並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1828件

新着順 人気順

俳句の検索結果41 - 80 件 / 1828件

  • 「もう一回ブレークしないと、先はない」。40歳になった「フルーツポンチ」村上健志の覚悟(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    特異なウザキャラ、そして、運動が苦手なキャラクターで一躍ブレークしたお笑いコンビ「フルーツポンチ」の村上健志さん(40)。今はMBSテレビ「プレバト‼」で俳句の腕前が注目され、今月1日には著書「フルーツポンチ村上健志の俳句修行」も上梓しました。新たな一歩を踏み出しつつありますが、そこには「もう一回ブレークしないと、先はない」という覚悟がありました。 「サラダ記念日」を手に取って 俳句の前に、6~7年前から短歌はやっていて、短歌を始めたきっかけは立ち読みでした。偶然寄った本屋さんで、歌人の俵万智さんの本が目に入ったんです。 「そういえば『サラダ記念日』という本は知っているけど、きちんと読んだことあったかな…」と思って手に取ってみたら、一気に引き込まれまして。短歌って、すごく面白いと思って、見よう見まねで始めてみたんです。 偶然、先輩の、みのるチャチャチャ♪さんも短歌が趣味で、一緒に出かけて短

      「もう一回ブレークしないと、先はない」。40歳になった「フルーツポンチ」村上健志の覚悟(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 夏井いつき「私が「毒舌俳人」として活躍できるのは、再婚夫のおかげ」 「妻としては適当でいいよ」と言ってくれた夫|人間関係|婦人公論.jp

      〈11月10日の『徹子の部屋』に登場!〉上品な着物姿で芸能人たちの作る俳句を一刀両断にする辛口の俳句指導者として、バラエティ番組でおなじみの夏井いつきさんですが、その素顔はあまり知られていません。地元・松山で結婚生活を送るも、43歳で離婚。その後、50代後半でブレイクするまでの日々は、再婚相手である現在の夫の存在なくしては語れないようです。 もう一度結婚するなんて、冗談じゃない いまから10年以上前、私は49歳で再婚しました。当時、私には23歳の娘と22歳の息子がいましたが、正直、まさか自分が再婚するなんて、想像もしていなかったのです。 43歳で離婚したとき、「あぁ、自由になった」と思いました。だから、二度と結婚するつもりはなかったのです。離婚にはものすごく負のエネルギーを使いましたし、姓が変わることによる膨大な手続きが面倒で、もう、こりごり。結婚さえしなければ、離婚する心配もありません。

        夏井いつき「私が「毒舌俳人」として活躍できるのは、再婚夫のおかげ」 「妻としては適当でいいよ」と言ってくれた夫|人間関係|婦人公論.jp
      • 「俳句は未来の文学形式」電子俳人の愛に溢れた俳句が意味するもの | 文春オンライン

        『恋するアダム』(イアン・マキューアン 著/村松潔 訳)新潮クレスト・ブックス 主人公の恋路を邪魔するAIアダムは、この物語の悪役といってもよい。だが彼がHAL9000やターミネーターと一線を画すのは、想い人の気を引こうとこんな俳句を詠んでしまうところだ。「彼女の愛に満ちたまなざしに/全宇宙が含まれている。/宇宙を愛そう!」 海外で盛んに作られているHAIKUは、鈴木大拙が禅と結びつけて紹介したことから、日本人の考える自然観照をベースにしたものとは異なり、観念的、抽象的な内容が多い。それにしてもこのアダムの処女作はこちらが恥ずかしくなるが、驚くべきことに彼は「切字」という俳句独自の様式もマスターしようと張り切り、実際、作中で彼の作品はだんだん上達していく。なにより興味深いのは、その俳句論だ。アダムによれば「俳句は未来の文学形式」。なぜか。文学のほとんどは人間の愚かさ、残酷さに根差したもので

          「俳句は未来の文学形式」電子俳人の愛に溢れた俳句が意味するもの | 文春オンライン
        • 「プレバト‼」鮮やかな添削、俳句査定のツボにはまる(産経新聞) - Yahoo!ニュース

          【全方位ch】 放送開始10周年を迎えるバラエティー番組「プレバト‼」(TBSテレビ)の俳句査定を欠かさず見ている。芸人や俳優らタレントがお題に応じて俳句をつくり、俳人・夏井いつき先生が講評するコーナーだ。 番組を見るまで、俳句とは、最上川が出てくるといった、国語のテストのために習って覚えたものでしかなかった。だが、出演者の作品と夏井先生の鮮やかな添削に触れ、無駄な言葉を極限まで排し、描きたいものをわずか17文字に収めるからこそ浮かぶ、純度の高い情景に感動を覚えた。 夏井先生の辛口査定や、語順や表現を変えただけで劇的に変化した句に、梅沢富美男と一緒に「あ~、いい!」とうなるのも面白い。でも何より楽しみなのは、作品を通して自分にはない視点を得られることだ。 《サイフォンに潰れる炎花の雨》 《行間に次頁(じページ)の影夕立晴(ゆだちばれ)》 どちらも、半径1メートルの範囲で俳句がつくれると称賛

            「プレバト‼」鮮やかな添削、俳句査定のツボにはまる(産経新聞) - Yahoo!ニュース
          • 大変趣がある。◎ 尾崎放哉や種田山頭火の系譜を思わせる自由律の裏側..

            大変趣がある。◎ 尾崎放哉や種田山頭火の系譜を思わせる自由律の裏側に、女性用の下着という単純な提起だけに一見思えるが、 読む相手によって想像の奥行きに無限を与えており、鑑賞者に委ねる事で季節感についても省略の技巧を凝らし、 自らが感じ取るパンティーに対する悲喜こもごもの感情を想起させることがたった5文字に凝集されている。 私には、興奮のあまり後先を考えない若者の高揚の発露と見ることができた。 その場合、確かに性行為を暗喩する上でパンティーは乱暴に放り出され、脱がされ丸まったパンティーは、 興奮が冷めるまで注目され得ないことを見事に表現している。 情熱の本体は、行為の開始によってパンティーではなく人間本体に移ることにもこの表現技法は適切に見える。 文学や映像の世界で修辞的技法である、性行為の生々しい場面を、夜が明ける、花が落ちるなどの 比喩であらわす作品は陳腐化されているが、この作品では自然

              大変趣がある。◎ 尾崎放哉や種田山頭火の系譜を思わせる自由律の裏側..
            • フルポン村上の俳句修行 新宿・歌舞伎町を根城にする俳句一派に参戦(C-C-Bもいるよ)【前編】|好書好日

              村上健志(むらかみ・けんじ)お笑い芸人 2004年に結成したお笑いコンビ・フルーツポンチのボケ担当。相方は亘健太郎。NHK「短歌de胸キュン」にレギュラー出演中(第4日曜)。MBS「プレバト‼」に不定期出演中。 公式ツイッター 入り口から延びているのは、人ひとりがギリギリ歩ける幅の真っ赤な急階段。足を踏み外さないようにそろそろ上っていくと、10畳くらいのスペースにバーカウンター、その向こうに城主・北大路翼さんの姿がありました。北大路さんこそ、歌舞伎町を根城とする俳句一派「屍派」の家元です。 「砂の城」は現代美術家の会田誠さんが主宰するアートサロンだったところを、北大路さんが受け継いだ 小学生の頃から「酒を飲んで暴れるダメな大人に憧れていた」という北大路さん。「とにかく世の中がバカで、こんなバカと一緒にいてもおもしろくない。ずっと死にたい死にたいって言ってたんです」。そんなとき、種田山頭火の

                フルポン村上の俳句修行 新宿・歌舞伎町を根城にする俳句一派に参戦(C-C-Bもいるよ)【前編】|好書好日
              • フルポン村上の俳句修行|好書好日

                フルーツポンチの村上健志さんによる「フルポン村上の俳句修行~わかったつもりでごめんなさい~」。村上さんが月に1度、街のさまざまな句会にゲスト参加して腕を磨きます。

                  フルポン村上の俳句修行|好書好日
                • 句集を読む 死と友情 生駒大祐『水界園丁』の方法について(後編) 上田信治

                  毎週日曜日更新のウェブマガジン。 俳句にまつわる諸々の事柄。 photo by Shino MURATA 4.『水界園丁』の方法の新しさ 金子(兜太) 僕は俳句、短歌っていう短定型詩は、もじり、本歌取りの集積を基本に置いてできてると思う。 宗(左近) だから本歌取り、やめてほしいんです。 金子 いや、駄目です。これは日本短詩形の興味尽きない伝統なんです(…)本歌取りを、どううまく定型に使って、今後やっていくかというところに、一つの宿題があると思ってるわけです。 宗 引用の織物になってくると、何が失われてくるかというと、本歌を作った人の、僕の言葉を使うと、宇宙とか神様との付き合いの瑞々しい厳しさが、薄れちゃうわけですよ(…) 金子 ええ。よくわかります。わかりますがね、違う言い方をすると、本歌取りをすることによって、いまの魂のカケラみたいなものを受け継ぎながら、カケラですよ、自分の魂が生かせ

                  • 俳句は実はすぐそこにある - blog in 箪笥

                    本記事は、Kyoto University Advent Calendar 2019 - Adventarの4日目の記事です。 3日目の記事はsimizut22 さんの D進した - s.t. は such that ではありませんでした。 社会人から博士(社会人博士か否かにかかわらず)というルートにはすごく興味を持っているので、退職エントリ含めてふむふむと拝読いたしました。 ところで 「s.t. は such that ではありません」は575(正確には585)ですね! と言うわけで僕は俳句について書いてみます。 自己紹介などなど 俳句とは? 575 == 俳句 ではない 俳句と川柳 俳句をつくるって一体 日常に詩を得るまで 詩に普遍性を -introduction 詩に普遍性を -experiments 俳句の技術 写実 ハイコンテクストな表現 季語 切れ字 冗長性の排除 本当に俳句を

                      俳句は実はすぐそこにある - blog in 箪笥
                    • いろは手帖 - たけうちしおり / 【コミックDAYS読み切り】いろは手帖 | コミックDAYS

                      いろは手帖 たけうちしおり 隠キャ男子高生・meets・アユから始まる友情譚『豹柄と青春』が超話題となった新星、goodに再降臨! 今回描くは……ギャル・meets・HAIKU!

                        いろは手帖 - たけうちしおり / 【コミックDAYS読み切り】いろは手帖 | コミックDAYS
                      • 1句21字 - 〇〇電子帳

                        五七五 熱帯夜 夢の出来事 綴る朝 ぴろぴろり・ぴろぴろぴろり・ぴろぴろり 俳句は五七五調の17字。 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹 七七七 夢を見るために 毎朝僕は 目覚めるのです ぴろぴろぴろり・ぴろぴろぴろり・ぴろぴろぴろり 二五四三七 夢を 見るために 毎朝 僕は 目覚めるのです ぴろ・ぴろぴろり・ぴろぴろ・ぴろり・ぴろぴろぴろり 春樹は七七七調(二五四三七調)の21字。

                          1句21字 - 〇〇電子帳
                        • https://twitter.com/bokukoui/status/1606278454575476736

                            https://twitter.com/bokukoui/status/1606278454575476736
                          • 私にとっての俳句:スナップショットとしての詩 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                            私にとっての俳句:スナップショットとしての詩 私の作る詩の多くは俳句になります。30年前に俳句を書き始めたころはいわゆる自由律俳句を捻っていましたが、ここ数年は5・7・5の定型俳句を旨としています。でも、私は「定型・有季の俳句」について複雑な感慨を抱いています。 正直言って、俳句は辞世を詠むには力不足であると思います。17文字という制約は大きいです。そこへ行くと、31文字の短歌なら、十分に意が盛り込めます。また、「季語」という制約も、辞世を詠むには大きな足かせです。自由律俳句(Free haiku)の種田山頭火(Taneda Sanntouka)の句は、その制約から自由です。それにしても、水原秋櫻子(Mizuhara Shuuoushi)の句のつまらないことと言ったら!17文字で辞世を言ってのけることが出来るのは、松尾芭蕉や良寛など、限られた人だけのようです。 季節が生まれるのは、地球の地

                              私にとっての俳句:スナップショットとしての詩 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                            • 俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                              句の一部分、詠まれている語などから俳句・俳諧の出典を探すことのできる資料や、俳句や俳諧の現代語訳や解釈を調べる際の主な資料などを紹介します。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 俳句・俳諧の出典を調べる1-1. 全文データベースで検索する作者名や句に含まれる語などのキーワードから検索できるデータベースを紹介します。 『新編日本古典文学全集』(ジャパンナレッジLib(当館契約データベース)で利用可) 【時代】 古代~近世 【収録】 『新編日本古典文学全集』全88巻(小学館 1994-2002 【KH2-E9】) 【検索】 全文検索 【備考】 記紀・萬葉などの古代文学から近松・西鶴などの近世文学まで263作品を全文検索することができます。原文だけでなく、現代語訳・注釈も掲載されています。ジャパンナレッジLib(当館契約データベース)で利用することができます。俳諧データベースー俳諧

                                俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                              • 柴田宵曲 古句を観る

                                ケーベル博士の常に心を去らなかった著作上の仕事は「文学における、特に哲学における看過されたる者及(および)忘れられたる者」であったという。この問題は一たびこれを読んで以来、またわれわれの心頭を離れぬものとなっている。世に持囃(もてはや)される者、広く人に知られたものばかりが、見るべき内容を有するのではない。各方面における看過されたる者、忘れられたる者の中から、真に価値あるものを発見することは、多くの人々によって常に企てられなければならぬ仕事の一であろうと思われる。 古句を説き、古俳人を論ずる傾向は、今の世において決して乏しとせぬ。見方によっては過去のあらゆる時代より盛であるといえるかも知れない。ただわれわれがひそかに遺憾とするのは、多くの場合それが有名な人の作品に限られて、有名ならざる人の作品は閑却されがちだという点である。一の撰集が材料として取上げられるに当っては、その中に含まれた有名な

                                • フルポン村上の俳句修行 プレバトをきっかけに俳句を始めた人との出会い|好書好日

                                  村上健志(むらかみ・けんじ)お笑い芸人 2004年に結成したお笑いコンビ・フルーツポンチのボケ担当。相方は亘健太郎。NHK「短歌de胸キュン」にレギュラー出演中(第4日曜)。MBS「プレバト‼」に不定期出演中。 公式ツイッター 「プレバトのことを語ると長くなるんですけど・・・・・・」と話し始めた神山刻さん(42)。「初回から見ていて、いきなりある日、村上さんが出てきてですね、マスクの句(テーブルに君の丸みのマスクかな)が今まで出てきた俳句と全然違ったんですよね。男性目線からの、ちょっと女性に対するフェチシズムみたいな。あれが評価されるような軸が俳句にあるんだ、って思ったんです。その後に、また村上さんの『卒業の駐輪シール並ぶ朝』っていう句にすごい驚きまして。高校卒業の時にまったく同じことを考えたことがある!って思ったんですね。(番組の中で)自分の句を査定されてるみたいな気分で、テレビの前で死

                                    フルポン村上の俳句修行 プレバトをきっかけに俳句を始めた人との出会い|好書好日
                                  • 齋藤愼爾 - Wikipedia

                                    齋藤 愼爾(さいとう しんじ、1939年8月25日 - 2023年3月28日[1])は、日本の俳人、編集者、文芸評論家。 来歴[編集] 朝鮮京城府(現・韓国ソウル市)生まれ。1946年、山形県の飛島に移住。 高校時代より句作を開始。1955年、秋沢猛、秋元不死男に師事し、秋元不死男主宰の「氷海」に投句。1959年氷海賞受賞。「孤島の寺山修司」と称されたが、翌年より20年以上の間句作を中断した。 山形大学文理学部国文科を中退後、1963年に深夜叢書社を設立。1973年、堀井春一郎らと『季刊俳句』創刊。1983年、寺山修司らと「雷帝」創刊のために句作を再開。さらに50歳の頃から文筆活動に入る。2010年、『ひばり伝 蒼穹流謫』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2013年、『周五郎伝 虚空巡礼』でやまなし文学賞受賞。法政大学文学部講師。芝不器男俳句新人賞選考委員。 2004年に車谷長吉の私小説「刑務

                                    • 「AI vs 人」の俳句対決、北海道大 川村教授が説く「AIは芸術家になれるのか?」

                                      AI(人工知能)の発達が目覚ましく、一部では人の能力をしのぐほど進化している。そのうちの1つがAIに俳句を詠ませる俳句AIだ。俳句の場合は人の「心」をくみ取る必要のある芸術的な価値観が問われるが、すでにAIが創作した一部の俳句は人が詠んでいるように感じるものにまで進化している。この俳句AIの研究を通して、人とAIがどう共存していくべきかが見えてきた。俳句AIの研究を進める、北海道大学 大学院情報科学研究院 教授の川村 秀憲氏が俳句AIの研究記録を交えながら、AIとのあるべき関わり方について解説した。 俳句を詠む“AI一茶くん”が凄すぎる 川村氏が所属している北海道大学の調和系工学研究室では、社会と人との調和を前提としたAIの技術、およびその応用を研究しており、AI技術の社会実装を目指して産学共同による研究も行っている。2017年には、AIに俳句を詠ませるプロジェクト「AI一茶くん」をスター

                                        「AI vs 人」の俳句対決、北海道大 川村教授が説く「AIは芸術家になれるのか?」
                                      • 松尾芭蕉とは? 松尾芭蕉の有名な俳句などを解説

                                        松尾芭蕉は江戸時代前半の俳諧師です。 俳諧という俳句の元になったものを発展させて、芸術として俳句を完成しました。 松尾芭蕉が有名なのは俳句のみでなく、紀行文の「奥の細道」などもあります。 全国をいろいろ旅して詠んだ歌は、いろいろなところの石碑などにも刻まれています。 俳句は、俳諧という江戸時代に栄えていたものが発展したものです。 俳句という言葉は、実際には正岡子規によって明治時代になってから広まりました。 俳諧は、複数の人で五・七・五と七・七を詠み合い続ける連歌形式でした。 松尾芭蕉は、俳諧の五・七・五のみを詠むことを発展させました。 俳句は、四季をイメージする季語が入っている必要があります。 川柳も同じような形式ですが、川柳は季語を入れなくてもいいという違いがあります。 松尾芭蕉の幼名寛永21年(1644年)に、伊賀の国すなわち現在の三重県伊賀市で誕生したとされます。松尾家は農民でしたが

                                          松尾芭蕉とは? 松尾芭蕉の有名な俳句などを解説
                                        • みそのの詩歌賞【2024年3月8日締切】 - 公募データベース

                                          募集内容短歌部門:「花・桜」をテーマにした短歌作品。俳句部門:「花・桜」をテーマにした俳句作品。自由詩部門:「花・桜」をテーマにした自由詩作品。500文字以内。mp3部門:「花・桜」をテーマにした5分以内の音声ファイル、ファイルサイズは10MB以下、拡張子は.mp3のみ。

                                            みそのの詩歌賞【2024年3月8日締切】 - 公募データベース
                                          • 対談[正岡子規、躍動する運動神経]岡井隆+平出隆 – Air Language program

                                            対談 正岡子規、躍動する運動神経 ──「別に一体」に向けて 岡井隆 平出隆 (注:この稿は『正岡子規──俳句・短歌革新の日本近代』(「KAWADE 道の手帖」、2010年)のために行なわれた対談の文字起し稿(平出隆所蔵のWordファイル)から再現されたもので、最終掲載稿とのあいだに若干の異同がある。対談は2010年8月11日。) 左利きの強打者? 岡井 大体不思議なんですよね、平出さんがなぜ正岡子規か。伊良子清白なんかとつながっているんですか、平出さんの中では。 平出 最初は野球なんですよ(笑)。 岡井 あ、野球ね、そうか。 平出 『ベースボールの詩学』という本を一九八九年に出したんですが、そのときにアメリカにおける野球はアメリカに起源があるとは神話に過ぎない、という問題を中心にしました。ちょうど百年前に、つまり一八八八年から八九年にかけて、スポルディングが野球を興行しながら世界一周をする

                                            • 小林一茶「露の世は 露の世ながら さりながら」とは?忘れ去られた恐怖の事実

                                              #小林一茶#悲しみ詳しい資料(無料)➡️ https://true-buddhism.com/mail/y.htmlYouTubeではどうしてもお伝えできない深いことがあるので、この資料では、もっと深くて充実した内容をお届けします。「やせ蛙 まけるな一茶 これにあり」という俳句でも知られる俳人の小林一茶は、晩年に...

                                                小林一茶「露の世は 露の世ながら さりながら」とは?忘れ去られた恐怖の事実
                                              • けり・きれじ けり・切字【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】

                                                「けり」は文末に置く切字。もともと過去の助動詞「き」に「あり」がついた形なので「過去の詠嘆」つまり「〇〇だったなあ」という意味になります。動詞、形容詞などの用言につくのが特徴。上につくのは口語の「ます」と同じ連用形です。ついて来ていますか?大丈夫ですか? 「学びます」→「学びけり」 「泳ぎます」→「泳ぎけり」 こんな具合に使います。およぎけり、と五音なら下五に置きやすいのですが、「行きます」→「行きけり」となると四音で座りが悪いですね。こんなときには「に」を入れて「行きにけり」として五音に収めます。間違えやすいのは形容詞につく場合。「美し」+「けり」は「かり」を入れて「美しかりけり」となります。字数の関係で「美しかり」のように、かりでとめる用法をよく見ますが文法的には誤り。お勧めできません。こんなふうに多少の文法の勉強は避けて通れないのですがフリーズしちゃう人がいるのも事実。一番いいのは、

                                                  けり・きれじ けり・切字【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
                                                • フルポン村上の俳句修行 日本橋句会で70%くらいの詭弁に翻弄される|好書好日

                                                  村上健志(むらかみ・けんじ)お笑い芸人 2004年に結成したお笑いコンビ・フルーツポンチのボケ担当。相方は亘健太郎。NHK「短歌de胸キュン」にレギュラー出演中(第4日曜)。MBS「プレバト‼」に不定期出演中。 公式ツイッター 輪の中心になっているのは阪西敦子さん。42歳で俳句界ではかなりの若手ですが、句歴はなんと35年。おばあさんの勧めで7歳の時に句作を始め、それが俳句雑誌「ホトトギス」の児童・生徒の部に投句されたことで「家族が写真を勝手に送ってデビューしたアイドルのように」俳句の世界に足を踏み入れたと言います。 所属する結社「ホトトギス」「円虹」のほか超結社の句会にも参加し、多くの俳人らと交流している阪西さんですが、今回の「日本橋句会」を始めたのは昨秋のこと。俳句仲間の黒岩徳将さん、村越敦さんと知人の結婚式でグラスを傾けながら話していた時に思い立ったのがきっかけだそう。「私が転職して職

                                                    フルポン村上の俳句修行 日本橋句会で70%くらいの詭弁に翻弄される|好書好日
                                                  • 俳誌 小熊座

                                                    2023 VOL.39  NO.452   俳句時評 歴史的仮名遣いと文語で、書くこと 樫 本 由 貴 近頃、〈歴史的仮名遣いと文語で俳句を書く〉ことについてナショナリズムとの関 係から考えている。なぜこんなことを考えているのかは後述するが、故に『俳句』 11月号(角川文化振興財団)の浅川芳直による時評「俳句に埋め込まれた国粋主 義」には目を引かれた。俳句のユネスコ無形文化遺産登録運動批判が主軸の浅 川時評は、最終節で「俳句に登場する季感や審美観を価値づける際のナショナル なものへの依存や、読者への過度の同質性の期待(「日本人ならわかるはずだ」 など)へ の慎重さを要請」し、「俳句が含む国粋主義に注意し、害を最小化する努 力」を求める。 注目したのは「読者への過度の同質性の期待」の部分だ。明言されていないが、 「読者」に期待する主体は書き手とみるのが自然だろう。では「読者」とは誰か。こ れ

                                                    • 句集を読む プレテキストと複雑 生駒大祐『水界園丁』の方法について(前編)

                                                      毎週日曜日更新のウェブマガジン。 俳句にまつわる諸々の事柄。 photo by Shino MURATA 句集を読む プレテキストと複雑 生駒大祐『水界園丁』の方法について(前編) 上田信治 生駒大祐『水界園丁』には、先行句の存在を、思わせる句がある。 いちど気がつくと、どんどん見つかってしまう。 それは模倣でもパロディでもなく、作者は、明確な方法意識とアドリブ的な変奏によって、俳句の新しい「書き方」を作りつつあるのだ ── ということを書きます。 1. 先行句の存在(信じようと、信じまいと) ある句について、他の句との類似性を指摘することは、いろいろと「はばかり」のあることだ。 「二番煎じ」の指摘であれば、句の価値の引き下げになる。 また、先行句との関係を強調する読みは、それをシンプルに享受していた読者を、疎外し「傷つける」。 あるいは、その先行句を、作者がまったく意識していない、あるい

                                                      • 『金子兜太句集『百年』』

                                                        きりんの小屋 俳人 西村麒麟が俳句・短歌・川柳を読んだり、古誌を読んだりします。 スピカで部屋をお借りしていましたが、この度小さいですが小屋を持つことになりました。 週2回upを目指します。どうぞ、遊びに来てください☆ 2019.9.23朔出版刊行 金子兜太句集『百年』より。 金子兜太さんを生で拝見したのは、たった一度だけでした。何年も前の話ですが、友だちの楓子さんが海程の句会に連れて行ってくれた時が最初で最後の生兜太さんでした。 当日の句会は大変盛り上がっていて、兜太さんが「この句評が気に入らないってやつは後で殴りに来い」とか言っていたのを覚えています。わー、金子兜太だ、カッコいいなぁとか思いながら静かに兜太さんの発言を楽しんでいました。句会の後は次々とお弟子さんが兜太さんに挨拶に行き「先生っ!」と握手をして、兜太さんは「おぉ!」とかなんとか仰りながらかたい握手をして、綺麗な師弟関係だな

                                                          『金子兜太句集『百年』』
                                                        • カルビーの ポテトチップス 原爆忌|さとなお(佐藤尚之)

                                                          明日の言葉(その8) いままで生きてきて、自分の糧としてきた言葉があります。それを少しずつ紹介していきます。 昨日は原爆忌だった。 正確に言うと、広島原爆忌(8月9日は長崎原爆忌)。 1945年8月6日朝8時15分、アメリカ軍により広島市に原子爆弾が投下された。 毎年、広島平和記念式典のテレビ中継を見ながら、8時15分に黙祷をする。 黙祷の一分間、せめて当時のことを想像する。 でも、想像しきれない。 広島平和記念資料館で写真を見たり、映画や映像を見たことはもちろんある。 でも、想像しきれない。 まぁ当たり前なのだ。 想像できる、と言い切る人のほうがおめでたい。 ただ、あるときから、ボクはふたつの言葉を手に入れた。 そのうちのひとつを今日は紹介したい。 カルビーの ポテトチップス 原爆忌 中田美子の句である(句集「惑星」より)。 俳句として見事だと思う。 カルビーのポテトチップスに、もしくは

                                                            カルビーの ポテトチップス 原爆忌|さとなお(佐藤尚之)
                                                          • 俳人とAI、どっちの句が美しい? 心理実験、研究者も「予想外」:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              俳人とAI、どっちの句が美しい? 心理実験、研究者も「予想外」:朝日新聞デジタル
                                                            • かな(切字)【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】

                                                              俳句には切字があり、多くの初心者を悩ませています。これがあるからこそ、たった十七音で森羅万象を表現出来る魔法の杖のようなもの。でも魔法とおなじで使いこなすには修行が必要です。「や」「かな」「けり」の三つが代表的なものですが、ハイクロペディアは五十音順なのでまず「かな」から始めましょう。 「かな」は最もゴージャスな切字。句の最後に使われることが多いため、ドレスシューズやパンプスのように足元を引き締め、正装を際立たせます。それだけに、カジュアルな句に用いると、ジーンズにエナメル靴を合わせるようなチグハグさが目立ってしまうので要注意。 「かな」は詠嘆ですが、そう言われてもイメージがつかみにくいと思います。私の生業はテレビ番組制作ですので映像的に解説してみましょう。映像の世界には「白飛ばし」という技法があります、映像の最後がじわっと白くなる編集法です。通常の編集点とは異なり、映像の終わりの感じが強

                                                                かな(切字)【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
                                                              • 読む書物   斎藤秀雄 « 詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト

                                                                第8回詩歌トライアスロン・三詩型融合 次点作 読む書物   斎藤秀雄 紙の束ねられたものを  紙に手を    春まけて あなたは読むだろう。  のせて言葉を  紙に 読む手と        つぶやけば   手を置く 読む目のとよみが    洞深くまで   夕べかな いくつかのフローを   暗きたぶの木  町をでて 流れが流れてゆく    橋の灯を    町へ 同期しないで      あびて木屑は  入りたる スピードで       川下へ     春の川 半透明の断片たちは   流れつつ手を  風下の 透明で         反らせるあなた 森 ひろびろと       図書館の    ひろびろと 共有図書館のフロアが  窓にあまたの  巣箱かな しらしらと       花びらが    夕桜 書物たちが       張りついて死の 橋近ければ がちゃがちゃと     くちびるの色  しらしら

                                                                • 就活川柳 今年はやっぱり“この話題”|NHK就活応援ニュースゼミ

                                                                  新型コロナウイルスの影響で、例年とは大きく異なった今年の就職活動。 大学生や採用担当者が詠んだ川柳や短歌には、異例の就活が色濃く反映されていました。 今年の川柳や短歌で圧倒的多数を占めたのが「WEB面接」についてです。 新型コロナウイルスの影響で「オンライン就活」が一気に広まったことから就活生、採用担当者ともに8割程度がテーマに選んだそうです。 HR総研と楽天みん就が2021年卒の会員に行ったアンケート(「2021年卒業生の就職活動動向調査」)では「1社以上オンライン面接を受けたことがある」と回答した就活生は9割以上と“当たり前”の選考方法となりました。でも、急に増えたWEB面接には戸惑い、焦り・・・さまざまな経験や思いがあったようです。 では、入選した作品をみてみましょう。 就活生部門の最優秀作品はこちら。 WEB面接で就活生を悩ませる最大の問題のひとつが、通信回線のトラブル。 この川柳

                                                                    就活川柳 今年はやっぱり“この話題”|NHK就活応援ニュースゼミ
                                                                  • フルポン村上の俳句修行 空飛ぶスパゲティ、鳴り響くディジュリドゥ・・・俳句の元になった「連句」に挑戦|好書好日

                                                                    村上健志(むらかみ・けんじ)お笑い芸人 2004年に結成したお笑いコンビ・フルーツポンチのボケ担当。相方は亘健太郎。NHK「短歌de胸キュン」にレギュラー出演中(第4日曜)。MBS「プレバト‼」に不定期出演中。 公式ツイッター 「村上さんってどんな人なんだろう、ってウィキペディアとかで調べて、だいたい『性格がすごく悪い』っていうのが出てきて、どうしようと思ってました」。第一声で場の笑いを誘ったのは、連句会「連句ゆるり」を主宰する高松霞さん(32)。連句団体「草門会」に所属し、連句を盛り上げようと奮闘する若きリーダーです。 連句とは、五七五の発句に別の人がそれをよりおもしろくするような「七七」をつけて、さらに別の人が五七五、七七・・・・・・とつなげていく集団文芸のこと。かつては戦国武将が武運を祈願して奉納したり、江戸の庶民の遊びとして広まったりしましたが、明治維新後、西洋から「個を尊重する文

                                                                      フルポン村上の俳句修行 空飛ぶスパゲティ、鳴り響くディジュリドゥ・・・俳句の元になった「連句」に挑戦|好書好日
                                                                    • 菅首相の俳句、安倍氏と比べて「どう?」 「柿食えば ふるさと想う 奈良のまち」

                                                                      菅義偉首相は15日、「奈良の柿」PRレディから奈良県産の柿を贈られ、求めに応じて「柿食えば ふるさと想う 奈良のまち」と詠んだ。秋田県出身で地方重視を掲げるだけに、句作でも「ふるさと」が頭を離れなかったようだ。 俳句の披露は安倍晋三前首相も毎年行っていた。首相は自作の句の出来栄えが気になる様子で、「安倍首相(の句)と比較していかがですか」と質問。同席した同県五條市の太田好紀市長が「最高です」と答えると笑顔を見せた。 首相が柿を受け取った際、1つが転がり落ちる一幕も。「あまりにも新鮮だから(柿が落ちた)」と笑いを誘うと上機嫌に柿をほお張り、「甘いですねー」と絶賛した。

                                                                        菅首相の俳句、安倍氏と比べて「どう?」 「柿食えば ふるさと想う 奈良のまち」
                                                                      • 俳句や川柳の話題になると自然と何句も完成する可能性について | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                                                        公認会話士の小説サイトです。無料の恋愛小説、ファンタジー、コメディー、時事ネタ満載の【会話ブログ】や電子書籍の紹介。ブログ運営に関する事などを述べていきます。 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                                                          俳句や川柳の話題になると自然と何句も完成する可能性について | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                                                        • フルポン村上の俳句修行 歌人があえて俳句をたしなむ理由とは?|好書好日

                                                                          村上健志(むらかみ・けんじ)お笑い芸人 2004年に結成したお笑いコンビ・フルーツポンチのボケ担当。相方は亘健太郎。NHK「短歌de胸キュン」にレギュラー出演中(第4日曜)。MBS「プレバト‼」に不定期出演中。 公式ツイッター >みなさんから俳句を募集します! 詳しくはこちら 「歌人がやっている句会がある」とのうわさを聞きつけて9月15日にやってきたのは、東京・西日暮里にある喫茶店の一室。ここで歌人の堂園昌彦さん、俳人の小川楓子さん、生駒大祐さん、大塚凱さんによる企画集団「真空社」が主催する「真空句会」が、不定期で開かれています。 真空句会が始まったのは昨春。堂園さんが俳句に興味を持ち、古本屋で見つけたアンソロジーからおもしろいと思った句を引用してツイートしていたところ、友人の小川さんから「勉強会とかやりませんか」と誘われたのがきっかけです。「やるならゴリゴリにやろう、ということで俳句の歴

                                                                            フルポン村上の俳句修行 歌人があえて俳句をたしなむ理由とは?|好書好日
                                                                          • こそ・かかりじょし こそ・係り助詞【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】

                                                                            木曽川の今こそ光れ渡り鳥  高浜虚子 有名な句ですが、私は長い間「木曽川よ今こそ光ってくれ、渡ってゆく鳥たちに」という意味だと思っていました。実際は「木曽川が今光っているよ、渡ってゆく鳥たちに」なんですね。これは係り結びの一句。高校時代、古文の時間に習った遠い記憶がありますが、内容はすっかり忘れていました。「こそ」という係り助詞に対して、結びが動詞の已然形になるのです。「光る」という動詞は四段活用。 光ら(ず) 光り(て) 光る 光る(こと) 光れ(ば) 光れ(よ) と変化します。私が「光れ」を命令形と思い込んでいたのに対し、実際は已然形。「光る」を強調した言い方だったのです。やれやれ。 俳句では、「こそ」を文末に用いることもあります。 どかと解く夏帯に句を書けとこそ  高浜虚子 「こそ」がくれば結びは已然形のはず。どうなっているのでしょうか。実は「いへ」が省略されているのです。「いへ」は

                                                                              こそ・かかりじょし こそ・係り助詞【ワンランク上の俳句百科 新ハイクロペディア/蜂谷一人】
                                                                            • 第3回芭蕉白河の関俳句賞【2021年9月15日締切】 - 公募データベース

                                                                              一般の部(高校生以上)●自由句「白河」の四季折々を題材とした作品。1人につき2句まで。 ●テーマ句「関」を詠んだ作品。1人につき1句まで。※必ず「関」を入れて詠んでください。 海外の部(海外在住の高校生以上)「家族」を題材とした作品。1人につき3句まで。 ジュニアの部(中学生以下)自由題の作品。1人につき2句まで。

                                                                              • や・きれじ/や・切字【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】

                                                                                テレビCMを思い出してください。大抵の場合1カットではありません。複数のカットをつないでいる筈です。この映像のつなぎ目を編集点と呼びます。切字の「や」とは何ですかと質問されたら、私は「編集点のようなもの」と答えることにしています。名句を例にとってみましょう。 菜の花や月は東に日は西に   与謝蕪村 この句の切れ字は、「菜の花や」の「や」です。まず画面に菜の花が写っています。鮮やかな黄色の花です。次のカットで東の空に昇る月が写されます。カメラはそのままパンして西の空に沈む太陽をとらえます。ちなみにパンとは、三脚や自分の体を支点として左右にカメラを振ること。ちなみに、上下に動かす場合は、パンアップ、パンダウンです。1カット目は菜の花の固定ショット。2カット目は月から太陽へのパン。私なら丘の上にカメラを置き俯瞰カットとして撮影します。そのほうが風景が広くなり、パンもゆったりとした速さになるからで

                                                                                  や・きれじ/や・切字【超初心者向け俳句百科ハイクロペディア/蜂谷一人】
                                                                                • 令和6年度 NHK学園「さくら俳句大会」【2024年4月10日締切】 - 公募データベース

                                                                                    令和6年度 NHK学園「さくら俳句大会」【2024年4月10日締切】 - 公募データベース