並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

レジストラの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 世の中のエンジニアたちによる「おすすめのレジストラ」はどこなのか?

    9月7日にGoogleのドメイン登録サービス「Google Domains」のSquarespaceへの売却が完了し、以降の数か月にわたってドメインの移行が行われる予定です。何らかの事情でSquarespaceを使用したくない人向けに、エンジニア向けのニュースレターを発行しているゲルゲリー・オロシュさんがX(旧Twitter)を利用して「おすすめのレジストラ(ドメイン登録業者)は?」というアンケートを行いました。 Domain Registrars which Developers Recommend - The Pragmatic Engineer https://blog.pragmaticengineer.com/domain-registrars-which-developers-recommend/ Google Domainsの買収契約は2023年6月15日に締結・発表されてい

      世の中のエンジニアたちによる「おすすめのレジストラ」はどこなのか?
    • レジストラ管理画面への不正ログイン起因とみられるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog

      2024年6月3日、夢展望は子会社であるトレセンテの公式サイトで使用しているドメイン名の移管処理が何者かによって行われ、ドメイン名が乗っ取られた可能性が高いと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 レジストラ提供の管理画面に不正アクセスか 被害にあったのはトレセンテが公式サイトで使用をしていたドメイン名trecenti.com。第三者が海外のドメイン管理会社へこのドメイン名の移管処理を行ったことで、同社の公式サイトに接続できない状況が生じた。 同社公式サイトでは、来店予約の際に顧客情報*1の取得をしているが、データは別サーバーで管理しているため、同社の顧客情報の流出は確認されていない。また同社が運営するECサイトも別のドメイン名(trecenti.net)で運営しているため、こちらにも影響はないとしている。 同社が被害に気付いたのは問題の移管処理から2日後の31日9時15分頃で、

        レジストラ管理画面への不正ログイン起因とみられるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog
      • Facebookと.clubドメインのDNS障害からレジストラとして学んだこと - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。

        本記事では、ドメイン管理者の観点から今回のFacebookと.clubドメインの障害を整理したいと思います。 10月5日に発生したFacebookの不具合は、世界中で6時間以上主要SNSの利用が不可能になるというこれまで経験のない規模の影響をもたらし、大きな注目を集めました。 またFacebookの件ほど話題となった訳ではありませんが、10月7日21時頃より、.clubドメインでも障害が発生しました。 この障害によりご迷惑をおかけしたお客様には、ドメインレジストラとして深くお詫び申し上げます。 参考URL FACEBOOK Engineering: https://engineering.fb.com/2021/10/04/networking-traffic/outage/ GoDaddy Registry ツイート: https://twitter.com/GoDaddyRegistr

          Facebookと.clubドメインのDNS障害からレジストラとして学んだこと - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。
        • 「無料でのドメイン提供」をうたうレジストラが詐欺だったと判明、その手口とは?

          インターネット上にあるコンピューターを識別して管理するための名前がドメインです。ウェブサイトを開設する際にはこのドメインを取得することが非常に重要ですが、一般的にドメインは無料ではなく、有償で提供されています。そんなドメインを無料で提供するとうたうサービスが実は詐欺だったという報告が上がっています。 HackermonDev - Freenom, the free domains website, is a scam. https://daniel.is-a.dev/blog/freenom-the-free-domains-website-is-a-scam-3 Freenom, the free domains website, is a scam | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=27951785 問題となったドメイ

            「無料でのドメイン提供」をうたうレジストラが詐欺だったと判明、その手口とは?
          • レジストリとレジストラ|ドメインの基礎知識|名づけてねっと

            ドメインを取得しようというとき、必ず耳にするのが「レジストリ」と「レジストラ」です。一見、どちらも同じことを指しているように思えますが、意味は異なります。ただし両者は密接に関係しており、ドメインを取得する上では欠かせない役割となっています。では具体的にどんな役割を担っているのか。ここでは「レジストリ」と「レジストラ」について解説します。 レジストリって何? みなさんがドメインを取得しようと思ったら、ドメインの取得や管理を代行する事業者に依頼するのが一般的です。もしくはこうした事業者の代理店を経由するケースもあります。 そもそも、数多くあるドメインは誰がどのように管理しているのでしょう。ここで登場するのが「レジストリ」です。レジストリとは、世界中で使われている「.com」や「.net」「.jp」などのトップレベルドメイン毎に1つのみ存在する一番上位の機関をいいます。1つのトップレベルドメイン

            • Cloudflareレジストラに所有ドメインを移管してみた

              Cloudflareのプロクシ(CDN)を使っている人はそれなりに多そうだが、レジストラを使っている人は多いのかな?現在はCloudflareのレジストラでドメイン取得もできるようになっている?かもしれないが、元々他所のレジストラで取得したドメインをCloudflareに移管することだけができるようになっていて、ドメインの移管に慣れていない人にとっては何をどうしたらよいのかよくわからなかったかも。 「がとらぼ」の中の人はドメインを移管するのは日常茶飯事で、普段はNamecheap, Hover, Internetbs、日本だと「お名前.com」のようなレジストラを使用していてそれらのレジストラ間でドメインを移管させているが、今回初めてCloudflareへのドメイン移管を行った。基本的にはCloudflareではない他所のレジストラ間でのドメイン移管とほぼ同じ要領で移管できた。移管の部分で

                Cloudflareレジストラに所有ドメインを移管してみた
              • shao / 澤田 翔 - SaaSマイスター on Twitter: "> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容してい… https://t.co/ymUXV2mvst"

                > 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容してい… https://t.co/ymUXV2mvst

                  shao / 澤田 翔 - SaaSマイスター on Twitter: "> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容してい… https://t.co/ymUXV2mvst"
                1