並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 998件

新着順 人気順

リクナビの検索結果361 - 400 件 / 998件

  • 繰り返される「のぞき見採用」 リクナビ問題に透ける新卒採用の“勘違い”

    を挙げ、学生たちはFacebook上の“人格”を必死で磨いていました。 といっても実際は、もっとシビアにのぞき見をしていたようで、「『こいつは使える』と認めてもらうには、最低でも友達1000人が必要。だから僕も手当たり次第名刺を交換して、友達申請をバンバン1カ月くらいかけてやってます!」だの、「『いいね!』をたくさんもらえているかどうかっていうのも、結構見られているんです。『いいね!』が多い人はコミュニケーション能力が高いと判断される。僕も『いいね!』をたくさんもらうためにつぶやいて、もらえないと落ち込んでしまいます」だのと、当時、学生たちが教えてくれました。 「いいね!」の数がコミュニケーション能力のものさしとは……。いったい何なのでしょう? 関連記事 月13万円で生活できるか 賃金を上げられない日本企業が陥る悪循環 米フォードの創業者はかつて賃金を上げて生産性を高めた。現代の日本では、

      繰り返される「のぞき見採用」 リクナビ問題に透ける新卒採用の“勘違い”
    • 好印象は簡単につくれる。「アサーション」をヒントに “好感度がアップする伝え方” を考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      たとえば人に自分の意見を述べたとき、ストレートに「それは違うと思います。わたしは○○と考えます」と言われるよりも、もっとソフトに「おっしゃる通りですね。ただ○○という見方もできると思うのですが、いかがでしょうか?」と言われたほうが、相手に対する印象はいいですよね。このように、同じような内容であったとしても、伝え方ひとつで印象はガラリと変わります。 どうせなら好感度の高い伝え方をしたほうがお得ですよね。そこで今回は、心地いい伝え方の方法を考えてみました。すぐに使えて効果抜群のフレーズを作るコツに迫っていきましょう。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 好感度がアップする「アサーション」という技法 自分も相手もハッピーになれる、よりよい伝え方――そのヒントは「アサーション」にあります。日本カウンセリング学会理事の平木典子氏によると、アサーションとは、自分も相手も大切にした自己表現

        好印象は簡単につくれる。「アサーション」をヒントに “好感度がアップする伝え方” を考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 銀座で希少性を発揮する格安ランチのお店 - 叡智の三猿

        今年一年のワークスタイルでわたしにとっての最大の変化は、参画するプロジェクトが変わったことで、テレワークから出勤になったことです。 新しい仕事場所は銀座です。 東京メトログループの総合広告会社である「メトロアドエージェンシー」が2021/08/20に公開した調査では、銀座のイメージとしてもっとも強いのは「高級感のある」という結果です。 銀座は、「高級感のある(86.1%)」「大人向けの(79.3%)」「都会的な(79.3%)」「商業施設が充実(75.7%)」などが上位項目としてランクインしています。“洗練された大人が集う場所”のイメージを持たれていると分かります。 引用:イメージから捉える東京メトロエリアの多様な顔とは ~東京の街のイメージ調査~ SESエンジニアとして、多くの客先企業に常駐していた関係で、新宿、渋谷、池袋などの都会でも働いてきました。 確かにそれらの街と比較すると、銀座を

          銀座で希少性を発揮する格安ランチのお店 - 叡智の三猿
        • 会社をやめる時【円満退社のコツ】伝え方が大切 - メダカ皇帝

          会社をやめることになりました(/・ω・)/ メダカ皇帝 こんにちは!メダカ皇帝( @medakakoutei )です!ブログの毎日更新を400日達成!当ブログはリンクフリーです!記事はお気軽にシェアして下さいヽ(=´▽`=)ノ このたび、会社をやめることになりました。 今日は円満退社のコツをお話しします。 ここが大事! 円満退社のコツは、あくまでも会社に配慮する姿勢を忘れないことです。 ずっと考えていました。ずっと悩んでいました。 自分の理想とするライフスタイルと、いまの会社での働き方は、どうしてもマッチしませんでした。これからは自分のために、自分の時間を使い、自分の価値を最大化して、読者や顧客の課題や問題を解決し、結果的に価値を生み出せる仕事をしていきたいです。 ただ、会社をやめる時、どう伝えたら良いのでしょうか?なんだか緊張しますよね。人生でそうそう何度もあることではないですよね。 実

            会社をやめる時【円満退社のコツ】伝え方が大切 - メダカ皇帝
          • 求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方(後編) - 僕が社長になるまで。

            皆さん、こんにちは。本日は前回の内容の後編になります。 やよちゃん挨拶ありがとう。前回の記事の「求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方」の続きを話すね。 はい!是非、宜しくお願いします! こんにちは。朱華です。 求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方(前編) inno-cence.shop こちらの前回の記事では、 「黒(ブラック体質)企業を引かない確率を高め、 白(ホワイト)企業を引く可能性を最大化する!」 をテーマにして、 その為にするべき、アクションプランを幾つか提示しました。 本日はその続きです。 残業時間による、生活・心身への影響を考える。 残業が多いと言われる業界 有給の取得率を見る 就職するならベンチャー?大手企業? 結局のところ、ホワイト企業を見つける方法って? 最後に。〜求人広告ライターの僕が伝えたいこと〜 残業時間による、生活・心身への影響を考える。 僕

              求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方(後編) - 僕が社長になるまで。
            • Hiromitsu Takagi on Twitter: "リクルートの「リクナビDMPフォロー」と、マイナビの「PRaiO(プライオ)」(旧称:AI優先度診断サービス)と、ソフトバンクが自社の採用にWatsonを使っている話との違いを調べてみた。 ソフトバンクのWatoson利用は、2… https://t.co/RHsl9HbD58"

              リクルートの「リクナビDMPフォロー」と、マイナビの「PRaiO(プライオ)」(旧称:AI優先度診断サービス)と、ソフトバンクが自社の採用にWatsonを使っている話との違いを調べてみた。 ソフトバンクのWatoson利用は、2… https://t.co/RHsl9HbD58

                Hiromitsu Takagi on Twitter: "リクルートの「リクナビDMPフォロー」と、マイナビの「PRaiO(プライオ)」(旧称:AI優先度診断サービス)と、ソフトバンクが自社の採用にWatsonを使っている話との違いを調べてみた。 ソフトバンクのWatoson利用は、2… https://t.co/RHsl9HbD58"
              • SHOWROOM前田社長流「思考力が高まるメモ習慣」。3ステップで日常を書き留める効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「仕事の精度をもっと高めていきたいけれど、どう考えればよいかわからない……」 「上司の考え方に早く追いつきたいのに、どうすればいいかわからない……」 このように、思考を深める方法がわからなくて困っている人はいませんか? ビジネスで通用する思考力を鍛えるのは、なかなか難しいものですよね。今回の記事では、思考力を高める3つのステップを、筆者の実践報告も交えて詳しくご紹介します。 思考を深めるには「書き出す」のが効果的 『ゼロ秒思考』の著者である赤羽雄二氏は、思考力を高めるには頭のなかにある情報や考えをただ言語化するだけでなく、書き出してアウトプットすることが大切だと伝えています。これは「書き出す」という作業によって、頭のなかのモヤモヤを明確に整理できるため。情報や考えについて整理することができれば、課題の本質をとらえた確実な対策を練りやすくなるのです。 わざわざ書き出さなくても話せば十分、と感

                  SHOWROOM前田社長流「思考力が高まるメモ習慣」。3ステップで日常を書き留める効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 『会社を辞めたい』悩みを打ち消す方法【まず準備をはじめる】 - メダカ皇帝

                  このたび会社をやめることになりました。長年勤めた会社なので、いろいろと悩みましたが、やっと決断することが出来ました! メダカ皇帝 こんにちは!メダカ皇帝 ( @medakakoutei )です! ブログの毎日更新を400日達成! 当ブログはリンクフリーです! いままでやってきた仕事もあるし、たくさんの仲間もいるし、嫌なことばかりではありませんでした。 でも、どうしても自分でやりたいことがあったり、別の職場や別の仕事に就きたいと願う場合、会社を辞めたいという気持ちは消えることがありませんね。 今日は会社を辞めたいという気持ちにどう折り合いをつけていくのか、どう行動するべきかについてアドバイスしていきます。 結論としては、悩む時間を無くして、辞めるための準備を少しづつ積み上げていくことが大切です! 目次 [非表示] 1 会社を辞めたい気持ちはループする 2 会社を辞めたいなら悩むより行動する

                    『会社を辞めたい』悩みを打ち消す方法【まず準備をはじめる】 - メダカ皇帝
                  • 未経験からルート配送を始めたい方へ!ホワイト企業を紹介します!

                    本記事はルート配送を未経験から始めようとしている方に向けた内容です。 ルート配送ドライバーを募集している会社はたくさんありますが、どの様な会社がホワイト企業なのかよく分からないという方は多いでしょう。 本記事では、現役トラックドライバーである私が、独断と偏見で選んだルート配送を行っているホワイト企業を紹介します。 ルート配送をしたいけれど、ブラック企業に入りたくないと思っている方は参考にして下さい。 ルート配送の仕事内容について詳しく知りたい方は下の記事をお読み下さい。 ルート配送とはどんな仕事?給料はどの位稼げる?詳しく解説します!ルート配送とは決められた拠点(倉庫等)で荷物を積み込み、特定のエリア内にある場所(企業、店舗、工場、個人宅、自動販売機等)に対して、定期的に物(商品、材料等)を配送する仕事で、定期便とも呼ばれています。tenshoku-katsudou.work2024.03

                      未経験からルート配送を始めたい方へ!ホワイト企業を紹介します!
                    • Nizi Projectは「人材育成の教科書」だと、人事のプロが断言する理由

                      あおた・つとむ/1999年筑波大学第一学群人文学類卒業、2014年早稲田大学大学院商学研究科(MBA/人材・組織マネジメント系モジュール)修了。リクルートおよびリクルートメディア・コミュニケーションズに通算10年在籍し「リクナビ」の学生向けプロモーション、求人広告の制作ディレクター、自社採用担当を務める。その後、ドリコム、アマゾンジャパンなどで人事マネージャー(主に中途採用領域)を経て、2015年より日本最大のHRネットワーク『日本の人事部』にて、人事・人材業界向け講座、人事の交流会・勉強会組織などを立ち上げる。2017年にLINEに入社し、同社在籍中にCast a spell合同会社を設立。 Nizi Projectに学ぶ採用と人材育成 9人組ガールズグループ「NiziU(ニジュー)」を誕生させ、日本で大きな話題となったオーディション番組「Nizi Project」。この番組は世代を超え

                        Nizi Projectは「人材育成の教科書」だと、人事のプロが断言する理由
                      • リクルート「内定辞退率問題」が問う、企業のAI倫理とは

                        こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。 今回はリクルートキャリア(以下リクルート)が企業に売っていた内定辞退率データに関して何が問題なのか、シリコンバレーを拠点にAI開発をしている立場の視点から書きたいと思います。 今回のリクナビ内定辞退率データ販売問題は、以下のステップで行われていたと報じられています。 過去の内定辞退者のデータを企業が委託契約という形でリクルートに共有する その辞退者のリクナビ上での過去の行動履歴データをリクルートがAI解析。どのような行動パターン(例:内定をもらった後も別の企業ページを見ていたかどうか、応募したかどうか等)や属性が内定辞退をした者に見受けられるかを解析。 今年の選考者リストを企業側から受け取り、2. のステップで抽出した属性やウェブ上での行動パターンに似ている行動を取っている人物を選定 企業側に5段階予測値という

                          リクルート「内定辞退率問題」が問う、企業のAI倫理とは
                        • フォークリフト免許はどこで取れる?取得費用はどこが安い?

                          本記事ではこれからフォークリフト免許を取得しようとしている方に向けた内容です。 本記事の対象者として フォークリフト免許を初めて取る方 自動車免許(普通、準中型、中型、大型)を持っている、かつ小型特殊、大型特殊免許を持っていない方 フォークリフト免許は2種類ありますが「フォークリフト運転技能講習修了証」という名称の方を取得する事をおすすめします。 そして「フォークリフト運転技能講習修了証」を安く早く取得するなら最寄りの陸災防(陸上貨物運送事業労働災害防止協会)で取る事をおすすめします。 ※陸災防でもフォークリフト運転技能講習を行っていない所もあるので注意 本記事で分かる事 フォークリフト免許の種類 フォークリフト免許はどこで取れるのか?どれ位の費用がかかるのか? 合格する為のポイント ちなみに私も陸災防でフォークリフト免許を取りました。 本記事は現役トラックドラバーである私がフォークリフト

                            フォークリフト免許はどこで取れる?取得費用はどこが安い?
                          • 運送業界の水屋(みずや)とは?現役ドライバーが解説します!

                            本記事では、運送業界でよく耳にする「水屋(みずや)」について解説します。 水屋とは 水屋とは、荷主と運送の契約を結び、他の運送会社に仕事を振る業者の事。 つまり傭車(ようしゃ)を仲介する業者の事です。 補足として 正式名称:利用運送事業(貨物利用運送事業) 水屋の由来:水を売り歩く商人が飛脚(運び屋)などへの荷物の取次を行っていたことから 自社のトラックを持たずに仲介のみを行う水屋は専業水屋と呼ばれる 本記事では、現役トラックドライバーである私が水屋の存在意義や問題点等を解説しますので、水屋について詳しく知りたい方は参考にして下さい。 傭車(ようしゃ)の意味がよく分からないという方は下の記事をお読み下さい。 傭車(ようしゃ)とは?依頼する側と請ける側の視点で解説します!傭車(ようしゃ)とは、運送(物流)会社が自社の仕事を行う時に、下請の運送会社あるいは個人事業主に仕事を依頼する事です。te

                              運送業界の水屋(みずや)とは?現役ドライバーが解説します!
                            • クリエーティブ・ディレクター・コレクティブ (つづく)

                              STATEMENTつづく物語をつくる つづく価値をつくる つづく幸せをつくる つづく未来をつくる つづく道をつくる クリエーティブ・ディレクター・ コレクティブ(つづく)MESSAGE効率よりも幸福をつくりたい。 消費されない価値をつくりたい。 対立ではなく対話をつくりたい。 新しい景色が見渡せる視点をつくりたい。 次のだれかが歩ける道をつくりたい。 あなたにつながる物語をつくりたい。 共通の志、 それぞれの得意分野をもつ 独立した クリエーティブ・ディレクターが これからの社会の可能性と 選択肢を広げるために、 会社ではなくユニットとして連帯します。 ヒューマニティとエモーションを大切に、 長くつづく価値を一緒に作っていきたい。 個別でも、チームとしても、 活動していきます。 MEMBER東畑 幸多クリエーティブ・ディレクターCMプランナープロフィール, 仕事, 受賞歴 @Thahaha

                                クリエーティブ・ディレクター・コレクティブ (つづく)
                              • 2022年の改正職業安定法・改正個人情報保護法とネット系人材会社や就活生のSNS「裏アカ」調査会社等について考えるープロファイリング : なか2656のblog

                                このブログ記事の概要 2022年の改正職業安定法および改正個人情報保護法との関係で、ネット系人材会社の一部や、就活生・求職者のSNSの「裏アカ」調査会社等の業務は違法のおそれがあるのではないかと思われる。 1.2022年の職業安定法の改正 厚生労働省は2022年2月に、従来の法律では職業安定法の対象と言い切れなかった、アグリゲーター(おまとめサイト)、利用者DB、SNSなどの新しい多様なサービスを提供している求人メディア等を職業安定法の適用される事業に新たに位置付け、一定のルール化を図るための職業安定法改正法案を含む「雇用保険法等の一部を改正する法律案」を国会に提出し、同法案は同年3月31日に成立しました。これを受けて厚労省はウェブサイトで改正された法律や政省令、指針を公表しています。これらの法改正は原則として本年10月1日から施行されます。 この職業安定法改正では、とくに「労働者となろう

                                  2022年の改正職業安定法・改正個人情報保護法とネット系人材会社や就活生のSNS「裏アカ」調査会社等について考えるープロファイリング : なか2656のblog
                                • 【書評】ヘルプマン! - のんびり読書記録

                                  どうも。takaです。今回は、こちらの作品、老人介護について描いていている漫画「ヘルプマン!」を読んだ感想についてです。 リンク ストーリー 老人介護の様子がリアル 感想 ストーリー サボり、遅刻等で留年ギリギリの状態で、かつ将来何になりたいのかも考えて来なくてただ何となく毎日を過ごしていた高校生、恩田百太郎が、友人から日本はぶっちぎりの老人国になることを聞いたことや、路上で痴呆症状の出ている老人を見たことで自分の目で老人介護の実態を知り、自分の身内もやがて自分が見た老人施設にいる老人達と同じようになるのではないか、という恐怖等も絡んで、老人を救う仕事がしたいと高校を退学して老人介護の仕事の世界に飛び込んでいく物語です。 老人介護の様子がリアル 学生時代の就職活動でリクナビの合同企業説明会に行った際にもらった雑誌にこの作品の1巻が載っていて、それを何度も読んでいました。老人介護施設の職場の

                                    【書評】ヘルプマン! - のんびり読書記録
                                  • 配送と配達の違いは?迷った時は配送と言っておけば間違いなし!

                                    よく物が届けられる時に「配送」や「配達」という言葉が使われますが、意味の違いが分かなくてどちらの言葉を使ったら良いのか迷う場合は多いのではないでしょうか? 先に結論を言いますと、迷った場合は「配送」という言葉を使っておけばほぼ問題ありません。 本記事では、現役トラックドライバーである私が配送と配達の違いについて具体例を挙げながら解説していきますの参考にして下さい。 トラックドライバー向けの転職サイト/エージェント ※転職に役立つサイトなのでブックマークする事をおすすめします! 【ドライバー特化】 全国から探すなら↓ ドラEVER 東京、埼玉、神奈川、千葉の方は↓ ・トラック王国テン職 ・ドライバーズワーク 【大手運送会社向け】 総合的に探すなら↓ ・リクルートエージェント ・リクナビNEXT 配送と配達の違いについて 配送と配達の違いをよく理解する為には、各々の意味と関連する言葉である発送

                                    • ステークホルダー重視はね、月並みで陳腐な精神が不可欠なんだよ - 死体を愛する小娘社長の日記

                                      今週、総務局では、葬儀で知り合った富裕層からの紹介で、法人総務、人事担当者、自治体や労基関係者の見学申し込みが多い。 この間の日曜日 NHKスペシャル パンデミック激動の世界 岐路に立つグローバル資本主義 これを見たからの様だ。 この番組の中で 「ステークホルダー重視」と云う言葉が出て来る 知っているようで知らない?「ステークホルダー」の正しい意味と用法 | リクナビNEXTジャーナル ステークホルダーとは、 企業などの組織が活動を行うことで影響を受ける利害関係者を指します。 株主・経営者・従業員・顧客・取引先などが挙げられます。 誰が利益をあげようと損失を出そうと関係なく、個人、組織全ての関係者って事。 番組の中では例として富士通の経営側と従業員の関係をあげていて……… 会社がステークホルダーである従業員を重視していた 中国ウイルス騒ぎの今、世界的に株価が上昇し続ける企業は、コロナを前提

                                        ステークホルダー重視はね、月並みで陳腐な精神が不可欠なんだよ - 死体を愛する小娘社長の日記
                                      • 簡単で効果的なストレス発散方法・解消のコツ10選【精神科医に聞く】 - リクナビNEXTジャーナル

                                        転職や異動で職場環境が変わったり、責任あるプロジェクトを任されたりと、仕事で大きなストレスを感じる場面は少なくありません。ストレスの原因や簡単で効果的なストレス発散法、上手なストレスとの付き合い方などを、SNSのアドバイスが話題の「精神科医Tomyさん」にうかがいました。 ストレスの原因は外的環境の変化やプレッシャー 医学的定義はないけれど、ストレスとは外的環境の変化やプレッシャーなどの力が加わったことで起こるダメージのこと。 日常生活にはさまざまなストレスがあるけれど、1日の1/3の時間を費やしている仕事はストレスを引き起こしやすい環境の1つといえるわね。 「どんな人と仕事をするのかわからない」「次に何が起こるか予測できない」など、仕事のアウトライン(概要)が把握できないと誰でも不安になるものよ。経験を積んだとしても、新しいプロジェクトに挑戦したり、異動して仕事内容が変わったりすれば、わ

                                          簡単で効果的なストレス発散方法・解消のコツ10選【精神科医に聞く】 - リクナビNEXTジャーナル
                                        • あなたの“素顔”が丸裸!? 求職者の「SNSチェック」サービスが登場...個人情報の扱いも聞いてみた|FNNプライムオンライン

                                          現在、就職・転職活動中の人もいると思うが、インターネットは、企業の情報を調べるだけでなくアピールの場としても活用されるようになった。人脈を構築する人もいれば、自分の作品を公開するクリエイターもいる。就職を支援するウェブサービスもあり、学生らと企業の架け橋とも言えるだろう。 そして、それは採用する側にとっても、履歴書や面接だけではわからない求職者の情報を得るツールになりつつある。ネットは使い方を誤ると炎上案件なども引き起こすため、インターネットを正しく扱う能力「ネットリテラシー」が備わっているかを評価基準とする企業もあるという。 2019年7月、そんな時勢を反映したサービスが登場したのをご存じだろうか。 求職者の“内面”をSNSなどから分析する このサービスの名前は「MiKiWaMe」(見極め)。 求職者がSNS・ウェブに投稿した内容を分析することで、その人の内面を見極め、企業側が求める人材

                                            あなたの“素顔”が丸裸!? 求職者の「SNSチェック」サービスが登場...個人情報の扱いも聞いてみた|FNNプライムオンライン
                                          • web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.2 ディレクション編〜|もとやまふとし

                                            松本市の制作会社でwebディレクター・マーケターをしている本山です。 先日Twitterで投稿した『web制作スキルマンダラート』。公開から20日ほど経ちましたが、いまだにRTやいいねをくださる方がおり非常に嬉しい限りです。 【Web制作スキルマンダラート】 Web制作に関わってきて8年。自分がこの仕事に必要だと思う知識・スキルを一旦整理したいと思いWeb制作スキルマンダラートを作りました。 Web制作に関わる人の中でも職種やキャリアの歩み方でそれぞれの得意分野があり、色の濃さが違うと思っています。 pic.twitter.com/ecEI9Qzgo6 — F.Motoyama / 地方webディレクター・マーケター (@Futoshi0620) May 20, 2020 さて、本日は前回の『web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.1 ビジネス編〜』に続き、v

                                              web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.2 ディレクション編〜|もとやまふとし
                                            • 『会社を辞めたい時』切り出し方はどうする?退職4回目の経験者は語る - メダカ皇帝

                                              会社を辞めたいけど、なかなか切り出せない。。。 結構、深いお悩みですよね。わたしはこの年末で退職することになりました。 会社を辞するのは、これで4回目です。やりたいこと、理想とするライフスタイルに合わせて会社や仕事を選んできました。 来年からはフリーランスになり、いずれ起業しようと思います。 そこで退職を4回も経験したわたしが、会社を辞めたい時の切り出し方について解説していきます! 転職やスキルアップの関連記事 【リストラ】バブル世代はリストラの嵐 会社にしがみつくだけでなく、転職覚悟で時代の変化に対応を 目次 [非表示] 1 会社を辞めたい時の切り出し方『タイミングについて』 2 会社を辞めたい時の切り出し方『良くないのは相談っぽい言い方』 3 会社を辞める時の言い方『結論として伝える』 4 会社を辞めたい時の理由について 5 会社辞めたいと切り出すからには? 6 まとめ 『会社を辞めた

                                                『会社を辞めたい時』切り出し方はどうする?退職4回目の経験者は語る - メダカ皇帝
                                              • 機械学習と公平性シンポジウムについて - Preferred Networks Research & Development

                                                PFNフェローの丸山です。 1月9日に、機械学習の研究開発と利用に関わる3研究会(人工知能学会 倫理委員会、日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会、電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会)は「機械学習と公平性に関するシンポジウム」を一橋講堂で開催しました。このシンポジウムは、これら3研究会が、前月12月10日に出した機械学習と公平性に関する声明を受けて実施したものです。平日の夜に関わらず、350名ほどの方々が参加してくださいました。 MicrosoftのチャットボットTayが不適切な発言をするようになってしまった事件、Amazonが採用に機械学習を利用しようとして、女性に不利益になることに気づき利用を断念した件、など、機械学習の利用が想定しなかった差別を生むことに以前から懸念がありました。最近になって、ある「AI研究者」が自身の差別的発言は機械学習が原因であるかのような主張

                                                  機械学習と公平性シンポジウムについて - Preferred Networks Research & Development
                                                • 個人データ「乱用」警鐘 リクナビ問題で37社行政指導 - 日本経済新聞

                                                  「リクナビ問題」の余波が利用企業にも広がってきた。個人情報保護委員会は4日、「内定辞退率」を購入していた37社にも行政指導を出した。企業のデータ活用が広がる一方、重要情報の「乱用」ともとられかねない問題行為には、個人ユーザーから厳しい視線が投げかけられるようになっている。政府も規制や取り締まりの強化に動き出しており、企業は厳格な対応を迫られる。今回の指導対象企業は37社に上る。リストにはトヨタ自動車

                                                    個人データ「乱用」警鐘 リクナビ問題で37社行政指導 - 日本経済新聞
                                                  • リクナビの「内定辞退率予測」問題から考える個人データ利用の未来

                                                    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 学生側を向いていないリクルートキャリア 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアに対して、就職活動に臨む学生の同意を得ずに「内定辞退率」の予測

                                                      リクナビの「内定辞退率予測」問題から考える個人データ利用の未来
                                                    • 氷河期世代、取り残されたまま 「3年で正社員30万人増」困難 | うさこのまとめイラストニュース

                                                      就職氷河期世代支援 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、就職氷河期世代支援の政府目標達成に黄信号がともった。政府は2019年12月、氷河期世代について「今後3年間で正社員を30万人増やす」という目標を掲げた。しかし内閣府によると、20年に正社員数はほとんど増えなかった。一方、他の世代をみると、コロナ禍でも人手不足を背景に正社員化が進み、新卒採用も堅調だ。政府がようやく重い腰を上げようとした矢先にコロナ禍に見舞われた「不遇の世代」は、結局支援から取り残されたままだ。【中川聡子/くらし医療部】 予算522億円 正規は「横ばい」 氷河期世代は、1993~04年ごろに新卒で就職活動し、現在は30代後半から40代後半になる。バブル崩壊後の不況期に企業が新卒の採用数を極端に絞り、さらに政府が派遣労働の拡大など雇用の非正規化を進めたことから、企業は人件費を削減するため非正規雇用を活用した。結果的に希望の

                                                        氷河期世代、取り残されたまま 「3年で正社員30万人増」困難 | うさこのまとめイラストニュース
                                                      • 新卒「内定辞退者」が出ない中小・ベンチャー企業の採用は何が違うのか

                                                        1979年岡山県生まれ。「はたらくを、しあわせに」を理念に、人材採用コンサルティング、社員教育・組織活性コンサルティング、学生向けキャリア教育事業などを手掛ける。創業5年で年間1万人を超える学生が応募する企業となり、2021年度の楽天みん就(みんなの就職活動日記)調べ人気インターンランキングで総合10位、人材業界1位となる。これまで450社の組織変革を行い、延べ7万名にセミナーを実施。「クローズアップ現代」「ワールドビジネスサテライト」「めざせ!会社の星」などTV番組にも出演。著書に、『伸びている会社がやっている「新卒」を「即戦力化」する方法』、『内定辞退ゼロ』、『日本一学生が集まる中小企業の秘密』などがある。自社ホームページは、http://www.legaseed.co.jp DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよ

                                                          新卒「内定辞退者」が出ない中小・ベンチャー企業の採用は何が違うのか
                                                        • Z世代を、ミレニアル世代、Y世代と比較してみた~そのメディア意識とメンタリティ~ | ウェブ電通報

                                                          Z世代を、ミレニアル世代、Y世代と比較してみた~そのメディア意識とメンタリティ~2021/12/15 電通メディアイノベーションラボでは、ビジネスへのヒントや新しいマーケティングへの知見獲得を目的として、生活者を情報行動やメディアとの関わりの視点から研究し情報発信するオーディエンス研究プロジェクトを推進しています。今回は「Z世代」をテーマに、研究結果を紹介します。 2021年は「Z世代」という言葉を頻繁に耳にしました。彼らは、次代の消費を担う若者としてマーケティングで注目を浴びています。また、今後の日本人の情報行動やメディア利用の展望においても重要ターゲットです。 当ラボでは、2021年に東京大学名誉教授の橋元良明氏(現:東京女子大学教授)と共同で、メディア意識やメンタリティに関する調査を行いました。今回は、そのデータを基に、Z世代の持つ特徴を、その先行世代となるミレニアル世代やジェネレー

                                                            Z世代を、ミレニアル世代、Y世代と比較してみた~そのメディア意識とメンタリティ~ | ウェブ電通報
                                                          • リンク集:リクナビの内定辞退率提供問題 - 発声練習

                                                            報道&プレスリリース 2018年5月31日:就活生の情報「見える化」、リクルートキャリアが大学向け支援 :日本経済新聞 サービス名は「R―シップ2キャンパス」で、このほどサービスを始めた。2020年卒の学生を対象に約151大学の導入が決まっており、全大学の約4分の1の学生の就活データが集まる計算。 2019年8月1日: 就活生の「辞退予測」情報、説明なく提供 リクナビ :日本経済新聞 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京・千代田)が、就活学生の「内定辞退率」を本人の十分な同意なしに予測し、38社に有償で提供していたことがわかった。個人情報保護法は、個人情報の外部提供に本人の同意取得を義務付けており、違反の恐れもある。個人情報保護委員会が事実関係の確認を始め、リクナビは7月末でデータ販売を休止した。 2019年8月1日: リクナビが就活生の「辞退予測」情報を提供――選

                                                              リンク集:リクナビの内定辞退率提供問題 - 発声練習
                                                            • アマゾンも止めたAI採用。リクナビ問題に潜むAI活用のリスク

                                                              「リクナビ」が学生の同意を得ず、AIを使って算出したの内定辞退率を企業側に提供していた問題は、人材企業や人事関係者に大きな波紋を広げている(写真はイメージです)。 撮影:今村拓馬 リクルートキャリアが運営する就活支援サービス「リクナビ」がAIを使って学生の内定辞退率を算出し、企業に販売していた問題が、政府や人事関係者に大きな波紋を広げている。 政府の個人情報保護委員会は8月26日、リクルートキャリアが約8000人分の就活生の個人データを本人の同意を得ずに外部提供していたとして、是正勧告を出した。さらに厚生労働省の東京労働局は、リクルートキャリアの行為が「特別な理由のない個人情報の外部提供にあたる」とし、職業安定法違反による異例の行政指導に踏み切った。 大企業ニーズに答えたサービス リクナビなどの就活サイトは数社に限られ、現在はその利用を前提に就活が成り立っており、就活生がサイト側の運営方針

                                                                アマゾンも止めたAI採用。リクナビ問題に潜むAI活用のリスク
                                                              • 【騙されるな】巧妙な迷惑・詐欺メールに要注意!Amazon・SoftBank・リクナビNEXTのなりすまし - シャケマ!ブログ

                                                                はい、どーも!決して嘘はつかない、シャケマ!です!今回は、危うく騙されそうになった迷惑詐欺メールについて、書いていきます! 進化している迷惑メール 突然ですが、この3つのメール画像を見て、迷惑詐欺メールか?本物のメールか?わかりますでしょうか? ▽1つめのメール ▽2つめのメール ▽3つめのメール(件名) 実はこれらのメール・・・すべて偽物であり、迷惑詐欺メールにあたります!皆さんは難なく見分けがつきましたでしょうか? 一昔前から比べると、非常に功名且つ精巧に作られているな!と感心するくらいの出来栄えなメールに感じました。 しかし、これらの巧妙な迷惑詐欺メールでも、目を凝らしてしっかり見れば、そのおかしい部分に気づくことが出来ます。 今回は、Amazon・SoftBank・リクナビNEXTのなりすましメールについて、詳しく解説をしていきます! そもそもなぜ騙されるのか? なぜ騙されるか?な

                                                                  【騙されるな】巧妙な迷惑・詐欺メールに要注意!Amazon・SoftBank・リクナビNEXTのなりすまし - シャケマ!ブログ
                                                                • 転職先の幅を広げる為に期間をずらして複数の転職エージェントに登録するのがおすすめかも。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                                  転職する時は転職の専門家であるエージェントを利用するとスムーズにキャリアアップが見えてきます。 なるべくなら期間を少しずらして転職エージェントに複数登録して企業を比較してください。 理由は、はじめの数か月は求人を多く紹介してもらえますが、徐々に紹介してくれる会社が減ってきます。 その少し前のタイミングで次の転職エージェントを利用すると違った視点で転職活動を続けることができますよ。 コロナの影響で求人が減っていると思いますが、それでも、2月~3月、4月~7月、9月~11月は求人が増えると思います。 しっかり準備してより良い職場環境を探してみるのはどうでしょう。 転職エージェントのおすすめの活用方法 転職したいと思った時にどのような方法で転職をはじめますか? 転職エージェントとは 転職エージェント 面談は何を聞かれるの? 転職エージェント 複数登録するべきか? 転職エージェントの比較は有効?

                                                                    転職先の幅を広げる為に期間をずらして複数の転職エージェントに登録するのがおすすめかも。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                                  • 【就活について📝】前編:3つ目の施設について(説明会まで!)🏢 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                    どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は就活の3つ目の施設(内定もらった所!)の説明会までの所をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、3つ目の施設を選んだ理由✨ 2、申し込み!📃 3、面接&履歴書の訂正!✨ 4、説明会へ!📝 (1)説明会の会場の場所について📕 (2)会場にて❗ (3)選考説明!📖 5、最後に✨ 1、3つ目の施設を選んだ理由✨ この2つ目の施設ですでに7月ぐらいで学校の同じゼミの人はだいたいみんな決まっていたので1人だけ取り残されるのが嫌でどこの施設でもいいと思いました。(その考えがダメでちゃんと選んだらよかった!!) 2つ目の施設を探しているときに学校の先生から3つ目の施設をご紹介してくれましたが、それをけって2つ目の施設にいったので

                                                                      【就活について📝】前編:3つ目の施設について(説明会まで!)🏢 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                    • 企業不祥事トレンドは「人口減少型」、2020年はどうなる?

                                                                      企業不祥事トレンドは「人口減少型」、2020年はどうなる?:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 2019年もさまざまな企業不祥事があった。 日産、レオパレス21、吉本興業、関西電力、セブン-イレブン、リクナビ、そしてかんぽ生命……そうそうたる大企業が次々とやらかして、社会からボコボコに叩かれて謝罪会見を開く、というのはまだ記憶に新しいことだろう。 では、これらの企業は何が問題だったのか。 危機管理の専門家によれば、こういう不祥事企業は往々にして、経営トップが悪いということになっている。リーダーシップがない、モラルが低い、などのダメなトップは、何かしらの問題が発覚した際に適切な対応をせずに放置や隠ぺいに走る。そんな初動のマズさが被害の拡大を招き、組織ぐるみの悪事に発展するというのだ。 筆者も報道対策アドバイザーという仕事柄、経営トップの立ち振る舞いが危機管理時の明暗を分けるのは身に染みて分

                                                                        企業不祥事トレンドは「人口減少型」、2020年はどうなる?
                                                                      • 採用面接で面接官は何を見ているのか(2)定量情報に興味はない。結果ではなくプロセスを語れ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                                                        夏休みが近づき、21年卒大学生/大学院生向けのサマーインターンのエントリーや選考も本格化してきたであろう。 私の所属するコンサルティングファームでは、コンサルタント・シニアコンサルタントが10〜15分程度の1次面接の面接官を担当し、私もこれまで何回か担当してきた。 その経験を踏まえ、面接官がどういう視点で面接を行なっているのかを取りまとめようと思う(全部で3回構成を考えており、今回は第二弾。第一弾ではコミュニケーション力を「自分が言いたいことを話すのではなく、相手が聞きたいことを話すこと」と定義してみた。興味のある方は下記ご参照ください)。 lightingup.hatenablog.com なお、業種業界や求める人物像によって見られるポイントは異なると思うが、1次面接ではソフトスキルが見られるケースが多いと思うので、ベーシカルな要素として、きっと多くの方の参考になるのではないかと考える。

                                                                          採用面接で面接官は何を見ているのか(2)定量情報に興味はない。結果ではなくプロセスを語れ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                                                        • 40歳以上からトラックの運転手になれますか?なれた体験談を解説!

                                                                          「40歳以上からトラックの運転手になれますか?」という問いに対しては結論を先に言いますとなれます。 ただし持っている普通免許に「中型車は中型車(8t)に限る」、あるいは「準中型運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と記載されている事が大前提となります。 40歳以上の方なら若いうちから普通免許を取ってから取り消しにならずに更新し続けた方なら免許証に「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されている筈です。 中型(8t限定)の免許はトラックドライバーになる為にはかなり有効なので、むしろ多くの40歳以上の方は若い世代(現行の普通免許取得者)の方よりも有利だと言えるでしょう。 本記事では私自身が40代で4tトラックドライバーに未経験の状態からなれたので体験談を含めながら理由を説明していきます。 本記事の対象者 40歳以上で転職先がなかなか見つからなくて困っている方 未経験者でもトラックドライバ

                                                                            40歳以上からトラックの運転手になれますか?なれた体験談を解説!
                                                                          • 「データサイエンス部隊が内製で切磋琢磨」から方針転換――機械学習/AIプロジェクトが守るべき4つの骨子

                                                                            「データサイエンス部隊が内製で切磋琢磨」から方針転換――機械学習/AIプロジェクトが守るべき4つの骨子:リクルートジョブズ事例に見るAIプロジェクトの勘所(1) リクルートジョブズが機械学習/AIをサービスに活用するプロジェクトで得た知見を紹介する連載。初回は、リクルートジョブズでデータサイエンス部隊が立ち上がった頃に起こった問題について。 本連載「リクルートジョブズ事例に見るAIプロジェクトの勘所」では、リクルートジョブズが機械学習/AIをサービスに活用するプロジェクトで得た知見を、主にエンジニアリングとデータサイエンスの両方に関わる業務を担当している方に向けてお伝えします。機械学習/AIを導入した結果分かった、組織の在り方などを参考にしていただければと思います。 そもそも、リクルートジョブズとは リクルートジョブズは、『タウンワーク』『フロム・エーナビ』『はたらいく』『とらばーゆ』『リ

                                                                              「データサイエンス部隊が内製で切磋琢磨」から方針転換――機械学習/AIプロジェクトが守るべき4つの骨子
                                                                            • まだ探し物に時間を費やしていますか?年間150時間を自分のお楽しみ時間にする方法 | Rinのシンプルライフ

                                                                              物を探す時間をなくしたい! リクナビの調べによると、残業しているビジネスパーソンが、一年間に探し物をしている時間は約150時間だそうです。 必要な書類が見つからない使いたい文房具が見つからない届けたい商品が見つからないそんな、探し物をしている時間が年間150時間もあるとは驚きですね。 1日にすると休日を差し引いくと30分以上です。 これでは仕事も捗りませんね。 実は、家庭でも同じように、探し物をしている時間はあると思います。 夫は、財布を探している事が多い。 リモコンを探すこともある。 ま~流石にこれはないけれどね(笑) そんな探し物をなくすポイントについて書きたいと思います。 目次探し物をしている時間をなくすポイント定位置を決めたのに見つからない①置き場所を見直す②出し入れの手間を簡単にする③定位置管理を共有するまとめ 探し物をしている時間をなくすポイント探し物をなくすポイントは、整理収

                                                                                まだ探し物に時間を費やしていますか?年間150時間を自分のお楽しみ時間にする方法 | Rinのシンプルライフ
                                                                              • 今までの施策が使えなくなるかも?Cookie規制とその影響範囲についても解説

                                                                                2019年にリクルートが運営するリクナビ「内定辞退率予測」が問題になり、個人情報の扱い方を見直す企業が増えています。世界的にも個人情報保護の動きが加速しており、2020年以降は日本企業もより厳しい基準でデータを扱わなければならなくなりそうです。 特に多くのインターネット企業に影響を及ぼしそうなのが「Cookieの規制」です。ターゲティング広告などインターネット広告にもよく活用されているCookie が、今までのように使えなくなる可能性があります。 今回は、IT企業や広告担当者が知っておくべきCookie規制について徹底解説。個人情報保護の基礎知識や、国内・国外でどんな動きや規制が生まれているか、どんな問題が起きているかも詳しくご紹介します。2020年代もトラブルなく施策に取り組めるよう、今のうちに対策しておきましょう。 Cookieとは 「クッキー(Cookie)」とは、ウェブブラウザのロ

                                                                                  今までの施策が使えなくなるかも?Cookie規制とその影響範囲についても解説
                                                                                • 【書類作成】自己PRを書くのが苦手でも書類選考をガンガン通過できるようになる魔法の文章構成術 | 異業種転職なら異業種転生

                                                                                  転職活動では、書類選考を避けては通れません。 ただ自己PRの書き出しがどうしても思いつかず、なかなか思うように転職活動が進められないということも多いはず。 そこで、今回は「自己PRを書くのが苦手でも書類選考をガンガン通過できるようになる魔法の文章構成術」について解説します。 もし書き出しに悩んでしまっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 文章苦手な方が勘違いしている文章が書けない本当の理由 ゴールを決めずに書いているからです。 目標を設定する理由は、何を達成しようとしているのかを明確にすることで、無駄な時間やエネルギーの浪費を抑え、行動の無駄を省くためです。 例えば、マラソンとかでゴールを決めずにただ何となく適当に走るのと、目標を決めて記録を更新するために頑張るのでは走り切るまでの時間が大きく違いますよね。 減量する時も「太るから〜」で食べるものを何となく決めている人とカロリー計

                                                                                    【書類作成】自己PRを書くのが苦手でも書類選考をガンガン通過できるようになる魔法の文章構成術 | 異業種転職なら異業種転生