並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 292 件 / 292件

新着順 人気順

世界経済の検索結果281 - 292 件 / 292件

  • 【世界経済フォーラム】観光ランクで日本が1位(初)!影響は?

    ちなみに、前回の2019年は4位でした。 尚、男女間格差のランキングも発表されており、以下の通りです。 政治:147位経済:117位教育:95位健康:65位こちらはまだまだ途上ですよね。 【影響は?】回答:更なる観光大国へ 当然、今迄以上に観光大国となる事は確実ですが… 特筆すべきは、下記2点です。 入国者数制限政府は、2022年6月から、外国人入国者数を1日2万人に引き上げました。

    • 世界経済を待ち受けるのはより厳しい時代、著名エコノミストが警告

      世界経済は金利が上昇し、地政学的緊張が高まり、不確実性がより顕著になる一段と厳しい時代に移行しつつあるようだ。 米ルイジアナ州ニューオーリンズで開かれた米国経済学会(AEA)の年次会合でそうしたメッセージが伝えられた。サマーズ元米財務長官や国際通貨基金(IMF)元チーフエコノミストのケネス・ロゴフ氏、イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会(MPC)元委員のクリスティン・フォーブス氏ら著名エコノミストが今後のリスクを警告した。 投資家と政策担当者は超低金利と中国急成長の時代に代わり、米中両国の対立激化や財政破綻の危機などがもっと当たり前になる新たな世界に直面することになる。 関連ニュース:

        世界経済を待ち受けるのはより厳しい時代、著名エコノミストが警告
      • 戦争、インフレ、食糧不足......戦後最大の世界経済危機が迫っている

        ILLUSTRATION BY OKERPRO/SHUTTERSTOCK, HORDIEIEV ROMAN/ISTOCK <過去の危機と違うのは、主要国の総意をまとめることがほとんど不可能になったこと。成長と安定のため、小異を捨て大同に就く第2次大戦後の世界秩序が崩壊しかけている> 第2次大戦以降の国際経済秩序において注目すべき点は、深刻な危機に直面したときに世界各国の政府が発揮してきた「柔軟性」だ。 1970年代のスタグフレーション(不況とインフレの併存)と金本位制の終焉、1990年代のアジア通貨危機、2008年の世界金融危機に至るまで、主要経済国は協力策を見いだす業に驚くほどたけていることを示してきた。 それはまあ幸運だったのだが、今般の危機ではそれがついに途切れるかもしれない。 ロシアとウクライナの戦争、インフレ、世界的な食糧・エネルギー不足、アメリカの資産バブル崩壊、途上国の債務危

          戦争、インフレ、食糧不足......戦後最大の世界経済危機が迫っている
        • 世界経済3.2%に減速とIMF 米中摩擦が影響、日本も引き下げ | 共同通信

          【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)は23日、最新の世界経済見通しを発表、2019年の世界全体の実質経済成長率を3.2%とし前回の4月時点から0.1ポイント下方修正した。米中両国が互いに輸入品に追加関税を課す貿易摩擦が響いた。日本は0.9%で0.1ポイント引き下げた。 19年の世界成長率引き下げは昨年10月以降、4回連続。20年は3.5%への回復を見込んだが、貿易摩擦改善などが前提となり「この予測は心もとない」とも説明した。米中摩擦に加え、米政権が検討する輸入自動車への追加関税や英国のEU離脱問題の行方によっては、景気が一段と減速する可能性がある。

            世界経済3.2%に減速とIMF 米中摩擦が影響、日本も引き下げ | 共同通信
          • 『海のロシア史―ユーラシア帝国の海運と世界経済―』(名古屋大学出版会) - 著者:左近 幸村 - 左近 幸村による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

            著者:左近 幸村出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(354ページ)発売日:2020-12-09 ISBN-10:4815810087 ISBN-13:978-4815810085 内容紹介: 第一次グローバリゼーションのもと、東アジアの海とヨーロッパの海を結んだ長距離航路と、義勇艦隊が果たした役割とは。政治と経済が混然一体となった海洋戦略により、極東を含む帝国の辺境を統合、国際的経済闘争への参入を試みる姿を捉え、ロシア史をグローバルヒストリーに位置づける。 広大な領土を誇ったロシア帝国。「陸の帝国」というイメージが強いが、このたび刊行された『海のロシア史』ではその海運の歴史に着目し、これまでほとんど光が当てられてこなかったもう一つの姿を描き出している。いわゆるグローバルヒストリーにもつながる、世界的にもめずらしい本書の試みを、本文から一部抜粋してご紹介する。 「陸の帝国」史観を超え、ロシ

              『海のロシア史―ユーラシア帝国の海運と世界経済―』(名古屋大学出版会) - 著者:左近 幸村 - 左近 幸村による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
            • 世界経済、最悪の事態予想する見方が後退か-今週発表の統計が裏付けの公算

              世界経済が大幅な落ち込みを回避できるとの期待の高まりを支える根拠がこの1週間に企業調査で表面化するかもしれない。調査は、先進国の多くで漸進的な景気改善を示す内容になりそうだ。 ユーロ圏と米国はともに購買担当者指数(PMI)が上向くとエコノミストが予想する。一部の指数はなお景気縮小を示唆する見通しだが、旅行が上向いていることで、ソフトランディング(軟着陸)が可能であることを示す事例がさらに増える公算がある。 一方、各国・地域の足並みをそろえた金融政策引き締めは、全体の効果がまだ伝わってこない。

                世界経済、最悪の事態予想する見方が後退か-今週発表の統計が裏付けの公算
              • ウクライナ侵攻による世界経済への深刻度は?

                ロシアのウクライナ侵攻から1カ月半以上が経過した。この紛争がもたらす悲惨な人的被害を伝える日々の報道は胸が痛むものばかりだし、ウクライナ東部地域の占領を目指すロシアとウクライナの軍事的な争いは、今後激化すると報じられている。大規模な難民が隣国に押し寄せるなど、広範囲な混乱が収まる状況は見通せないだろう。 一方、世界の金融市場では、この紛争がもたらす世界経済への悪影響は限定的との見方が強まっているとみられる。米欧の株式市場は4月中旬時点で、ウクライナ侵攻直後の2月末時点の水準を上回っており、ロシアとの経済関係が深い欧州の株式市場も同様にリバウンドしている。原油市場では、3月初旬に世界的な指標であるWTI原油先物価格が1バレル=120ドル超に上昇した後は、アメリカを中心とした戦略備蓄放出や各国の増産期待などで、需給逼迫懸念が和らぎ、現在は90~100ドル台で推移している。 ロシアの通貨ルーブル

                  ウクライナ侵攻による世界経済への深刻度は?
                • G20会合、世界経済への打撃は「全てロシアの責任」と明確に主張へ

                  今週ワシントンで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、ウクライナでの戦争が世界経済に及ぼしている影響は全てロシアの責任だと、明確なメッセージを打ち出すことを意図している。ドイツ政府当局者が明らかにした。このG20会合にはロシアの代表も出席するという。 匿名を条件に語ったドイツ政府当局者によると、ロシアがこのG20会合の形式や議題を左右するようなことはあってはならないとの合意が、長い協議の末に形成された。会合はロシアに対して明確なメッセージを送る場になるべきだと、この当局者は語った。 米国はロシアが出席するならG20会合をボイコットする意向を示唆していたが、今週に入り軌道を修正。イエレン財務長官は一部会議への出席を見送るが、ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響に的を絞った会議には参加すると、米財務省当局者が18日に述べた。 イエレン米財務長官、一部のG20会議に出

                    G20会合、世界経済への打撃は「全てロシアの責任」と明確に主張へ
                  • 新型ウイルスがパンデミック化なら-世界経済へのコストを試算

                    新型ウイルスがパンデミック化なら-世界経済へのコストを試算 Craig Stirling、Enda Curran、Catherine Bosley 新型コロナウイルスがグローバル化時代最初の深刻なパンデミック(感染症の世界的大流行)となりかねない情勢は、世界経済の安定にあらためて疑問を投げ掛けている。 死者数が3000人に近づき感染報告が8万件を超え、イタリアは経済の中枢となる地域を事実上封鎖。こうした中でエコノミストらは、とどまるところを知らない感染拡大が世界の成長に与える影響を試算し始めている。

                      新型ウイルスがパンデミック化なら-世界経済へのコストを試算
                    • コラム:世界経済回復の足かせに、途上国の債務危機が深刻化

                      現時点で債務危機が始まっているのは、アルゼンチン、エクアドル、レバノン、ザンビアといった国々だが、まさにウイルスと同じように、さらに多くの途上国・新興市場国に拡散していくだろう。写真はアルゼンチンの国旗を掲げ、公共料金の値上げに抗議する男性。2019年1月、ブエノスアイレスで撮影(2020年 ロイター/Marcos Brindicci) [26日 ロイター] - 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)は、途上国でデフォルト(債務不履行)を引き起こし、その後の経済復興の障害になるだろう。多くの国は、公的な政府系金融機関、国際的な民間セクターの双方から巨額の借入を行っており、その大半はドル建てだ。

                        コラム:世界経済回復の足かせに、途上国の債務危機が深刻化
                      • 貿易戦争は階級闘争である マシュー・C・クレイン、マイケル・ペティス著 「富の格差」から見る世界経済 - 日本経済新聞

                        本書は、米中貿易摩擦に代表される貿易戦争が、国家間の対立ではなく、超富裕層とその他大勢の一般世帯の対立が原因で起こっているとし、その解決への道筋を論じたものである。米国、中国、欧州など世界の主要国では、今日、富がごく一部の超富裕層に偏在することで、貯蓄と投資の深刻なアンバランスが発生している。その結果、中国やドイツなど貯蓄超過の国では、国内需要が国内生産を下回り、大きな貿易黒字が生まれる一方、投

                          貿易戦争は階級闘争である マシュー・C・クレイン、マイケル・ペティス著 「富の格差」から見る世界経済 - 日本経済新聞
                        • 9月17日 3連休、指標前でポジション調整の1日。米フェデックス21%安は世界経済の先行指標? - 投資する人のブログ

                          今日の相場 日経平均 ダウ平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 16日の日経平均は−308.26円の27567.65円でした。 寄り付きから約240円安のギャップダウン。 やはり3連休前、米市場も落ち着きが無い。という事で、買いは殆ど入らずの1日。 高値と安値の値幅が130円程しか無い狭いレンジの値動きに終始したまま大引けを迎えました。 日経平均5分足 しかし、中身を見るとプライム市場の売買代金は3兆4000億円。 なんと1ヶ月ぶりの高水準。 値下がり1233銘柄、値上がり551銘柄と約70%が下落する相場。 売買代金の多さからいうと、損切りの売りもかなり出たのではないでしょうか。 半導体株、海運株が軒並み安で相場の足を引っ張り、反面、金融株、電気ガス株が買われて下支えしたそうです。 日経平均セクター別寄与度 東証 業種別株価指数 リアルタイムより引用 ダ

                            9月17日 3連休、指標前でポジション調整の1日。米フェデックス21%安は世界経済の先行指標? - 投資する人のブログ