並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

リコーの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • リコーと理化学研究所、技術の実用化の兆しを察知する独自のアルゴリズムを開発 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)と、理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS:Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences Program/青山 秀明客員主管研究員、相馬 亘客員研究員)はこのたび、過去に開発したアルゴリズムを応用し、特許と論文に共通して出現するキーワードを多重解析するアルゴリズムを開発しました。 本アルゴリズムは、大学や研究機関などのアカデミアサイドの研究が一段落し、企業などのビジネスサイドで事業化フェーズに移行しつつある技術を、「実用化の兆し」があるものとして捉え、実用化の兆しを数値によって判定することが可能となります。なお、本技術は特許出願済みです。 リコーと理化学研究所は2023年6月に、既存の技術文献データから新しいトレンドの変化点を定量的に測定し把握するアルゴリズムを共同研究により開

      リコーと理化学研究所、技術の実用化の兆しを察知する独自のアルゴリズムを開発 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    • リコーと理研「技術の実用化の兆し」判別するアルゴリズムを開発

      リコーと理化学研究所は6月4日、技術の実用化の兆しを数値で判定できるアルゴリズムを開発したと発表した。論文と特許に共通して出現するキーワードを多重解析することで、研究論文の増加が収束し、特許が急増しているパターンを判別する。 両者が2023年に開発した、既存の技術文献データから新しいトレンドの変化点を定量的に測定・把握するアルゴリズムを応用した。 研究の主なアウトプットである論文と、ビジネスの主なアウトプットである特許それぞれで、共通して出現するキーワードの増減パターンを座標解析で判別。研究論文の増加が収束し、特許が急増しているパターンを判別することで、実用化の兆しをとらえる。 新技術の特許も出願済み。リコーは新技術を活用することで、研究開発テーマ探索を効率化する。 関連記事 先延ばし癖、楽観的になれば改善する? 東大の研究 「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる楽観思考の人

        リコーと理研「技術の実用化の兆し」判別するアルゴリズムを開発
      • 産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケ

        産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケ:製造業×生成AI インタビュー(1/3 ページ) 世界中で大規模言語モデル(LLM)の開発成果が次々に発表されている。国内でも日本語対応のLLM開発に取り組む企業が表れているが、その1社がリコーだ。130億パラメーターの日英両言語対応LLMを作った同社に、開発の狙いや今後の戦略を聞いた。

          産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケ
        • リコー、指示追従性能や要約性能を向上した130億パラメーターの日本語LLMを開発

            リコー、指示追従性能や要約性能を向上した130億パラメーターの日本語LLMを開発
          • リコー、人事システムを「COMPANY」で刷新、グループ全体で年間5100時間を削減 | IT Leaders

            IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 業務改革 > 事例ニュース > リコー、人事システムを「COMPANY」で刷新、グループ全体で年間5100時間を削減 業務改革 業務改革記事一覧へ [事例ニュース] リコー、人事システムを「COMPANY」で刷新、グループ全体で年間5100時間を削減 2024年6月5日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト リコー(本社:東京都大田区)は、グループの人事システムを刷新した。人事制度の変化への追従、業務効率化人事データの活用、を目的に、Works Human Intelligence(WHI)の「COMPANY」を採用し、グループ全体で年間約5100時間分の人事業務を削減した。また、IT部門に依頼しなくても人事部みずから人事データを抽出できるようになった。WHIが2024年6月5日に発表した。 リコーの人事部では、事業変革の

              リコー、人事システムを「COMPANY」で刷新、グループ全体で年間5100時間を削減 | IT Leaders
            • リコーが企業価値向上プロジェクトの進捗を説明、「2024年度は収益構造変革の各施策を遂行する1年に」

                リコーが企業価値向上プロジェクトの進捗を説明、「2024年度は収益構造変革の各施策を遂行する1年に」
              • リコー、防水・耐衝撃コンパクトデジタルカメラ「WG」シリーズに新作2機種

                  リコー、防水・耐衝撃コンパクトデジタルカメラ「WG」シリーズに新作2機種 
                • 建設現場の遠隔臨場にリコーの双方向ライブ配信システム導入、安藤ハザマが社内標準ツールに採用

                  安藤ハザマは2024年5月9日、リコーの双方向ライブ配信システム「RICOH Remote Field」を社内標準ツールに採用し、全国約270カ所の建設現場で導入を開始したと発表した。遠隔地からの現場確認やパトロール、工場の製品検査などに活用し、移動の時間やコストを削減することで、発注者や現場の負担を軽減する。 安藤ハザマでは、タブレット端末やスマートフォンを使用した遠隔での現場確認に取り組んできたが、撮影者側の両手がカメラでふさがってしまうため危険性が指摘されていた。また、頻繁な画角調整が必要な場合は撮影者の負担が大きく、映像確認側も「映像がぶれる」「現場全体の状況が把握できない」といったストレスが生じていたという。 RICOH Remote Fieldは、三脚を取り付けた360度カメラ「RICOH THETA」を設置し、設置場所やウェアラブルカメラを装着した作業員が撮影する現場の映像を

                    建設現場の遠隔臨場にリコーの双方向ライブ配信システム導入、安藤ハザマが社内標準ツールに採用
                  • 注目銘柄ダイジェスト(前場):インソース、チャームケア、リコーなど | 市況 - 株探ニュース

                    2024年05月08日12時04分 【市況】注目銘柄ダイジェスト(前場):インソース、チャームケア、リコーなど ヤマダHD<9831>:432.6円(-17.5円) 大幅反落。前日に24年3月期の決算を発表している。営業利益は415億円で前期比5.8%減となったが、4月15日に既に下方修正済み。一方、25年3月期は482億円で同16.2%増の見通しとしており、コンセンサスを10億円強上振れている。住建セグメントの回復を主に見込んでいるようだ。比較的同社ガイダンスは強気な傾向にある中、コンセンサス比上振れ幅は限定的であり、ポジティブな反応は乏しくなっているもよう。 任天堂<7974>:7415円(-344円) 大幅反落。前日に24年3月期の決算を発表、営業利益は5289億円で前期比4.9%増となり、市場予想は100億円程度下振れる着地に。25年3月期は4000億円で同24.4%減の見通し。市

                      注目銘柄ダイジェスト(前場):インソース、チャームケア、リコーなど | 市況 - 株探ニュース
                    • 出光興産・東京海上日動火災保険・リコー・帝人、女性リーダー互いに育む - 日本経済新聞

                      出光興産と東京海上日動火災保険、リコー、帝人が女性リーダーを育て合う。女性管理職が他社の役員とペアを組み、キャリアの悩みを相談する「クロスメンタリング」だ。社内の人事評価やしがらみにとらわれない対話と異業種の視点で、昇進への意欲を引き出す。日本で遅れている女性登用を加速し、組織の多様性を高める一手になる。「管理職になりたいと思ってなかった。見本になれるか不安も大きい」出光興産の笹子千穂さんは

                        出光興産・東京海上日動火災保険・リコー・帝人、女性リーダー互いに育む - 日本経済新聞
                      • リコーはAI活用のDX支援を推進中 複合機メーカーに求められる事業の多角化

                        この記事は、2024年6月3日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。 最近、複合機メーカーの間で大きな動きが目立つようになりましたね。2024年4月、コニカミノルタと富士フイルムBIが業務提携に向けた協議を開始すると発表がありました。両社は合弁会社を設立し、複合機やオフィス向けプリンタ、プロダクションプリンタの原材料や部材の調達領域の機能を集約するとしています。 さかのぼること1年前、2023年5月にはリコーと東芝テックが合弁会社を設立し、複合機の開発生産に関わる事業統合を行うと発表しました。当時の発表では、両社の複合機のハードウェアの基盤となる「共通エンジン」の開発、生産を合弁会社に担わせるとしていました。最近では新会社名を「ETRIA」とするという発表もありました。 紙が主力の中小企業DX支援に乗り出す 関連記事 コニ

                          リコーはAI活用のDX支援を推進中 複合機メーカーに求められる事業の多角化
                        • リコー、AIベンチャーの独natif.aiを買収、顧客のプロセスオートメーション支援を強化 | IT Leaders

                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 新製品・サービス > リコー、AIベンチャーの独natif.aiを買収、顧客のプロセスオートメーション支援を強化 AI AI記事一覧へ [新製品・サービス] リコー、AIベンチャーの独natif.aiを買収、顧客のプロセスオートメーション支援を強化 DocuWareの「インテリジェントキャプチャ」機能を拡張してAI活用を促す 2024年5月21日(火)愛甲 峻(IT Leaders編集部) リスト プロセスオートメーションに向けて全社的な業務変革に取り組んでいるリコー。同社がITベンダーとして顧客企業に提供する製品・サービスにもその要素が色濃く表れている。同社は2024年4月22日、AIを活用した高精度なOCRや画像認識に強みを持つドイツのAIスタートアップ、natif.ai(ナティフエーアイ)の買収を発表。ドキュメント/プ

                            リコー、AIベンチャーの独natif.aiを買収、顧客のプロセスオートメーション支援を強化 | IT Leaders
                          • リコー、新人事システムで年約5100時間の業務工数を削減

                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リコーは、新たな人事システムとしてWorks Human Intelligenceの「COMPANY」シリーズを導入し、年間で約5100時間分の人事業務の工数を削減した。Works Human Intelligenceが発表した。 リコーは、オフィス機器メーカーから業務に貢献するデジタルサービス企業への変革の一環として経営環境や人事方針を見直し、人事システムを新しくした。以前のシステムの機能では対応ができず、例えばデータ出力で長い待ち時間が発生したり、人事部が出力できずシステム部門に依頼せざるを得なかったりしていて、改修が必要だったという。 このため新しい人事システムは、製品パッケージの標準を取り入れることとし、国内グループ13社の約3

                              リコー、新人事システムで年約5100時間の業務工数を削減
                            • 主な仕様・寸法図 / RICOH IM C2010 / デジタルフルカラー複合機 | リコー

                              RICOH Smart Support(スマートサポート) 「はたらく」をもっと快適に、リコーの複合機がお手伝いできること。

                              • リコーが「COMPANY」導入後に年間約5100時間分の人事業務工数を削減—WHI

                                HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

                                  リコーが「COMPANY」導入後に年間約5100時間分の人事業務工数を削減—WHI
                                • リコー センターサービス

                                  2023年09月06日 【クラウドサービス for Office365】マイクロソフト社からのセキュリティ強化案内メールについて セキュリティ情報 【概要】 多くのお客様よりマイクロソフト社から [お客様の組織のセキュリティの強化は、(例:October 3, 2023) までに有効になります] というメールが届いているとのお問い合わせをいただいております。 このメールはMicrosoft 365クラウド サービスのセキュリティ向上についてのご案内となります。 メールに記載されている期間にMicrosoft 365にサインインすると、セキュリティの既定値群の設定を有効にするよう求めるメッセージが表示されます。 期間中にサインインしない場合、またはこの設定を有効にしていない場合は自動的にセキュリティの既定値群の設定が有効になります。 セキュリティの既定値群の設定を有効にすると、Microso

                                    リコー センターサービス
                                  • パナソニックとリコーが進めるIoTセキュリティー、企画段階からの脆弱性対策が鍵

                                    パナソニック ホールディングス(HD)門真拠点の一角に、「製品セキュリティセンター」がある。デモスペースにはインターホンなどの製品が並び、モニターに示された世界地図にはサイバー攻撃を示す矢印が飛び交う。 「出荷前にリスクをどれだけ縮小できるかが重要だ」。パナソニックHDの中野学製品セキュリティセンター部長はこう断言する。 経済産業省は2024年度中に、IoT(インターネット・オブ・シングズ)製品のセキュリティーを評価する制度を始める。制度への対応を迫られるIoT製品メーカーにとって、鍵となるのが製品の企画・設計段階からセキュリティー対策を組み込む「セキュリティー・バイ・デザイン」の考え方だ。 パナソニックHDは洗濯機や空調設備、車載装置など様々なIoT製品を手掛ける事業会社を抱えており、製品のセキュリティー対策に力を注ぐ。セキュリティー・バイ・デザインを担う人材として主に開発部門の技術者や

                                      パナソニックとリコーが進めるIoTセキュリティー、企画段階からの脆弱性対策が鍵
                                    • リコー・山下良則会長の本棚 働くとは何かを探る リーダーの本棚 - 日本経済新聞

                                      働き方や組織のあり方を改革する役割を度々担ってきた。米国駐在を終え、経営企画担当となった2011年、本社を変えたいと思っていました。海外にいると本社は縦割りに見えたからです。米国に行く前にはものづくりを革新する推進責任者として開発と生産の機能を統合した拠点をつくりました。当時のスローガンは「世界一のひとづくり」。今回も変革を進めたいと思っていた折に出合ったのが『ワーク・シフト』です。未来の働

                                        リコー・山下良則会長の本棚 働くとは何かを探る リーダーの本棚 - 日本経済新聞
                                      • “アンパンマン好き”竹内優月女流2級がデビュー戦白星 リコー杯第14期女流王座戦1次予選 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                        “アンパンマン好き”竹内優月女流2級がデビュー戦白星 リコー杯第14期女流王座戦1次予選

                                          “アンパンマン好き”竹内優月女流2級がデビュー戦白星 リコー杯第14期女流王座戦1次予選 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                        • ViCreA 幕張 / LiveOfficeのご案内 | リコー

                                          社員が主体性を持ってその日の業務に合わせて働く場を選択しています。 デジタル活用と多様なスペースでチーム力を高め、誰とでも簡単につながり、 アイデアが混ざり合うコミュニケーション空間を、ぜひご体感ください。

                                          • リコーがリアルタイムで会話を可視化するサービス、聞こえない人も会議に参加しやすく(オルタナ) - Yahoo!ニュース

                                            社内技術発表会での会話からヒントを得て、会話を音声認識で見える化し、誤認識を簡単に修正できる「聴覚障がい者向けコミュニケーションサービス Pekoe(ペコ)」。開発したリコーはOA機器メーカーからデジタルサービスの会社への変革を進めています。NPO法人インフォメーションギャップバスターの伊藤芳浩理事長が、「Pekoe」のチームリーダー、岩田佳子さんに「Pekoe」の誕生のきっかけなどについて話を聞きました。 会話を電子ホワイトボートに表示――岩田さんの仕事のキャリアと「Pekoe」を開発した契機について教えてください。 2002年にリコーに入社し複合機の操作パネルに表示する画面の開発をしていました。2012年からは、新しいプロジェクトのチームに移動し、ビデオ会議システムや電子ホワイトボードを作る仕事に携わりました。2016年には、発話した内容を文字へ変換し、電子ホワイトボードへ表示させる技

                                              リコーがリアルタイムで会話を可視化するサービス、聞こえない人も会議に参加しやすく(オルタナ) - Yahoo!ニュース
                                            • 安藤ハザマが、リコーが提供する双方向ライブ配信システム「RICOH Remote Field」を社内標準ツールとして建設現場で導入開始 | リコーグループ 企業・IR | リコー

                                              株式会社安藤・間(本社:東京都港区、代表取締役社長:国谷一彦、以下、安藤ハザマ)は、株式会社リコー(本社:東京都大田区、社長執行役員:大山晃、以下、リコー)が提供する双方向ライブ配信システム「RICOH Remote Field」を、2024年5月から社内標準ツールとして全国の約270現場で導入を開始しました。 現場と事業所での作業内容のリアルタイムでの共有、遠隔現場パトロールや発注者による現場確認など、コミュニケーション業務を効率化し、生産性向上につなげるとともに、技術伝承の確実かつ効率的な実践にも本システムを積極的に活用していきます。 2024年問題や少子高齢化、人手不足が進むなか、より効率的に現場を運営していくためには、現場だけではなく本社と支店とがタッグを組んで現場を支援していく重要性が増しています。しかし、多数の現場が同時に進行している状況下では、現場までの移動時間が大きなネック

                                                安藤ハザマが、リコーが提供する双方向ライブ配信システム「RICOH Remote Field」を社内標準ツールとして建設現場で導入開始 | リコーグループ 企業・IR | リコー
                                              • 予約しないと買えない本格派コンデジ、リコー「GR III HDF」と「GR IIIx HDF」で気軽に猫スナップ - 週刊アスキー

                                                今、にわかに小型のカメラがブームである。たぶん。よくわかんないけど、カメラの売上ランキングを見ても、デジタル一眼は本格派のミドルクラス以上のモデルより、コンパクトで軽量なモデルが上位にきてるし、コンパクトデジカメは、在庫不足な機種が増えてるし、中古のコンパクトデジカメも人気だし。 ガチで撮影する本格派層と、スマホカメラでOKという層の間になる層が復活してきたのかなと思う。 と、能書きから始まったのは、いま、予約しないと買えない本格派コンパクトデジカメ、リコー「GR III HDF」と「GR IIIx HDF」が手元にあるからなのだ。

                                                  予約しないと買えない本格派コンデジ、リコー「GR III HDF」と「GR IIIx HDF」で気軽に猫スナップ - 週刊アスキー
                                                1