並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 550件

新着順 人気順

リコーの検索結果201 - 240 件 / 550件

  • 特許分析、簡便に 画像検索やマップ化で

    特許情報を簡便に検索・分析できるサービスを、リコーテクノシステムズと富士通がそれぞれ開発した。リコーテクノは、画像を使って特許公報から画像を検索できる「世界初」(同社)のサービス。富士通は、特許同士の関連性をマップ化するというものだ。 リコーテクノの「RIPWAY Version3」は、特許公報に含まれる図面や化学式などの画像の中から、ユーザーが指定した画像と関連する画像を高速に検索して表示できる。新開発の類似画像検索技術を活用した。 検索対象は、日米の特許公報に含まれるほぼ全ての画像約5000万点。発売は来年1月で、価格はIDあたり入会金1万500円、月額料金が12万750円。年間500社への販売が目標。 富士通は、特許情報を分析して「特許マップ」を手軽に作成できる「ATMS/Analyzer」(アトムスアナライザー)を12月3日に発売する。 同社データセンター内の特許情報データベースと

      特許分析、簡便に 画像検索やマップ化で
    • 【新製品レビュー】リコーGXR - デジカメWatch

      • リコー、紙を撮って関連するWebにアクセスできるiOSアプリ「TAMAGO Clicker」

        • リコー、絞り/シャッター速度優先AEを新搭載した「CX6」 〜液晶モニターは白画素対応の3型123万ドットに

          • [Photographer's File ] #8:藤原新也

            • リコーと朝日新聞社、複合機を通じてニュースを配信する「News Plaza」を開始

              リコーと朝日新聞社は1月13日、リコーの複合機を利用したビジネス向けの情報配信サービス「News Plaza」を発表した。1月14日より配信を開始する。 News Plazaはリコーの複合機を利用するユーザーに向けて、新聞社や通信社のコンテンツを配信するサービス。サービス開始時点では、朝日新聞社や時事通信のほか、業界新聞など10社11媒体のコンテンツを用意する。 各社のコンテンツは、朝日新聞社の配信サーバに集約したのち、リコーが開発したPC向けウィジェット「News Plaza for App2Me」を通じてPCに配信する。ユーザーはPC上でコンテンツのプレビューを閲覧できるほか、複合機を通じて印刷できる仕組みだ。 コンテンツの購読にはライセンスが必要。ライセンスは6カ月単位の契約となっており、リコーの営業スタッフやウェブサイトを通じて購入できる。1ライセンスの契約で10部までの印刷が可能

                リコーと朝日新聞社、複合機を通じてニュースを配信する「News Plaza」を開始
              • 【2016】リコー(PENTAX)の福袋が届いた!おまけもあるよ - MIKINOTE

                年末に注文していた、リコーイメージング(PEXTAX)の福袋が届きました。 www.mikinote.com 大晦日の夜に、日付が変わった瞬間にポチったものだったので、届くのをすっごく楽しみに待っていたのですよね〜 中身はなんとなく知ってはいるのですが、PENTAXの名前入りのダンボールの封を開ける時のワクワク感がたまりません! というわけで、取り急ぎ、開封の儀を行いたいと思います。 store.ricoh-imaging.co.jp PEXTAXの一眼レフ福袋を買いました で、何が入っている福袋を買ったのかと言うと・・・ じゃーん!! 買ったのはPENTAXのKシリーズの最上位機である「K-3 II」と「常用マクロレンズ」の福袋でした。いやあ、けっこう高かったけど、ずっと欲しかったのですよねぇ。これ。 金額は秘密にしてもしょうがないので白状するけれども、130,000円でした。 まだ何も

                  【2016】リコー(PENTAX)の福袋が届いた!おまけもあるよ - MIKINOTE
                • 初音ミク 限定モデル発表「RICOH THETA SC Type HATSUNE MIKU」特別先行販売情報も!

                  illustration by fuzichoco 株式会社リコーは、初音ミク10周年を記念したコラボレーションモデル の 360°カメラ「RICOH THETA SC  Type HATSUNE MIKU 」を期間限定で受注販売する。 新製品<RICOH THETA SC  Type HATSUNE MIKU >の主な特徴 ・ブルーグリーンの専用塗装を施したカメラ本体に、「初音ミク」のオリジナルデザインをプリント ・限定モデルオリジナルのピンクを採用した電源ボタンLED ・「初音ミク」オリジナルシャッター音 ・「初音ミク」の3D モデルと 360°画像の合成を楽しめる ・「初音ミク」オリジナルイラスト入りドッグタグ型キーホルダー同梱 ・特別カラー(ブルーグリーン)のABITAX製専用ケースを同梱 ・スペシャルデザインの専用化粧箱 その他、カメラの仕様は「RICOH THETA SC」と同

                    初音ミク 限定モデル発表「RICOH THETA SC Type HATSUNE MIKU」特別先行販売情報も!
                  • App2Me提供およびサポート終了のご案内

                    RICOH Smart Support(スマートサポート) 「はたらく」をもっと快適に、リコーの複合機がお手伝いできること。

                      App2Me提供およびサポート終了のご案内
                    • 「カメラの原型」感を強めたリコー「GRIII」#CPPLUS

                      何が良いかといえば、サイズ感。そしてスピード。 単焦点レンズを搭載した高級コンデジ。最強のスナップシューター。世間的にはニッチなカメラではありますが、おそらく今年のCP+における目玉の一つが、このリコー「GRIII」でしょう。 Photo: 照沼健太 3月15日発売予定のGRIIIがタッチ&トライできるとあり、リコーブースの前面はGRIIIが占拠しています。 Photo: 照沼健太次々とお客さんがお訪れ、1人5分までという制限もかけられていました。 本体は若干の小型化&すべてがスピードアップPhoto: 照沼健太左がGRIII、右がGRII さて、そんなGRIIIですが、とにかく小型化したサイズ感が秀逸。 前機種である「GRII」との比較がこちら。 横幅が狭まり凝縮されることでメカっぽさが後退して「塊」感が増しています。グリップが浅くなったのか、全体的にフラットな印象も“カメラの原型”とい

                        「カメラの原型」感を強めたリコー「GRIII」#CPPLUS
                      • 待ちに待った高級コンデジ「GR III」はさすがの完成度だった!【じっくりレビュー】 | CAPA CAMERA WEB

                        フィルムカメラの時代から、高性能なレンズや高品位なボディで人気の高かったリコーのGRシリーズ。それは“高級コンパクトカメラ”の先駆け的な存在であった。デジタルカメラの時代になっても、プロユースにも堪え得る高画質と、スナップシューティングに最適な小型軽量ボディを両立したGRシリーズは、他のコンパクトデジカメとは一線を画する存在感を示してきた。 3月に発売されたばかりのGRシリーズ最新モデル「GR III」。実売価格は12万390円。内蔵フラッシュは非搭載になったが、ボディの幅はフラッシュ内蔵のGR IIよりも7.6mm短い109.4mmに。これは1.7型センサー機のGR DIGITAL IVとほとんど変わらない幅(差は1mm以下)である。 今回紹介する「リコー GR III」は、GRシリーズの基本コンセプトを継承しながらも、前モデルのGR IIからレンズやイメージセンサー、画像処理エンジンと

                          待ちに待った高級コンデジ「GR III」はさすがの完成度だった!【じっくりレビュー】 | CAPA CAMERA WEB
                        • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

                          機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

                          • CX2 / RICOHブランド デジタルカメラ生産終了製品 | RICOH IMAGING

                            ※ この製品情報に記載されているレンズ焦点距離はすべて35mm判カメラ換算値です。 ※ 製品の色及び写真は、ホームページの為、実際の色とは若干異なることがあります。

                            • WebサイトリニューアルおよびURL変更のご案内

                              リコー電子デバイス株式会社の公式Webサイトは 2020年2月12日にリニューアルを行い、URLを変更しました。 新URL:https://www.n-redc.co.jp/ このページをブックマークに登録されていた方は、お手数ですがブックマークの更新をお願いいたします。

                                WebサイトリニューアルおよびURL変更のご案内
                              • 【ハウツー】USBメモリからオンラインストレージへ - リコー『quanp』で考える利便性 | ネット | マイコミジャーナル

                                オンラインストレージってどんなもの? オンラインストレージの利用を考え中? 今回はリコーの「quanp」を紹介 昨年、テレビや新聞などでも注目されたIT用語に"クラウドコンピューティング"という言葉がある。インターネット上に置かれたデータやアプリケーションを、場所やデバイスにとらわれずどこからでも利用するという概念のものだ。そうしたサービスのひとつに"オンラインストレージ"サービスがある。そろそろ利用を考えている人もいるだろう。 オンラインストレージとは、その名の通りオンラインで利用するストレージ(記憶装置)。文書ファイルやデジカメ写真などをインターネット上のサーバに保存しておき、いつでもネット経由で利用できるようにしようというサービスだ。職場PCや自宅PCで仕事データを共有する、メールに添付できない大きなデータを送る、記憶容量が少ないネットブックの外部記憶装置にするなど、さまざまな目的で

                                • 2768-120610 「shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術」のGRD4バージョン - shiology

                                  GR DIGITAL 4 以前、CNET JAPANに、「shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術」という4回連載の記事を書きました。 →http://japan.cnet.com/extra/ricoh_201103/35000181/ そのなかでリコー「GR DIGITAL 3」の「shio流設定」を公開しています。 これについて、「GR DIGITAL 4ではどのように設定していますか?」というご質問をたびたびいただいています。 そこで下記に、変更した点を挙げましょう。 GR DIGITAL 4 その1──撮影設定メニュー →http://japan.cnet.com/extra/ricoh_201103/35000181/2/ 【フォーカス】スポットAF(ピントは点に合わせるのが基本) 【スナップ時フォーカス距離】AUTO(GR DIGITAL 4から搭載された外部測距機能の威

                                    2768-120610 「shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術」のGRD4バージョン - shiology
                                  • 気になるデジカメ長期リアルタイムレポート:リコーGXR【第1回】 GX200と実写で比較

                                    • リコー、1万台限定の「GR DIGITAL IV ホワイトエディション」

                                      • ホワイトボードの記録を簡単、きれいに共有 iP... | リコーグループ 企業・IR | リコー

                                        お知らせ ホワイトボードの記録を簡単、きれいに共有 iPhone無料ビジネスアプリ「ホワイトボードシェア」日本語版をリリース 米国カリフォルニア州シリコンバレーにあるリコーの研究開発子会社、リコーイノベーションズインクから、iPhoneやiPod touchのカメラで撮影したホワイトボードの画像をはっきりした見やすい画像に自動変換し、簡単にミーティング情報を共有できる無料アプリ「ホワイトボードシェア」がリリースされました。 本アプリは、2010年3月にApp Store上でリリースされ、すでにダウンロード数が45,000件を超えている「Whiteboard Share」の日本語対応版です。ホワイトボードの写真を撮り、その画像を共有したい相手先アドレスを選ぶだけで、読みやすくクリーンアップ処理された画像が送信されます。送信される画像では、背景は白く、コントラスト調整により文字がくっきり読みや

                                          ホワイトボードの記録を簡単、きれいに共有 iP... | リコーグループ 企業・IR | リコー
                                        • リコーの全天球カメラ「THETA」にスタンダードモデル「SC」 レンズは上位モデル並、カラバリ4色

                                          リコーは10月13日、360度の全天球写真を撮影できるカメラ「RICOH THETA」(リコー・シータ)のスタンダードモデル「RICOH THETA SC」を10月28日に発売すると発表した。最上位モデル「RICOH THETA S」と同等のCMOSイメージセンサーや大口径レンズを搭載しながら、軽量化を実現。直販価格はTHETA Sより1万円安い3万2800円(税込)。ローエンドモデルの初代THETA(m15)は2万9700円で引き続き販売されている。 全天球映像の撮影を手軽に楽しめるスタンダードモデルとして開発。カメラの光学性能は、静止画のシャッタースピードがマニュアル時で1/6400〜60秒(THETA S)から1/8000〜60秒(THETA SC)に向上。動画の合計記録時間は約65分(L)から約63分(L)とわずかに短くなり、1回あたりの動画記録時間が最大25分から最大5分に変更さ

                                            リコーの全天球カメラ「THETA」にスタンダードモデル「SC」 レンズは上位モデル並、カラバリ4色
                                          • リコージャパン、社内で実績のあるEラーニング環境をクラウドで提供開始

                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リコージャパンは、SaaSによるEラーニングサービス「学び維新〜eラーニング・クラウド〜」を1月21日より提供開始すると発表した。 同サービスは、リコーグループで実践され、実際に成果の出ている改善、改革のノウハウをユーザーが抱える経営課題の解決に役立てるための「CISソリューション商品」として提供されるもの。2010年11月10日から提供が開始されている「工場維新」「オフィス維新」に続く「維新シリーズ」の新ラインアップとなる。 学び維新では、Eラーニングのシステム環境を低コストで導入可能なSaaS形式で提供する。また、同グループで運用実績のある「コンプライアンス」や「情報セキュリティ」に関する7つのコンテンツ(教材)も同時に提供される。

                                              リコージャパン、社内で実績のあるEラーニング環境をクラウドで提供開始
                                            • Twitterと連動したフォトシェアリングサービス--リコー「EventJot」

                                              リコーは4月19日、Twitterと連動して写真を共有できるサービス「EventJot(イベントジョット)」を発表した。iPhoneとAndroid向けにEventJot専用アプリが提供されており、App StoreまたはAndroid Marketからダウンロードできる。料金は無料。 EventJotは、複数の投稿写真を1カ所にまとめてシェアできるサービスで、Twitterでつぶやきながら仲間とともに写真やコメントを共有できるのが特長だ。 まず最初にアプリを起動し、「○○製品の発表会」などイベントの名称と説明を80字以内で設定してEventJotのサーバに「イベント」を立てておく。すると、イベント名とイベント専用の短縮URLがTwitterを通してフォロワーに配信され、フォロワーらがURLにアクセスすると写真を閲覧できるしくみだ。写真の閲覧やコメントの投稿は、PCやスマートフォンからでも

                                                Twitterと連動したフォトシェアリングサービス--リコー「EventJot」
                                              • 写真で見るリコー「GR DIGITAL II」

                                                リコーが22日に発売するコンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL II」を借りることができたので、外観写真をお伝えする。また、前モデル「GR DIGITAL」との比較写真も掲載する。 GR DIGITALのコンセプトを受け継いだというGR DIGITAL IIは、外観デザインもGR DIGITALからほとんど変わっておらず、表面仕上げなどもGR DIGITALと同様だ。“II”の表記は、本体底部の銘板にあるのみで、一見区別が付かない。 一方、リコー製デジタルカメラの特徴である「ADJ.」が、GR DIGITALのダイヤル式から、レバー式になっているのは大きな違いだ。フロント側にあるアップダウンダイヤルは、引き続きダイヤルになっているがGR DIGITALに比べて、軽い力で回るようになった。また、背面のボタンは、GR DIGITALより高さが増して押しやすくなっている。 レンズの仕様に

                                                • 会社ブログで自己表現:日経ビジネスオンライン

                                                  樫村 自分の言葉でお客様と同じ視点で伝える。そうすることが、メーカーとして商品を売り込もうという姿勢にならず、分かりやすい文章で楽しめるものを書くことにつながっているんじゃないでしょうか。私はGRの販促担当なので、商品開発の舞台裏のようなメーカーならではの話を記事にすることが多いですね。 田口 微妙な位置にあるブログだと思うんです。意識としては、社員という立場と個人という立場の間のポジションで書いています。自分の趣味や私生活の話ばかりだと個人ブログになってしまう。うまくバランスを取るのが最初のうちは難しかった。 青木 企業の情報サイトではあるけれど、ブログだからライブ感を大切にしたい。多少緩めに、でも一線は越えないように気をつける。ユーザーや販促担当など、それぞれ立場は違うけど、ライターたちには各々伝えたいことがあるわけです。それが芯にしっかりあるから、読んだ時に「これはまずいな」と感じる

                                                    会社ブログで自己表現:日経ビジネスオンライン
                                                  • 大手メーカーの設備稼働状況:傷あと深く(15日20:15更新)

                                                    3月11日に発生した東日本大震災の影響で、大手家電メーカーやITベンダーの生産拠点にも被害が発生している。各社の生産、製造拠点の稼働状況をまとめた。 セイコーエプソン(3月15日19:00) セイコーエプソンでは3月14日に被害状況を公表しているが、ZDNet Japan編集部では15日に改めて電話で取材した。 人工水晶や金属粉末を生産する青森県のエプソンアトミックス(八戸市)は、約1mの津波による被害を受けたため、現在も操業を停止している。また、プリンター部品や精密部品を製造する秋田県の秋田エプソン(湯沢市)も停電の影響を受け停止中だ。 山形県のセイコーエプソン 酒田事業所と東北エプソン(酒田市)は同一敷地内にあり、地震の影響を受けた停電により操業を停止中。現在、設備の被害状況を確認中で、操業再開の時期は未定としている。酒田事業所と東北エプソンでは、インクジェットプリンタの部品と半導体を

                                                      大手メーカーの設備稼働状況:傷あと深く(15日20:15更新)
                                                    • タブレットで手書き文書も電子化 リコーが「eWriter」展開

                                                      リコーは、タブレット端末とバックエンドシステムを連携させることで、紙の書類で行われてきた手続きを電子化する「eWriter」事業を始めた。今夏から米国で展開し、順次世界展開する計画。 ビジネス向けタブレット「eQuill」(イー・クイル)と、バックエンドのデータ管理システムで構成。紙の替わりにeQuillに手書きなどでデータを入力し、3Gか無線LANでバックエンドに送り、データを管理する。紙のワークフローで必要だった複写やスキャン、保管、廃棄といったプロセスが不要になるとしている。 eQuillはモノクロで、重さは500グラム以下、厚さは9.6ミリ以下と持ち運びやすく、連続20時間のバッテリー駆動が可能。記入された際の筆圧や速度などの情報も記録でき、手書きの署名より高い信頼性を実現できるという。

                                                        タブレットで手書き文書も電子化 リコーが「eWriter」展開
                                                      • 現在ページが表示できません。 | リコー

                                                        現在ページが表示できません お探しのページは、下記いずれかの理由のため表示できませんでした。 一時的なサーバーの混雑 サーバーメンテナンス その他サーバーエラー 恐れ入りますが、しばらく時間をおいて再度お試しください。

                                                          現在ページが表示できません。 | リコー
                                                        • リコー、手持ちで使える小型プロジェクター

                                                            リコー、手持ちで使える小型プロジェクター
                                                          • リコー、森山大道氏初のデジタルカメラ作品展

                                                            リコーは、写真家・森山大道氏の写真展を銀座のフォトギャラリー「RING CUBE」で開催する。 2008年12月3日~28日は、無人の競技場を撮影した大判写真集「S'」から25点を展示する。会期中に同氏のトークショーやサイン会を予定する。 2009年1月7日~2月1日は、同氏初のデジタルカメラ作品展「銀座/DIGITAL」。 いずれも入場無料。会場の所在地は東京都中央区銀座5-7-2 三愛ドリームセンター 8/9階(受付9階)。開館時間は11~20時。休館日は、火曜日と2008年12月29日~2009年1月6日。 RING CUBEは、リコーが21日にオープンしたフォトギャラリー。9階には往年の同社製カメラを年代順に展示する「カメラゾーン」や、ワークショップなどを行える「クリエイティブゾーン」を備え、8階はドーナツ状のビルをほぼ1周する形でフォトギャラリーを設置する。 ■ URL リコー

                                                            • リコー「CX6」の進化点を見る

                                                              リコーのコンパクトデジカメ「CX」シリーズといえば、普及価格帯製品と位置づけられながら、10倍以上の高倍率ズームレンズやコンパクトなボディサイズで人気のシリーズ。最新作の「CX6」ではAF速度の高速化が図られたほか、絞り優先/シャッタースピード優先での撮影も可能となった。 実は前モデル「CX5」(レビュー)から撮像素子やレンズ、画像処理エンジンといった基本コンポーネントは変更されておらず、撮像素子は1/2.3型 有効1000万画素CMOSセンサー、レンズは35ミリ換算28~300ミリの10.7倍ズームレンズ、画像処理エンジン「Smooth Imaging Engine IV」となっている。 常時被写体との距離を測定するパッシブ式AFと、コントラストAFを組み合わせたハイブリッドAFシステムもCX5に引き続き搭載されているが、鏡胴の動きを最適化し、アルゴリズムも見直したことでCX5では最速0

                                                                リコー「CX6」の進化点を見る
                                                              • 「今後利用したいSIer」トップ3はリコー/HP/IBM,非メーカーでは大塚/NECフィールディング/CTC

                                                                日経マーケット・アクセスがITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2009年9月調査での,システム・インテグレーター(SIer)の主要企業への「今後利用したい」(利用意向)を聞いたところ,「リコー(リコーITソリューションズを含む)」が25.0%でトップ。「日本ヒューレット・パッカード(旧EDSジャパンを含む)」が24.3%で2位,「日本IBM」が23.3%で3位だった。 主要SIerを評価対象として提示した利用意向調査は,2008年10月調査以来。今回の調査ではSIerとしての評価対象企業リストを見直し,富士通,NEC,日立製作所,日本IBM,日本HPのコンピューター・メーカー大手などを加えた(下の「■調査概要」参照)。2008年10月調査でのSIerへの利用意向調査では,利用意向率1位が25.6%,2位が22.4%で,スコアの水準は今回もほ

                                                                  「今後利用したいSIer」トップ3はリコー/HP/IBM,非メーカーでは大塚/NECフィールディング/CTC
                                                                • 新製品レビュー:リコーCX6 〜高速AFが売りの高倍率ズーム定番モデル

                                                                  • リコーの全天球カメラ「THETA SC」に初音ミクコラボモデルが登場!

                                                                    illustration by KEI (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net リコーは8月8日、全天球カメラ「THETA SC」の限定モデルとして、初音ミクとコラボした「RICOH THETA SC Type HATSUNE MIKU」を発表した。価格は3万3939円(税別)。 特設ウェブサイトでの受注販売方式で、9月1日12時から10月31日12時までの期間限定で受注を行なう。発送時期は9月末頃からとなる。 THETA SCは2016年10月に発売されたTHETAシリーズの下位モデルで、上位モデル(THETA S)と比較してHDMI出力が省かれている。

                                                                      リコーの全天球カメラ「THETA SC」に初音ミクコラボモデルが登場!
                                                                    • 第2回 「大き過ぎる目標を立てて挫折する」

                                                                      遠藤 紘一 リコー 取締役副社長執行役員CSO兼全社構造改革担当 タイガー・ウッズが使うゴルフクラブを使えば、誰でもボールを300ヤード以上も飛ばせるかといえば、そうではない。むしろ普通のクラブよりますます飛ばなくなったり、球筋が定まらずに苦労したりする可能性もある。 1990年代後半から“魔法の杖”の経営改革ツールとして登場したERP(統合基幹業務)パッケージとは、そういうものではなかったかと私は考えている。ERPが登場した時、コンサルタントは一斉に「全社最適」を一般企業の経営者に説き始めた。別にERPパッケージ自体が悪い製品だと決めつけるつもりはない。グローバルな会計基準に合ったパッケージをいち早く導入することや、海外における導入・運用サポートを考えた時に、海外のERPパッケージを導入するのは有力な選択肢だったとは思う。 だが問題だったのは「一気に財務、物流、生産、販売管理など隅々まで

                                                                        第2回 「大き過ぎる目標を立てて挫折する」
                                                                      • 「GR DIGITAL III」登場 28ミリF1.9新レンズ搭載

                                                                        リコーは7月27日、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL III」を8月5日に発売すると発表した。GR DIGITALシリーズのコンセプトを継承しながら、新レンズや新画像エンジンの搭載、速写性の向上といった改善を図っている。オープン価格で、実売予想価格は8万円前後。 28ミリ(35ミリ換算)F1.9の新「GRレンズ」(6群8枚構成、非球面2面2枚)を搭載。画角は従来と同じだが、開放F値は従来のF2.4から明るくなった。大口径化したが、F2.4レンズと同等レベルの解像度を実現しているという。また新レンズ駆動方式の採用で、マクロ時の画質が向上しているという。 新エンジン「GRエンジンIII」は、新規開発したノイズリダクションにより解像感や階調感、彩度を保ったまま高度なノイズ処理に成功しているという。1/1.7インチ約1000万画素CCDは、新プロセスの採用で高感度になっており、大口径

                                                                          「GR DIGITAL III」登場 28ミリF1.9新レンズ搭載
                                                                        • クラパス

                                                                          ブログ運営者 maro 2歳の息子と5歳の娘のママで、朝から晩までワンオぺ中!そして本業ヨガインストラクターのワーママです。 このサイトは、育児に携わっているママさんや、保育士さん、看護師さんなど、女性限定で記事を書いてもらっています。 実体験のエピソードもたくさんあるので、思わず頷いてしまうはず♪ 楽しんで読んでもらいながら、少しでも皆さんのお役に立てれたら幸いです。

                                                                            クラパス
                                                                          • リコー、2012年度は最終黒字--カメラ事業で苦しむも構造改革で体質転換図る

                                                                            リコーが発表した2012年度(2012年4月~2013年3月)の連結業績は、売上高が前年比1.1%増の1兆9244億円、営業利益が前年度の180億円の赤字から634億円の黒字に転換。税引前当期純利益は前年度の319億円の赤字から、581億円の黒字に、当期純利益は前年度の445億円の赤字から、324億円の最終黒字となった。 「赤字から脱却し、V字回復ができた。構造改革は、計画通りに進捗。これだけで558億円の増益寄与となった」と、リコー代表取締役社長執行役員で最高経営責任者(CEO)の三浦善司氏は語る。 三浦氏は4月1日に社長就任したばかり。だが、これまでも代表取締役副社長兼最高財務責任者(CFO)として、決算会見はすべてを自身で説明してきたため、今回の会見もまさに手慣れたもの。「これからも中間期、期末といったところでは私自身から説明したい」と、財務担当役員出身らしいコメントを冒頭に発した。

                                                                              リコー、2012年度は最終黒字--カメラ事業で苦しむも構造改革で体質転換図る
                                                                            • OA機器の強者リコーが、“弱者の戦略”でLED照明市場に参入!

                                                                              1988年東北大学経済学部卒業、協和銀行(現りそな銀行)入社。主に本社にて法人向け融資審査を担当。2005年りそな銀行を退職し、エムエス研修企画入社。現在は主に企業向けの人事研修コンサルティング、研修コンテンツ作成を中心に活動中。 ホームページ: http://www.womanf.co.jp/ ブログ: http://ameblo.jp/sibuyanohiro/ 新聞記事から学ぶ経営の理論 経営理論は、具体的な例とともに覚えるのがもっとも効果的。本連載では、新聞や経済誌の記事を題材にし、コトラーやポーターなどの著名な経営理論を解説します。経営理論は難しいと思っていた人でも、目から鱗です。また何気なく読んでいた記事が意味するところも、より深くわかるようになります。 バックナンバー一覧 なぜOA機器の大手、リコーが LED照明に参入するのか 今年の夏、企業活動や個人の生活に大きな影響を与え

                                                                              • 【新しい GR 発表です 】

                                                                                こんにちは。きょーちゃんです。 新しいGR。本日発表されました。 ライターとして、それ以上にGR使い手の一人としてとてもうれしいニュースです。 本日プレスリリースや発表会の様子などさをまざまなメディアでご覧になる方も多いと思います。 銀塩や、先代GR DIGITALから使っていただいている方、 他の大型センサーを搭載したコンパクト機をメイン機として検討している方、 一眼のサブ機を検討している方。 チェックしたいポイントもさまざまではないでしょうか。 早速今日から、 僕たちライターが持ち回りで、できるだけたくさんの視点で新しいGRのインプレッションをご紹介をしたいと思います。 ------------------------------------------------------- 【大きな撮影性能の向上、変わらない熟成された操作性&デザイン】 今回のポイントはやはり以下の2点でしょうか

                                                                                  【新しい GR 発表です 】
                                                                                • 5F(ファイブフォース)分析とは?|マーケティング用語集|リコー

                                                                                  5F分析(Five forces analysis)とは、アメリカの経済学者であるマイケル・ポーターが提唱する業界分析手法のひとつで、業界の構造を把握するためのフレームワークです。 5つの力(要素)とは、「既存競争者同士の敵対関係」、「新規参入の脅威」、「代替品の脅威」、「売り手の交渉力」、「買い手の交渉力」を指しています。この5つの要素を一つ一つ把握し、力関係が弱ければその業界の収益性は高く、強ければ収益性は低いということになります。 5F分析を行うべき一番の理由は、自社が属する、もしくはこれから参入を検討している業界の現在の状況を明らかにするためです。 業界を明確に定義し、力関係で収益を上げられる箇所はどこなのかを知ることで、自社が生き残っていくために必要なこと、対処法、そして場合によっては参入自体を控えるべきかどうかといったことも見えてきます。 一般的にマーケティングを行う際のプロセ

                                                                                    5F(ファイブフォース)分析とは?|マーケティング用語集|リコー