並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

今後も注視!の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • コロナ感染者数 北海道で徐々に増加 専門家「今後に注視を」 | NHKニュース

    新型コロナの感染者数は、全国的にはことしに入って最も少ないレベルですが、その中で北海道では今月に入って徐々に増加してきています。北海道では、気温が低い時期には各地に先行して感染が広がる傾向があり、専門家は、感染拡大の第6波につながらないか、注視する必要があると指摘しています。 新型コロナの新規感染者数は、全国では感染拡大の第5波の最中だったことし8月下旬から、12週連続で減少し、ことしに入って最も少ない水準となっています。 北海道でも、8月18日の595人をピークに先月下旬までは減少傾向で、1週間平均で1日当たりの新規感染者数はおよそ8人でしたが、今月に入って前の週を上回る傾向となり、19日の時点ではおよそ20人となっています。 北海道では、気温が低い時期には各地に先行して感染が拡大する傾向が見られ、去年2月下旬には国内で最初に感染拡大し、その後、3月中旬以降、東京都で感染が拡大しました。

      コロナ感染者数 北海道で徐々に増加 専門家「今後に注視を」 | NHKニュース
    • ゼレンスキー大統領 中国の停戦呼びかけ文書評価も 今後に注視 | NHK

      ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、ロシアによる軍事侵攻から1年となったのにあわせて記者会見を行い、中国がロシアとウクライナに対話と停戦を呼びかける文書を発表したことについて一定の評価をしたうえで、今後の中国の出方を注視する考えを示しました。 ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、首都キーウで記者会見を開き、NHKを含む国内外のメディアの記者やカメラマンなど100人以上が参加しました。 冒頭、ロシアの攻撃で死亡したジャーナリストを追悼するため、黙とうをささげました。 このあと、欧米や南米、アジアなどの記者から質問を次々と受け付けました。 この中で、中国が発表したロシアとウクライナに対話と停戦を呼びかける文書について「中国がウクライナのことを話し始めている。これはよいことだ」と指摘し、一定の評価をしました。 そして「この先、どうなるか分からないが、次のステップ次第だ。中国がロシアに兵器

        ゼレンスキー大統領 中国の停戦呼びかけ文書評価も 今後に注視 | NHK
      1