並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 594件

新着順 人気順

企画の検索結果481 - 520 件 / 594件

  • freee 基盤チームアドベントカレンダーの歩き方 - freee Developers Hub

    SREの河村(at-k)です。 本記事は freee基盤チームアドベントカレンダー の1日目になります。 カレンダー企画にあたり 今年もこの季節がやってきました。年末に向けて冬が深まり、心なしか忙しなくなってくる中、毎日ブログが一本ずつ投稿されていくのを見て年の瀬の近づきを感じる、ある種の風物詩となっています。 そもそもアドベントカレンダーは12月1日からクリスマスまで続く長い前夜イベントで、日本では、少なくとも筆者には馴染みがないものでした。そんな元ネタから派生した形で、近年ではIT企業が中心となってテックブログを日次で投稿していくイベントとして広く認知されてきています。ことの経緯を知らなかったので調べてみたのですが、意外に歴史は古く、日本では2008年頃からPerl界隈で賑わっていて、海外ではそれ以前からそれなりに定着していた文化のようです。 freeeでも毎年アドベントカレンダーが企

      freee 基盤チームアドベントカレンダーの歩き方 - freee Developers Hub
    • #春から何やりマス? | au

      第1条 (適用) 1. KDDI株式会社(以下「当社」といいます。)が運営する「春から何やりマス?」 (以下「本コンテンツ」といいます。)を利用される場合には、この規約(以下「本規約」といいます。)をよくお読みの上、同意される場合のみ利用してください。なお、本コンテンツを利用された方は、本規約のすべてに同意したものとみなします。 2. 本規約は、本コンテンツの利用者(以下「利用者」といいます。)と当社の間の本コンテンツに関わる一切の関係に適用されます。 第2条 (本規約の変更) 当社は、次のいずれかに該当する場合、変更後の本規約の内容及び効力発生日を事前に周知(周知の方法は、本コンテンツの運営サイトへの掲載とします。その他の方法を使用する場合、その旨を本コンテンツの運営サイトへ掲載します。)した上で、本規約を変更することができるものとし、変更後の本規約は当該効力発生日が到来した時点で効力を

        #春から何やりマス? | au
      • 岩手県立図書館、「みんなでかんがえた本の福袋」を実施:子どもと図書館員が選んだ本

        岩手県立図書館が、2020年1月4日から、はつ春おたのしみ企画「みんなでかんがえた本の福袋」を実施しています。 2019年11月1日から11月28日までの間に、児童コーナーの本から、本の福袋用として2冊、児童カウンター・総合カウンターに持参したものが福袋の中に入っています。 1つの袋にお薦めの本が3冊セットで入っており、個数限定で、なくなり次第終了です。 @iwate_pref_lib(Twitter, 2019/1/4) https://twitter.com/iwate_pref_lib/status/1213241325799129089 児童コーナー「はつ春おたのしみ企画」のお知らせ(岩手県立図書館) http://www.library.pref.iwate.jp/info/evecale/event/20191101_fukubukuro.html 参考: E1007 – 図書

          岩手県立図書館、「みんなでかんがえた本の福袋」を実施:子どもと図書館員が選んだ本
        • 「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル
          • tree

            English 中文 「Day to Day」はじまります 新型コロナウィルスへの不安が世の中を覆っています。 出版界でも書店や図書館の多くが臨時休業となり、私たちが物語と出会える場は激減しています。 「緊急事態宣言」が発令されて以降、作家と出版社にできることは何か、数年経っても、この時のことを忘れずに前に進める企画はないかと考え、4月15日に、「2020年4月1日以降の日本を舞台に、作家に1日ずつ掌編を書いていただく」という企画を立てました。 すると約1週間で、日本を代表する50名以上の著者が、小説や随筆の執筆を引き受けてくださいました。 合計100名の著者による連載は、8月8日まで続きます。 翻訳は野間文芸翻訳賞を受賞された岳遠坤氏が中国語を、株式会社トランネットが英語を担当されます。 テレビをつけてもSNSを見ても、コロナの最新情報がまず飛び込むいま、小説家の力で、読むことで、少しで

              tree
            • 【Qiita x COTOHA APIプレゼント企画】COTOHA APIで、テキスト解析をしてみよう!(※開催終了いたしました) - Qiita Zine

              イベント タイアップ 【Qiita x COTOHA APIプレゼント企画】COTOHA APIで、テキスト解析をしてみよう!(※開催終了いたしました) COTOHA APIとは 構文解析、照応解析、キーワード抽出、音声認識、要約など、様々な自然言語処理・音声処理APIを提供しているサービスです。NTTグループの40年にわたる研究成果である、日本語辞書や単語を3000種以上の意味性分類する技術などを活用し、高度な解析をAPIで手軽に利用できます。 イベント概要 今回、QiitaとCOTOHA APIがコラボしてプレゼント企画を開催することになりました。 イベントの情報は、Qiita公式TwitterやCOTOHA API公式Twitterなどで随時お知らせします。 COTOHA APIをテーマに投稿された記事の中で、特に優秀な記事を執筆したユーザーには豪華なプレゼントが贈られます。 このイ

                【Qiita x COTOHA APIプレゼント企画】COTOHA APIで、テキスト解析をしてみよう!(※開催終了いたしました) - Qiita Zine
              • 映画『リバー、流れないでよ』公式サイト

                『夜は短し歩けよ乙女』『四畳半タイムマシンブルース』の脚本や、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』日本語吹替版脚本を手掛ける上田誠率いる劇団ヨーロッパ企画。本作『リバー、流れないでよ』は、世界27ヵ国53の映画祭で上映&23もの賞を受賞した第1弾『ドロステのはてで僕ら』に続き、上田誠が原案・脚本を、映像ディレクターの山口淳太が監督を務める、ヨーロッパ企画制作によるオリジナル長編映画第2弾。 京の奥座敷と呼ばれる貴船を舞台に、繰り返す2分間のループから抜け出せなくなってしまった人々の混乱を描く群像劇。老舗料理旅館「ふじや」で働く仲居ミコト役の藤谷理子(ヨーロッパ企画)、料理人見習いのタク役の鳥越裕貴をはじめ、本上まなみ、早織、そして近藤芳正。更にもちろん永野宗典、角田貴志、酒井善史、諏訪雅、石田剛太、中川晴樹、土佐和成らヨーロッパ企画メンバーも出演。また、乃木坂46の久保史緒里が物語の

                  映画『リバー、流れないでよ』公式サイト
                • インスタと1週間チャレンジ連動企画!「あみだくじを作ったよ!」 - baby blue

                  インスタと1週間チャレンジ、連動企画の内容とは? インスタの「デイリーストーリーズチャレンジ」で「1週間チャレンジ」も!って 「1週間チャレンジ」とは? インスタの【デイリーストーリーズチャレンジ】とは? DAY1「あみだくじを作ったよ!」 あみだくじの結果とその運勢 (ドット絵日記) 【大吉】幸せや成功 【末吉】小さな達成や嬉しい瞬間 【中吉】新しいチャレンジや成長 【小吉】日常の中でのちょっとした喜びや驚き 終わりに インスタと1週間チャレンジ、連動企画の内容とは? インスタの「デイリーストーリーズチャレンジ」で「1週間チャレンジ」も!って ↓良ければポチっとお願いします↓ ランキング参加中1週間チャレンジ 「1週間チャレンジ」とは? 1週間好きな期間を決めて、決めたことをひたすら頑張ってみるグループ! 達成できなくても問題なし!! 挑戦した・頑張った経験は間違いなく残ります! そして

                    インスタと1週間チャレンジ連動企画!「あみだくじを作ったよ!」 - baby blue
                  • チロルチョコの10万倍だと……? Twitterで応募して当たる「コーヒーヌガー超巨大クッション」がめちゃくちゃデカい

                    チロルチョコは10月1日から、コーヒーヌガーの発売40周年を記念した2つの応募キャンペーンを実施。そのうちの1つでは、Twitterによる応募で、チロルチョコの約10万倍サイズの「コーヒーヌガー超巨大クッション」が当たります。思った以上にデカい。 「コーヒーヌガー超巨大クッション」 「コーヒーヌガー超巨大クッション」は、縦横が約150センチ、高さが約57センチ、重さが約30キロという驚異の大きさで、具体的には大人が乗って寝られるくらいデカいです。チロルチョコをそのままデカくした結果、サイドのバーコードが斬新なデザインに感じられるほど目立っています。 なにこの迫力 子どもなら3人くらい乗れそうなデカさ 気持ちよさそう……! 賞品のアイデアは、1人の社員がつぶやいた「ヌガー(飴)ってまとわりつくんですよね…」から、コーヒーヌガーがまとわりつくような(包み込んでくれる)クッションを目指して開発。

                      チロルチョコの10万倍だと……? Twitterで応募して当たる「コーヒーヌガー超巨大クッション」がめちゃくちゃデカい
                    • 岡山大学、ネーミングライツ・パートナーを募集:中央図書館のラーニングコモンズや学修スペース等も対象

                      岡山大学が、2019年8月19日から9月20日まで、ネーミングライツ・パートナーを募集しています。 契約期間は原則として3年以上で、中央図書館1階のラーニングコモンズとリフレッシュスペース、同じく2階の学修スペースであるサルトフロレスタとヒヨセルームも対象となっています。 国立大学法人岡山大学ネーミングライツに関する募集(岡山大学) http://www.okayama-u.ac.jp/tp/company/namingrights.html 【中央図書館】岡山大学ネーミングライツ・パートナーの募集のお知らせ(岡山大学附属図書館,2019/8/28) http://www.lib.okayama-u.ac.jp/news/news_id8714.html 参考: 九州大学、2018年10月開館の中央図書館のネーミングライツパートナーの募集を開始 Posted 2018年3月26日 http

                        岡山大学、ネーミングライツ・パートナーを募集:中央図書館のラーニングコモンズや学修スペース等も対象
                      • Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        💡そもそもWeb制作とは?を全体的に解説した記事はこちら こんにちは、Webディレクターのリリィです。 初回のMTGでお客様から聞かれることランキング1位の質問に「この情報はいつまでに用意が必要ですか?」という質問があります(弊社調べ)。 やはり、皆様いつまでにどんなものが必要になるのか大体把握しておきたいですよね。そこで今回は制作会社で実施することが多い流れをご紹介します! もちろん、サイトの種類や規模、担当のディレクターによって異なる前提ですが、おおよそのサイト制作の進め方(要件定義後)といつまでにどんな情報や素材が必要となるのか、参考にしていただければと思います。 要件定義以前の全体の流れについてはこちらの記事を御覧ください! 前提条件 とはいえ、ある程度の前提がないとわかりづらいので今回は以下のスコープでWordPressを使用した一般的なコーポレートサイトを制作するものとしてみ

                          Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • プロダクト仮説と、ユーザーインサイトの関係性 | Centou

                          プロダクトづくりや事業づくりは、仮説検証の連続です。いかに筋の良い仮説を積み上げられるかによって、プロダクトの成功は左右されます。本ドキュメントでは、プロダクト仮説とユーザーインサイトの関係性を紐解き、ユーザーインサイトを仮説に正しく取り入れる方法について解説します。

                            プロダクト仮説と、ユーザーインサイトの関係性 | Centou
                          • 「多様な正しさ」とその解決方法

                            3人のレストラン関係者 「3匹の子豚」みたいな話です。 仮に「 売上があがらないお店の関係者に、どうやったら売上があがるのか」と質問をしてみるとします。 ある心優しい店舗スタッフは真剣な表情で「笑顔での接客を頑張ります!」って答えるかもしれません。「頑張って、追加のメニューをお薦めします!」っていうかもしれませんね。 次に、優秀な店長に聞いたらどうでしょうか。「メニューに飽きられてるかもしれないので、新規メニューを投入します。」って言うかもしれませんね。「地域メディアに広告を出稿します。」っていうかもしれません。 最後にお店のオーナーに聞いたらどうでしょうか。「このお店を畳んで、別業態を検討する。」っていうかもしれません。 多種多様な正解 この例え話で「スタッフの意見は改善の幅が小さく、オーナの決定が大事」ということをいいたいわけではありません。(またそれは別の機会に) (この架空の話の中

                              「多様な正しさ」とその解決方法
                            • この困難に「私達ができること」|思考のフレームワーク|note

                              はじめに先日のエントリーで簡単に紹介したのですが、社員やメンバーの体調や体温を管理する無料のツールを作りました。 「コンディション」というサービスです。 https://con-dition.com/ 作ろうとおもった背景新型コロナウイルスによって世の中は一変しました。 私たちの働き方を大きく変わり、あれほど普及しなかった在宅勤務も急激に普及してきています。 その一方で、在宅勤務ができない多くの方々もいらっしゃいます。医療関係者の方々や、店舗の方々、配達をしていただいてる方々、皆さんの努力により、緊急事態宣言後も社会が維持されています。 そんな中で、私たちができることは何かと考え、在宅勤務をする方にも、実際に店舗や医療機関で働かれてる方にも役立つツールはないか、ということで、「メンバーの方が簡単に体調を報告できるツール」を作成しました。 このツールでできることこのツールはとてもシンプルなツ

                                この困難に「私達ができること」|思考のフレームワーク|note
                              • リーンキャンバス(Lean Canvas)を活用した企画書の書き方【テンプレート付】 - 株式会社モンスターラボ

                                リーンキャンバス(Lean Canvas)は、「Runnnig Lean」の著者として知られるアッシュ・マウリャ氏が提唱するビジネスモデルを9つの要素に分けて考えるフレームワークで、スタートアップのビジネスモデルを可視化する際に最適な手法です。 本記事では、新規アプリの企画書作成を例にリーンキャンバスの作成術を紹介。ビジネスを成功させるために、ぜひ活用してみてください。 ➡︎【無料ダウンロード】リーンキャンバステンプレート ★あなたの組織のデータ利活用レベルは?簡単診断はこちら

                                  リーンキャンバス(Lean Canvas)を活用した企画書の書き方【テンプレート付】 - 株式会社モンスターラボ
                                • GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  うどん県出身・Webディレクターのセイタです。フィルムカメラで写真を撮ることにハマっています。 世の中には様々なタイプのWebサイトが存在しています。 企業のブランディング強化や問い合わせ獲得のためのコーポレートサイト 採用を獲得するための採用サイト 情報発信のためのメディアサイト 商品や企画をPRするためのLP LIGではお客様の抱える課題をヒアリングし、解決に向けた施策をそれぞれのWebサイトの特性に合わせてご提案・制作させていただいています。 しかし、様々な施策を盛り込んだWebサイトをリリースすれば万事解決! となれば良いのですが、そう簡単にはいかないのが世の常です。Webサイトを制作したあと、どう運用していくのかがより成果を出していくために必要不可欠となります。 最近では新規でのWebサイト立ち上げやリニューアルでの制作以外に、既存サイトの改修など保守も担当させていただいています

                                    GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • 東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0」の制作を支援

                                    コンセントが企画・編集・デザイン等、制作支援を行った、東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0(全文)」が同局サイトで公開されました。 本ガイドラインは、ユーザー中心でのサービス開発を行政組織に導入・推進することに対する必要性が高まっていることを背景に、東京都の全庁でUI/UXの視点を取り入れたサービス開発・運用を実現するため作成し、サービスデザイン思考にもとづくサービス開発を推進することを目的としたものです(東京都「サービスデザインガイドラインVer.1.0.0(概要)」より)。東京都が募集した「令和4年度 質の高いデジタルサービス(UIUX)の提供に向けた技術基準検討業務」の委託企業としてコンセントが採択され制作しました。 制作支援にあたっては、実際のユーザーである行政職員に対するインタビューを実施し、東京都でデザインを実践する際の課題や機会を把握しま

                                      東京都デジタルサービス局「サービスデザインガイドライン Ver.1.0.0」の制作を支援
                                    • ウェブサービスやSaaSのランディングページ200件を改善してわかったこと

                                      多くのウェブサイトは「訪問者にアカウント登録してもらう」「製品を購入してもらう」といった目標を持っています。この目標を到達するためには、ユーザーが最初に訪れるランディングページを最適化することが重要です。スタートアップのランディングページを1年で200件も改善したという人物が、ウェブサイトがランディングページで見逃しがちな点と、具体的な改善ポイントについて解説しています。 What I learnt roasting 200 landing pages in 12 months https://blog.roastmylandingpage.com/landing-page-roasts/ フリーランスのマーケティング・コンサルタントとして活動するオリバー・ミーキング氏は、初期のスタートアップの支援を行うために、2020年に「企業ウェブサイトのランディングページを改善する」というプロジェク

                                        ウェブサービスやSaaSのランディングページ200件を改善してわかったこと
                                      • かやんぬ * 女性起業×診断士 on Twitter: "売れる名前をつけるコツ https://t.co/8JmouvI2pV"

                                        売れる名前をつけるコツ https://t.co/8JmouvI2pV

                                          かやんぬ * 女性起業×診断士 on Twitter: "売れる名前をつけるコツ https://t.co/8JmouvI2pV"
                                        • AbemaTVをゼロから3年で大ヒットさせた36歳制作局長 U40の匠 - 日本経済新聞

                                          サイバーエージェントのインターネットテレビ局「AbemaTV(アベマティーヴィー)」の人気が高まっている。記者会見のノーカット配信やオリジナル番組が話題を呼び、開局3年経った今も視聴者数は右肩上がりで拡大中だ。番組制作を統括する谷口達彦・制作局長に、新しいエンタメづくりに向けて仕掛けてきたことを振り返ってもらった。「U40の匠」とは 各界で活躍する40歳未満(Under40)の若手社会人を「匠」(たくみ)と位置づけ、彼らが残してきた足跡に迫る連載企画です。

                                            AbemaTVをゼロから3年で大ヒットさせた36歳制作局長 U40の匠 - 日本経済新聞
                                          • 圧倒的な「企画力」と「コンテンツ力」で人の人生を動かす

                                            NewsPicksにはオリジナル記事を書く編集部と、スポンサー広告を作るブランドデザインチームがある。両者に共通しているのは、圧倒的な企画力とコンテンツ制作力を持つこと。広告も広告とは思えない記事にすることをポリシーとしている。 そのブランドデザインチームのビジネスをスケールさせるために、GoogleやTwitterで広告ビジネスを手がけてきた王子田克樹氏が参加した。 さらに、NewsPicksに新しい柱を作るべく、リクルートで数々の新規事業やスタートアップ立ち上げに携わった麻生要一氏も加わった。麻生氏は法人向け事業を立ち上げている最中だ。 なぜ2人はNewsPicksに興味を持ったのか。どんな強みがあり、それを生かしてどんな世界を作ろうとしているのか、お話を伺った。 ──リクルートで複数の新規事業やスタートアップ立ち上げに携わり、現在は起業家として2社を経営する麻生さんと、Googleと

                                              圧倒的な「企画力」と「コンテンツ力」で人の人生を動かす
                                            • ゴールを見失わないために!デザインをする前にチームで「ムードボード」を作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                              こんにちは。デザイナーのもーりーです。 皆さんはデザインを決めるときに、なにを頼りにしていますでしょうか。 僕のデザイナーとしてキャリアの始まりは、チラシや冊子などの紙媒体のDTPオペレーター兼デザイナーからでした。 DTPオペレーターやデザイナー時代からひとりで黙々とデザインを作ってクライアントに提案するという、言い方は悪いかもしれませんが孤立無縁のスタイルでずっとやってきたので、いまだにそのやり方が染み付いています。ですので、ワークショップなどで関係者の合意を集めながらデザインしていく最近のスタイルも勉強しないとなぁと焦っています。 そこで、今回はデザイン作業に入るためのチームでのムードボードの作り方について、勉強ついでにご紹介したいと思います。 「ムードボード」とは ムードボードとはチームでさまざまな視覚表現やトーンアンドマナーを探るためのツールです。流行の調査やアイデア収集に使うこ

                                                ゴールを見失わないために!デザインをする前にチームで「ムードボード」を作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                              • ゲームを面白くする工夫とストレスを減らす工夫(縦笛なめなめVRの場合)【ゲームデザイン】 - (:3[kanのメモ帳]

                                                はじめに 以前「縦笛なめなめVR」というVRゲームをリリースしました。 このゲームの基本的なシステムは 「物を舐めると加点、女の子に舐めてる所を見られるとゲームオーバー」という、 いわゆる「だるまさんが転んだ」のような物なのですが、 もちろんそれだけだと単調過ぎて面白くありません。 と言う事で今回は、「縦笛なめなめVR」をどうやって面白くしたかというゲームデザイン的な記事です! ちなみに「縦笛なめなめVR」はおかげさまで評価や売上も好調で、 SteamのVRカテゴリの売上ランキングTop10に、3本同時にランクインした男とは私の事。 pic.twitter.com/XNjkJtHdqS— カン@Game Creator(Unity/VR/Switch/Steam) (@Kan_Kikuchi) 2020年8月15日 売上公開記事を書いたりもしました。 目次 はじめに 目次 ゲームを面白くす

                                                  ゲームを面白くする工夫とストレスを減らす工夫(縦笛なめなめVRの場合)【ゲームデザイン】 - (:3[kanのメモ帳]
                                                • Googleマイビジネスで初回特典をフォロワーに提供

                                                  [レベル: 中級] Google マップで自社ビジネスをフォローしているユーザーに、初回特典を提供できるようになりました。 ビジネスオーナーは Google マイビジネスで初回特典を設定できます。 フォロワーに初回特典 レストランや店舗、企業などのローカルナレッジパネルには「フォロー」ボタンが表示されます。 フォローすると、そのローカルビジネスに新しい投稿や更新があったときに新着情報を受け取ることができます。 ※鈴木補足: 日本ではフォロー ボタンは Google アプリの検索結果のみに表示されるようです。ブラウザからの検索では出てきません。 初回特典を作成すると、たとえば「バナナ🍌フローズンヨーグルト 5 % 割引クーポン」のようなプロモーションを新規フォロワーに提供できます。 初回特典を設定する方法 初回特典は Google マイビジネス アプリ (Android 版、iOS 版)で

                                                    Googleマイビジネスで初回特典をフォロワーに提供
                                                  • 特別企画:快進撃のプログレードデジタル「COBALT」CFexpress…その理由を聞く ハイエンドミラーレスの採用でメジャーに ファームウェアアップデートも今後予定

                                                      特別企画:快進撃のプログレードデジタル「COBALT」CFexpress…その理由を聞く ハイエンドミラーレスの採用でメジャーに ファームウェアアップデートも今後予定
                                                    • 分かりやすい仕様書を作るための『考え方』と『テクニック』|だらねこ

                                                      私は分かりにくい仕様書が死ぬほど嫌いです。なんかもう、脳が受け付けないってくらい嫌い。なんでここまで嫌いなのかは後で話すとして、まぁ、とにかく嫌いなんです。 しかし残念なことに、分かりにくい仕様書は世の中に氾濫しています。私もゲーム会社でゲームを作る過程で他人の仕様書を見る機会があるのですが…… _(:3」∠)_ 我、この仕様書を読みとぅない。と言いたくなるような仕様書が飛び出してくることも多いです。 ある程度はフォーマットを事前に用意すれば防げますけど、そこから外れる必要が出てくると途端に分かりにくくなっちゃいます。 ただ、読みにくい仕様書を書こうと思う人はいません(と信じてますよ)。なぜこのような事が起こるのかと言えば、 ・分かりやすく書こうと思ってもどうすれば良いのかわからない という点が強いのかなと。思うのですよ。なのでこの記事では、 仕様書は何を満たせば「分かりやすい」になるのか

                                                        分かりやすい仕様書を作るための『考え方』と『テクニック』|だらねこ
                                                      • What makes a strategy great

                                                        Most so-called “strategies” are vague, wishful thinking, written once and never seen again. Don’t do that. These are the characteristics of great strategy. Strategy is: How we will win. You can debate the form a strategy should take, whether a four-sentence “master plan” or a few dozen bullets or a six-pager or an eighty-pager or a template like Salesforce’s V2MOM or a Notion template you found on

                                                          What makes a strategy great
                                                        • 立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン

                                                          本特集を企画中、Twitterのタイムライン上で、「困っている人文編集者の会」の文字が飛び込んできた。 メンバーは、書籍『東京の生活史』、『海をあげる』など、話題の本を担当する柴山浩紀さん(筑摩書房)、古典や歴史などのジャンルを担当し、なかでも忍者の本を多く出してきた麻田江里子さん(KADOKAWA)、元新聞記者で、文学、働き方、ジェンダー関連の本を多く手掛ける竹田純さん(晶文社)。 それぞれ違う出版社で働き、同世代の編集者である3人は、日々メッセンジャーで、悩みを打ち明け、お互いがつくった本を褒め合う仲だという。 そんな日々のやりとりを試しに公開してみようと、「困っている人文編集者の会」と称して、Twitterの音声配信機能であるスペースをたちあげた。3日前の告知にも関わらず、“困っている”“編集者”の話を聞きに、300人を超える人が集まったのだという。 編集者と一口にいっても、担当する

                                                            立場をわきまえながら、どう出しゃばるか。「困っている人文編集者の会」3名が語る、本が生まれる喜び。 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
                                                          • 『りぼん』ゼクシィとコラボ、付録は異例の“婚姻届” 実際の使用は不可

                                                            【写真】その他の写真を見る 1つ目は、『りぼん』8月号と『ゼクシィ』8月号の表紙コラボで、『りぼん』8月号の表紙で漫画の主人公・初(うい)が、『ゼクシィ』8月号の表紙をイメージしたウェディングドレスに身を包み、同じポーズを披露。作者・黒崎みのり氏が細部にこだわって描き下ろした表紙イラストとなっている。 2つ目は、『りぼん』8月号の付録に、『ゼクシィ』監修の【『初×婚』オリジナル!ミニ婚姻届 SUPPORTED BY 『ゼクシィ』】が付くことが決定。黒崎氏の描き下ろしイラストを使ったデザインで、好きな相手や、理想の結婚式プラン、ドレスについて書き込めるオリジナルの“妄想”婚姻届となっている(※実際の使用は不可)。結婚式のスタイルや、婚約指輪の種類、ブーケやケーキのデザインを選べる仕様で、各項目の選択肢は『ゼクシィ』編集部が監修した最新の結婚式情報が反映されている。なお、『りぼん』において“婚

                                                              『りぼん』ゼクシィとコラボ、付録は異例の“婚姻届” 実際の使用は不可
                                                            • 研究法(暦本)

                                                              東京大学大学院学際情報学府講義 総合分析情報学研究法I のビデオ教材です。Human Computer Interactionの研究者である暦本が研究のコツや気をつけていることについて解説しています。 関連リンク 研究法I 講義概要 https://www.youtube.com/watch?v=WZCk3WO9gTA 研究法について(rekimoto, slideshare) https://www.slideshare.net/rekimoto/claim-62836813 https://www.microsoft.com/en-us/research/video/how-to-write-a-great-research-paper-4/ 優れた研究論文の書き方 https://www.slideshare.net/kdmsnr/writing-a-paper-seven-su

                                                                研究法(暦本)
                                                              • 事業立ち上げを成功させるコツは「ギリギリまで開発しない」こと|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者

                                                                僕は「スタートアップを量産する会社」を運営しています。 この2年弱で20ほどの事業に取り組んできました。そのうち3つの事業は法人化し、軌道に乗っています。 事業を立ち上げまくるなかで、気づいたことがあります。 それは「ギリギリまでプロダクト開発をしないこと」が、事業を成功させるいちばんのポイントだということ。 「まあそうだよね」と思うかもしれません。だけどいざ当事者になると、思いつきのアイデアでいきなりプロダクトを作ってしまったりするんです。結局、ニーズを掴めていないので、リリースしても誰も使わない。僕もその失敗を経験してきました。 開発する前に、検証できることはたくさんあります。 「その課題は本当に存在するのか?」 「競合とどう差別化するのか?」 「お客さんはいくらなら買ってくれるのか?」などなど…。 開発する前に「営業」をすることもできます。 「契約してくれるお客さんが、少なくともこれ

                                                                  事業立ち上げを成功させるコツは「ギリギリまで開発しない」こと|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者
                                                                • 【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  こんにちは、Webディレクターのイナッチです。 これまで多くの企業様のコーポレートサイト、メディアサイト、ブランドサイト、ECサイトなどを作ってきました。その中の多くのサイトがCMS、つまり「ブラウザやアプリから管理画面を利用してWebサイトの一部を更新できるようにするシステム」を導入するものでした。 Webディレクターとして、こういったプロジェクトに立ち上げの段階から参画させていただくこともあれば、進行中のプロジェクトに途中からジョインすることもあります。特に後者のケースにおいて、正直なところ、「なんでこんなスケジュールになっているの……?(泣)」という場面にたびたび出くわします。 これは単に「制作期間が短すぎる」というお話ではありません。制作期間の長い・短いにかかわらず、「せっかくの制作期間を無駄遣いする効率の悪いスケジュール(制作フロー)になっている」というお話です。 そこで今回は、

                                                                    【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • Sugimoto Chizuru

                                                                    * Only in Japanese どっこい生きてる。生業はゲーム開発や運営や企画とかディレクションとか。燻製、登山、料理クラスタ。 smartphone games specification education game designer project management development online ゲーム スマートフォン ポイント 仕様書 point trial balance project game budget 試算表 プロジェクト 予算 オンラインゲーム スマートフォンゲーム

                                                                    • 遅刻するおむすび少女プロジェクト

                                                                      深刻な米離れ。 米離れは日本のカルチャー面からも 何か影響しているのではと考えた。 そう、遅刻する食パン少女だ。 あらゆる遅刻しそうなヒロインが 食パンをくわえて曲がり角で恋に落ちた。 こうしたシーンの積み重ねが若者に 「朝は食パン」というイメージを 形成した可能性がある。 そこで米産地の代表、新潟として考えた。 「遅刻するおむすび少女」という 新たなニューヒロインカルチャーを つくればよいのではないか!? 本プロジェクトは ジャパニーズカルチャーを愛するすべての人へ 「遅刻するおむすび少女」という 新たなヒロインを浸透させるために 新潟県が立ち上げたプロジェクトサイトです。

                                                                        遅刻するおむすび少女プロジェクト
                                                                      • 企画・デザイナーが技術を学ぶ「プロ研」レポート〜真のモノづくり人材へ〜

                                                                        アプリボットでは、7〜11月の約4ヶ月間をかけて 「プログラミング研修(プロ研)」 という社内研修を行いました。企画職・デザイナー職を対象に、エンジニアが講師となりプログラミングの講義を実施し、より現場でのコミュニケーションや理解を深めるための知識、思考を身に付けるものです。 新たな試みとなったプロ研の目的や、実際の講義カリキュラムについて触れていきたいと思います。 ■プロ研の目的 プロ研は、主に企画職・デザイナー職を対象に “プログラミング的思考を身につけて、真のモノづくり人材へと進化すること” を目的としています。 「エンジニアとの会話で知らない用語が頻繁に出てくる」 「オリエンのたびに仕様の漏れが見つかる…」 このような、エンジニア⇄非エンジニアでのコニュミケーションの行き違いは、互いにとって日々減らしていきたいものです。よりよいモノづくり環境をつくっていくため、エンジニアリングを学

                                                                          企画・デザイナーが技術を学ぶ「プロ研」レポート〜真のモノづくり人材へ〜
                                                                        • アメザリひらい - なんで僕がVTuberやったり、A.I.のキャラクター作ろうとしているのかまとめてみた。 | Vジャンプレイβ

                                                                          報告いただいた内容については運営スタッフで検討した上で対処します。 削除や修正・訂正といった結論にはならない場合もございますこと、ご了承ください。 報告いただいた方に対して結果をお知らせすることはありません。 検討にあたってご登録いただいているメールアドレスにて追加の情報を伺う場合がございますので、その際はご協力お願いいたします。

                                                                            アメザリひらい - なんで僕がVTuberやったり、A.I.のキャラクター作ろうとしているのかまとめてみた。 | Vジャンプレイβ
                                                                          • コンテンツマーケティングのメリットや成功のポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                            Web上での競争がますます激化する中、コンテンツマーケティングはビジネスの成長に不可欠なものとなっています。しかし、コンテンツマーケティングを進めるには専門的な知見も必要で、成果を出すことは容易ではありません。 そこでこの記事では、コンテンツマーケティングの成功事例や最新のトレンドに焦点を当て、コンテンツマーケティングの基礎からや効果的な進め方について解説します。 もしあなたがWeb担当者としてさらに競争力を高めたいのであれば、ぜひこの記事をご覧ください。 コンテンツマーケティングを行ううえでは、戦略設計やそれに紐づいたコンテンツ制作が大切になります。 ・SEO対策で自然流入が14倍。うち10位以内は0%→7%に ・認知拡大を目的とするオウンドメディアで、コンテンツ企画〜制作までを継続的に支援し、月間40万PVまで成長 など、15年近くオウンドメディアの運営・支援をおこない実績をだしてきた

                                                                              コンテンツマーケティングのメリットや成功のポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                            • 未経験デザイナーのためのポートフォリオの作り方【作品集制作編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                              こんにちは! 駆け出しデザイナーのななみんです(^ω^) ようやく、楽しいことがたくさんある大好きな夏がやってきました!! 未経験でデザイナーになるために、とっても重要な「ポートフォリオ制作」。私自身も未経験からLIGのデザイナーとして働くにあたって、たくさん悩みながら、楽しみながらポートフォリオづくりに取り組みました。 前回・前々回では、ポートフォリオに載せる作品の準備編について書きました。今回も、私自身の経験やいろいろな方々からのアドバイスをもとに、ポートフォリオの作り方についてまとめてみました!

                                                                                未経験デザイナーのためのポートフォリオの作り方【作品集制作編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                              • 個人開発こそ若手デベロッパーの成長促進剤! 個人開発を自分のキャリアにどう結び付けたのか?――ゆずたそさんに聞いた

                                                                                プログラミング初心者から学生、ベテランのエンジニア、起業家まで全25名の個人開発者が自分の体験を語った書籍『個人開発をはじめよう!』。同人誌版の制作・販売をきっかけに、商業出版へとたどり着いた。同書を出版した横山翔さんは、TwitterやGitHubで「yuzutas0」(ゆずたそ)というアカウントで活動しながら、本業では業務支援Webサービスの企画・開発にたずさわっている。自身でも多数のWebサービスを開発し、数多くの個人開発を見てきたという。今回はそんな横山さんに個人開発のノウハウと、それを自分のキャリアにどう結びつけているのか話を伺った。 Web開発を勉強するために、個人開発を始めてみた ――横山さんは、これまで個人開発で多くのWebサービスを作られたそうですが、個人開発のきっかけは何でしょうか。また、これまでどのようなサービスを作ってきましたか。 私は、社会人になってから本格的にW

                                                                                  個人開発こそ若手デベロッパーの成長促進剤! 個人開発を自分のキャリアにどう結び付けたのか?――ゆずたそさんに聞いた
                                                                                • 「担当を外れてくれ」と言われた悔しさを糧に。LINE 稲垣あゆみの新人時代 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                                  『LINE』リリース時から企画・開発をリード。現在では、上級執行役員としてLINEプラットフォームのあらゆる企画を統括する稲垣あゆみさん。エネルギッシュでリーダーシップの強い彼女にも、苦い過去が。模索の末たどり着いたのは、「一人で突っ走らない」という仕事スタンスだった。 「もう君には任せられない」 LINEヒットの数年前。彼女は前職、中国資本企業の第一線でサービス開発に携わり、バリバリと働いていた。キャリアは順風満帆、さらに責任ある仕事を…という矢先のこと。予期せぬ出来事が起こる。 じつは、前職でめちゃくちゃ悔しい辞め方をしたんですよね。中国資本の企業でWebサービスの企画開発を任せてもらっていたのですが、途中でプロジェクトを外されちゃって。 行動力があって物怖じしないところが自分の強み。昔から、先頭に立って物事を動かす役回りが多かったので、偉い人にもどんどん意見してプロジェクトを進めてい

                                                                                    「担当を外れてくれ」と言われた悔しさを糧に。LINE 稲垣あゆみの新人時代 | キャリアハック(CAREER HACK)