並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ユーザースクリプトの検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ユーザースクリプトに関するエントリは12件あります。 javascriptプラグインセルクマ などが関連タグです。 人気エントリには 『Chrome・Firefox・Edgeでユーザースクリプトを動かすことができクラウドで同期もできる拡張機能「Violentmonkey」を使ってみた』などがあります。
  • Chrome・Firefox・Edgeでユーザースクリプトを動かすことができクラウドで同期もできる拡張機能「Violentmonkey」を使ってみた

    各ユーザーが公開する便利な機能をブラウザに導入できる仕組みが「ユーザースクリプト」です。「Violentmonkey」はユーザースクリプトをChrome、Firefox、Edgeの各ブラウザに導入し、クラウド同期まで可能な拡張機能とのことなので、実際に使ってみました。 Violentmonkey https://violentmonkey.github.io/ まずはViolentmonkeyをブラウザにインストールするところから。公式サイトの「GET STARTED」をクリック。 遷移先の「Stable Release」に各ブラウザ向けのリンク一覧があります。今回はChrome版のViolentmonkeyを使うため、「Chrome Web Store」をクリック。 Chromeに追加をクリック。 ポップアップが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリック。これでインストールが完了です。

      Chrome・Firefox・Edgeでユーザースクリプトを動かすことができクラウドで同期もできる拡張機能「Violentmonkey」を使ってみた
    • ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記

      DTMをどうやって始めるかというと、テレビとかで流れてる曲を耳コピで打ち込んで匿名掲示板に放流する、するとボコボコに叩かれる、それを糧に成長していくかただちに脱落していく、そういう流れがあったのだけど、近年はJASRACが手作りMIDIに対する集金を始めたそうで、雑MIDIを公開すると著作権料を徴収されてしまう、これでは初学者が耳コピからDTMを始めるルートが閉ざされてしまっているのでは、という話が20年前くらいにはあった。 Greasemonkeyとかユーザースクリプトとかも同様な雰囲気があると思って、おおらかな時代は乱雑なコードを書いて好きに動かしていた。 blog.sushi.money blog.sushi.money 現代のChromeは.user.jsをブラウザにドロップしてもすんなり動かしてくれなくて、雑なJSを書いて動かしたい、という衝動をかなえるための参入障壁が上がってい

        ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記
      • 素早くブクマされた増田を強調 簡易セルクマ検知ユーザースクリプト

        https://b.hatena.ne.jp/site/anond.hatelabo.jp で動くスクリプトでたとえば投稿後10分以内にブクマされページに乗ったら「1 user」が「1 user セルクマ 1とか5(何分後にブクマされたか)」になる。もしマイナスなら誤判定なので無視して。 時間を置いたセルクマには効かないし普通のファーストブクマカがどれぐらいの頻度で確認してるかしらないけど5分以内や1分以内もポロポロあるのでまあ目安に。 増田のURLと一覧の時刻表示の差分を取ってます。 増田じゃpre記法でも記号が変換されるみたいだから手作業で .forEach(div =&gt; { ('.entrylist-contents-title &gt; a') if(diffSec &gt; とかの &lt;&gt; を <> に変えてね 他にも見落としあるかも 誤判定が減るから非公開ファー

          素早くブクマされた増田を強調 簡易セルクマ検知ユーザースクリプト
        • メタブを可視化するユーザースクリプトを作りました - 不動産屋のラノベ読み

          概要 2階ブクマとコメントメタブを元エントリーページに生やすユーザースクリプトです。 背景 「ブクマカは安全な場所から陰口ばかり」みたいな電波を受信したので、安全な場所を減らしてみようと思いました。 スクリーンショット 使い方 ユーザースクリプトの使い方がわかる方 こちらからどうぞ。 Hatena::Let の Userscript 提供は、ヘッダが変なのでおすすめしないです。コードをコピペした方がいいかも。 ユーザースクリプトの使い方がわからない方 こちらからどうぞ。 www.tampermonkey.net なお、ブックマークレットとして使うこともできます。その場合は「bookmarklet:」の右のリンクをブックマークしてください。 解説 「メタブ」とは 「メタブ」とはメタブックマークの略です。webページをソーシャルブックマークするサービスであるはてなブックマークですが、はてなブッ

            メタブを可視化するユーザースクリプトを作りました - 不動産屋のラノベ読み
          • Qiitaの投稿画面の同時スクロールを改善するユーザースクリプト - Qiita

            概要 Before After Qiitaの投稿画面のエディタ(左)・プレビュー(右)の同時スクロールを改善し、各見出しを基準にスクロール位置を合わせるようにするユーザースクリプトを書きました。 GreaseyForkで公開中です。 きっかけ 「だからなに」で学ぶ、Javaの初歩【初心者向け】 多少長い文章でも、おっぱいのことなら読んでくれるだろう。 そんな狂気の発想から先日こんな気合入った長ーい記事を書いたのですが、その際に大変困ったことがありました。 Qiitaの投稿は左のエディタにMarkdownで書くようになっており、そのMarkdownをHTMLに書きだした結果が右のプレビューでリアルタイムに確認できるようになっています。 このエディタとプレビューには同時スクロールが実装されていて、ウィンドウの縦幅に収まりきらないくらい長い記事を書いた時でもある程度ならエディタとプレビューで同じ

              Qiitaの投稿画面の同時スクロールを改善するユーザースクリプト - Qiita
            • ユーザースクリプト(UserScript)作成時の覚書

              ユーザースクリプトとはユーザースクリプトとは、ブラウザの対象ウェブページでユーザ作成のスクリプトを実行する為の仕組みです。元々は、Firefoxのアドオンとして作成されたGreasemonkey上で使用できるスクリプトでした。その後、後続の拡張機能も同様の仕様で実行可能なユーザースクリプトとして一般化しました。 拡張機能の種類ユーザースクリプト用の拡張機能として、主に次の3種類が開発されています。 Greasemonkey - GitHubTampermonkey - GitHubViolentmonkey - GitHub※AdGuardなどの例外も存在します。 インストールFirefoxGreasemonkey – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手Tampermonkey – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手Violentmonkey – 🦊 Fi

                ユーザースクリプト(UserScript)作成時の覚書
              • エクスプローラーもWebブラウザーもマウスジェスチャーでコントロール「Crevice 4」/“C#スクリプト”で記述できるユーザースクリプトでカスタマイズ可能【レビュー】

                  エクスプローラーもWebブラウザーもマウスジェスチャーでコントロール「Crevice 4」/“C#スクリプト”で記述できるユーザースクリプトでカスタマイズ可能【レビュー】
                • QiitaのLGTMをSushiにするユーザースクリプト - Qiita

                  【2020/10/09】 QiitaのLGTMをSUSHIにするユーザースタイルシート - Qiita ユーザースタイルシートを用いた改良版を作りました。合わせてご覧ください。 概要 QiitaのいいねがLGTMに変わりましたから、当然の流れとしてSushiにしました。 記事のLGTMボタンの他、トレンドやマイページ、コメントなどに表示されるLGTMもSushiに置換します。 Greasemonkey/Tampermonkeyなどで実行できるユーザースクリプトとして実装しており、Greasy Forkからインストール可能です。 実装 偉大なる先人はユーザースタイルシートで実装していましたが、筆者としてはユーザースクリプトのほうが慣れてるのでそっちで実装することにします。 アイコンの置換 SVG要素の置換 新しいLGTMアイコンはSVG要素で描かれていますから、まずはそれら全てをqueryS

                    QiitaのLGTMをSushiにするユーザースクリプト - Qiita
                  • Azure用語に対応するAWS用語を表示するユーザースクリプト - Qiita

                    仕組み わざわざ説明するほどのものでもないのですが、一応、以下のような仕組みにしています。 ※ソース全体はこちら ・用語の対応はあらかじめ定義しておきます。 const termMappings = [ { 'azure': 'Azure Marketplace', 'aws': 'AWS Marketplace' }, { 'azure': 'Azure Machine Learning', 'aws': 'SageMaker' }, // … ]; let style = document.createElement("style"); document.head.appendChild(style); let sheet = style.sheet; sheet.insertRule("div.tooltip {display:inline; border-bottom:solid

                      Azure用語に対応するAWS用語を表示するユーザースクリプト - Qiita
                    • TweetDeckをスマホアプリ化するユーザースクリプト、MTDeckの導入方法を詳しく解説 | ヨノイブログ

                      imgd(@im9d)さんがiPhoneのSafariにMTDeckを適用する方法を記事にまとめられています。 iPhoneのSafariにMTDeckを適用してTweetDeckをモバイル化 – In Minutiae, God Dwells. iPhoneユーザーは使いやすさの面からもこちらの方法の方がいいかもしれません。 ぜひ本記事とあわせてご覧ください。 (2022年8月17日追記) 以前より認識していたアプリですが、追記し損ねていたのでこの機会にご紹介します。 MTDeckの機能をアプリ化した「MarinDeck」というアプリがiOS版、Google Play版で配信されています。 こちらを使えば煩わしい手間なく簡単にTweetDeckをアプリ化できるので、ぜひ一度お試しください。

                        TweetDeckをスマホアプリ化するユーザースクリプト、MTDeckの導入方法を詳しく解説 | ヨノイブログ
                      • 2SC1815J on Twitter: "国立公文書館デジタルアーカイブの検索結果ページが、リンクを新しいタブに開いていくことができない仕様だったので、ぱかぱかタブを開いて画像を確認できるようにするユーザスクリプトを書いた https://t.co/E4cOSOk6mf… https://t.co/vswBInxWij"

                        国立公文書館デジタルアーカイブの検索結果ページが、リンクを新しいタブに開いていくことができない仕様だったので、ぱかぱかタブを開いて画像を確認できるようにするユーザスクリプトを書いた https://t.co/E4cOSOk6mf… https://t.co/vswBInxWij

                          2SC1815J on Twitter: "国立公文書館デジタルアーカイブの検索結果ページが、リンクを新しいタブに開いていくことができない仕様だったので、ぱかぱかタブを開いて画像を確認できるようにするユーザスクリプトを書いた https://t.co/E4cOSOk6mf… https://t.co/vswBInxWij"
                        • ユーザースクリプトを使用して24年前のウェブサイトに勝手にショートカットキーを追加する方法

                          古いウェブサイトに対して勝手にショートカットキーをサポートさせる方法について、エンジニアのウィリアム・エドミステン氏がブログに投稿しています。 Adding Keyboard Shortcuts to a 24 Year Old Government Website with Userscripts https://wcedmisten.fyi/post/keyboard-shortcuts-userscripts/ エドミステン氏がターゲットにしたのはFDAの510kプログラムの検索フォーム。ページの見た目は更新されていますが、基本的な構造は少なくとも2000年ごろから更新されていない模様です。 エドミステン氏は日常的にこのサイトでデータベースを検索し、デバイスIDを取得する必要がありましたが、デバイス名や会社名が標準化されておらず、略称が使用されていたりタイプミスがあったりして1件のデ

                            ユーザースクリプトを使用して24年前のウェブサイトに勝手にショートカットキーを追加する方法
                          1

                          新着記事