並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

ロボットアニメの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 重機・農機の「ヤンマー」によるロボットアニメ『未ル』が2024年に公開へ。ロボット原案はヤンマーの社内デザイン室が担当

    ヤンマーは6月20日(火)、同社が2022年11月に発表した同社が製作・プロデュースするアニメプロジェクトを本格始動、作品タイトルを『未ル』に決定したことを発表した。同作は2024年に公開される。 ヤンマーはトラクターや船舶エンジン、エネルギーマネジメントシステムの開発など多岐に渡る事業を展開している企業。1912年に創業し、「A SUSTAINABLE FUTURE」をパーパスとして掲げている。 テーマは「人と自然の対峙と調和」。住環境を守るべく、仲間と協力し、ロボットと関わりながら成長していく主人公を描く。また、タイトルの『未ル』は未来を切り開いていく姿をイメージし、「未来」を動詞化したものとなっている。 ロボットデザインの原案は農業機械や建設機械をはじめ、各種グラフィックなどのデザインを手がけるヤンマー社内のデザイン室が担当。有機的なフォルムと機械的なアタッチメントを併せ持つ、本作な

      重機・農機の「ヤンマー」によるロボットアニメ『未ル』が2024年に公開へ。ロボット原案はヤンマーの社内デザイン室が担当
    • 「エヴァってロボットアニメなんですよ」 庵野秀明さんの発言、ファンに衝撃を与える

      人気アニメ『エヴァンゲリオン』について4月11日、衝撃の事実が明らかになった。新劇場版の総監督を務める庵野秀明さんが「エヴァってロボットアニメなんですよ」と明かしたからだ。アニメファンの間では「ロボットアニメではない」という見方をしている人も多かったため、驚きと戸惑いの声が広がっている。 東京・新宿バルト9で、シリーズ最終作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の舞台挨拶に登壇した庵野さんは、主役の碇シンジを演じる声優の緒方恵美さんとトークをすることになった。その中で、「エヴァってロボットアニメなんですよ」と明かすと、緒方さんも「あ、ロボットアニメだったんですか?」と驚いた様子だった。

        「エヴァってロボットアニメなんですよ」 庵野秀明さんの発言、ファンに衝撃を与える
      • ロボットアニメの用語が全然わからない

        特にオペレーターや指揮官が言ってる用語。何何が上昇中とかなんとかかんとか発射用意とかパターン青とかそういうの。 工学部に行ったら全部わかるようになるんだろうか?あるいは古今東西のロボットアニメを履修したら自然に身につくんだろうか? アニメを見る立場ならまだしも作る側なら完全に理解しないといけないわけだよね。 ロボットの絵を描くのだってパーツ1つ1つに対する理解が必要なはず。ザクの口の横の管とか。 トランスフォームや合体もするからちゃんと変形できてかつ変形前後で質量保存するように設計しなければならないし。 ロボットアニメ難しすぎない?

          ロボットアニメの用語が全然わからない
        • ロボットアニメタイトルでかるた

          読み札取り札ガサラキ愛の戦士レインボーマン亜空大作戦スラングルアストロボーイ鉄腕アトムアルジェントソーマ一撃殺虫ホイホイさん淫欲特急ゼツリンオー宇宙戦士バルディオス宇宙大帝ゴッドシグマ宇宙のステルヴィア宇宙魔神ダイケンゴー黄金戦士ゴールドライタン黄金勇者ゴルドランOVERMANキングゲイナー快傑蒸気探偵団学園戦記ムリョウ合身戦隊メカンダーロボ機巧奇傳ヒヲウ戦記完全勝利ダイテイオーGEAR戦士電童機甲警察メタルジャック機甲戦記ドラグナー奇鋼仙女ロウラン機甲創世記モスピーダ機甲猟兵メロウリンク機神咆吼デモンベイン機動新世紀ガンダムX機動天使エンジェリックレイヤー機動武闘伝Gガンダムキャッ党忍伝てやんでえ究極超人あ~る境界線上のホライゾン銀色のオリンシス銀河機攻隊マジェスティックプリンス銀河疾風サスライガー銀河旋風ブライガー銀牙伝説ウィード銀河熱風オンセンガー銀河烈風バクシンガー銀装騎攻オーディ

            ロボットアニメタイトルでかるた
          • SFやロボットアニメですぐにガンダムの話をしだすおじさんたちへ

            まだ、ガンダムの話なのか。 また、ガンダムの話なのか。 マジなのか。 あんたらがガンダム好きなのはよーくわかった。 ガンダム以外のモン取りあげて話してくれよ。 ガンダムがテレビアニメとして放送されたのは40年前。 その間いろんなSFやロボットアニメとか世に出たじゃん。 あるだろ?なんか?? ないのか。 ガンダムの話しかできないのか。 ガンダムの後はテレビ見てなかったのか? 違うだろ?ゼータもみたしダブルゼータもみて、逆シャアは映画館にもいってその後も富野じゃないから見ない、宇宙世紀じゃないから見ないとかあったかもしれないが、摘んでみるくらいには見ただろ? そうだろ? じゃあガンダム以外は? うん、サイライズ作品。うん、パトレイバー。うん、マクロス。 それらでもないやつ。 ほら、見てるじゃないか。それから? いま言った奴は正直おじさんがガンダム以外で普段から口に出すやつばかりな気がするぞ。

              SFやロボットアニメですぐにガンダムの話をしだすおじさんたちへ
            • ロボットアニメは戦いばかりじゃねえか

              もっとさぁ 畑を耕したり 田んぼの田植えしたり 牛や馬の世話したり 魚取ったり 家を作ったり 交通整備をしたり 宅配したり プログラミングしたり 薬を作ったり 手術したり 料理したり 草木や花の栽培したり 電車や自動車整備したり 水道管や橋を補修したり 一緒にゲームで遊んだり 仕事を手伝ってくれたり 歌を歌ってくれたり そういうさぁ そういうもっと平和的なロボットアニメをやれよ 俺は戦いなんて興味ねえんだよ 競うなよ

                ロボットアニメは戦いばかりじゃねえか
              • 虚淵玄の完全新作!フルCGリアルロボットアニメ「OBSOLETE」12月にYouTubeで配信(動画あり)

                虚淵玄の完全新作!フルCGリアルロボットアニメ「OBSOLETE」12月にYouTubeで配信 2019年9月25日 11:00 2146 159 コミックナタリー編集部 × 2146 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 990 1048 108 シェア

                  虚淵玄の完全新作!フルCGリアルロボットアニメ「OBSOLETE」12月にYouTubeで配信(動画あり)
                • ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか

                  ジオングみたいに足など飾りみたいな方がかっこよくね それに現実だとペッパーくんみたいなののほうがスムーズに動けてるし どうして二足歩行型にこだわってつくるんだ。二足歩行型は足場が悪いと転倒するかもしれないじゃないか そう考えるとキャタピラー型のほうがいいじゃないか。 適材適所って言葉があるけれど二足歩行型を採用するメリットがどこにあるというのだ 人間と同じような動きができるからそっちのほうが繊細な動きができそうってことからか? まぁGガンダムみたいなモビルトレースならそういうのも分かるきもするが どこで生かせるというんだ?ロボットに高層ビルの窓ふきでもさせるのか? 高齢操縦者がいたらそのまま突っ込んで大惨事になりそうだろ 飛行型できるロボットにしても、足はいるのか足は? やっぱり飾りじゃないのか? だからジオングみたいなロボットのほうがかっこいいよ。 それともあのタイプだと燃料費なのか?や

                    ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか
                  • ロボットアニメってドイツ語多くね?

                    なんでなん?

                      ロボットアニメってドイツ語多くね?
                    • 令和に見る『アイドルマスター XENOGLOSSIA』。15年経った今こそフラットな視点で楽しめるかもしれない、名作ロボットアニメ

                      突然ですがみなさん、グッドスマイルカンパニーより発売されている「MODEROID」というシリーズをご存知でしょうか? 一部彩色済みの組み立てキット……まあ要は組み立てる手間はかかるけど、組み上げてしまえばほぼフィギュアと同様の完成度となるプラモデルが「MODEROID」という訳です。 先日、ロボットやヒーローを中心にMODEROID化していくブランド「メカスマ」の新作発表会にて、ユーザーの商品化希望アンケートを大幅に反映した衝撃のラインナップが公開されたのです! 『機動警察パトレイバー』より「AV-98 イングラム リアクティブアーマー装備」や『ガン×ソード』より「ダン・オブ・サーズデイ」など、思わず「これ採算取れんのか?」と疑ってしまうような凄まじいラインナップ。 普段は中々立体化の機会に恵まれないややニッチな機体を立体化してくれるのがメカスマの凄いところだと思うのですが、にしたって今回

                        令和に見る『アイドルマスター XENOGLOSSIA』。15年経った今こそフラットな視点で楽しめるかもしれない、名作ロボットアニメ
                      • ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあっ..

                        ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあって 『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)のプリンス・ハイネルだの 『闘将ダイモス』(1978年)のリヒテルだの当時の女子にすごく人気があった 老害じじいの回顧になるが、当時から主人公側のキャラってのは 正義の建前があるからあんまり個性が掘り下げられなくて よく言えば元気いっぱい言い換えれば子供っぽい 悪役の方が内省的だったり敵組織内で孤立してて複雑な人間関係を抱えてたりする 要するに悪役の方が大人っぽく見える これ、(一般論として)なぜDQNに惹かれる女が多いか問題と関わってくる 少なくとも昭和の時代、不良はなぜか大人っぽく見えた それは「学校の外の広い世界」を感じさせる存在だったから オタク男子は完全に子供扱いだった(だって実際アニメとか本来は子供の見る物だったし) そういやファーストガンダムのブーム期は

                          ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあっ..
                        • もうロボットアニメのコックピットにはレバーもボタンもない。

                          https://dailyportalz.jp/kiji/wanna-be-a-hero DPZだけど、ロボットアニメの真似をしたらタッチパネルになるっていうのは、なんというか衝撃的だ。 そりゃGレコもタッチ操作だけどさ。 言葉もしゃべれんガキがタブレット操作してYouTube見る時代だもんなあ。 もうレバーもボタンもアナクロの象徴なのか。 昔のアニメに出てくるコンピューターに角が生えてたり紙テープで出力してたような。

                            もうロボットアニメのコックピットにはレバーもボタンもない。
                          • リアルロボットアニメとそのプラモデルの黄金時代はたった4年しか続かなかった、という話。 | 超音速備忘録

                            昨年暮れ、いきなりゲラのpdfが送られてきた。 『'80sリアルロボットプラスチックモデル回顧録』と題されたその本は、 その名の通り、ガンプラブームに端を発したリアルロボットアニメとそれを取り巻くプラモデル文化の狂乱と、 そのあまりにもあっけない終焉(……そう、終焉だ)を網羅的かつ異常なテンションでまとめた一冊であった。 読んでいるだけで、いつもの調子で喋りまくるあさのまさひこの肉声が画面を通じて聞こえてくるようだった。 そして信じられないほど濃厚で、ありえないほど量の多い脚注。 左上に注記してあるとおり、この本には写真やイラストといった図版はいっさいない。 画像なんてググればほとんど出てくるし、おそらくここに出てくる物体について断片的に記録された雑誌や書籍はゴマンとある。 しかし、書いてあることはググって出てくることとそうでないことがあり、ちゃんと全てが地続きに語られている。 これがマジ

                              リアルロボットアニメとそのプラモデルの黄金時代はたった4年しか続かなかった、という話。 | 超音速備忘録
                            • カスガ on Twitter: "私、世代的に「敵にも敵の事情があり、民衆が巨大ロボットの足元で死んでいくようなリアルな戦争を描いたロボットアニメは、ガンダムが最初だった」みたいなリアルロボット史観を無邪気に信じてたんで、ボルテスVやザンボット3を初めて見たときは… https://t.co/FZzQata0pN"

                              私、世代的に「敵にも敵の事情があり、民衆が巨大ロボットの足元で死んでいくようなリアルな戦争を描いたロボットアニメは、ガンダムが最初だった」みたいなリアルロボット史観を無邪気に信じてたんで、ボルテスVやザンボット3を初めて見たときは… https://t.co/FZzQata0pN

                                カスガ on Twitter: "私、世代的に「敵にも敵の事情があり、民衆が巨大ロボットの足元で死んでいくようなリアルな戦争を描いたロボットアニメは、ガンダムが最初だった」みたいなリアルロボット史観を無邪気に信じてたんで、ボルテスVやザンボット3を初めて見たときは… https://t.co/FZzQata0pN"
                              • 結局ロボットアニメの必修科目(笑)ってどれなの?

                                鉄腕アトム→子供すぎる。長過ぎる。 鉄人28号→どれもクオリティーが微妙。 マジンガーZ→本編やや長すぎる似たような作品が多すぎて収集つかない。 ゲッターロボ→合体するだけでマジンガーZとノリはそんな変わらない。 太陽の牙ダグラム→世界の革命運動的な香りが今となってはよくわからない。長い。 マクロス→現代のロボットアニメ好きはアイドル歌手とかすきじゃない。音楽が所詮洋楽邦楽の後追いで独創性が低い。 パトレイバー→地味。 ボトムズ→蒸せる。洋画のオマージュすぎる。続編がアレ。 ガンダム→多すぎる。 エヴァ→やっぱりよくわからなすぎる。 コードギアス→思想が強すぎる。煽動的すぎる。 ロボットアニメに必修科目(笑)なんてなかったのかな…… 追記 J9シリーズ→見終わったあと思い出そうとすると大体似ててごっちゃになる。なんならトライダーG7とかダイオージャともごっちゃになる。 イデオン→序盤作画き

                                  結局ロボットアニメの必修科目(笑)ってどれなの?
                                • 「スコープドッグ3mm穴問題」って何だろう? 30年以上主力機が変わらないという特異なロボットアニメ「ボトムズ」と、現代のプラモデルの流行

                                    「スコープドッグ3mm穴問題」って何だろう? 30年以上主力機が変わらないという特異なロボットアニメ「ボトムズ」と、現代のプラモデルの流行
                                  • いわゆるロボットアニメ(定番のガンダムやマクロスからマニアックな作品..

                                    いわゆるロボットアニメ(定番のガンダムやマクロスからマニアックな作品のまで含め)で一番強いロボット(マシン)って何になるの?

                                      いわゆるロボットアニメ(定番のガンダムやマクロスからマニアックな作品..
                                    • リアル調ロボットアニメか…→バリバリで勇者すぎる熱血ロボが突如活躍。『勇気爆発バーンブレイバーン』第一話の急展開が話題に、Xのトレンド1位にランクイン

                                      毎週木曜23:56~TBS系28局全国同時放送中!!オリジナルTVアニメ「勇気爆発バーンブレイバーン」第2弾PV・キービジュアル解禁!!新キャラクター“ブレイバーン”は鈴村健一鈴村健一のコメントも到着!! さらに第1話後提供イラストは草彅剛!! 放送中番宣CM・OPED情報・レギュラーラジオ詳細情報等も続々解禁!! ■第2弾PV・第2弾キービジュアル解禁!ブレイバーンデザインは大張正己!🄫「勇気爆発バーンブレイバーン」製作委員会2024年1月11日より毎週木曜23:56からTBS系28局にて全国同時放送中のオリジナルTVアニメ「勇気爆発バーンブレイバーン」の第2弾PV及び第2弾キービジュアルを公開いたしました。 第2弾キービジュアルは、キャラクターデザイン原案の“かも仮面”描きおろしとなり、本作のキーキャラクターとなる「ブレイバーン」が大きく描かれています。「ブレイバーン」は、本作の監督

                                        リアル調ロボットアニメか…→バリバリで勇者すぎる熱血ロボが突如活躍。『勇気爆発バーンブレイバーン』第一話の急展開が話題に、Xのトレンド1位にランクイン
                                      • ロボットアニメの監督たち

                                        各シリーズを作った本数順にまとめていく(他は順不同、敬称略) 富野監督がレジェンドであり、それ以降のロボットアニメの名監督・後継者ははっきりと出ていない状況 庵野監督はネームバリューはあるが手掛けたロボットアニメのシリーズ数はそんなに多くない ロボットアニメの世界では創聖のアクエリオンやマクロスFなど手掛けた河森正治監督が庵野監督への対抗馬筆頭候補となっており、統合的には富野監督の後継者たる次のロボットアニメのレジェンドの登場が待たれている 富野由悠季 合計8シリーズ無敵超人ザンボット3無敵鋼人ダイターン3機動戦士ガンダム伝説巨神イデオン戦闘メカ ザブングル聖戦士ダンバイン重戦機エルガイムOVERMANキングゲイナー高橋良輔 合計4シリーズ太陽の牙ダグラム装甲騎兵ボトムズ機甲界ガリアン蒼き流星SPTレイズナー川瀬敏文 合計4シリーズ絶対無敵ライジンオー元気爆発ガンバルガー熱血最強ゴウザウラ

                                          ロボットアニメの監督たち
                                        • 庵野シン・エヴァ舞台挨拶。「ロボットアニメで100億目指せるのありがたい」

                                            庵野シン・エヴァ舞台挨拶。「ロボットアニメで100億目指せるのありがたい」
                                          • 高橋幸宏さん死去 YMO代表曲「ライディーン」 鼻歌、日本産ロボットアニメ…“誕生秘話”伝説化 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                            高橋幸宏さん死去 YMO代表曲「ライディーン」 鼻歌、日本産ロボットアニメ…“誕生秘話”伝説化

                                              高橋幸宏さん死去 YMO代表曲「ライディーン」 鼻歌、日本産ロボットアニメ…“誕生秘話”伝説化 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                            1