並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

中島みゆきの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • オールナイトニッポン、広告出稿が爆増 Z世代つかむラジオの内幕

    1967年の放送開始から57年、いつの時代も若者から絶大な支持を得ているラジオ番組がある。深夜番組「オールナイトニッポン」だ。タイパ重視、デジタルネーティブといわれる現代の若者にも人気は健在。人気俳優やミュージシャン、お笑い芸人が内面や本音を語る他では聴けないコンテンツが若者を引き付ける。2023年3月には、番組に広告を出稿するスポンサーが約70社を記録した。インスタライブでも配信アプリでもない、古株のラジオからの発信がなぜ受けるのか。 「オールナイトニッポン」は、なぜいつの時代も若者の心をつかむのか。番組全体を統括するプロデューサーの冨山雄一氏(左)と、自身もZ世代でZ世代マーケティングの第一人者である、僕と私と(東京・渋谷)代表の今瀧健登氏が対談した(写真/古立康三) タイパのZ世代にも受ける理由 ラジオは“元祖推し活” オールナイトニッポンは、放送開始から57年目を迎える、言わずと知

      オールナイトニッポン、広告出稿が爆増 Z世代つかむラジオの内幕
    • 中島みゆき@東京国際フォーラムのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      5月29日は東京国際フォーラムで中島みゆきのコンサート。 自分が、ミュージシャン単位で気に入り、その人の過去音源まで遡って聴くようになった初めての人です。 途中で洋楽メインに行ったり、アイドルに首突っ込んだりしながら、それでも自分の一番底の方に原点のように常にいる人です。 それでも好きになった当時は好きにコンサートに行けるような環境ではなく、大学時代から社会人初期は洋楽メイン期、それ以降は思い立ってもなかなかチケットが取れず、結局観たのは所謂コンサートではなく演劇とライブの折衷的な公演「夜会」の1回だけ。 そのまま2020年に入り、「中島みゆき2020ラスト・ツアー 結果オーライ」と銘打たれたツアーが開催されるに至り、絶望していたわけですが、そのツアーは全24公演のうち8公演を終えた時点でコロナで中止。 最初の方は代替公演も発表されたもののそれも改めて中止になり、そのまま沈黙。 2020年

        中島みゆき@東京国際フォーラムのライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
      • 日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか

        気がつけば、日本には、ずっと彼女の歌がそばにある――。 1970年代、80年代、90年代、2000年代、すべての時代でオリコンのシングルチャート1位を獲得しているソロアーティスト、中島みゆきだ。 1975年のデビューから愛され続けている彼女。デビュー50周年を目前にして、さらに注目度が高まっているのだ。 4月6日から18年ぶりに復活したドキュメンタリー番組「新プロジェクトX」では、前回同様に主題歌を担当。『新・地上の星』が流れ、視聴者の心を再び奮い立たせている。 そして角川武蔵野ミュージアムでは、4月20日から「中島みゆき展 『時代』2024 めぐるめぐるよ時代は巡る」(6月23日まで)が開催中だ。 時代に“愛される”というより、もはや“求められる”中島みゆき。価値観がまったく違う団塊の世代と令和のZ世代が、ノスタルジーという感覚を抜きに彼女の歌を聴き、つらいときには励まされ、脚を踏ん張る

          日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか
        • ブロ友さんが近くに😆‼️ - 合格医学部の日記

          4日、Aさんのお見舞いに行った帰りに東京駅近くのkitteという商業施設の写真をアップしましたが、同じ日の同じ時間帯にブロ友さんもいらしたみたいで、嬉しくなりました😊 ブログをしてなければこんな発見💡喜びありませんから☺️ 似たような写真をブログにあげてらしたのでブコメでお尋ねしたところ、そのことがわかった次第です😌 ちなみに私は 一階のこのお店によりました。 エスカレーターの下り口真正面にあるお店で、人を見るのが好きな私には最適なお店でした。 そして私の好きなアサヒスーパードライ! この泡の比率が素晴らしい👍 お昼ご飯も兼ねて(15時半でしたが😅)、シェフおススメの盛り合わせを頼んでみました。 飲みながら、すごい数の人を観察していました😊 いろいろな人がいて、あ!素敵💓なんて見ていて、1人1人に人生があって、良い人もそうじゃない人もいて、でもみんな違ってみんないい!なんて有

            ブロ友さんが近くに😆‼️ - 合格医学部の日記
          • これね、共同通信だけの問題じゃないけど、そういうことだよね。ミスイン..

            これね、共同通信だけの問題じゃないけど、そういうことだよね。ミスインフォメーション・キャンペーン。 [B! 上川陽子] 【内部文書入手】上川陽子「うまずして」切り取り報道の共同通信「全くひるむ必要は無い」差し替え経緯も判明 共同だけの問題じゃないというのは、共同通信に乗せられたとしても、各社一斉に 「出産を願ってもできない人への配慮に欠けるとの指摘」で揃ったこと。いかにも日本的な乗せられ方だ。 これは欧米でミスインフォメーション・キャンペーンと呼ばれるもので、誤報による世論誘導だ。 ミスインフォメーション・キャンペーンとは、世論や有権者の行動に影響を与える目的で、意図的に虚偽の情報や誤解を招くような情報を流すことを指す。こうしたキャンペーンは、民主的プロセスに対する信頼を損ない、地域社会を分極化させる可能性がある。誤情報は、ソーシャルメディア、マスメディア、口コミなど、さまざまなチャネルを

              これね、共同通信だけの問題じゃないけど、そういうことだよね。ミスイン..
            • 日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか

              失恋や疎外感に苦しむ人が、彼女の歌を聴き、自分の気持ちを代弁してくれるような、カタルシスを覚えた。その露骨な、敗者・弱者目線の歌から罪悪感と優越感を抱いたり、怖いもの聴きたさの好奇心をそそられた人もいただろう。 彼女の歌には、負の感情と向き合う陶酔感すべてが詰まっていた。 ただ、1979年4月から「中島みゆきのオールナイトニッポン」がスタートし、楽曲のイメージとはまったく違う、明るくハイテンションな彼女のキャラクターが、徐々に認知されていくのである。 曲は暗くて怖いのに、おしゃべりは面白い。そのギャップがまた、彼女の人気を定着させた。 1980年に入ってもシングルは売れ続け、『悪女』(1981年)、『誘惑』『横恋慕』(ともに1982年)、『あの娘』(1983年)など、コンスタントにヒットしている。 意外とアイドルと相性がいい 中島みゆきの失恋ソングは、意外とアイドルとも相性がよく、多くの若

                日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか
              • 『名曲百選第七章(26)君が笑ってくれるなら 僕は悪にでもなる・・・』

                GWも過ぎ 皆さん普通の日常に戻られたと思います。 先日 撮ってきた写真です。 ライラックの花、薄紫色が綺麗ですね。 お馴染みのチューリップ。 公園に沢山咲いていたスノープリンセス。 スミレの白花です。 木の穴から顔を覗かせているコムクドリのオス。 コムクドリは、よく見かける普通のムクドリとは生態が全く違っていて、海の向こうからやって来て日本で夏を過ごし、海を渡り また帰ってゆきます。 こちらは一緒にいたペアのメスです。 -------------------------------------------------------- 今回は、この曲を選んでみました。 空と君のあいだに/中島みゆき 1994年の5月にリリースされ、オリコンの1位に なった曲です。 皆さんも よくご存じだと思いますが、ドラマの『家なき子』の主題歌となり、ドラマ共々大ヒットし大きな話題になりましたね。 中島みゆき

                  『名曲百選第七章(26)君が笑ってくれるなら 僕は悪にでもなる・・・』
                • 「総代で卒業の被災者」その注目がつらい 茶番に苦しんだ子どもたち:朝日新聞デジタル

                  アナザーノート 3月末の卒業式が近づくにつれ、筑波大学4年だった斎藤真緒さん(23)は気が重くなった。 もともと式典には参加せず、後日、卒業証書だけ受け取るつもりでいた。 しかし、同月の上旬、大学の社会学類で成績が上位の「総代」になったと連絡があった。卒業生を代表し、謝辞を述べなければならなくなった。 学生生活ではいい思い出が浮かばない。指導教員の鈴木彩加准教授から過去の謝辞を「見本」としてもらっていたが、自分なりに正直な気持ちをつづってみた。 「つらいことばかりでした……」。鈴木准教授に見せると「謝辞っぽくないから書き直してください」と返された。 謝辞ができるまで往復3回。「結局、あいさつの最初は鈴木先生が考えてくれた文章で、最後のほうの家族に対する感謝の気持ちだけ、わたしが考えた文だった」 卒業式に出たくない理由には、友だちの少なさもあった。 単位をとるのに必要な最小限の講義しか出てい

                    「総代で卒業の被災者」その注目がつらい 茶番に苦しんだ子どもたち:朝日新聞デジタル
                  1