並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

不正指令電磁的記録の検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 不正指令電磁的記録 (コンピュータウイルス) に関する罪の保護法益は「プログラムに対する社会一般の信頼」で「文書に対する公衆の信用」と同様だそうですが法学的にこうしたふわふわ表現でも良いのでしょうか?

    水谷 哲 (Satoshi Mizutani)さんの回答: 「社会一般の信頼」「公衆の信用」の部分でしょうか。 これは「ふわふわ表現」ではなく変数を定義しているだけです。 実際の出来事というインスタンスごとに、実状をバインドします。 通常は「常識」の内容をそのまま参照渡しします。 争う場合は証拠や証拠にもとづいた主張や反証で厳密に値を定めます。 税金や公害などの場合には、数字をハードコードすることもあります。 また定量的なものであっても、全部ハードコードするとは限りません。 刑法の場合は定性的なものが多く、変数を定義しておくだけの法律が大半です。 一部、年齢条件などハードコードされ...

      不正指令電磁的記録 (コンピュータウイルス) に関する罪の保護法益は「プログラムに対する社会一般の信頼」で「文書に対する公衆の信用」と同様だそうですが法学的にこうしたふわふわ表現でも良いのでしょうか?
    1