並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 597件

新着順 人気順

ライトノベルの検索結果161 - 200 件 / 597件

  • 『アイドルマスター』シリーズ完全新作『学園アイドルマスター』とは?小美野P×伏見つかさ先生が描く、個性豊かな“問題児”たちの成長物語 | ファンファーレ

    『アイドルマスター』シリーズの新作として、2024年3月5日に正式タイトルが発表された『学園アイドルマスター』。今回は、メインプロデューサーの小美野さんと、シナリオ&キャラクター設定を担当した伏見つかさ先生に、本作の魅力や開発の経緯について伺いました。 『アイドルマスター』シリーズの新作として、先日ついに正式タイトルが公開された『学園アイドルマスター』(以下、『学マス』)。本作は、アイドル養成学校「初星学園」に通う学生たちを育成する、『アイドルマスター』シリーズ初の学園を舞台にしたスマートフォン向けゲームアプリです。 そんな『学マス』のシナリオ&キャラクター設定を担当するのは、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』など(KADOKAWA刊)で知られるライトノベル作家の伏見つかさ先生。 そこで今回は、シリーズ初となる学園を舞台に選んだきっかけや、『学マス』で描きたかったテーマ、さらにはアイドル

      『アイドルマスター』シリーズ完全新作『学園アイドルマスター』とは?小美野P×伏見つかさ先生が描く、個性豊かな“問題児”たちの成長物語 | ファンファーレ
    • №1,656 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第十二弾 洋画セレクション “ オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約7分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月19日 06:05現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようござい

        №1,656 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の ブ ロ グ16周年記念 第十二弾 洋画セレクション “ オール・ユー・ニード・イズ・キル(原題 Edge of Tomorrow 別題 Live Die Repeat: Edge of Tomorrow)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • ライトノベル作家を続々輩出する文芸学科の指導法とは? |日藝ラプラス

        2022年『スター・シェイカー』でハヤカワSFコンテスト大賞、『きみは雪をみることができない』でメディアワークス文庫賞を獲り、ダブル受賞デビューを果たした人間六度さん。同年『完璧な佐古さんは僕みたいになりたい』でファンタジア大賞銀賞を受賞してデビューした山賀塩太郎さん。2020年『サンタクロースを殺した。そして、キスをした』で小学館ライトノベル大賞優秀賞を受賞してデビューした犬君雀さん――いずれも近年、「在学中デビュー」を飾った文芸学科生である。彼らが所属していた文芸学科・青木ゼミの担当教授にラノベ作家への近道をうかがってみた。 たった2つのルールが作家デビューへの道を照らす――毎年のようにライトノベル新人賞受賞を出す青木ゼミですが、その指導法になにか特別なものがあるのでしょうか? 近年僕の創作ゼミからデビューする学生がどんどん現れてうれしい限りですが、僕の教え方が特別なわけではなく、ゼミ

          ライトノベル作家を続々輩出する文芸学科の指導法とは? |日藝ラプラス
        • 第一回 自己紹介/ライトノベルのタイトルの長さとその時間変化についての統計分析 - はじめまことの新文芸研究所

          はじめまして、と言ってもTwitterで私のことを知っている人の方がほとんどかもしれませんが、はじめまことです。種々の事情が重なりブログを開設すべき状況になったので、ブログを開設することになりました。一応自己紹介として、Twitterの垢とそこのプロフィールをコピペしておきます。 Twitter→https://twitter.com/kaz_lightnovel ラノベに依存する大学生 新月お茶の会所属 共依存と重い女と幼馴染が好きなカプ厨で糖度至上主義者 推し作品50作:https://bookmeter.com/users/1152240/bookcases/11858151… キノの旅垢→ @kaz_KinoNoTabi とはいえ、作品の感想や購入に関してはTwitterで事足りている現状、あえてブログにする価値はあまり感じません。そこで、ブログ名の通り、現在製作中であり近々販売予

            第一回 自己紹介/ライトノベルのタイトルの長さとその時間変化についての統計分析 - はじめまことの新文芸研究所
          • フルメタル・パニック! Family | 特設ページ | ファンタジア文庫

            2024.01.16「フルメタル・パニック! Family」試し読みを公開しました。 2024.01.09「フルメタル・パニック! Family」商品情報を公開しました。 2023.12.27「フルメタル・パニック! Family」特設サイトを公開しました。 今や伝説と化した、元・凄腕の傭兵。現在は、ふたりの子どもを育てる立派な父親……のはず。愛すべき家族を持ってからは、平穏無事な“普通”の日常を求めている

              フルメタル・パニック! Family | 特設ページ | ファンタジア文庫
            • 本格ファンタジーは定義できるが、ジャンルとしては成立していない|鏡裕之

              『巨乳ファンタジー』シリーズを14年間つくりつづけている企画者&シナリオライターとして、そして24巻まで刊行中の『高1ですが異世界で城主はじめました』の作者として、ごく最近(たぶん2020年代に入ってから)ごく一部のTwitter界隈でごく一部の人たちによって本格ファンタジーと名指されているものが何なのか、どういう位置づけを持つものなのか、書いてみたいと思う。この記事は、壮大な本格ファンタジー作品のようにクソ長くなるだろう(笑)。 ※すでに4万字を超えてます(笑)。 ■ラノベとなろう系の定義まず前提として、ラノベとなろう系小説について定義しておく。 ・キャラクターの反応がアニメやマンガの表現ベース(たとえば、殴ったら飛んでいって星になる) ・思春期的ハートの持ち主(建前上、思春期の青少年)をメインターゲットとするエンターテインメント小説(そのため主人公は高校生が多く、また読者アピールのため

                本格ファンタジーは定義できるが、ジャンルとしては成立していない|鏡裕之
              • 「魔導具師ダリヤはうつむかない」公式サイト

                これは彼女が魔導具師として前をむき、 花開いていく物語 彼女が最後に見た光景は資料が 雑然と散らかるデスクだった。 机に突っ伏して最期を迎えるなんて…。 彼女は二度目の人生を 魔法の存在する世界で送ることになった。 名前はダリヤ・ロセッティ。 彼女が暮らすこの世界には、 人々の生活を便利にする「魔導具」がある。 普段の生活はだらしないが 魔導具師としては尊敬できる父のカルロ。 ダリヤはカルロの作る魔導具に憧れ、 自分も魔導具師になろうと決意する。

                  「魔導具師ダリヤはうつむかない」公式サイト
                • TVアニメ「ユア・フォルマ」

                  INTRODUCTION 脳の縫い糸、通称〈ユア・フォルマ〉。 1992年に起きたウイルス性脳炎の パンデミックから人々を救った医療技術は、 今や日常に不可欠な脳侵襲型情報端末へと 進化をとげていた。 見たもの、聞いたこと、そして感情までも——。 全てが記録される世界で、重大犯罪事件の捜査は、 記録の集合体〈機憶〉にダイブできる 特別捜査官「電索官」の仕事になっていた。 世界最年少で電索の任についた天才少女、 エチカ・ヒエダ。 その才能ゆえに孤立する彼女にあてがわれた 新しい相棒は、 金髪碧眼のヒト型ロボット 〈アミクス〉のハロルドだった。 最強の二人の前に、 秘密は全て暴かれる——!

                    TVアニメ「ユア・フォルマ」
                  • 第三回 web小説の書籍化ラインとその変遷についての分析 - はじめまことの新文芸研究所

                    前回のブログは大体会誌のコピペだったため販促にはなっても新規性はなかったしブログとしての価値もそこまで高くなかったように思うが、今回はちゃんと一回で情報が完結するそれなりに有用な情報をお届けできると信じている。 第1回はこちら https://kaz-lightnovel.hatenablog.com/entry/2024/03/31/193435?_gl=1*3conj6*_gcl_au*MTE1Njg3MjYwNS4xNzExMjc4NTE5 と言うわけで、今回のお題は書籍化ラインについて。ざっとなろうで10000pt程度かなという認識くらいはあると思うが、リアルタイムで変わっていく値でもあるため、なかなか定性的な分析は難しい値である。また、女性向け作品の台頭もあり、書籍化作品についても原作文字数についても低下しているイメージはあるだろう。今回の分析では、なろう全体を文字数やポイント数

                      第三回 web小説の書籍化ラインとその変遷についての分析 - はじめまことの新文芸研究所
                    • 書籍化できたのに商業作品が全然売れなくて打ち切りになり「実力を思い知った」とそれ以降作品を書かなくなった人を知ってる

                      肥前文俊@ライトノベル作家 @HizenHumitoshi 書籍化できたのに、初商業作品が全然売れなくて打ち切りなって、それからまったく作品を書かなくなった人を知ってる 「アマチュアのままだったら、プロの可能性は信じられたのに、本が売れなかったことで実力を思い知った」 と言ってた 私には何も言えなかった 2023-09-19 22:50:29 肥前文俊@ライトノベル作家 @HizenHumitoshi このタイプの作家さんは見る限り特徴があって、アマチュア時代が結構長いんですよね 応募や投稿してもいい反応が得られない 自分では実力も才能もあるはずだけど、結果がついてこない 主観的には「不遇な時代を過ごしてた」んですよね ところがなろうやカクヨムに投稿して、書籍化の打診が来た もしかしたら、ようやく自分の本当の実力を見出してもらえたんじゃないか……? 出版社というブランドがあれば、自分の実力

                        書籍化できたのに商業作品が全然売れなくて打ち切りになり「実力を思い知った」とそれ以降作品を書かなくなった人を知ってる
                      • 「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり

                        先日の芥川賞受賞記者会見で市川沙央さんは「我に天ユウあり」と語りました。このユウが新聞社により「天佑」と「天祐」に分かれました。辞書では併記され、どちらも間違いではありませんが、どう違うのでしょう。そして市川さんが指弾した「傲慢」とは? 毎日新聞は「天祐」と書いたが… 「非常にうれしく、我に天祐(てんゆう)ありと感じています」 7月19日に発表された芥川賞を受賞した市川沙央さんの記者会見で、毎日新聞はこう報じました。 「天祐」とは「天の助け」のことですが、同じ意味・同じ読みで「天佑」があります。辞書では大抵【天佑・天祐】とひとまとめにしています。 しゃべり言葉を文字にする際、表記が複数あると、どちらが適切かという問題にぶちあたります。たとえば一方が常用漢字でないなら問題なく常用漢字を選びます。しかし「佑」も「祐」も常用漢字ではありません。かといって、一部報道機関が出していましたが「天ゆう」

                          「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり
                        • ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い

                          ライトノベル、つまり若者向けのエンタメ小説は、コバルト文庫やソノラマ文庫が登場した1970年代に生まれたと言われてるんですが、コバルト文庫にはコバルト・ブックス、ソノラマ文庫にはサンヤングシリーズとそれぞれの前身に当たるレーベルが1960年代に登場しているんですよ。普通に考えれば、ライトノベルの起源は1960年代まで遡れる。 誰ですか? 1970年代がライトノベルの始まりと間違ったことを言い出した人は?? もちろん、1960年代に登場した若者向けの小説はあくまで源流であって、段階を経てライトノベルらしくなっていきます。 1966年 若者向け小説の登場 ← 『小説ジュニア』創刊 1969年 アニメ・漫画の影響が強くなる ← サンヤングシリーズ創刊 1976年 文庫レーベル化 ← コバルト文庫&ソノラマ文庫創刊 1977年 新時代の作家の登場 ← 氷室冴子&高千穂遙デビュー 1986年 ゲーム

                            ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い
                          • Re:ゼロ、よう実、たんもし……ヒット作が続々誕生! MF文庫JがKADOKAWAラノベの頂点に立てた理由

                            スニーカー文庫や電撃文庫など、幾つものライトノベルレーベルを持つKADOKAWAにあってMF文庫Jが好調だ。2022年のKADOKAWAにおけるライトノベルレーベルで売上げナンバーワンになり、2023年に入っても『このライトノベルがすごい!2024』のベストテンに『死亡遊戯で飯を食う。』『ステラ・ステップ』『探偵はもう、死んでいる。』を送り込んで存在感を見せている。MF文庫J好調の理由はどこにあるのか? あなたはいつからMF文庫Jを読み始めたのか。2002年の創刊から21年もの時が経っているレーベルだけに、その答えも様々だろう。TVアニメになって釘宮理恵が演じるルイズの愛らしさで大人気となり、異世界転移・転生がブームとなるきっかけも作ったヤマグチノボル『ゼロの使い魔』を挙げる人が多そうだが、TVアニメ化なら『ゼロの使い魔』より早かった桑島由一『神様家族』を挙げる人もいるかもしれない。 ほか

                              Re:ゼロ、よう実、たんもし……ヒット作が続々誕生! MF文庫JがKADOKAWAラノベの頂点に立てた理由
                            • かつての杉井光VS橋本紡騒動の経緯

                              前提として、杉井光はプロデビュー前からコテハンとして活動していた重度の2ちゃんねらーだった。デビュー後も変わらず2chに出入りしており、匿名で杉井光スレに書き込んでいることはファンには周知の事実だった。「このスレの書き込みはすべて杉井が書いている」というネタで杉井光スレ住人の呼称が「杉井」になるほどだった。 あるとき、Twitterで橋本紡が「30代前半の作家」を引き合いにして世代論を展開した。 https://togetter.com/li/46758 杉井光がそれに反応して「(30代前半の作家というのは)これ僕じゃん」「ところどころ僕が喋ってないことも書いてある」と指摘。 https://togetter.com/li/54836 さらに橋本紡が「先日の世代論のあと何人かのプロ作家が『2chでスレを立てて自作自演で橋本紡を叩こう』と工作していたようだ」と主張した。杉井光は支倉凍砂らと共

                                かつての杉井光VS橋本紡騒動の経緯
                              • 2023年出版市場(紙+電子)は1兆5963億円で前年比2.1%減、コロナ前の2019年比では3.4%増 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog

                                《この記事は約 2 分で読めます(1分で600字計算)》 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は1月25日、2023年の出版市場(推定販売金額)を発表した。紙+電子は前年比2.1%減の1兆5963億円で、2年連続の前年割れとなったが、コロナ禍前の2019年比では3.4%増となる。 紙 紙の出版物推定販売金額は、前年比6.0%減の1兆1兆0612億円。うち、書籍は同4.7%減の6194億円、雑誌は同7.9%減の4418億円。コロナ禍前の2019年比では、書籍は7.9%減、雑誌は21.6%減となる。なお、出版科学研究所による紙の推定販売金額は取次ルートのみであり、近年増加している出版社と書店の直接取引や出版社による直接販売は含まれていない。

                                  2023年出版市場(紙+電子)は1兆5963億円で前年比2.1%減、コロナ前の2019年比では3.4%増 ~ 出版科学研究所調べ | HON.jp News Blog
                                • 日本の小説が世界に届かない理由──韓国Web小説サイトが指摘する“日本小説の本当の価値”

                                  「1PV=1円」というクリエイターにとっては夢のような高い収益還元率で話題となった韓国発のWeb小説プラットフォーム「ノベルピア」。 2023年1月には賞金総額1000万円の「第1回ノベルピアWEB小説コンテスト」を開催。5月に行われた授賞式では、出版社・ベストセラーズと共同でレーベル「ワニのピア文庫」の立ち上げを発表するなど、怒涛の動きを見せてきました。 そういった施策の効果もあり、サービス開始から1周年を迎えたこの8月には、日本版で作家に還元された金額が3000万円を突破。 そして5月からは、新たな取り組みとしてWebコミックサービスを開始。WEBTOONと呼ばれる縦スクロール形式の漫画作品を募集しています。 今回の記事では、新たに始まったWebコミックサービスを紹介……と行きたいところですが、何やら「ノベルピア」について語りたくて仕方がないという人たちがいるようです。 漫画制作:芋一

                                    日本の小説が世界に届かない理由──韓国Web小説サイトが指摘する“日本小説の本当の価値”
                                  • ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司

                                    書きかけながら、途中でお蔵出し。 「これ雑誌パッケージが壊れたことと関係あるのかもですけど、やたら一つのジャンルだけが極端に隆盛して、そればっかりになるのがなんだかなーと。なぜあんなに異世界転生と悪役令嬢ばかりなんだ……。」という言葉をみて、自分だと多角的な説明が可能かもなーと思い、いろいろ書き出してみることにしました。 その瞬間は「ざっと言うと、昔なら、男性向け時代小説、女性向けレディコミの枠がこれだからなのと、ウェブ小説ほど男女それぞれのジャンルコードが狭くなりやすい(客の目を引くノウハウが定番になってそこにみんなすがるから)のと、あとは安価で生産できるコミカライズ企画に漫画媒体が依存しているのもありますね…」と返答したんだけど、もっと論点を増やしたり絡み合ってる状態を書くこともできるだろうし。 というわけで長く書いてみることにしましょう。前の雑まとめと重複しますが、まずは客層とジャン

                                      ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司
                                    • 市川沙央⇄荒井裕樹 往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」|文學界

                                      「ハンチバック」で鮮烈なデビューを飾った市川氏と、同氏が執筆にあたり大きな影響を受けたと語る『凜として灯る』の著者・荒井氏による、社会の「健常者優位主義マチズモ」をめぐる対話。 プロフィール荒井裕樹 あらい・ゆうき●1980年生まれ。二松学舎大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。著書に『差別されてる自覚はあるか――横田弘と青い芝の会「行動綱領」』『障害者差別を問いなおす』『まとまらない言葉を生きる』『凜として灯る』等。 市川沙央 いちかわ・さおう●1979年生まれ。早稲田大学人間科学部eスクール人間環境科学科卒業。筋疾患先天性ミオパチーによる症候性側彎症および人工呼吸器使用・電動車椅子当事者。今年、「ハンチバック」で文學界新人賞受賞。 市川沙央→荒井裕樹荒井裕樹さま この度は、往復書簡の申し込みにお応えくださったこと、心から感謝いたします。市川沙央と申します。『ハンチバック

                                        市川沙央⇄荒井裕樹 往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」|文學界
                                      • 電撃ノベコミ+ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト

                                        とある魔術の禁書目録外伝 エース御坂美琴 対 クイーン食蜂操祈!! 学園都市のレベル5。犬猿の仲の二人がガチで対決したら、どっちが勝つ? いつかは起きると分かっていたカタストロフがついに勃発してしまった。 学園都市第三位『超電磁砲』御坂美琴。 学園都市第五位『心理掌握』食蜂操祈。 名門常盤台中学のお嬢様の二大頂点とも言える特別な少女達。 ある意味でこの激突はそもそもの必然だったのかもしれない。もはやここにはルールもマナーもモラルもタブーもない、レベル5とレベル5の本当に本気の正面衝突。今ある世界の全てをぶっ壊してでも決着をつける。 周りの人がどうなろうが互いに超能力者としての全スペックを引きずり出す。 学園都市において

                                          電撃ノベコミ+ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト
                                        • 「ウェブ小説は似たような作品ばかり」|秋永真琴

                                          2024/01/08(月・祝) 小説家になろうやカクヨムに代表される投稿サイトの小説……いわゆるウェブ小説は、似たような作品ばかりが人気になり、書き手も読み手も進取の気性に欠けていて不満だという意見がTwitterで定期的に話題になる。 この日記を書いている現在のウェブ小説は令嬢もの、勇者もの、配信者ものなどのライトノベルが主流であり、それ以外の作品はなかなかPV数が上位にならないという事実はある。そこに、Twitterで問題提起したくなるほどの悩みと怒りを感じる原因とは。 一番多いのは、やはり、ぶっちゃけ、自分の書いた(あるいは応援している)小説が大きな人気を獲得できず、コンテストに入賞したり、書籍化されたりしにくいからか。 圧倒的なクオリティの作品を発表して大きな支持を集め、流行を変えるほどの影響力を発揮すればいい……んですけど、書いていて自分で具合が悪くなってきた。それができてるなら

                                            「ウェブ小説は似たような作品ばかり」|秋永真琴
                                          • 異世界系ラノベは売れる?ネット発特化の出版社、売上100億突破で過去最高 アニメ化多数も課題あり | オタク総研

                                            異世界系ラノベは売れる?ネット発特化の出版社、売上100億突破で過去最高 アニメ化多数も課題あり

                                              異世界系ラノベは売れる?ネット発特化の出版社、売上100億突破で過去最高 アニメ化多数も課題あり | オタク総研
                                            • ライトノベルの人気は本当に衰えたのか? あらゆるジャンルに波及したラノベ的要素を考察

                                              ライトノベルが人気という。日向夏の『薬屋のひとりごと』がTVアニメとなって話題沸騰中。アネコユサギ『盾の勇者の成り上がり』もTVアニメのSeason3が放送開始となってファンを喜ばせ、いのり。による『私の推しは悪役令嬢』のTVアニメも”悪役令嬢もの”の新機軸として評判を呼んでいる。もっとも、ライトノベルは以前に比べて売れてないといった声もある。いったいどちらなのか? その差はライトノベルをどう見るかといった意識の違いにあるようだ。 11月25日に宝島社から『このライトノベルがすごい!2024』が刊行となる。2023年に話題となったライトノベルを、読者や識者に聞いてランキングにしたもので、文庫部門で衣笠彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ』の連覇はあるか、裕夢『千歳くんはラムネ瓶のなか』が巻き返して3度目の1位を獲得するのか、単行本部門で香月美夜『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んで

                                                ライトノベルの人気は本当に衰えたのか? あらゆるジャンルに波及したラノベ的要素を考察
                                              • 「ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない」アニメ化決定!AT-Xにて放送!!

                                                男性向け小説投稿サイト「ノクターンノベルズ」でランキング第1位を獲得して書籍化され、主人公の主人公らしからぬ言動の数々がWEBを中心に話題となり、小説書籍版、コミカライズ版あわせてシリーズ累計発行38万部を突破した「ソンビのあふれた世界で俺だけが襲われない」がアニメ化決定! ある日、突如として街中にゾンビがあふれ、次々と人々が襲われるなか、なぜか自分だけゾンビに襲われない体質を得た武村。 ゾンビ映画であればその能力を駆使し、ゾンビに立ち向かいそうなところを、武村は欲望の赴くままの行動に出る…。 斬新な設定と怒涛の展開で“生”と“性”の本質を暴き出すゾンビパニックアクション! TVアニメ「ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない」はAT-Xにて放送!! 【原作情報】 小説「ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない」(ノクスノベルス/フロンティアワークス刊) 著:裏地ろくろ イラストレーター:

                                                  「ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない」アニメ化決定!AT-Xにて放送!!
                                                • ライトノベル衰退論に対する雑感 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                  ラノベの市場規模の話を突き詰めていくと「いったいどこまでをライトノベルと見なすか?」ということが問題になってくる。ラノベの市場規模を調べるのは難しい。なぜなら「ライトノベル」と見なされる範囲が変動するからである。ラノベの市場規模の発表をしているのは、主に「出版科学研究所の出版指標」と「ORICONエンタメ・マーケット白書」であるが、彼らが定める「ライトノベル」の基準は明らかにされていない。 たとえば「ライト文芸はライトノベルに含まれるか?」という問いは非常に繊細な政治的問題を孕んでいる。私自身は間違いなくライトノベルに含まれると思っているが、「ライト文芸はライトノベルではない」と考えている人も多い。おそらく市場規模の調査においても「ライト文芸」はライトノベルに含まれていない。というか含めると収拾がつかなくなるのだろう。イラスト付きの一般文芸などいまやありふれている。どこまでがライト文芸なの

                                                    ライトノベル衰退論に対する雑感 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                  • 7年前のとんでもないラノベが発掘される→「許せることと許せないことがあるだろ」

                                                    ハーメルンのルシエド太郎 @HamelnFilgaia 出たな始祖タイムパラドクスゴーストライター 一瞬だけタイパクの元ネタ疑惑があったやつだ(この小説が2017年9月でタイムパラドクスゴーストライターが2020年2月だったため) 確か主人公のUSB盗んでそのまま応募してるところがタイパクよりレベル高いんですよねこのヒロイン twitter.com/gkeisuke/statu… pic.twitter.com/7zsmVmi6TF 2024-03-25 18:44:18

                                                      7年前のとんでもないラノベが発掘される→「許せることと許せないことがあるだろ」
                                                    • 『自分に起こった過去の諸々が思い出されて…』「ビブリア古書堂の事件手帖」作者の三上延氏、日テレ「セクシー田中さん」報告書を読んで感想漏らす - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      日テレの報告書を読んだ。自分に起こった過去の諸々が思い出されて、読み進めるだけで手足が冷たくなるような内容だった。 できるだけ感情を排して結論を書くと、私たちにはまるで意味のない調査である。https://t.co/SjMGFLIu70— 三上延@『ビブリア古書堂の事件手帖IV ~扉子たちと継がれる道~』3/23発売 (@mikamien) May 31, 2024 ※この後、連ツイで文章が続きます。興味ある人はクリックしてお読みください その後、まとめにも。 togetter.com おれ、バカだからよくわかんないけどよぉ……この人が書いたものが映像化されて、なんか色々、改変とかあったのかよお? ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~ (メディアワークス文庫) 作者:三上 延KADOKAWAAmazonビブリア古書堂の事件手帖 黒木華Amazonビブリア古書堂の事件手帖I

                                                        『自分に起こった過去の諸々が思い出されて…』「ビブリア古書堂の事件手帖」作者の三上延氏、日テレ「セクシー田中さん」報告書を読んで感想漏らす - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • 第10回 セカイ終末戦争「SF思春期人間VS思春期SF」 - SF音痴が行くSF古典宇宙の旅  SF幼年期再読篇|WEB本の雑誌

                                                        古典SFを読み始めて3年が過ぎ、「SF的自我の目覚め」を迎えた高野秀行が、かつて読んでいたSF名作の再読に挑む。 思春期は人間にとって最も厄介な時期である。自意識がMAXまで膨れあがり、「世界とは何か」とか「××とはこうあるべき」みたいな壮大なテーマを語りたがる。世界の裏には普通の人たちが気づかない真実が潜んでいてなぜか自分(を含む一部の人間)だけがそれを知っていると思いたがる。そして、思春期はどのジャンルにも存在する。 私もこの連載を始めてもう4年、そろそろSF幼年期が終わり、SF思春期に差し掛かってきた気がする。人生的にいえば中学二年生レベルだ。その証拠に最近「SFとは何か?」とか「この小説は果たしてSFなのか?」とか「この作品の裏には別の解釈があるのでは?」なんてことばかり考えてしまう。どう見ても私ごときのSF読書歴ではそんなことを語る資格も能力もないのに。私がSFの定義や古典SF作

                                                          第10回 セカイ終末戦争「SF思春期人間VS思春期SF」 - SF音痴が行くSF古典宇宙の旅  SF幼年期再読篇|WEB本の雑誌
                                                        • 【読書感想】魔女狩りのヨーロッパ史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                          魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書 新赤版 2011) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon Kindle版もあります。 魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書) 作者:池上 俊一岩波書店Amazon 一五~一八世紀、ヨーロッパ文明がまばゆい光を放ち始めたまさにそのとき、「魔女狩り」という底知れぬ闇が口を開いたのはなぜか。その起源・広がり・終焉、迫害の実態、魔女イメージを創り上げた人たち、女性への差別――進展著しい研究をふまえ、ヨーロッパの歴史を映し出す「鏡」としての魔女と魔女狩りを総合的に描く。 僕が生きてきた、1970年代から現在(2024年)までの日本では、「魔女」という存在に、そんなにネガティブなイメージはないのです。「男を狂わせる魔性の女」とかアニメの「魔法少女」とか、テレビゲームやライトノベルの世界でも「魔女(魔法使い)もの」は定番ですし。 もちろん、中世のヨーロッパでは、現代から

                                                            【読書感想】魔女狩りのヨーロッパ史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                          • 日本アニメが海外で爆発的人気でテレビ各局の大きな取り組みに驚くばかりだ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            (冒頭写真のクレジットは『ザ・ファブル』がC:南勝久・講談社/アニメ「ザ・ファブル」製作委員会、『怪獣8号』ガC:防衛隊第3部隊 C:松本直也/・集英社) 『ニューズウィーク日本版』の日本アニメ特集 4月23日発売の『ニューズウィーク日本版』4月30日・5月7日号の日本アニメの特集が充実していて面白い。アニメ特集は『AERA』4月8日号も掲載していたが、いずれも日本アニメがいかに海外で爆発的人気を博しているかという内容だ。その背景として世界的な映像配信プラットフォームの普及があるのだが、例えば『ニューズウィーク日本版』では宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』についてこう書いている。 「昨年12月8日の北米公開後の興行収入は2月20日までに4674万ドルを超え、これまで北米で最もヒットした宮崎アニメ『崖の上のポニョ』の約3倍にも達した。今年4月に全国公開した中国本土の興行収入はそれを上回る」

                                                              日本アニメが海外で爆発的人気でテレビ各局の大きな取り組みに驚くばかりだ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 「ライトノベル宣言」の謎を追え

                                                              はじめに毎度毎度ネット文字創作界隈をお騒がせすることで有名な、「名興文庫」およびその「相談役」。 (詳しく説明するのは面倒なので、知らない人は「名興文庫」「本格ファンタジー」「ダークスレイヤー」あたりでツイッター検索をかけてもらえば、何となくその立ち位置が分かってもらえると思う) 今回は、日本において「本格ファンタジー」が根付くはずの土壌をラノベが破壊してしまった、という歴史認識を巡って学芸員の鞍馬アリス@kurama_fantasy氏と論戦を繰り広げているようだが、その中でこんな発言が出てきた。 ttps://twitter.com/kurama_fantasy/status/1698847925580022266 鞍馬アリス @kurama_fantasy 最初から土台をなしにされたと言うことを、歴史的な史料(当該時期の雑誌、新聞、評論、研究、書簡類、出版に関わる統計資料等、あるいは当

                                                                「ライトノベル宣言」の謎を追え
                                                              • 純文学って結局なんなの?

                                                                「文章表現そのものの持つ可能性を追求した芸術作品」みたいな定義だっけ? だとすると俺が読んだことがある純文学は「アルジャーノンに花束を」と「虎よ虎よ」だけかなあ。 あれ?どっちも世間的にはSF小説にジャンル分けされてね? え?じゃあ純文学ってなんだ? そもそもサブジャンルみたいなもんなのか? 恋愛ドラマや戦争映画でサブテーマに人種差別が入ってきてるような感じ? 純喫茶は「純」=「酒の力に頼らずソフドリと飯と雰囲気だけで勝負してますよ」って意味だっけ? じゃあ純文学も「純」=「内容に頼らずに文学性だけで勝負してますよ」じゃないとアウトなんか? チョット調べたら「こころ」や「よだかの星」も純文学らしいね。 でもどっちも「"潔癖症的な自己憐憫&自己否定"vs"自己満足的な懺悔&自己破壊"のタッグマッチ」がメインテーマであって、文学としての表現力はそれを盛り上げるための裏方業務って感じじゃね? 裏

                                                                  純文学って結局なんなの?
                                                                • 『天久鷹央の推理カルテ』 テレビアニメ化決定

                                                                  このたび、私の代表作である『天久鷹央の推理カルテ』がアニメ化することになり、心から嬉しく思っています。 いとうのいぢさんが描いて下さったキャラクター達に、アニメ制作スタッフの皆様、そして声優の皆様によって魂がふきこまれ活躍していく姿にワクワクしつつ、 原作者として皆さんに楽しんで頂けるよう私も力を尽くしております。

                                                                    『天久鷹央の推理カルテ』 テレビアニメ化決定
                                                                  • 今秋、賀東招二・吉田玲子のオリジナル小説を同時... - ニュース:KAエスマ文庫 | 京都アニメーションホームページ

                                                                    賀東招二渾身の新作『MOON FIGHTERS!』、 吉田玲子初のオリジナル小説『草原の輝き』の同時刊行が決定いたしました。 ※画像は開発中のものです。 京都アニメーションとともに人々の胸を打つ作品を世に送り出して来た二人。 この秋、KAエスマ文庫でしか読めない“ワクワク”をお届けします! 続報はKAエスマ文庫公式サイト・KAエスマ文庫編集部Twitterにて公開いたします。 お楽しみに! ● KAエスマ文庫公式サイト ● KAエスマ文庫編集部Twitter

                                                                      今秋、賀東招二・吉田玲子のオリジナル小説を同時... - ニュース:KAエスマ文庫 | 京都アニメーションホームページ
                                                                    • 「VTuberっぽい名前」をめぐって - 石少Q

                                                                      少し前にフォロワーが「VTuberっぽい名前のルーツが意外とわからない」という旨のツイートをしていて首肯した。この「VTuberっぽい名前」とは、だいたい一文ないし一単語をもじった名前のことで、もう少し広く捉えれば「姓名のあいだに文意・語意を含みもつ名前」くらい言えるだろうか。これを「VTuberっぽい」とする共通認識が漠然と形成されていることは、「VTuberの名前っぽい言葉」を列挙した画像の拡散され具合からもいちおう窺える。 ひとまず脳みそを絞り、またYouTubeの登録チャンネル一覧をひととおり確認して、該当するVTuberの名前を書き連ねてみる。当たり判定はやや大きめに設定し、完璧な一文・一単語ではない名前もいったん含める(「安土桃」や「生返るるる」など)。 2018 - 新川良(あらかわいい)|個人勢 - かしこまり|個人勢・upd8・Re:AcT・ビークエストなど - 夜野とば

                                                                        「VTuberっぽい名前」をめぐって - 石少Q
                                                                      • Kindle Unlimitedで3ヵ月無料キャンペーンをしているので、Unlimited対象のWeb制作・デザイン・イラスト本をまとめました

                                                                        Kindle Unlimitedで3ヵ月無料キャンペーン(申込は2023/7/12まで)が開催されているので、Unlimited対象となるWeb制作・デザイン・イラスト関連のKindle本をまとめてみました。 こんなに読めれば、十分に元が取れると思います。元といっても0円ですが。Unlimitedは他にも文芸や小説、マンガ、雑誌なども数多く対象となっており、3ヵ月間だけ登録するのもありです。 ※Unlimited対象は、2023/7/5時点の情報です。 まずは、Kindle Unlimitedが3ヵ月無料になるキャンペーンから。 99円とか199円とかはありますが、0円は二度見三度見レベルです。 Kindle Unlimited 3ヵ月無料キャンペーン ※キャンペーンの申込は、7/12まで。 Unlimited対象のカテゴリ別は、下記から。 Unlimited対象: Kindle本全体 U

                                                                          Kindle Unlimitedで3ヵ月無料キャンペーンをしているので、Unlimited対象のWeb制作・デザイン・イラスト本をまとめました
                                                                        • 【京フェス】賀東招二先生特別インタビュー|京都大学SF・幻想文学研究会

                                                                          こんにちは、京都SFフェスティバル実行委員会のろんげです。 みなさん、ラノベ読んでますか? ラノベ大好き! ラノベ大好き! ラノベ大好き!(素振り) 最近は京大SF研会員の趣味もあり、京フェスにもラノベ界隈の方を多数お呼びしています。 例えば今年は夏海公司さんと周藤蓮さんの対談企画を立てましたし、去年はラノベやアニメのフィールドで活躍するライター・太田祥暉さんのご講演がありました。 さて、毎年ラノベ枠を一つでいく……のかと思いきや、今年はなんとさらにラノベ枠があります。 しかも超大型ゲストです。 その名も……賀東招二さん! ちょうど5月に『フルメタル・パニック!』の新作が発売されたほか、11月22日にはKAエスマ文庫より新シリーズ『MOON FIGHTERS!』が発売されます。『フルメタ』は言わずもがなですが、『MOON FIGHETRS!』は月面レスキュー隊のアクションとのことで、「SF

                                                                            【京フェス】賀東招二先生特別インタビュー|京都大学SF・幻想文学研究会
                                                                          • ライトノベル文芸誌「ドラゴンマガジン」創刊35周年記念! 「ドラゴンマガジン35レガシー(仮題)」が2023年10月に発売!!

                                                                            ライトノベル文芸誌「ドラゴンマガジン」創刊35周年記念! 「ドラゴンマガジン35レガシー(仮題)」が2023年10月に発売!! 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、 取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、ライトノベルレーベル・ファンタジア文庫と、ライトノベル文芸誌・ドラゴンマガジンの創刊35周年を記念し、「ドラゴンマガジン35レガシー(仮)」を2023年10月20日(金)に発売いたします。 王道ライトノベルの文芸誌「ドラゴンマガジン」がライトノベルレーベル「ファンタジア文庫」と共に創刊35周年を迎え、10月20日(金)に記念号「ドラゴンマガジン35レガシー(仮題)」を発売いたします。 「レガシー」を名乗るだけあって、ファンタジア文庫の歴史を彩ったヒストリックな超ビッグタイトルたちの最新版書き下ろし小説も掲載! 『スレイヤーズ』はもちろん、『フルメタル・パニック!』『生徒会

                                                                              ライトノベル文芸誌「ドラゴンマガジン」創刊35周年記念! 「ドラゴンマガジン35レガシー(仮題)」が2023年10月に発売!!
                                                                            • 開拓したい!KADOKAWAのおすすめ新作ラノベ30選 - 読書する日々と備忘録

                                                                              【BW】KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン(6/11まで) 今回は2024年5月5日までに配信されたKADOKAWA作品のうち、60,000点以上がコイン50%還元!ということで対象商品の中から今年発売のおすすめ新作ラノベ30作品をセレクトしました。気になる作品があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 こちらにも一部該当する新作ラノベを紹介しています。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.セピア×セパレート 復活停止 (電撃文庫) セピア×セパレート 復活停止(1) posted with ヨメレバ 夏海 公司/れおえん KADOKAWA 2024年01月10日 楽天ブックス Amazon Kindle honto 紀伊國屋書店 バックアップから生命を再生できる近未来。世界を変えた最先端企業で働くエンジニア園晴壱が、全人類の記憶

                                                                                開拓したい!KADOKAWAのおすすめ新作ラノベ30選 - 読書する日々と備忘録
                                                                              • ラノベ史において「妖精作戦」がこれほど重要視されるのがよくわからない。それなら「ARIEL」だろって話【ライトノベルを考える】

                                                                                さて、今回は笹本祐一作品「妖精作戦」に対して、以前から思っていた疑問についてです。 先日、twitterでこの疑問についてツイートしました。 炎上覚悟で書くんだけど、 ラノベ史において「妖精作戦」がこれほど重要視されるのがよくわからない。笹本祐一作品だと「ARIEL」のほうが重要ではないか、と常々思っている。 そもそも「妖精作戦」て当時そんなにヒットしたの? 当時ソノラマ文庫よく読んでいたけど、全然知らなかったよ。 笹本祐一という作家を知ったのは、獅子王で「ARIEL」が話題になってからだったなぁ。 街の本屋で平積みされていたソノラマ文庫は、菊地秀行や夢枕獏、アニメノベライズが多くて、清水義範作品は棚にズラッと並んでいて、買わなかったけど人気あるんだなと名前だけは知っていた感じ。 90年代ラノベへの連続性は「妖精作戦」より「ARIEL」だと思うんだよね。「妖精作戦」が現れたから、なにかが変

                                                                                  ラノベ史において「妖精作戦」がこれほど重要視されるのがよくわからない。それなら「ARIEL」だろって話【ライトノベルを考える】
                                                                                • 23/7/13 『席には限りがございます! (にはりが)』解説 面白かった頃の魔法少女育成計画を俺が書く - LWのサイゼリヤ

                                                                                  『席には限りがございます!』完結 目標:面白かった頃の『魔法少女育成計画』を俺が書く 設定分析:『魔法少女育成計画』は何が面白かったのか 1. 対立だけではなく協調も描かれている 2. 戦闘職ではない一般人が戦っている 3. 能力バトルに用いる能力自体は簡素である 描写分析:『魔法少女育成計画』はどうやってキャラクター情報を管理していたのか 1. 生存キャラには章ごとにAPを概ね均等に振る 2. 序盤から終盤までBGを概ね均等に配置する 3. APやBGを振れないタイミングではRMで補ってバランスを取る オマケ:AIイラスト活用工程 キャラクター紹介シート 表紙イラスト 『席には限りがございます!』完結 www.alphapolis.co.jp 5月頃からアルファポリスに掲載していた『席には限りがございます!  ~トラックに轢かれてチート能力を手に入れた私たちは異世界転移を目指して殺し合い

                                                                                    23/7/13 『席には限りがございます! (にはりが)』解説 面白かった頃の魔法少女育成計画を俺が書く - LWのサイゼリヤ