖子と再会する。 そこには、恵真のほか、娘に捨てられた彩子、それぞれ理由を抱えた人たち

                                        【読書】『星を掬う』町田そのこ 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                      • 【読書】グリム童話『七羽のからす』 - ふでモグラの気ままな日常

                                        『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その22 『七羽のからす』<KHM25> 【あらすじ(要約)】 昔、ある男に息子が七人いましたが、娘は一人もいないため、娘をとても欲しがっていました。 そのうちに、おかみさんに子どもが生まれると待ちに待っていた女の子でした。 男はとても喜びました。けれども、子どもは小さく、痩せこけて体が弱いため、すぐに洗礼を受けさせなければなりませんでした。 父親は、男の子の一人を泉にやって、洗礼の水を持って来させようとしました。 すると、他の子どもたちも一緒にかけていき、競争で水を汲もうとしたので、壺が泉の中に落ちてしまいました。 皆どうしていいかわからず、帰ろうとしませんでした。 父親は、いつまでも帰ってこないので、いらいらして、「また遊びに夢中になって、用事を忘れてしまったんだな」と言いました。 ぐずぐずしていると、女の子が洗礼を受けないうちに死んでしまわないかと

                                          【読書】グリム童話『七羽のからす』 - ふでモグラの気ままな日常
                                        • 「日本一のモグラ駅」でグランピング 無人駅を活用 - 日本経済新聞

                                          群馬県水上温泉の近くに「日本一のモグラ駅」として知られる駅があるのをご存じだろうか? 群馬県高崎市の高崎駅から新潟県長岡市の宮内駅までを結ぶJR東日本上越線の無人駅、土合(どあい)駅(群馬県みなかみ町)のことだ。駅の愛称はその独特な構造に由来する。上り線のホームは地上にあるものの、下り線のホームは脇を流れる湯檜曽川を越え、標高差にして70メートル、486段もの階段を下った地下深くにあるのだ。

                                            「日本一のモグラ駅」でグランピング 無人駅を活用 - 日本経済新聞
                                          • 【読書】『この世の喜びよ』井戸川射子 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                            【あらすじ&ひとりごと】 芥川賞作品を久々に読みました。とは言っても、今まで数える程度しか読んだことはありません。 記憶にあるのは、『コンビニ人間』や『火花』『スクラップ・アンド・ビルド』、古い作品では、『限りなく透明に近いブルー』『海峡の光』など。正直、あまり心に残っていません。 読みとるのに難しいという印象が強くて、手を伸ばしづらいイメージが私にはあります。皆さんはどうでしょうか。 井戸川射子さんの『この世の喜びよ』を読みました。 ショッピングセンターの喪服売り場で働く主人公・「あなた」は、フードコートでいつも見かける中学生の女の子と知り合う。 そして「あなた」が、少女との語り合いから、かつての自分の子育ての日々や、これまでの生き方など、ありがちな日常を穏やかに回想していくという物語です。 表題作のほか、「マイホーム」「キャンプ」を収録した3つの作品集です。 この普通の日常生活を綴って

                                              【読書】『この世の喜びよ』井戸川射子 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                            • 【読書】『テスカトリポカ』佐藤究 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                              【あらすじ&ひとりごと】 佐藤究さんの直木賞、山本周五郎賞受賞作品『テスカトリポカ』を読みました。 暴力シーンや殺人、麻薬・臓器密売など、想像以上に凄まじかったですが、ストーリーはとても濃厚なクライムミステリでした。 しかも500頁を超える長編ですが、そんなえぐいシーンでは自分がやられているような感覚になって、自然と肩に力が入り読んでいたものの、その圧倒的な臨場感に中だるみもせずに読み終わることができました。さすがに重厚感のある作品でした。 メキシコから日本へ逃れてきた母・ルシアと、暴力団員・土方興三との間に生まれた土方コシモ。 コシモは友達もいなければ、授業にもついていけず、小学4年生になったとき教科書の入ったランドセルを川に投げ捨て不登校となる。いつも空腹で、児童公園に落ちている小枝を拾い、小刀で模様を彫ることが日課となった。 あることが原因でコシモは両親を殺してしまい、少年院へ。退院

                                                【読書】『テスカトリポカ』佐藤究 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                              • 【読書】『犬がいた季節』伊吹有喜 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                                双葉社(2020) 【あらすじ&ひとりごと】 読み心地がとてもさわやかな小説でした。 私が犬好きもあってか手にした一冊ですが、人と犬との共生を描くありがちな内容ではなく、18歳の高校生たちの決意や友情、恋愛、そして新たな出発を犬が静かに優しく見守っていくという美しい一冊でした。 高校に迷い込んだ「シロ」と呼ばれていた子犬は、生徒の努力で学校で飼うことを許され、ちょっとしたできごとから名前を「コーシロー」と名付けられる。 高校で拾われ、育てられるコーシローをめぐって、昭和から平成、令和の春から春へと季節がめぐり、コーシローが見守り続けた18歳たちの思いを描いた作品です。 本作品は連作短編で、どの編も始まりはコーシローの視点から描かれます。 ユーモアがあってほっこりするも、卒業していった最初に出会った少女の「桜」の匂いと面影を胸に秘め続けるコーシローに胸が熱くなります。 でも決して悲しい物語で

                                                  【読書】『犬がいた季節』伊吹有喜 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                                • 「出禁のモグラ」 1巻 ネットの感想 : 漫画発売日カレンダー

                                                  漫画発売日カレンダー 表紙買い、ジャケ買いしたくなるような漫画を紹介しています。コロナ過でなかなか新刊に出会えないですよね。 作品紹介 大学生の真木(まぎ)と八重子(やえこ)はある日、空から降ってきた広辞苑で男がケガをする現場に遭遇する。頭から血を流しているのに救急車も警察も嫌がるこの男、何やら様子がおかしい。さらに、この男と出会って以来、真木と八重子には妙なものが見えるようになりーー。 『鬼灯の冷徹』であの世を描いた江口夏実が、今度はこの世を怪しくおかしく描く! ネットの反応 出禁のモグラ 第1巻、面白かった。 ちょいホラー強めのコメディーでめっちゃ面白い。続き読みたい。 — HAL蜜柑 (@Mikan_Nishiuwa) November 6, 2021 前情報無しで出禁のモグラ1巻読んだけどやっぱ面白かったよ…… — 兎丸 (@rab_bit_2) September 28, 202

                                                    「出禁のモグラ」 1巻 ネットの感想 : 漫画発売日カレンダー
                                                  • 【読書】『ガラスの海を渡る舟』寺地はるな 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                                    【あらすじ&ひとりごと】 大阪の空堀商店街を舞台にした物語です。 祖父が遺したガラス工房を引き継ぐことになった兄妹。 兄の道(みち)は、周りと同じ行動がとれず、他人の気持ちに共感することができないが、純粋な気持ちをガラスに吹き込んでいく。一方、妹の羽衣子(ういこ)は、兄とは対照的に何事もそつなくこなすが、突出したものがなく、兄と自分を比較しながら特別な才能を求め自分を追い込む。 そんなある日、工房にガラスの骨壺が欲しいという依頼がくる。骨壷をつくりたい道と相容れない羽衣子。 ふたりは子どもの頃から互いに蟠りを持ち、それぞれを疎ましく思っていたが、祖父への思いから少しずつ互いを理解し、負の感情を溶かしていく。ガラス工房で繰り広げられる10年間の兄妹の絆の行方を描いた物語です。 兄妹が嫉妬や疎ましさを抱きながらも、それぞれが他人から傷つけられたときには、互いを思いやり、ときどき心を通わせる瞬間

                                                      【読書】『ガラスの海を渡る舟』寺地はるな 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                                    • 「モグラ駅」前でグランピング 秘境駅は宝の原石 秘境駅のトリセツ - 日本経済新聞

                                                      「秘境駅」を集客の目玉として活用する動きは活発だ。谷あいの駅を周遊するJR東海の観光列車が人気を呼び、「日本一のモグラ駅」として知られる土合駅(群馬県みなかみ町)の駅前にはJR東日本が大規模なグランピング施設を開業。鉄道会社にとってのお荷物は宝の原石に化けつつある。■関連テレビ番組 けいナビ~応援!どさんこ経済~ 18日午前11時30分 TVhテレビ北海道で放送JR上越線の土合駅は新潟方面のホ

                                                        「モグラ駅」前でグランピング 秘境駅は宝の原石 秘境駅のトリセツ - 日本経済新聞
                                                      • 【読書】『おまえなんかに会いたくない』乾ルカ 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                                        【あらすじ&ひとりごと】 高校時代のスクールカーストの「いじめ」に関わった生徒たちそれぞれの思いの葛藤、苦悩を描いた小説です。 北海道の高校を卒業した3年6組のクラスメートたちに、10年前の卒業時、校庭に埋めたタイムカプセルの開封を兼ねて、同窓会の開催案内が届いた。 同窓会のSNSが立ち上がり、高校生活を懐かしむコメントに盛り上がる中、「例のタイムカプセルに遺言墨で書いたメッセージを入れた人がいますが、知っていますか」と発信元不明の書き込みがされる。 さらに「岸本李矢さんを憶えていますか」と。 そこに関わる生徒それぞれの視点で現在と過去が語られ、ある事実が明らかになっていく。そして同窓会当日を迎え、タイムカプセルを開封する。 「遺言墨」とは、書けば必ず相手に内容と真意を伝えることができるけど、それが最後のメッセージになるという都市伝説らしい。 私たちが子どもの頃は、「スクールカースト」なん

                                                          【読書】『おまえなんかに会いたくない』乾ルカ 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                                        • 太りすぎてクリーチャーと化してしまったハリモグラが救助される(オーストラリア) : カラパイア

                                                          オーストラリア、タスマニア州で交通事故に遭った1匹の動物が保護され、野生生物保護区に連れてこられた。 多種多様な動物が生息するオーストラリアだが、スタッフは今まで見たこともない動物の姿に驚いた。どことなく面影はあるがサイズ感が全然違う。 実はこの動物、通常サイズをはるかに超えてしまった太っちょハリモグラだったのである。

                                                            太りすぎてクリーチャーと化してしまったハリモグラが救助される(オーストラリア) : カラパイア
                                                          • 「日本一のモグラ駅」でお手軽キャンプ…無人の土合駅にグランピング施設 2月22日から実証実験 | レスポンス(Response.jp)

                                                            JR東日本とJR東日本スタートアップは1月20日、上越線土合(どあい)駅(群馬県みなかみ町)をグランピング施設として活用する実証実験を、2月12日から3月22日まで実施すると発表した。 「グランピング」とは、日本語で「魅惑的な」を意味する「グラマラス」と「キャンピング」を掛け合わせた言葉で、テントの設営など面倒な作業なしに手軽にキャンプを楽しめるというもの。 上越線土合駅は、下りホームが地下70mの新清水トンネル内にあり、駅を出るには長さ338mにおよぶ462段の階段と、長さ143mの通路にある24段の階段を10分程度かけて上り下りする必要があることから、「日本一のモグラ駅」として古くから谷川岳への登山者や鉄道マニアの間で知られた駅だった。 それゆえに、待合室で早朝出発の登山者が寝泊まりをするケースなどが後を絶たず、時には火器を使った調理までする者も現れ、待合室が閉鎖されたこともあった。

                                                              「日本一のモグラ駅」でお手軽キャンプ…無人の土合駅にグランピング施設 2月22日から実証実験 | レスポンス(Response.jp)
                                                            • 「発情期を終えるとメスが立派な男性器を持つ」というモグラの不思議な生態が解明される - ライブドアニュース

                                                              絵本やアニメなどではかわいらしいキャラクターにデフォルメされることも多いモグラですが、現実では地下で激しい縄張り争いを繰り広げています。そんなモグラのメスは、発情期以外はオスのような体を持つことがわかっており、モグラのを解析した結果、性転換のメカニズムが解明されました。 The mole genome reveals regulatory rearrangements associated with adaptive intersexuality | Science https://science.sciencemag.org/content/370/6513/208.abstract Fierce female moles have male-like hormones and genitals. We now know how this happens. https://theconv

                                                                「発情期を終えるとメスが立派な男性器を持つ」というモグラの不思議な生態が解明される - ライブドアニュース
                                                              • 【読書】『神のダイスを見上げて』知念実希人 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                                                【あらすじ&ひとりごと】 人類滅亡まで五日間のカウントダウンミステリーです。 残された数日間のパニックを描いた作品は他作でもいくつかありますね。 小惑星「ダイス」が地球に接近し、衝突するかもしれないという「裁きの刻」までの残り五日間、女子大生・漆原圭子が殺された。 人類が終わりを迎えるかもしれないという恐怖に混乱する中、被害者の弟・亮(高校生)は地球が消滅する前に唯一の肉親である姉を殺した犯人を見つけ出し、復讐を決意する。 本作は医療ミステリーではありませんが、やはり作者が医師ならでは、肉親との依存関係や疾病、薬が事件の真相へと繋がっていきます。 犯人を追い詰めながらも真相は二転三転しますが、行き着くところは何となく予想した結末。 地球が滅亡するときは、亮は誰と一緒にいたいのか。圭子は誰と一緒にいたかったのか。 行き過ぎた姉弟愛、この姉弟の関係とその周囲を取り巻く人たちの異常性が事件を招い

                                                                  【読書】『神のダイスを見上げて』知念実希人 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                                                • 【読書】グリム童話『死神とがちょうの番人』 - ふでモグラの気ままな日常

                                                                  『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その25 『死神とがちょうの番人』 【あらすじ(要約)】 不幸ながちょう飼いが、白いがちょうの番をしながら大きな川の岸を歩いていました。 そのとき、死神が川を渡ってきたので、どこから来たのか、どちらにおいでなのか、がちょう飼いが聞きました。 死神は、この世の中から立ち去るものだと答えます。 がちょう飼いは、どうしたらこの世の中から立ち去ることができるのかと死神に聞くと、この川を越えて向こう岸にある新しい世の中へ行くだけだと答えました。 がちょう飼いは、この世の生活が嫌になったので、自分を川向こうへ連れて行ってほしいと頼みました。 死神は、まだそのときが来ない、今は他にしなければならない仕事があると言いました。 そこから遠くないところにケチんぼうの欲張りがいました。 この男は毎晩寝床に入ってからも、お宝をもっとたくさん集めることばかりを考えていました。 死

                                                                    【読書】グリム童話『死神とがちょうの番人』 - ふでモグラの気ままな日常
                                                                  • 【モグラたちの日常】モグラオーケストラ - にーたろーげ★ブログ

                                                                    モグラたちの日常 モグラ A「よし!みんな集まったな。」 モグラBCDEF「はーーーい ♪ 」 モグラ A「モグラたたき自粛により、急遽オーケストラを結成した。ぜひとも良い音楽を奏でてもらいたい。曲は チューリップ だ!では、さん・はいっ ♪ 」 モグラBCDEF「・・・」 モグラ A「カンカンカン!どうした?誰も音が出てないじゃないか。」 モグラB「だって、Aの指揮がフルトヴェングラーなんだもの。」 モグラC「ああ、振ると面食らうね・・・ボソ。」 モグラ A「え?なんか俺ホメられてんじゃん ♪ もう一度いくぞ。さん・はいっ ♪ 」 モグラBCDEF「〇✖▲❖♭☆彡www」←チューリップ。 モグラ A「カンカンカン!ちょっと待て!!・・・いや、俺は人間が出来ているので、穏やかに合奏を進めよう。まずは個人練習だ。一人ずつ演奏してみてくれ。」 モグラC「じゃ、僕がクラリネットを奏でますね ♪

                                                                      【モグラたちの日常】モグラオーケストラ - にーたろーげ★ブログ
                                                                    • モグラもまっつあおってかぁ/地下鉄博物館にて - もっともっとワクワクの君へ

                                                                      みなさーん 地下鉄ってどう 毎日乗ってる φ(* ̄0 ̄) 涼しいよなぁ *^____^* お題「好きなシリーズもの」 あっ 人がいる。 当時の再現 東洋初の地下鉄 銀座線 上野~浅草(2.2km) 1927年(昭和2年) 1939年(昭和14)銀座線開通 上野~渋谷 開通時のポスター 日本初地下鉄第一号 実物車両展示  2021年8月 地下鉄博物館展示案内図 メトロ葛西駅地上階 2021年8月 地下鉄博物館(ちかはく) 地下鉄なんでも検索 世界初は1863年 電化は1890年 ロンドン(英)という。 トンネルを堀り進む掘削機(シールドマシン)の模型 地下立体交差展示模型 ミニチュア走行展示 路線・駅の情報 | 東京メトロ 運転体験 シュミレーター 地下鉄の車内で地下鉄博物館のポスターを見て、さっそく東西線葛西駅にやってきた。展示室入口はいつもの自動改札になっていた。さっそく国産第一号の銀座

                                                                        モグラもまっつあおってかぁ/地下鉄博物館にて - もっともっとワクワクの君へ
                                                                      • 【読書】グリム童話『はつかねずみと小鳥と腸づめの話』 - ふでモグラの気ままな日常

                                                                        『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その20 『はつかねずみと小鳥と腸づめの話』〈KHM23〉 【あらすじ(要約)】 昔、はつかねずみ、小鳥、腸づめが友達になって所帯をもち、仲良く豊かに暮らしていました。 小鳥の仕事は、毎日森で薪を取ってくること。はつかねずみは水を汲み火をおこしてお膳立て、腸づめは料理をする役でした。 幸せ過ぎる者は、何か違ったことをしてみたいと思うものです。 ある日、小鳥は別の鳥に会い、「 おまえが骨折って働いてる間に、あとの二人は楽をしているぞ 」と言われます。 確かに、はつかねずみは火をおこし、水を汲んでしまえば自分の部屋に引っ込んで、お膳立てまで休んでいられるし、腸づめは鍋のそばにいて料理をするだけでいい。ご飯どきになると、腸づめは野菜シチューの中に自分をすべりこませ、脂肪を加え、塩味を付け出来上がり。 そこへ小鳥が重たい木を運んでくると、皆で食事をし、それから朝

                                                                          【読書】グリム童話『はつかねずみと小鳥と腸づめの話』 - ふでモグラの気ままな日常
                                                                        • 【日帰り旅】福島県いわき市へ - ふでモグラの気ままな日常

                                                                          ゴールデンウィークが終わりましたね。10連休という方もいたのではないでしょうか。 休み明けの出勤、いやですね。一日が長い。遊びに出掛けるのと違って。 連休中、皆さんはどこかへお出掛けされましたか? どこに行っても混んでるし、道路は渋滞、連休中は家にいるに限るという方も多いのではないでしょうか。 わたしは、4日(土)に福島県いわき市に行ってきました。小名浜は震災前と後に何度か訪れたことのある懐かしい港町。 この場所にドラム缶のような大きな鍋に蟹汁が売られていたとか、ここで海鮮丼を食べたとか懐かしく思い出しながら、あれから新たにお店や施設が増え整備されたいわき市を満喫しました。 まずは「道の駅よつくら港」へ 常磐自動車道は渋滞もなく、お昼少し前に「道の駅よつくら港」に到着。 まずは昼食。リーズナブルな海鮮丼・寿司が目当てです。 店内はお客さんで溢れかえっていて、空きテーブルもなかったのですが、

                                                                            【日帰り旅】福島県いわき市へ - ふでモグラの気ままな日常
                                                                          • 【読書】『まち』小野寺史宜 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                                                            【あらすじ&ひとりごと】 ストーリーの続編ではないですけど、『ひと』『まち』『いえ』の3シリーズとなっている『まち』を読みました。 『ひと』も自分の心の中にするっと入ってくるような、淡々としていてやさしい雰囲気が伝わる作品でしたが、今作も同様の気持ちになりました。 尾瀬ヶ原の広がる群馬県片品村で歩荷(ぼっか)をする祖父に育てられた江藤瞬一。 歩荷とは、食料や燃料などを麓から山小屋へと運ぶ仕事のこと。数十キロもの荷物を背負い、十数キロの山道を登り、ときには二往復することもあるという。この「歩荷」という言葉を私は知りませんでした。 瞬一は、高校卒業後、祖父の勧めで上京し一人暮らしを始める。祖父から、「人に頼られるような人間、人を守れる人間になれ」との教えを胸に都会へ出ていき、人と交わりながら、強くやさしく成長していく若者の物語です。 小野寺さんの作品は、『ひと』、『まち』、『ライフ』、『縁』な

                                                                              【読書】『まち』小野寺史宜 著 - ふでモグラの気ままな日常
                                                                            • ぼく モグラ キツネ 馬 - デザイナー羊男の毎日

                                                                              ぼく モグラ キツネ 馬 作者:チャーリー・マッケジー 飛鳥新社 Amazon まだ買っていませんが、すごくいい絵本ですよね。 先日、本屋さんで立ち読みしてけっこうずっと読んでしまいました。 「いちばんの時間のむだってなんだと思う?」(ぼく) 「じぶんを誰かとくらべることだね」(モグラ) 「いちばん許すのがむずかしい相手は、自分なんだから」(モグラ) 「いちばん勇敢な言葉は?」(ぼく) 「たすけて」(馬) このあたりが、よく印象に残ることばでしょうか? あえて私の感想は書いていません。たぶん人によって感じ方は違うし、解釈も微妙に違ってくるのじゃないかしら。 でも、全体的に押しつけがましくなくて、ちょっとだけ気が楽になりました。 絵もファンシーじゃなくて私好みです。かわいいのはちょっとだけ苦手で。 「デッサンうまいな」というのは感じますね。うん、ベースがモノクロだから疲れないんだ…。前にも同

                                                                                ぼく モグラ キツネ 馬 - デザイナー羊男の毎日
                                                                              • 【読書】グリム童話『靴はき猫』 - ふでモグラの気ままな日常

                                                                                『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その32 『靴はき猫』 【あらすじ(要約)】 粉ひき男が息子3人、粉ひき場、驢馬、牡猫を持っていました。 粉ひきが死ぬと財産を分けました。長男は粉ひき場、次男は驢馬、三男は牡猫。 三男は「ぼくがもらったものが一番悪い」と言いました。 「聞いてください」と牡猫が口をききました。「私に編上げの靴を一足ください」と。 三男は、猫が言うのはおかしいと思い、靴屋に猫の靴の寸法をとってもらいました。 靴が出来上がると牡猫は靴を履き、袋に麦を入れ、郊外へ出て行きました。 その頃の王様は、シャコという鳥が好物でしたが、手に入りません。森にはシャコが多くいるのですが、怖くて狩人も近寄れません。猫は自分がやろうと目論見ました。 森へ入ると猫は、麦を入れた袋の口を開け、口の内側に麦を広げ散らし、姿を隠して待ち伏せしました。 間もなくシャコがやってきて、どんどん袋の中へ入ってい

                                                                                  【読書】グリム童話『靴はき猫』 - ふでモグラの気ままな日常
                                                                                • 【読書】『クスノキの番人』東野圭吾 著 - ふでモグラの気ままな日常

                                                                                  【あらすじ&ひとりごと】 『クスノキの番人』を読みました。 いつもの東野さんらしいミステリーではなく、むしろファンタジーというか、スピリチュアルでとても神秘的な物語でした。 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のようなやさしく、人が生きて行くことに希望を持てる物語。 不当に職場を解雇され、その腹いせに会社に忍び込み、窃盗未遂で逮捕された直井玲斗のもとに突然弁護士が現れた。 依頼人は明かされず、心当たりもないが、その依頼人の「命令」を聞くなら釈放されるよう動くと言う弁護士に、今後に考えをめぐらすが玲斗は従うことにする。 釈放され、依頼人の待つ場所へ行くと、柳澤千舟と名乗る年配の女性は、それは伯母であった。玲斗は早くに親を亡くし、祖母に育てられるが、千舟は玲斗の母親の腹違いの姉という。 そして、その「命令」とは、「クスノキの番人」になること。祈れば願いが叶うというクスノキを訪れ祈念する人々と、番人を任された

                                                                                    【読書】『クスノキの番人』東野圭吾 著 - ふでモグラの気ままな日常