並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4346件

新着順 人気順

使ってみたいの検索結果361 - 400 件 / 4346件

  • 【西川和久の不定期コラム】 自前でStable Diffusion用美女モデル作成の後日談。そしてVRAM 80GBのA100も使ってみた!

      【西川和久の不定期コラム】 自前でStable Diffusion用美女モデル作成の後日談。そしてVRAM 80GBのA100も使ってみた!
    • 評判のモンベル傘ことトレッキングアンブレラを1年間使ってみた感想や他の折りたたみ傘との比較など - I AM A DOG

      昨日6月11日には関東に梅雨入り宣言が出て、いよいよ今年も雨の続く季節となりました。今回は雨降りには欠かせない折りたたみ傘、モンベルの「トレッキングアンブレラ」を紹介します。 「モンベルの傘」はずっと気になっていた 8種類もある「トレッキングアンブレラシリーズ」 普通の傘サイズなのにとても軽い「トレッキングアンブレラ」 トレッキングアンブレラ凄さがだんだん分かってきた 長年使っている定番折りたたみ傘との比較 追記:晴雨兼用の「サンブロックアンブレラ」も買った 「トラベル サンブロックアンブレラ」が登場 こんな記事もあります 「モンベルの傘」はずっと気になっていた モンベルの折りたたみ傘である「トレッキングアンブレラシリーズ」。以前から評判が良いのは耳にしていたのですが、折りたたみ傘は複数本持っていましたし、街で使う折りたたみ傘にしては少々高いな……と(ノーマルなトレッキングアンブレラの価格

        評判のモンベル傘ことトレッキングアンブレラを1年間使ってみた感想や他の折りたたみ傘との比較など - I AM A DOG
      • 音楽に合わせて自動でドラムパートを演奏してくれる「DrumBot」を使ってみた

        音楽を一人だけで演奏しようと思っても「ギターやピアノのメロディだけではちょっと物足りない」、でも「ドラム演奏をする技術も知識もない」という人のために、Googleの機械学習プロジェクト「Magenta」のAIがメロディに合わせてドラムパートを自動で生成してくれる無料ウェブアプリ「DrumBot」が公開されています。どんな感じでドラム演奏を披露してくれるのか、実際に使って試してみました。 DrumBot https://drumbot.glitch.me/ DrumBotを使うには上記のURLにアクセス。キーボード入力とMIDI入力があるので、今回はキーボード入力を選択しました。「Keyboard」を選択して「I'm ready!」をクリック。 DrumBotの初期画面はこんな感じ。 「temp」は、生成されるドラムパートのランダム具合を設定することができます。ドラムは2小節ごとに新しいドラ

          音楽に合わせて自動でドラムパートを演奏してくれる「DrumBot」を使ってみた
        • 多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times

          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなチュートリアルガイドを簡単に自動生成してくれる無料のWebサービスをご紹介します。 例えば、Webサービスを初めて利用するユーザー向けのチュートリアルなどを、非常に簡単なステップでドキュメント化してくれます。 アイデア次第でさまざまな使い方ができるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Scribe 】 ■「Scribe」の使い方 それでは、「Scribe」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトの上部にあるボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 自分の好きなユーザー名を入力しましょう。 次に、メールアドレスを入力します。 続いてパスワードを設定したら、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送付されるのでクリックしてログインしてください。 「Scribe」が提供するブラウ

            多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times
          • 【レビュー】 高速道路の防音技術をオーディオに。SHIZUKA Panelを使ってみた

              【レビュー】 高速道路の防音技術をオーディオに。SHIZUKA Panelを使ってみた
            • 2万円のペン付きWindowsタブレット、サブPCとして使ってみたら結構よかった! Windows 11にするのも意外にイイ……かも??【テレワークグッズ・ミニレビュー 第19回】

                2万円のペン付きWindowsタブレット、サブPCとして使ってみたら結構よかった! Windows 11にするのも意外にイイ……かも??【テレワークグッズ・ミニレビュー 第19回】
              • 耐熱グローブ(焚火グローブ)選び方!! ペトロマックスの焚火グローブ使ってみました! : ナマケモノキャンパー (通称ぽっけ)

                15年間、某スポーツショップでアウトドア用品の販売を経験。 2022年4月から群馬県赤城にあるグランピング施設で働いています。 レジャーが好きな人、これからレジャーを始めようと思っている方に楽しんでいただけるようなブログにしたいと思っています。 お気軽にコメントくださーーい!!

                  耐熱グローブ(焚火グローブ)選び方!! ペトロマックスの焚火グローブ使ってみました! : ナマケモノキャンパー (通称ぽっけ)
                • PC版デレステを疑似的に4Kフルスクリーンで楽しめる「StarlightResize」を使ってみた

                  テレビアニメ化もされたスマートフォン向け音楽ゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(デレステ)」がリリースから6周年を迎える2021年9月3日に、PC向けゲーム配信プラットフォーム「DMM GAMES」でも配信がスタートしました。これでついにPCでも遊べるようになったデレステのウィンドウをリサイズすることで、疑似的に4Kフルスクリーンで遊べるようにするツール「StarlightResize」をりんすきさんが公開しています。 デレステのウィンドウをリサイズして疑似フルスクリーンにしたりするやつを作った【StarlightResize】 - rinsuki’s blog https://rinsuki.hatenablog.jp/entry/2021/09/05/234445 GitHub - rinsuki/StarlightResize: DMM版デレステ

                    PC版デレステを疑似的に4Kフルスクリーンで楽しめる「StarlightResize」を使ってみた
                  • コマンド不要でLLMのダウンロードから会話までを実行できる無料チャットAIアプリ「Jan」を使ってみた

                    「Jan」は、大規模言語モデル(LLM)のダウンロードからローカルで動作させて実際にチャットするまでの流れをすべてGUIで実行できるアプリです。便利そうだったので、実際にPCにJanをインストールしてLLMとチャットするまでの手順を確かめてみました。 Jan | Rethink the Computer https://jan.ai/ JanはLLMをダウンロードしてローカルで実行するアプリです。LLMとサクサク会話するには、NVIDIA製GPUを搭載マシンかAppleシリコン搭載Macの使用が推奨されています。今回はGeForce RTX 3090を搭載したWindowsマシンで動作させてみます。 まずは以下のリンクをクリックしてJanのダウンロードページにアクセスします。 Download | Jan | Rethink the Computer https://jan.ai/down

                      コマンド不要でLLMのダウンロードから会話までを実行できる無料チャットAIアプリ「Jan」を使ってみた
                    • 「Cookieを許可してください」を自動的に非表示にできる拡張機能「I don’t care about cookies」を使ってみた

                      ウェブサイトを閲覧していると「クッキーの保存許可」を求めるメッセージが表示されることがあります。このメッセージが表示されるたびにポチポチクリックしてCookieの設定を行うのを面倒に感じている人も多いはず。無料で公開されているブラウザ拡張機能「I don't care about cookies」を使えばCookieの許可設定を自分の代わりに自動操作してくれます。 I don't care about cookies 3.3.8 https://www.i-dont-care-about-cookies.eu/ 「I don't care about cookies」はChrome版・Firefox版・Edge版・Opera版・Pale Moon版・広告ブロッカーのフィルター版が配布されていますが、今回はChrome版を使ってみます。まずは「I don't care about cooki

                        「Cookieを許可してください」を自動的に非表示にできる拡張機能「I don’t care about cookies」を使ってみた
                      • テレビ会議を「ミラーレス一眼」で品質アップ!Webカメラとして使ってみたらどうなのか? キャプチャーデバイス活用指南

                          テレビ会議を「ミラーレス一眼」で品質アップ!Webカメラとして使ってみたらどうなのか? キャプチャーデバイス活用指南
                        • [Rust] 高速キャッシュサービス Momentoを使ってみる | DevelopersIO

                          Introduction Momentoは、クラウドネイティブな 高速のサーバーレスキャッシュサービスです。 キャッシュサーバの設定や準備は短時間(数分)で完了し、 キャッシュ最適化・スケール・管理も自動。 セキュリティもデフォルトでしっかりしています。(E2E暗号化や監査ログサポートなど) 公式サイトでは「世界最速」を謳っていますが、実際はどんな感じでしょうか。 今回はRustを使ってMomentoにアクセスしてみます。 Environment OS : MacOS 12.4 rust : 1.61.0 M1 Macで動かしました。 AWSアカウントはセットアップ済みとします。 Setup Momentoのセットアップは公式Githubや以前の記事などを参考におこなってください。 ここにあるように、 momento account signupで指定したメールアドレス宛にトークンが送付さ

                            [Rust] 高速キャッシュサービス Momentoを使ってみる | DevelopersIO
                          • NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた | KUSONEKOの見る世界

                            今まで自宅用のルータとして、YamahaのRTX810を使っていましたが、OCNのIPv4 IPoEサービスであるOCNバーチャルコネクト(MAP-E)を活用しきれていませんでした。 また、自宅サーバにインターネット側からアクセスするために、PPPoEと併用することが必須であるため、個人向けのルータは選択できません。 そのため、要件を満たせる業務用ルータでコスパの良い物が無いか探していました。 ヤフオクなどを覗き、相場を調べると、良いルータがありました。 それがNEC UNIVERGE IX2215でした。 IX2215が良い理由 まず、YamahaルータでMAP-Eに対応している物として、RTX830がありますが、2017年10月発売で後継機も無いため、まだ価格が下がってきていません。 RTX1210も対応しており、2014年11月発売でマイナーチェンジのRTX1220が出ていますが、元

                              NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた | KUSONEKOの見る世界
                            • いまさら聞けないアドビの生成AI「Adobe Firefly」を解説しながら使ってみた!/ついに商用利用可能、誰でも簡単に使える身近な生成AIに【特集・集中企画】

                                いまさら聞けないアドビの生成AI「Adobe Firefly」を解説しながら使ってみた!/ついに商用利用可能、誰でも簡単に使える身近な生成AIに【特集・集中企画】
                              • ZenHubというGithub向けの開発リポジトリ管理ソフトを使ってみた | DevelopersIO

                                ZenHubとは? ZenHubはGithubに向けるプロジェクト管理(チケット管理や工程データ分析など)ソフトです。 ZenHubを使ってみる ZenHub for Github (Chrome Extension) ZenHub for GithubをインストールしてからGithubに入ったら、GithubのメニューにZenHubというタブが追加されます。 そのタブでZenHubにアクセスします。 Issue関連 GithubのIssue作成は、ボタンで新しいページに移行しますが、ZenHubはその画面を右からサイト画面として出てきます(左の情報を確認ながら、Issueを作ることができ、新たらしいページに移行することがページのロードに時間かかるので、Issueの作成効率が高くなる)。 そしてIssueにSprints(スクラム開発に使える)、Epics(Issueグループ)、Estim

                                  ZenHubというGithub向けの開発リポジトリ管理ソフトを使ってみた | DevelopersIO
                                • 無料でiPhoneを使って現実の物体を3DスキャンできるEpic Games公式アプリ「RealityScan」がリリースしたので使ってみた

                                  ゲームエンジン「Unreal Engine」を開発するEpic Gamesが2022年4月に発表した3Dスキャンアプリ「RealityScan」のiOS版が、2022年12月1日に正式リリースされました。iPhoneでパシャパシャ写真を撮るだけで現実の物体を3Dモデルに変換できるということで、実際に使ってみました。 RealityScan on the App Store https://apps.apple.com/us/app/realityscan/id1584832280 RealityScan is now free to download on iOS - Unreal Engine https://www.unrealengine.com/en-US/blog/realityscan-is-now-free-to-download-on-ios RealityScanを利用す

                                    無料でiPhoneを使って現実の物体を3DスキャンできるEpic Games公式アプリ「RealityScan」がリリースしたので使ってみた
                                  • 【ハンズオン】Docker+KubernetesでHelmを使ってみよう - Qiita

                                    本記事ではKubernetesの周辺技術の一つとして使われているHelmを、実際に触って理解をしたい方向けにハンズオンを掲載しています。 やること DockerでKubernetes構築(kubernetes-dashboardのデプロイ) Helmでnginxのデプロイ 対象者 ・Kubernetes、Helmの概要を知りたい方 ・概要だけでなくKubernetes、Helmを実際に動かして理解したい方 ・Kubernetesはなんとなく分かってきたけど、Helmはまだ触ったことがない方 前提(バージョン) docker desktop 2.2.0.3 Kubernetes v1.15.5 kubectl

                                      【ハンズオン】Docker+KubernetesでHelmを使ってみよう - Qiita
                                    • 政府統計の総合窓口(e-Stat)のAPIを使ってみよう - Qiita

                                      e-Statでは政府が提供する様々な統計データをXMLやJSONで取得するAPIを使用できます。 APIの利用登録と動作テスト 1.下記のURLからAPIの利用申請をします。 http://www.e-stat.go.jp/api/regist-login/ 2.APIを登録申請が完了すると「メールアドレス」と「パスワード」でログインが可能になります。 3.ログイン後、再度ログイン画面に行くと「利用者情報変更/削除」と「アプリケーションIDの取得」がおこなえる画面が表示されます。 利用者情報変更では、登録時に指定したデータを変更することができます。 4.appIDの発行を行う。 「アプリケーションIDの取得」画面で名称とURLを入力して、「発行」ボタンを押すとappIDが取得できます。 urlは存在しない場合は「http://localhost/」等を入力してください。 appIDは3個ま

                                        政府統計の総合窓口(e-Stat)のAPIを使ってみよう - Qiita
                                      • ついに出た“曇り止めトレシー”を使ってみた【いつモノコト】

                                          ついに出た“曇り止めトレシー”を使ってみた【いつモノコト】
                                        • 特徴量エンジニアリングのライブラリ xfeat を使ってみて便利だったこと - Taste of Tech Topics

                                          こんにちは。機械学習エンジニアをしている古賀です。 最近は愉快な上司@tereka114 のもと、精度の上がらないモデルに四苦八苦しています。 そんな私が普段データ分析をする際に難しいことの一つとして、特徴量エンジニアリングがあります。 特徴量エンジニアリングとは、元のデータに新たな特徴量を追加することでモデルの精度を向上させるプロセスのことです。 この結果によってモデルの精度が大きく変わりますが、正しく実行するにはデータへの深い理解やデータ分析力が必要になります。 私もあまり得意ではないのですが、これを簡単にする xfeat という便利なライブラリがあると上司が教えてくれたので、実際に使ってみて便利だったことをまとめました。 ※本記事は、Pythonその3 Advent Calendar 2020 の15日目の内容になります。 目次は以下です。 xfeat とは 準備 実行環境 xfea

                                            特徴量エンジニアリングのライブラリ xfeat を使ってみて便利だったこと - Taste of Tech Topics
                                          • 無料でスマートフォンをウェブカメラとしてPCに接続可能な「Kinoni」を使ってみた

                                            スマートフォンのカメラをPCに接続して、ウェブカメラ代わりにできる「Kinoni」は無料でダウンロードできるウェブアプリです。スマートフォンとPCをワイヤレスで接続して使用することができ、ZoomやSkypeなどのアプリでもカメラとしても利用できます。 ◆スマートフォン側の設定 KinoniはAndroidおよびiOS,iPadOSデバイスをカメラとして使用することができます。 EpocCam - Webcam for PC and Mac – Google Play ‑sovellukset https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kinoni.webcam2 EpocCam Webcam for Mac and PC on the App Store https://apps.apple.com/us/app/epoccam-

                                              無料でスマートフォンをウェブカメラとしてPCに接続可能な「Kinoni」を使ってみた
                                            • 画面キャプチャで数式をLaTeX形式に自動で変換してくれる「Mathpix Snip」を使ってみた

                                              複雑な計算式をキャプチャするだけで自動でLaTeX形式に出力してくれる無料のウェブアプリ「Mathpix Snip」が登場しています。テキストで表示されている数式だけでなく、手描きの数式も認識してくれるとのことで、実際に使ってみました。 Mathpix Snip https://mathpix.com/ 今回はWindows版をインストールします。上記URLにアクセスし「Windows」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。 「mathpix_snipping_tool_setup.exe」というファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックで実行。 「実行」をクリック。 セットアップが開始されるので「Next」をクリック。 デスクトップにショートカットを作成する場合は「Create a desktop shortcut」に、Windows起動時にMathpix Snipを起動した

                                                画面キャプチャで数式をLaTeX形式に自動で変換してくれる「Mathpix Snip」を使ってみた
                                              • 基本無料&ブラウザ上でサクッと動画編集や録画が可能なMicrosoftの「Clipchamp」を使ってみた

                                                Microsoftが2021年11月2日に開催された技術カンファレンス「Microsoft Ignite」で、オンライン動画編集サービスの「Clipchamp」を発表しました。Clipchampは2021年9月にMicrosoftが買収したウェブサービスで、今回発表されたサービスはウェブブラウザあるいはPWA上で動画編集ができるとのこと。どれだけ簡単に動画を編集できるのか、実際に使ってみました。 すべての動画のニーズを一カ所で|Clipchamp https://app.clipchamp.com/signup Meet Clipchamp —Microsoft’s New Video Editing App to Empower Creators! - Microsoft Tech Community https://techcommunity.microsoft.com/t5/micr

                                                  基本無料&ブラウザ上でサクッと動画編集や録画が可能なMicrosoftの「Clipchamp」を使ってみた
                                                • 東京を走る電車のリアルタイムな運行状況がプラレールっぽい3D表示でよくわかる「Mini Tokyo 3D」を使ってみた

                                                  東京の公共交通機関の運行状況を、3Dのデジタルマップ上で見ることができる地図が「Mini Tokyo 3D」です。エンジニアの草薙昭彦さんが開発したMini Tokyo 3DはPC・スマートフォンのウェブブラウザからアクセスすることが可能で、首都圏を走るJRや私鉄、地下鉄などのリアルタイムの動きを、まるでプラレールや鉄道模型を眺めるような気分で観察できます。 Mini Tokyo 3D https://nagix.github.io/mini-tokyo-3d/ Mini Tokyo 3Dにアクセスするとこんな感じ。 カラフルな線の上を走る直方体の3Dモデルが電車で、実際のダイアグラムに合わせてリアルタイムで地図上に電車の場所が反映されます。カーソルを重ねると、路線の名前と種類、列車番号、発着予定時間が表示されます。 マウルホイールの上下でマップの拡大・縮小、左クリックをしながらドラッグで

                                                    東京を走る電車のリアルタイムな運行状況がプラレールっぽい3D表示でよくわかる「Mini Tokyo 3D」を使ってみた
                                                  • まもなく登場予定の「Windows 11」、使ってみて感じた3つの「残念」ポイントとは? | 文春オンライン

                                                    Microsoftから、Windows 10の後継OS「Windows 11」が今秋登場します。もともとはWindows 10の新バージョンとしてリリースされるはずが、新たにWindows 11という名前をつけられることになった経緯があり、Windows 10のユーザは無償でアップグレードが可能とされています。 具体的な機能の違いや特徴は、すでに多くの記事で出ていますが、ユーザの視点から見た操作性や使いやすさについては、どのような違いがあるのでしょうか。現在Windows Insider Programのベータチャネルからダウンロードできるビルドを試用してみて、筆者が「これは残念」と感じた、3つのポイントを今回は紹介します。 なおこのWindows Insider Programから入手できるビルドは日々進歩しており、正式版がリリースされるまでに変更される可能性があるのはもちろん、この記事

                                                      まもなく登場予定の「Windows 11」、使ってみて感じた3つの「残念」ポイントとは? | 文春オンライン
                                                    • テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times

                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、テキストデータを編集するだけでリッチな「ガントチャート」や複雑なダイアグラムを素早く作成できる無料のWebサービスをご紹介します。 複雑な操作方法は一切不要で、単なるテキストを入力していくだけで自分が欲しいチャートやダイアグラムを手軽に生成できるのが大きな特徴です。 ガントチャート以外にも、フローチャート・クラス図・ジャーニーマップ・円グラフ…など、多彩なフォーマットに対応しているのでぜひ参考にしてみてください! 【 Quick Diagram 】 ■「Quick Diagram」の使い方 それでは、「Quick Diagram」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まずはトップページにあるボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 Googleアカウントから手軽に登録できますが、今回はメールアドレスを利用

                                                        テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times
                                                      • RustのサーバレスプラットフォームShuttleを使ってみる | DevelopersIO

                                                        Introduction Shuttle は、Rustアプリを無料でデプロイ可能なクラウドプラットフォームです。 Shuttle は Rust ネイティブのクラウド開発プラットフォームで、 すべてのインフラストラクチャを管理しながらアプリをデプロイできます。 cargo shuttleコマンドでアプリケーションをパッケージ化し、 Shuttleのプラットフォームにデプロイ可能です。 そこでアプリがビルドされ、Shuttleから付与された 一意のサブドメインでアプリを公開できます。 Shuttleの主な特徴は以下になります。 Rustフレームワークのサポート cargo shuttleコマンドでアプリのコードを生成するとき、 現状では下記フレームワークを指定して生成することができます。 Axum Poem Rocket Salvo Serenity Tide Tower SerenityでD

                                                          RustのサーバレスプラットフォームShuttleを使ってみる | DevelopersIO
                                                        • 究極のズボラ家電! 袋麺を作ってそのまま食べられる「俺のラーメン鍋」を使ってみた - 価格.comマガジン

                                                          いざ作ろうとすると、そこそこ洗い物が出ちゃいますよね ……いや、そのくらいは洗おうよという感じもしますが、こんな最低限の洗い物も面倒くさいくらい、心がダメダメになってしまっている時ってありますよね。そんな時に活躍してくれそうな調理家電を紹介しましょう。 火も鍋もいらない、究極のズボラ調理家電!

                                                            究極のズボラ家電! 袋麺を作ってそのまま食べられる「俺のラーメン鍋」を使ってみた - 価格.comマガジン
                                                          • Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。

                                                            アプリをドラッグ&ドロップするだけで、アプリに使用されているAppKitやSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークを特定してくれるMac用ユーティリティ「5 GUIs」を使ってみました。詳細は以下から。 現在、Macアプリの開発には様々な方法があるものの、GUIの実装には主にAppKitとSwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronフレームワークが使用されていますが、この5つの内どのフレームワークがアプリに使用されているかを特定&表示してくれるMac用ユーティリティアプリ「‎5 GUIs」が公開されていたそうなので、実際に試してみました。 5 GUIs is a simple file analysis tool that detects which of these 5 GUI frameworks a Mac

                                                              Macアプリに使用されているフレームワークをAppKit、SwiftUI、macOS Catalyst、UIKit、Electronの5つから特定してくれるユーティリティ「5 GUIs」を使ってみた。
                                                            • PC画面の録画編集、変換、DLなど多機能すぎる便利なソフト『HD Video Converter Factory Pro』を使ってみた。

                                                                PC画面の録画編集、変換、DLなど多機能すぎる便利なソフト『HD Video Converter Factory Pro』を使ってみた。
                                                              • TensorFlow.jsノードをNode-REDで使ってみる - Qiita

                                                                日立製作所OSSソリューションセンタの横井です。今回は、画像認識を行うNode-REDのTensorflow.jsノードの使い方をご紹介します。 Tensorflow.jsとNode-RED TensorFlow.jsとは、TensorFlowのJavaScript実装です。TensorFlow.jsを用いることで、ブラウザ上やサーバサイドのNode.jsで学習や推論処理をリアルタイムに実行できます。また、Node-REDは、主にIoT向けに開発されたピジュアルプログラミングツールです。InfoQの記事によると、2020年のトレンドとしてTensorlow.jsはEarly Majority、Node-REDはEarly Adoptersという流行っている/流行りつつあるOSSとして位置付けられています。 本記事では、これらトレンドの2つのOSSを組み合わせて何ができるか見てみましょう。

                                                                  TensorFlow.jsノードをNode-REDで使ってみる - Qiita
                                                                • 3基のAIで構成される決議システム「NAGIシステム」を使ってみた

                                                                  「BERT」「GPT-2」「multilingual-T5(mT5)」の3つのAIを用いて、提起された議題の可否を決議する合議制システム「NAGIシステム」が公開されています。 NAGISystem - a Hugging Face Space by gojiteji https://huggingface.co/spaces/gojiteji/NAGISystem 使い方は、まず上部のテキストボックスに決議内容を入力し、「提訴」をクリック。 審議中。 結果、承認1・否定2で、議題「新しいコートを買う」は否決されました。残念……。 ならば靴はどうかと改めて聞いてみると、承認2・否定1で可決されました。 この「NAGIシステム」は奈良先端科学技術大学院大学のKoki Tanaka(@gojiteji)さんが開発したもの。 3基のAIで構成される決議システムを開発しました!https://t.

                                                                    3基のAIで構成される決議システム「NAGIシステム」を使ってみた
                                                                  • オープンソースで商用利用可能な大規模言語モデル「Llama 2」がReplicateに登場したのでAPI経由で使ってみた

                                                                    AIモデルを誰でも簡単にデプロイできるサイト「Replicate」にて、2023年7月18日に公開されたばかりの高性能オープンソースAIモデル「Llama 2」が登場したので早速使ってみました。 Accessing Llama 2 from the command-line with the llm-replicate plugin https://simonwillison.net/2023/Jul/18/accessing-llama-2/ Llama 2のバリエーションの情報や、他のモデルとの性能比較については下記の記事で掲載しています。 Metaが商用可能な大規模言語モデル「Llama 2」を無料公開、MicrosoftやQualcommと協力してスマホやPCへの最適化も - GIGAZINE また、下記の通りLlama 2をブラウザから試せるツールも早速登場しています。 Meta

                                                                      オープンソースで商用利用可能な大規模言語モデル「Llama 2」がReplicateに登場したのでAPI経由で使ってみた
                                                                    • Cloud Run 使ってみた - エニグモ開発者ブログ

                                                                      こんにちは。サーバーサイドエンジニアの平井です。 今年もあと1ヶ月ですね。リモートワーク中心の生活スタイルに変わり、より一層時が過ぎるのを速く感じています。 もう年末ということで、弊社では今年もAdvent Calendarを開催します!! 題して、Enigmo Advent Calendar 2020です!! 記念すべき1日目は、私、平井の「Cloud Run 使ってみた」になります。 プロジェクトで簡単なAPIをCloud Run(フルマネージド)上に実装したので、それについて話したいと思います。 構成 Cloud Run(フルマネージド)について 準備 Dockerfile cloudbuild yaml その他 ドメイン 他GCPサービスとの連携 感想 最後に 構成 会員毎にパーソナライズされたコンテンツ情報を返すAPIをCloud Runを使って実装しました。 とてもシンプルです

                                                                        Cloud Run 使ってみた - エニグモ開発者ブログ
                                                                      • AWSの新サービス「AWS Network Firewall」を早速使ってみた - Qiita

                                                                        はじめに 2020/11/17のアップデートで「AWS Network Firewall」という新しいサービスが登場しました。 本記事ではこのサービスの特徴について調べ、使い所を検討してみました。 これまでのサービスとは これまで、AWSで外部からのアクセス制御・保護と言えば以下のサービスがありました。 Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) インスタンスレベルでアクセス制御するSecurity Group Amazon Virtual Private Cloud (VPC) のサブネットレベルでアクセス制御するNetwork ACL Amazon CloudFront、Application Load Balancer (ALB)、Amazon API Gatewayで実行されているWebアプリケーションを保護するAWS Web Application Fi

                                                                          AWSの新サービス「AWS Network Firewall」を早速使ってみた - Qiita
                                                                        • 小物や脚の長い北欧家具の地震対策。100均&通販の耐震マットを使ってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                          米びつの下の秘密 ベア「ずっと気になってることがあるんすけど…」 ポニ「僕も僕も!」 なになに? ベア「この前キッチンの配置換え したじゃないっすか?」 ポニ「その時冷蔵庫の上に米びつ置いたでしょ? これ危なくない?読者さんも心配してた!」 ああ、これね。 下に耐震マットを敷いているんだ。 これ結構強くて多少のことで グラグラしない。 このマットいろんな種類があって 値段も様々。 実は家の中でも色々使ってるよ。 今回はいろんな耐震マットを 対策しにくい家具や小物に使ってみよう。 ※ちなみにMS家は地震の対策が まだ万全ではありません。 これから少しずつ手を入れていき 強化していきたいと思っています。 家庭の地震対策あれこれ 地震が起きたとき心配なのが家具や ものが倒れたり落ちてきて怪我をすること。 家庭でできる地震対策の方法は様々。 例えばL字を使って固定する方法。 家具転倒防止L字金具

                                                                            小物や脚の長い北欧家具の地震対策。100均&通販の耐震マットを使ってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                          • リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub

                                                                            こんにちは、freeeのQAでマネージャーをしてるymtyです。 freee QA Advent Calendar2023 22日目です。 私は、QAマネージャーとしていくつかのプロダクトのQAに関わっています。今日はその中のひとつで、freee会計の申請機能(経費精算、各種申請、支払依頼、購買申請)を担当しているQAのメンバーであるMさんとリグレッションテストで使うテストの設計をした話を書きます。 テスト設計の細かい内容は読み飛ばしたい方は最後のほうにある(ここ大事)テスト設計の裏話って部分だけ読んでもらえればいいと思います! きっかけ 最初にやったこと ワークフローのステータス遷移のテスト設計 テストで確認したい状態やイベントを追記 0スイッチテストケースをテスト実行しやすいように連結してシナリオにする 関連申請の紐付けパターンと申請時の入力パターンのテスト設計 権限のテスト設計 (こ

                                                                              リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub
                                                                            • Microsoft Teams の検索で AND, OR, NOT を使ってみる

                                                                              Microsoft Teams で複数の語句を組み合わせて検索しようとするときに、AND、OR、NOT を上手く使えるようになると、検索によって目的のものを発見できる可能性が高くなるかもしれません。 さっそく動作を確認しながら、AND、OR、NOT の使い方を見ていきましょう。

                                                                                Microsoft Teams の検索で AND, OR, NOT を使ってみる
                                                                              • 画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times

                                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザ上でダイナミックなスライド資料を作成できる無料のWebサービスをご紹介します! スライド作りに最適な高品質画像を自由に配置できるので、ちょっとしたテキストだけでも魅力的なスライドに早変わりします。また、エフェクトやアニメーションなども細かくカスタマイズできるようになっています。 美しいスライド資料を手っ取り早く作りたい人には最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 SlideLab 】 ■「SlideLab」の使い方 それでは、まず最初に「SlideLab」をどのように使えばいいのかについて見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら画面中央のボタンをクリックします。 ユーザー登録画面が表示されるので、今回はメールアドレスを利用した登録をしてみましょう。 (※GoogleやFacebookのアカ

                                                                                  画像を選ぶだけで魅力的なスライド資料が作れる無料Webサービス「SlideLab」を使ってみた! - paiza times
                                                                                • 無料で複数のテンプレートから簡単にウェブサイトを作成できる「Carrd」を使ってみた

                                                                                  プログラミングの知識が無くても、たくさん用意されたテンプレートを編集して簡単にウェブサイトを作成できる「Carrd」は無料で使用できるサービスです。どのくらい簡単にウェブサイトを作成できるのか、実際に使って確かめてみました。 Carrd - Simple, free, fully responsive one-page sites for pretty much anything https://carrd.co/ Carrdでウェブサイトを作成するには、上記のURLにアクセスして「Choose a Starting Point」をクリック。 まずはウェブサイトのテンプレート選択から始まります。テンプレートは記事作成時点で77種類あり、無料版では52種類が使用可能になっていました。 各テンプレートはウェブサイトがどのように表示されるかを実際に確認することが可能。表示を確認するには、テンプレ

                                                                                    無料で複数のテンプレートから簡単にウェブサイトを作成できる「Carrd」を使ってみた