並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1251件

新着順 人気順

ルータの検索結果81 - 120 件 / 1251件

  • TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず

    データを複数のコンピューター間で中継するルーターの中には、単にインターネット接続をサポートするだけではなく、セキュリティ機能やホームペアレンタル機能などを提供するものも存在します。中国のネットワーク機器メーカーであるTP-Link製のルーターも、ドイツのアンチウイルスソフトウェア企業であるAviraと提携したセキュリティサービスを展開していますが、海外掲示板のRedditに投稿された「TP-Link製ルーターは関連サービスをオフにしてもAviraのサーバーに大量のトラフィックを送信している」という報告が話題となっています。 [PSA] Newer TP-Link Routers send ALL your web traffic to 3rd party servers... : hardware https://old.reddit.com/r/hardware/comments/tbt

      TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
    • Linuxルーターを狙ったGo言語で書かれたマルウェアGobRAT - JPCERT/CC Eyes

      JPCERT/CCでは、2023年2月頃、国内のルーターにマルウェアを感染させる攻撃を確認しています。今回は、JPCERT/CCが確認した攻撃および使用されたマルウェアGobRATの詳細について解説します。 マルウェア実行までの攻撃の流れ 初めに攻撃者はWEBUIが外向けに開いているルーターを狙って脆弱性などを使用し、各種スクリプトを実行した後、最終的にマルウェアGobRATを感染させます。図1は、マルウェアGobRATがルーターに感染するまでの攻撃の流れです。 Loader Script には主に次の機能があり、各種スクリプトの生成やGobRATのダウンロードを行うなど、ローダーの役割を担っています。なお、バックドア用と推測されるSSH公開鍵は Loader Script 内にハードコードされています。 Loader Script はcrontabを使って Start Script のフ

        Linuxルーターを狙ったGo言語で書かれたマルウェアGobRAT - JPCERT/CC Eyes
      • シャア専用ルーターとガンダムルーターが2月5日に発売

          シャア専用ルーターとガンダムルーターが2月5日に発売
        • ルーターのセキュリティ診断をやってみた - まなめはうす

          ルータが狙われているらしい。ブコメ見たら診断サイトがあったのでやってみた。 ■診断サイト amii.ynu.codes 結果は、一安心できるものでした。 あなたのIoT機器は 安全な状態です マルウェア感染や、脆弱性、セキュリティ不備は確認されませんでした。 良いセキュリティ対策で、良い人生を。 こういったものは定期的に見直しておきたいですね。

            ルーターのセキュリティ診断をやってみた - まなめはうす
          • ヤマハ、10GBASE-T対応のVPNルータ「RTX1300」を正式発表、9月下旬に発売

              ヤマハ、10GBASE-T対応のVPNルータ「RTX1300」を正式発表、9月下旬に発売
            • Wi-Fiルーターが知らないうちに隠しネットワークを構築していたと判明、いったいなぜ?

              by 幸福捕手婚禮 run style完全執行團隊百場以上運動賽事馬拉松活動千場婚禮 拍攝總監吳導 Wi-Fiルーターには、端末側でネットワークを自動検出できない「隠しネットワーク」を構築できる機能が搭載されているものがあります。エンジニアのジャヘド・アメド氏がTP-Linkのルーターで、自身で設定していないにもかかわらず隠しネットワークが構築されているのを発見したと報告しています。 Hidden Networks in TP-Link Routers | Jahed Ahmed https://jahed.dev/2021/12/19/hidden-networks-in-tp-link-routers/ アメド氏がWi-Fiの設定をデバッグしていたところ、オープンソースのWi-FI解析アプリ「WiFi Analyzer」でルーターが2つの隠しネットワークを構成していることがわかりました

                Wi-Fiルーターが知らないうちに隠しネットワークを構築していたと判明、いったいなぜ?
              • 月額3500円で国内通信が使い放題 エックスモバイルがクラウドSIM対応ルーター「限界突破WiFi」発売

                限界突破WiFiは、uCloudlinkのクラウドSIM技術を用いており、SIMカードを差し替えることなく、世界107カ国で通信ができるのが特徴。 本体代金や契約手数料は無料で、通信料金は国内の場合が月額3500円(税別)、海外の料金プランは300MB/1日、1GB/7日、3GB/30日の3種類がある。例えば中国、香港、台湾、韓国、マレーシア、ベトナム、インドネシア、タイ、日本の場合、料金はそれぞれ380円、980円、1880円となる(日本のみ、これに消費税が加算される)。米国や欧州の主要国はそれぞれ580円、1480円、2980円。各国の料金詳細はWebサイトから確認できる。 利用開始月は商品を出荷した日から「日割り」での請求となり、支払いはクレジットカードのみが対象。申し込みは全国のX-mobile店舗やWebページで受け付ける。 国内での利用については、基本的に無制限でネットを使える

                  月額3500円で国内通信が使い放題 エックスモバイルがクラウドSIM対応ルーター「限界突破WiFi」発売
                • NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - Flatt Security Blog

                  ※本記事は先立って公開された英語版記事を翻訳し、日本語圏の読者向けに一部改変したものです。 画像出典: https://www.netgear.com/business/wifi/access-points/wac124/ はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。 一昨年、日本のOSS製品で発見された0day脆弱性に関する技術解説をブログに書きました。 それ以来、私は様々な製品に多くの脆弱性を発見してきました。残念ながら私が見つけたバグのほとんどはすぐに修正されなかったので、今日まで私が見つけた、技術的に興味深い脆弱性の情報を共有する機会がありませんでした。 本記事では、NETGEAR社のWAC124(AC2000)ルーターにおいて、様々な脆弱性を発見し、いくつかの脆弱性を連鎖させて、前提条件なしに未認証ユーザーの立場からコ

                    NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - Flatt Security Blog
                  • DS-Liteルーターを自前で! シングルボードコンピューター「NanoPi R2S」をOpenWrtで使う【イニシャルB】

                      DS-Liteルーターを自前で! シングルボードコンピューター「NanoPi R2S」をOpenWrtで使う【イニシャルB】
                    • 猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは【やじうまWatch】

                      猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1271710.html 日本歴代最高気温 埼玉県熊谷に並び「静岡県浜松市」も https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/08/17/9406.html 国内生産に負けない中国生産を実現する原動力とは? 続きを読む

                        猛暑の中、ヤマハ製ルーターの評価がネットで急上昇。その思いがけない理由とは【やじうまWatch】
                      • VPNの基本とVPN対応ルーターの選び方を知ってテレワークをはじめよう|iPhone格安SIM通信

                        ※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら。 ※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。 テレワークが急速に普及するなか、会社と自宅・外出先を繋ぐネットワーク技術として、いまVPNに注目が集まっています。 今回の記事では、VPN対応ルーターの基本やその選び方、おすすめのルーター、設定方法などについて解説します。 なお、この記事での「VPN」は、いくつかあるVPNの種類のなかで最も普及している「インターネットVPN」のことを指します。 VPN対応ルーターとは まずは、VPNのしくみやできること、そして、VPNのなかでのVPN対応ルーターの役割について簡単に見ていきましょう。 VPNのしくみ VPNは、仮想専用線(Virtual Private Network)訳です。ルーターは、会社内のLANとインターネットを結ぶ役割の通信機器です

                          VPNの基本とVPN対応ルーターの選び方を知ってテレワークをはじめよう|iPhone格安SIM通信
                        • JSのウェブフレームワークで高速なルーターを実装する方法

                          https://nseg.connpass.com/event/251366/ での発表資料です。

                            JSのウェブフレームワークで高速なルーターを実装する方法
                          • 日本とアメリカの当局が「中国政府のハッカーによってCisco製ルーターなどのネットワークにバックドアが仕掛けられている」と警告

                            アメリカの連邦捜査局(FBI)、国家安全保障局(NSA)、サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁(CISA)および日本の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と警察庁が合同で、中国政府により支援されているハッカー集団「BlackTech(ブラックテック)」によるサイバー攻撃についての注意喚起を発表しました。 People's Republic of China-Linked Cyber Actors Hide in Router Firmware | CISA https://www.cisa.gov/news-events/cybersecurity-advisories/aa23-270a 中国を背景とするサイバー攻撃グループ BlackTech によるサイバー攻撃について(注意喚起) (PDFファイル)https://www.nisc.go.jp/pdf/press/2023

                              日本とアメリカの当局が「中国政府のハッカーによってCisco製ルーターなどのネットワークにバックドアが仕掛けられている」と警告
                            • Wi-Fiルーターを壁掛けにして自宅の電波問題を改善した話(とスパゲッティなケーブルたちを整理した話) - give IT a try

                              はじめに 最近Wi-FiルーターをNEC Aterm WX5400HPに買い換えました。 ルーターを買い換えたのはIPv6(正確にはIPv4 over IPv6)でインターネットができるようにするためです。 「IPv6にしたらネットが速くなるはずー😊」と思ったんですが、それ以前にルーターを買い換えてから妻や子どもたちから「ネットがよく切れる💢」「LINEがしょっちゅう送信エラーになる😡」と不満の声が上がりました(あらら)。 原因はよくわからないのですが、部屋の少し奥まった場所にWi-Fiルーターを置いてたので、「もしかして?」と思って試しに部屋の外にWi-Fiルーターを置いてみたところ、ネットの調子が良くなりました。 イメージ的にはこんな感じです。 以前使ってたASUSのWi-Fiルーター(RT-AC68U)だと部屋の中に置いてても問題なかったんですけどね。 ちなみにWi-Fiルータ

                                Wi-Fiルーターを壁掛けにして自宅の電波問題を改善した話(とスパゲッティなケーブルたちを整理した話) - give IT a try
                              • 家庭用ルーターやスマート家電がマルウェア感染してない? 無料検査サービスが登場【やじうまWatch】

                                  家庭用ルーターやスマート家電がマルウェア感染してない? 無料検査サービスが登場【やじうまWatch】
                                • よく似たネットワーク機器「ルーター」と「L3スイッチ」、どう使い分ける?

                                  ルーターとレイヤー3(L3)スイッチはどちらもLANを越えて通信するための機器である。そのためルーティング機能を備える。ルーティングは複数のネットワークがつながった状況で、宛先に応じてパケットを振り分けること。複数のネットワークとはLANやインターネットなどの外部ネットワーク(WAN)、部署単位などで分割したネットワークを指す。 ルーターとL3スイッチでは用途が異なる。ルーターは主にLANとWANの境に設置する。L3スイッチはLAN内に設置し、内部のネットワーク同士をつなぐスイッチとして使う。どちらもルーティングだけでなく、用途に合わせた他の機能も備える。 ルーターはNATを備える ルーターはLANとWAN、Webやメールなどの公開サーバーを設置したDMZの境界に設置する。プライベートIPアドレスを使うLANとグローバルIPアドレスを使うWANやDMZの間でパケットをやりとりするため、IP

                                    よく似たネットワーク機器「ルーター」と「L3スイッチ」、どう使い分ける?
                                  • 1万円のWi-Fiルーターも無料で汎用メッシュに! 簡単、途切れないを実現する「EasyMesh」をバッファロー「WSR-1800AX4」の新ファームで試す【イニシャルB】

                                      1万円のWi-Fiルーターも無料で汎用メッシュに! 簡単、途切れないを実現する「EasyMesh」をバッファロー「WSR-1800AX4」の新ファームで試す【イニシャルB】
                                    • 数百万台が流通するWi-Fiルーター9機種に計226の脆弱性

                                        数百万台が流通するWi-Fiルーター9機種に計226の脆弱性
                                      • 中古ルーターは機密データの宝庫? 購入して検証、半数以上に企業秘密が残存 スロバキアチームが調査

                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 スロバキアのサイバーセキュリティ企業であるESETの研究者らが発表した論文「How I(could’ve)stolen your corporate secrets for $100」は、テストのために購入した中古の企業向けルーターの半数以上(56.25%)が、前の所有者によって完全にそのままの状態で残されていたことを示した研究報告である。これらのルーターには、ネットワーク情報や認証情報、所属していた機関の機密データなどが含まれていたという。 研究者らは、3つの主要ベンダー(Cisco、Fortinet、Juniper Networks)が製造した、異

                                          中古ルーターは機密データの宝庫? 購入して検証、半数以上に企業秘密が残存 スロバキアチームが調査
                                        • ラズパイを無線LANルーター化する ~ブリッジモード編~

                                          自宅でインターネット回線を使っているなら、無線LANルーターを設置しているケースが多いでしょう。プロバイダーからレンタルしたり、家電量販店や口コミサイトで勧められた製品を手にした方もいると思いますが、そんな無線LANルーターをラズパイで手作りできることをご存じでしょうか。 前回はラズパイを無線LANルーター化し、Wi-Fi対応デバイスをつなげる方法を紹介しましたが、自宅に無線LANルーターがすでに設置されている場合、違うネットワークアドレスで構築することになるのでファイルサーバなどを元のネットワークに接続していたデバイスにアクセスできなくなってしまいます。そこで今回は、同じアドレス空間に接続するよう、ブリッジモードで設定する方法について紹介していきましょう。 手順としては前回のやり方を踏襲すればOKですが、無線LANと有線LANをブリッジ接続するための「bridge-utils」が必要にな

                                            ラズパイを無線LANルーター化する ~ブリッジモード編~
                                          • 警視庁「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」にどう対応したらいい? デジタルライフ推進協会にポイントを聞いた

                                              警視庁「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」にどう対応したらいい? デジタルライフ推進協会にポイントを聞いた 
                                            • 警視庁が家庭用ルーターの使用に注意喚起、「見覚えのない設定変更」がないか定期的に確認を 従来の対策のみでは対応できず、永続的に不正利用可能となる可能性

                                                警視庁が家庭用ルーターの使用に注意喚起、「見覚えのない設定変更」がないか定期的に確認を 従来の対策のみでは対応できず、永続的に不正利用可能となる可能性
                                              • Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの? 警視庁の注意喚起で困惑の声 バッファローに聞いた

                                                警視庁が発表した家庭用Wi-Fiルーターの不正利用に関する注意喚起を巡り、ネット上では「一般家庭にはハードルが高い」と困惑する声が上がっている。従来の対策のみでは対応できないサイバー攻撃を観測したため、新たな対策として「見覚えのない設定変更がなされていないか定期確認」を推奨していた。 警視庁が発表した具体策は下記の通り。 見覚えのない「VPN機能設定」や「DDNS機能設定」「インターネット(外部)からルーターの管理画面への接続設定」の有効化がされていないか確認する。 VPN機能設定に見覚えのないVPNアカウントが追加されていないか確認する。 見覚えのない設定があった場合、ルーターの初期化を行い、ファームウェアを最新に更新した上、ルーターのパスワードを複雑なものに変更する。 一方、これに対しネット上では「設定なんていちいち覚えていられない」「設定画面で気付けよとか無理」「一般家庭にはハードル

                                                  Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの? 警視庁の注意喚起で困惑の声 バッファローに聞いた
                                                • ブックオフ、不要なPCやスマホなど「使用済小型家電の引き取りサービス」を20日開始 ~小型家電リサイクル法事業者と提携、HDDやルーター/マウス/キーボード/モバイルバッテリまで無料引き取り

                                                    ブックオフ、不要なPCやスマホなど「使用済小型家電の引き取りサービス」を20日開始 ~小型家電リサイクル法事業者と提携、HDDやルーター/マウス/キーボード/モバイルバッテリまで無料引き取り
                                                  • 家庭用ルーター100製品以上に脆弱性が発見される

                                                    大手ベンダーを含む7社が提供している100種類を超える家庭用ルーターに実施された最新の調査結果によると、ほぼすべてのルーターにパッチが適切に適用されておらず、深刻なセキュリティ欠陥の影響を受ける恐れがあり、デバイスとそのユーザーをサイバー攻撃のリスクにさらしていることが明らかになりました。 「Home Router Security Report 2020(ホームルーターセキュリティレポート2020年版)」というタイトルのこの調査レポートは、「すべてのルーターで既知の重大な脆弱性が見つかった」ことを報告しています。この調査は、ドイツのフラウンホーファー研究機構の通信・情報処理・人間工学研究所(FKIE)によって、ASUS、AVM、D-Link、Linksys、Netgear、TP-Link、およびZyxelの127種のルーターモデルを対象に実施されました。 「多くのルーターは、何百もの既知

                                                      家庭用ルーター100製品以上に脆弱性が発見される
                                                    • テザリング方法を変えたらPixel 6aが爆速ルーター化(44Mbps→290Mbps)。5Gスマホはこの方法がベスト | ハイパーガジェット通信

                                                      最近一番気に入っている通信サービスが、mineoの『24時間データ使い放題』。私が月額990円で契約しているマイそく(スタンダード)に『198円(税込)』追加すると使える優良オプションです。

                                                        テザリング方法を変えたらPixel 6aが爆速ルーター化(44Mbps→290Mbps)。5Gスマホはこの方法がベスト | ハイパーガジェット通信
                                                      • 実売2万円のWi-Fi 6ルーター、NEC「Aterm WX3000HP」発売 Intelチップ搭載で各種IPv6 IPoE方式にも対応

                                                          実売2万円のWi-Fi 6ルーター、NEC「Aterm WX3000HP」発売 Intelチップ搭載で各種IPv6 IPoE方式にも対応
                                                        • バッファローは全Wi-Fi 6ルーターでメッシュ対応へ。新製品2機種も投入

                                                            バッファローは全Wi-Fi 6ルーターでメッシュ対応へ。新製品2機種も投入
                                                          • [本日の一品]楽天モバイルの固定回線利用にも適した、バンド固定のできる据置型のLTEルーター

                                                              [本日の一品]楽天モバイルの固定回線利用にも適した、バンド固定のできる据置型のLTEルーター
                                                            • 10GのSFP+はどれぐらい高速なのか?Wi-Fi 6対応ルーターASUS「RT-AX89X」使ってみた&速度実測レビュー

                                                              最大10Gbpsでの高速有線通信に対応したSFP+ポートを搭載し、Wi-Fi 6による高速無線通信にも対応する高性能ルーター「RT-AX89X」が、2021年2月12日にASUSから登場しました。実際にRT-AX89Xを使って、通信速度を計測したり、便利機能を試したりしてみました。 RT-AX89X|Wi-Fi 6製品 |ASUS 日本 https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX89X/ ◆開封 ◆スペックの確認 ◆実環境での通信速度 ◆AiMeshを用いて手軽にメッシュWi-Fiを組んでみる ◆まとめ ◆開封 RT-AX89Xのパッケージはこんな感じ。 フタを開くと、RT-AX89X本体が現れます。 箱の中身はこんな感じ。左から順にRT-AX89X本体・電源アダプター・LANケーブルです。

                                                                10GのSFP+はどれぐらい高速なのか?Wi-Fi 6対応ルーターASUS「RT-AX89X」使ってみた&速度実測レビュー
                                                              • 次にルーターを買うなら機能が“少ない”方がいい? 納得のワケ

                                                                家にあるルーターが犯罪に使用されるケースが出ています。自分のルーターが悪用される前にできることをやっておきましょう。 先日、「公衆無線LANを使うならやっぱりVPNを使った方がいいの?」という質問を受けました。テレワークの広がりもあり、VPNという用語がIT関係者以外でも広まっていると実感しつつ、「会社が指定しているのであれば業務においては指示に従う」「個人であれば公衆無線LANのSSIDをしっかり確認し、偽アクセスポイントにつながないことを意識してHTTPSのサイトを利用する」と回答しました。それでも不安な場合は、事業者が運営する有料VPNサービスを利用すると良いでしょう。 危険なのは「自宅のルーターにVPN機能があるから、自宅につないでインターネットを利用するのはどう?」といった、中級レベルの質問かもしれません。これについては「そろそろやめた方がよいのかも?」と考えています。 ルーター

                                                                  次にルーターを買うなら機能が“少ない”方がいい? 納得のワケ
                                                                • VPNルーターなどテレワーク環境整備に全額助成金=1社250万円まで、東京都が新型コロナ緊急対策

                                                                    VPNルーターなどテレワーク環境整備に全額助成金=1社250万円まで、東京都が新型コロナ緊急対策 
                                                                  • メリット多し! 格安SIMを使って固定回線風に使う方法やルーターを考える (1/2)

                                                                    自宅のインターネット回線としてモバイル回線を使うことは、金銭的なメリットのほか、障害発生時のバックアップとしてもメリットがある。そこで今、モバイル回線を固定回線風に使うためのモバイルルーターやサービスにどんな選択肢があるか調べた。 コスト面でも、障害対策としても注目される モバイル回線の固定回線的利用 MVNOの格安SIMや3大キャリアのオンライン専用プランなど、低料金のモバイル回線はいろいろあるが、それを自宅のネット回線として用いる手法は以前からあった。契約さえすれば、工事しなくてもすぐに使えるほか、場所を移動しても機器も持ち歩けば利用し続けられる。 そして最近話題の通信障害時の対策としても有効だ。たとえばスマートフォンで使っているキャリアで障害が発生し、自宅回線として使っているキャリアが問題なく使えている場合は、SIMを入れ替えることで回避できる。使い方や組み合わせ方にもよるが、普段使

                                                                      メリット多し! 格安SIMを使って固定回線風に使う方法やルーターを考える (1/2)
                                                                    • テレワークでできる節電対策は? PC関連の電気代を検証!! ――自宅の節電を考える(その3) つけっぱなしのNASやルーター、スマートスピーカーは?

                                                                        テレワークでできる節電対策は? PC関連の電気代を検証!! ――自宅の節電を考える(その3) つけっぱなしのNASやルーター、スマートスピーカーは?
                                                                      • (家電の意思)長年ネット接続の不安定さに悩まされていたので新しいルーター買ったら急激に調子が良くなった

                                                                        お侍さん @ZanEngineer 長年、ネットが頻繁に切断される現象に悩まされていたので、ダメ元と思って違うメーカーのルーターを買ったら、なんと、それ以来一度もネットが切断されていない。ちなみに、新しいルーターはまだ設置していない。 2023-02-09 22:40:11

                                                                          (家電の意思)長年ネット接続の不安定さに悩まされていたので新しいルーター買ったら急激に調子が良くなった
                                                                        • TP-Link製Wi-Fiルータに重要な脆弱性、すぐにアップデートを

                                                                          JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は8月21日、「JVNVU#99392903: 複数のTP-Link製品における複数の脆弱性」において、TP-Linkの複数製品に複数の脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によって認証の回避と任意のコマンドを実行される危険性があるとされており注意が必要。 JVNVU#99392903: 複数のTP-Link製品における複数の脆弱性 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 Archer A10「Archer A10(JP)_V2_230504」より前のファームウェア Archer AX10「Archer AX10(JP)_V1.2_230508」より前のファームウェ

                                                                            TP-Link製Wi-Fiルータに重要な脆弱性、すぐにアップデートを
                                                                          • 「デフォルト」だから遅くなる、 Wi-Fiルーターの最新設定術

                                                                            Wi-Fiルーターは、最初にインターネット接続設定をするだけで使えてしまうケースが多い。そのため、多くの設定項目をデフォルトにしたまま使っている人もいるだろう。だがルーターの設定を見直せば、Wi-Fiがさらに速く、快適になる可能性がある。 高速通信が必要なら5GHz帯でつなぐ IEEE 802.11axドラフト版やIEEE 802.11acに対応するWi-Fiルーターは、IEEE 802.11a/n/ac/axが使う5GHz帯と、IEEE 802.11b/g/n/axが使う2.4GHz帯の2つのアクセスポイントを内部に持ち、双方の電波を同時に送受信できる。2.4GHz帯の電波しか利用できない古めの機器と接続の互換性を保つため、こうした作りになっている。 IEEE 802.11acに対応するノートPCやスマホなどの子機は、802.11a/b/g/nにも対応しているので、2.4GHz帯と5GH

                                                                              「デフォルト」だから遅くなる、 Wi-Fiルーターの最新設定術
                                                                            • 置き換えるだけでもセキュリティ対策として効果あり! 5~10年ぶりにWi-Fiルーターを買い替える人のための購入ガイド

                                                                                置き換えるだけでもセキュリティ対策として効果あり! 5~10年ぶりにWi-Fiルーターを買い替える人のための購入ガイド 
                                                                              • ルーターを12cm角ファンで冷やせる冷却台、長尾製作所が発売

                                                                                  ルーターを12cm角ファンで冷やせる冷却台、長尾製作所が発売 
                                                                                • 複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性、生産終了した「Aterm WF800HP」など 「Aterm WG2600HP」「Aterm WG2600HP2」も対象

                                                                                    複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性、生産終了した「Aterm WF800HP」など 「Aterm WG2600HP」「Aterm WG2600HP2」も対象