並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 609件

新着順 人気順

充電の検索結果281 - 320 件 / 609件

  • Android/iOS「Waze」FlashParking情報サポート【米国/カナダ】

    この記事のポイント Google、Android / iOS 版「Waze」アプリに提供する新機能を 6 つ発表 米国とカナダにおける 30,000 か所以上の「FlashParking」情報をサポート 今後数週間以内に展開予定 Google は 2024 年 3 月 5 日(火)、傘下企業 Waze が提供するターンバイターンカーナビゲーションアプリ「Waze」の Android / iOS 版アプリに提供する新機能を 6 つ発表しました。 今回紹介するのはその中の一つで、米国とカナダで展開されているコインパーキング「FlashParking」との提携による駐車場情報サポートです。駐車料金、屋根の有無、車椅子アクセス可否、EV 充電ステーション有無など、米国とカナダにおける 30,000 か所以上の「FlashParking」情報が提供されます。また、「Waze」アプリから駐車予約を行う

      Android/iOS「Waze」FlashParking情報サポート【米国/カナダ】
    • ホンダ、プラグイン充電できる燃料電池車「CR-V e:FCEV」世界初公開 今夏発売予定

      本田技研工業は、東京ビッグサイトで3月1日まで開催している「H2&FC EXPO(春)2024」で、新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」を世界初公開した。同モデルは日本の自動車メーカー初となる、外部から充電可能なプラグイン機能を持つ燃料電池車。24年夏に日本での発売を予定している。 同モデルは、水素の充填(じゅうてん)時間が約3分と短い。また、家庭や外出先で充電できるプラグイン充電機能を加えることで、EVのような利便性をさらに高めた。AC充給電コネクターは日本と米国における普通充電の規格「SAE J1772」を採用しているため、家庭のACコンセントに接続して車両の充電を行える。一充填走行距離は600キロメートル以上、EV走行可能距離は60キロメートル以上となる見込みだ。 外部給電器による高出力な電力供給に加え、普通充電ポートにAC車外給電用コネクターの「Honda Power Supp

        ホンダ、プラグイン充電できる燃料電池車「CR-V e:FCEV」世界初公開 今夏発売予定
      • 軽自動車の電気自動車でどうなの?おすすめ車種厳選3選

        テスラやBYDなど電気自動車 (EV)を扱う自動車メーカーが活躍している近年、電気自動車(EV)が気になっている方も多いかと思います。 軽自動車では、まだまだガソリン車が主流ではありますが、そんな軽自動車でも電気自動車はあるのです。 しかし、軽自動車でも電気自動車って高いんじゃないか、充電時間やどのくらいの距離を走れるのかと言った不安もありますよね。 そこで、今回は、軽自動車の電気自動車について調べてみました。 電気自動車(EV)とは 電気自動車は「EV (Electric Vehicle=エレクトリック・ビークル)」と言われ、電気を動力にして動く車両全般を意味します。 ガソリンで走る自動車とは違い、電気自動車は電気を充電し、電動モーターの力を活用して車を動かします。 一口にEVと言っても実は種類があり、以下の4つがあります。 BEV HEV PHEV FCV BEV BEVは、Batte

          軽自動車の電気自動車でどうなの?おすすめ車種厳選3選
        • デジタルツインを利用して、 MHP と AWS と共に電気自動車バッテリーの情報を推進する | Amazon Web Services

          Amazon Web Services ブログ デジタルツインを利用して、 MHP と AWS と共に電気自動車バッテリーの情報を推進する 現代の車は単なる交通手段を超えて、つながったモノのインターネット (IoT) デバイスに進化しており、従来の車における所有と使用のあり方を再定義しています。 このビジョンの変化は、移動に関連する課題の解決方法を変えています。自動車産業は、スマート充電、バッテリーの状態監視、予知保全、フリート管理、循環型経済などの課題に対処するために、人工知能 (AI) による「デジタルツイン」を活用しています。 デジタルツインとは、物理的なシステムを仮想的に表現することであり、データを動的に更新して物理システムの構造、状態、振る舞いを模擬します。 Amazon Web Services (AWS) は、デジタルツインの使用事例の幅広さを考慮して、顧客が使用事例を分類し

            デジタルツインを利用して、 MHP と AWS と共に電気自動車バッテリーの情報を推進する | Amazon Web Services
          • ホンダが凄い新型「軽バン」2024年“秋”に発売へ! 前後2人乗りの「タンデム仕様」が斬新すぎる! 手の届く“価格設定”にも期待大の新型「N-VAN e:」とは

            ホンダの新型「軽バン」は2024年秋に発売! 2024年4月12日、ホンダは開発中の新型軽商用EV「N-VAN e:」を2024年秋に発売すると発表しました。 同車はこれまで2024年春の発売を予定していましたが、一部部品の量産に向けた生産体制を整備するため、発売時期を延期しています。 新型N-VAN e:は、軽商用バン「N-VAN」をベースにした軽商用EV(電気自動車)です。 エクステリアは基本的に、ガソリンモデルのN-VANと共通のデザインを採用しており、また特徴としている左センターピラーレス構造のボディも踏襲されていますが、一方でインテリアはエアコンやシフトパネル、収納トレー、充電用USB端子などをドライバー側に近づけるなど、使い勝手を向上させています。 また、搭載するパワーユニットには電動アクスルの小型化と薄型の大容量バッテリーを採用することで、EVでありながらもN-VANの強みで

              ホンダが凄い新型「軽バン」2024年“秋”に発売へ! 前後2人乗りの「タンデム仕様」が斬新すぎる! 手の届く“価格設定”にも期待大の新型「N-VAN e:」とは
            • スイスがEV規制へ

              インフラ崩壊で遂にスイスがEV規制へ!トヨタ潰しに動いた欧州の大失敗…やっぱりトヨタが爆売れしてしまう【その他1本】 - YouTube スイスが電力不足のため充電を規制。馬鹿なのwwwww。気づいたら日本が世界の「最」先進国になってたでござるの巻き。すべてドイツのメルケルが悪いと思うよ。結局、EUを支配してるのはドイツなわけで、そのドイツの首相がメルケルだった時代に、すべてが間違った方向に行ってしまった。 左翼・エコ・人権派に国を任せると、こういう末路になります。左翼は馬鹿です。馬鹿なのに自分を馬鹿と認められない人が左翼になります。左翼は負け犬です。 あ、スイスはEUじゃないか。まあ似たようなものでしょうw。

              • 2年連続3万台超…軽EV販売首位、日産「サクラ」の評価ポイント ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                日産自動車は11日、軽電気自動車(EV)「サクラ」が2023年度の国内EV販売台数で首位となったと発表した。22年度に続き2年連続。国内EVシェアで41%となり、EV普及をけん引している。 サクラの販売台数は前年度比3・0%増の3万4083台だった。国内EV市場で2年連続3万台超は初。22年6月に発売したサクラの効果もあり、22年度のEV市場は前年度比約3倍に伸長し、23年度も市場拡大が続いた。 サクラの航続距離は満充電で180キロメートル。日常使いに最適で、消費税込みの価格は249万3700円からと購入しやすい価格帯や低いランニングコストが評価されている。国の補助金(55万円)など優遇策が受けられる。 環境負荷低減や事業継続計画(BCP)対策で法人や自治体での導入も進む。近藤啓子チーフマーケティングマネージャーは「新しい軽として受け入れられている。6月で発売2年を迎える。多くのお客さまに

                  2年連続3万台超…軽EV販売首位、日産「サクラ」の評価ポイント ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                • 韓国EVのポンコツ加減が明らかになり「ハイブリッド車」のニーズ高まる 残念なことに韓国にはハイブリッドの技術がない… ⇒ネットの反応「ヒュンダイのハイブリッド顛末思い出したけど全部書いてあったw」「このおもしろさw 嫌いじゃないぞw」

                  • オートバックスガレージ府中にEV充電スタンドが登場!

                    株式会社GREEN CHARGEが、都内の人気カー用品店「オートバックス」に、待望のEV充電スタンドを導入しました。これにより、電気自動車(EV)ユーザーは便利に充電できる環境が整いました。詳細をご紹介します。 MICRODIA製の革新的なワイヤレス充電ステーション:SNAPStation PLUS 23W 4-in-1はこちら MICRODIAのiPhone15用保護ケース: 高品質で多機能な選択肢はこちら MICRODIAのウォールチャージャーはこちら PR EV充電スタンドがオートバックスガレージ府中に登場!オートバックスガレージ府中は、交通量の多い県道14号線沿いに位置し、カフェをイメージした内装空間でクルマ関連の商品を提供しています。この店舗にEV充電スタンドが導入されたことで、クルマのメンテナンスやショッピングの合間に充電が可能となり、利便性が格段に向上しました。 MICROD

                      オートバックスガレージ府中にEV充電スタンドが登場!
                    • 大前研一「なぜトヨタは必死で『HVを世界にアピール』しなかったのか… EVの不都合な真実、SDGsなら圧倒的にHV」「私たちはおそらく世界で唯一、『EVはまだダメ』と言っていたと思う」⇒ネットの反応「いや、理系の人間なら誰もが知っていたよ、EVエコの欺瞞を」

                      • 「ブランズ自由が丘」にWeCharge採用決定!EV充電サービスの普及が進む

                        住宅インフラの進化: EV充電サービスの新たな展開近年、電気自動車(EV)の普及が急速に進んでいます。2035年までに乗用車新車販売で電動車100%を目指す日本政府の目標を受けて、EV充電インフラの整備が重要視されています。その中で、東急不動産が開発する新築分譲マンション「ブランズ自由が丘」において、EV充電サービス「WeCharge」の導入が決定されました。 AppleおよびGoogleVAS認定のウォレットメイトNFCリーダーはこちら PR ブランズ自由が丘: EVライフをサポートする環境先進マンション東急不動産が提供する「ブランズ自由が丘」は、EV充電用コンセント8口を搭載した機械式駐車パレット4台を備えた24戸の新築分譲マンションです。この取り組みにより、EV所有者は自宅での充電が可能。よって快適なEVライフを享受できます。 MICRODIA製の革新的なワイヤレス充電ステーション:

                          「ブランズ自由が丘」にWeCharge採用決定!EV充電サービスの普及が進む
                        • 【新型ルノー5 E-Tech】「新世代EVで復活!」2024年2月26日発表!最新情報、航続距離や充電時間、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画

                          ルノーが、新世代電気自動車「ルノー5E-Techエレクトリック」を発表しました。 最新技術を採用する新型ルノー5E-Techエレクトリックについて、スペックや航続距離などを最新情報からご紹介します。 ▼この記事の目次 【最新情報】電気自動車で復活!「新型ルノー5E-Techエレクトリック」発表! 新型ルノー5E-Techの【特徴まとめ】 外装ディスプレイも!新型ルノー5E-Techのエクステリアデザイン コンパクト!新型ルノー5E-Techのボディサイズは? 最新装備!新型ルノー5E-Techのインテリアデザイン 力強く!新型ルノー5E-Techのスペックは? 実用的!新型ルノー5E-Techの航続距離、充電時間は? 新型ルノー5E-Techの価格は? いつ?新型ルノー5E-Techの発売日は? 【最新情報】電気自動車で復活!「新型ルノー5E-Techエレクトリック」発表! ▼新型ルノー5

                            【新型ルノー5 E-Tech】「新世代EVで復活!」2024年2月26日発表!最新情報、航続距離や充電時間、価格は? - New Car/車好き新型車ニュース&動画
                          • 新型ポルシェ・タイカンの航続距離は現行モデル比で+80km?新規オーナーにとっては嬉しい知らせではあるものの、既存モデルの価値が相対的に下がる懸念も

                            新型ポルシェ・タイカンのEV性能は大きく向上 しかしそれでも新型ポルシェ・タイカンの「EVとしての性能」が大きく向上することは間違いなく、ポルシェは新型タイカンについて「より長い航続距離、より短い充電時間」を実現することを約束しており、以下のようにコメントしています。 大型バッテリーを搭載したタイカンでは、州間高速道路405号線と5号線で行われた最終テストの結果、総航続距離は最大587kmに達し、これは実に素晴らしい結果です。この南カリフォルニアでの航続距離テストによって、改良されたタイカンがいかに効率的であるかを印象的に示すことに成功し、私たちは電動モビリティのファストトラベル戦略に引き続き注力しています。効率的な駆動により、短い充電停止と現実世界の長い航続距離を組み合わせることができるのです。 つまりポルシェは現在のEV普及を妨げる大きな要因とされる「航続距離が短い」「充電時間が長い」

                              新型ポルシェ・タイカンの航続距離は現行モデル比で+80km?新規オーナーにとっては嬉しい知らせではあるものの、既存モデルの価値が相対的に下がる懸念も
                            • 長野のサンコー、倉庫を工場に改装 電動車部品需要増に対応 信越企業 攻めの一手 - 日本経済新聞

                              精密プレス加工のサンコーが、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)など電動車に対応した部品製造を強化する。今後の需要増を見越し、供給までの時間短縮策として倉庫を工場に改装し試験製造を始めた。竹村潔社長は「製造方式が大きく変わり始めた自動車部品で需要をつかみ、成長につなげたい」と力を込める。製造に力を入れるのは、バッテリーの充電を管理したり、電力をインバーターやエアコンなどの各機器に分配した

                                長野のサンコー、倉庫を工場に改装 電動車部品需要増に対応 信越企業 攻めの一手 - 日本経済新聞
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • 韓国メディア「現代自動車へのEV補助金が減額、日本政府に後頭部を殴られた!」……「インフラ投資をしていない」なら補助金減額はむしろ当然なのでは

                                  「現代車、日本で後頭部を殴られた」…大騒ぎになった車業界(韓国経済新聞・朝鮮語) 日本政府が現代自動車の電気自動車に支給する補助金を30%ほど大幅に削減した。 電気自動車への転換に一歩遅れたトヨタなど、自国産電気自動車の価格競争力をさらに高めた。 12年ぶりに日本に再進出した現代自動車が不意打ちを食らったという指摘が出ている。 (中略) 今年、日本の電気自動車1台当たりの補助金上限額は最大85万円(約750万ウォン)だ。 最低額は12万円で、最大額と73万円も差がある。 日本政府は、本年度の補助金策定の際、充電拠点の整備状況等を新たな評価項目として盛り込んだ。 昨年までは一度充電した時、最大限走れる距離など車両性能が核心だったが、メーカーが充電器の設置を増やすように誘導したのだ。 車種別に見ると、日産リーフとトヨタレクサス、テスラモデル3が最高額の85万円を受け取ることになった。 マツダM

                                  • エネチェンジ、外部調査委員会設置 EV充電事業の会計で - 日本経済新聞

                                    ENECHANGEは27日、電気自動車(EV)充電事業における会計方針を巡り外部の調査委員会を設けると発表した。同社はEV充電設備の所有を目的として設立した特別目的会社(SPC)について従来連結範囲に含めていなかったが、監査法人の指摘を受けて連結範囲に含める方向で検討している。従来の会計処理を巡り内部統制上の問題がなかったかどうかなどを調査する。同日、2023年12月期の有価証券報告書の提出期

                                      エネチェンジ、外部調査委員会設置 EV充電事業の会計で - 日本経済新聞
                                    • 【朗報】「走行中のEVをワイヤレス充電できる高速道路」が誕生へ

                                      電気自動車(EV)は航続距離や補給時間(給電時間)で、化石燃料を用いた車両に及びません。この点について「走行中に道路から充電する」という解決法が模索されており、アメリカでは世界初の「走行中にEVを充電可能な高速道路」がインディアナ州で誕生する見込みです。

                                        【朗報】「走行中のEVをワイヤレス充電できる高速道路」が誕生へ
                                      • 【2024年3月8日(金)開催】自治体通信主催セミナー「EV×DXで実現する脱炭素社会と持続可能なまちづくり」を開催します!

                                        イシン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:片岡聡)が運営する公民共創の先進事例を紹介するメディア『自治体通信』では、自治体通信主催セミナー「EV×DXで実現する脱炭素社会と持続可能なまちづくり」を開催します。 環境省では、「2050年にCO2(二酸化炭素)を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らが又は地方自治体として公表された地方自治体」を「ゼロカーボンシティ」とし、2023年12月28日時点で1,013の自治体が「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しています。※ 自治体におけるEV(電気自動車)活用は、カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現に向けた有効な施策とされ、脱炭素化だけでなく災害対策や地域活性化などの多くのメリットがある一方、充電の問題やコスト面などの課題をお持ちの自治体様もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、地域を巻き込んだ自治体のEV活用を推進すべく、省庁

                                          【2024年3月8日(金)開催】自治体通信主催セミナー「EV×DXで実現する脱炭素社会と持続可能なまちづくり」を開催します!
                                        • 2024-03-10 浜松エアパークを堪能!歴代ブルーインパルスが揃って見れるのはここだけ - リチャード 写真日記

                                          Nikon D4 + AF-S Nikkor 24-120mm F4 G VR 日記 朝からイレブンカットで髪の毛切ってきました。 イレブンカットの価格なら、気軽に毎月髪の毛切りに行けますね。 今日は名古屋で名古屋ウィメンズマラソンが開催されていました。 ナゴヤドームから瑞穂運動場にかかる大通りが全部封鎖されているため、移動に制限があります。 UberEats稼働中の人は苦労されたのではないでしょうか? 今日は浜松のエアパークへ行ってきました。 刈谷のサービスエリアに寄った時、EVの急速充電器が更新されて、1基で二台まで充電できるタイプになっていました。 2基あるので、とりあえず4台充電可能。 ここは以前は1基しかなかったので、とても助かります。 サービスエリアのコンビニエンスストアでお昼を買い充電しながら車内で食べました。 エアパークには1時半ごろ到着しました。 知りませんでしたかここは

                                            2024-03-10 浜松エアパークを堪能!歴代ブルーインパルスが揃って見れるのはここだけ - リチャード 写真日記
                                          • OCPIプロトコルとは?

                                            OCPIプロトコルとはOpen Charge Point Interfaceの略で電気自動車(以下EVと略す)と充電インフラとのやり取りを定義した仕様です。仕様書はGithubにホストされているので誰でも読め、間違い等があったりしたらPRを送ることができます。 OCPIが生まれた背景 EVインフラが世界中に急速に広まっています。米国ではセブンイレブンが7Chargeという充電施設を運営しています。今後も様々な企業が参入し、EVインフラを提供していくでしょう。これらEV充電施設事業者が独自のネットワークを構成して、ユーザー向けのサービスを提供していますが、これらサービスを横断してアクセスする手段がないとユーザーにとっての利便性は低いといえるでしょう。またEVメーカーや国ごとにコネクタ仕様等も異なることもガソリン車とは違いユーザーの負担になります。 OCPIはこれらの課題を解決するべく、充電イ

                                              OCPIプロトコルとは?
                                            • 充電できない充電ケーブルに注意! 純正品から市販製品まで性能を検証してみた

                                              ある朝、スマホから充電ケーブルを引き抜き、ふと見ると「満充電になってない!」という衝撃。寝る際にはスマホを充電ケーブルにつないで充電ランプの点灯も確認したはずだし、充電時間もたっぷりあったはずなのに……。 実はauお客さまセンターにも「スマホを充電ケーブルにつないでいるのになかなか充電ができない」「いつまで経っても満充電にならない」といった問い合わせが増えているという。ところが調べてみると、スマホ側に問題がない場合も少なくない。 ではいったい、なにが原因なのか? トラブルの鍵はどうやら「市販の充電ケーブル」が握っているようだ。 KDDI商品企画本部プロダクト品質管理部の八尋慶和に話を聞いてきた。 充電ができない原因は? 2つの要素を解説 ――最近お客さまセンターに「スマホの充電ができない」といった問い合わせが増えていると聞きました。自分も経験があるんですが、これはスマホが故障しているわけで

                                              • 『◆PS4本体の放熱対策◆多機能冷却スタンドのご紹介♪プレステ4/PRO/Slim 対応』

                                                トレーディングカード サプライグッズの卸 ミニツーストア mini2x ▶︎トレーディングカードグッズサプライ、 ゲームグッズ、ゲーミングデバイス、 コレクショングッズを製造しているmini2xブランドです。 ▶︎当社オリジナル製品「mini2x」の卸のお問い合わせも受け付けております。 サイトウ店長 #mini2x #ミニツーストア

                                                  『◆PS4本体の放熱対策◆多機能冷却スタンドのご紹介♪プレステ4/PRO/Slim 対応』
                                                • トヨタの全固体電池具体化が契機、“眠れる獅子”中国が覚醒か

                                                  トヨタ自動車が全固体電池搭載の電気自動車(EV)を2027~2028年に実用化すると発表したことなどで、全固体電池についてこれまで“眠れる獅子”だった中国が覚醒したもようだ。メーカーや大学、研究機関、そして官庁や金融機関まで計200社・機関超が全固体電池の開発で結束するとしている。 ここ最近、電気自動車(EV)の利用者が増えるにつれて、その課題も目立ち始め、それがEV市場の拡大の勢いをも鈍らせ始めたようだ。課題とは、航続距離の短さ、充電時間の長さおよび充電ステーションなどのインフラ不足、そして特に厳寒時には実質的な容量が大きく減る、つまりは航続距離が大幅に減るといったことだ。 加えて、既存の液体電解質を用いるリチウムイオン電池(LIB)には、充電速度に固有の限界もある。国内でも最近、充電出力の規格が最大180kWに引き上げられ、実際の充電システムでも120kWの充電ステーションが設置され始

                                                    トヨタの全固体電池具体化が契機、“眠れる獅子”中国が覚醒か
                                                  • EV失速とハイブリッド回帰! そんなときこそ、本当のクルマ好きは「EV」について熟考すべきだ | Merkmal(メルクマール)

                                                    EVの普及は夢物語では終わらない。昨今のHV人気の再燃を理由にEVシフトを疑問視する意見を、今一度否定する必要がある。 現在、電気自動車(EV)に代わってハイブリッド車(HV)の販売が急速に伸びている。 英調査会社JATOによると、米国では2023年4~6月期から3四半期連続でHVの販売台数がEVの販売台数を上回り、2023年10~12月期のトヨタ自動車の米国でのHV販売台数は前年同期比49%増の約18万台と過去最高を記録した。各メディアが指摘するHV優位の理由は以下の通りである。 ・価格が安い(EVの平均価格は約5万9000ドル、HVは約4万2000ドル) ・自動車ローンの金利が上昇している ・内陸部では充電設備が少ない ・蓄電池は寒さに弱く、消費者に不安を与えている “EV大国”となった中国でも、補助金打ち切りによる割高感を背景にHV販売が伸びている。その結果、世界の自動車メーカーは急

                                                      EV失速とハイブリッド回帰! そんなときこそ、本当のクルマ好きは「EV」について熟考すべきだ | Merkmal(メルクマール)
                                                    • PowerX Hypercharger - 株式会社パワーエックス

                                                      蓄電池型EV充電器超急速充電&施設の電気代削減 国内最速級(最大150kW、2台同時充電時:最大120kW)の蓄電池型超急速EV充電器がパフォーマンスが向上。また、蓄電池による電力需要の平準化、BCP対策の活用の可能に。

                                                        PowerX Hypercharger - 株式会社パワーエックス
                                                      • Will SmartのIPO新規上場を承認!大和証券が主幹事 | IPO初値予想 IPO株ビギナーの投資日誌

                                                        Will Smart(175A)IPO幹事のマネックス証券 Will Smart(175A)IPOの概要Will Smartは車載器などのIoTデバイスによるデータ収集支援、カーシェアなどの新規モビリティサービス構築支援、EV充電器などのEV関連インフラ支援などを行っています。 また、Will Smartはモビリティ関連データの分析業務を中心としたデータサイエンスサービスなども提供しています。 さらに、Will SmartはDXを推進する顧客のDXテーマの実現や課題解決を支援するシステム構築、新規事業の企画・開発コンサルティングなども行っています。 ちなみに、Will Smartは株式会社ゼンリン(9474)の子会社ですが、上場によって連結子会社から持分法適用関連会社になる予定です。 Will Smartは大幅な赤字というのが気になりますが、それでもIT関連の小型IPOということで関心を集

                                                          Will SmartのIPO新規上場を承認!大和証券が主幹事 | IPO初値予想 IPO株ビギナーの投資日誌
                                                        • そろそろEVに関してもちょっと意見書いておきます

                                                          携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) 携帯・スマホとは全然関係ないEVのことでも。 いやいや、リチウムイオンバッテリーつながりということで。 書きたかったんですよ、2年前ぐらいからずっとEVの件について思うところを書きたかったんです。 案の定日本国内でEVなんて流行ってない。 普通に考えて、30分かかっても満充電にならない乗り物が便利なわけないですわな。 私がとりあえずの使えるなって思ったのは日産サクラ。 そこそこ売れてますし、やっぱ「みんな考えることは同じだな」って。 高速道路に乗らない近所のみの買い物層なら実用に足

                                                          • 地球の上から下までEVで走破! 日産アリアで3万3千キロ -39℃の北極で充電する方法とは?(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!

                                                            日産は3月21日、北極から南極までの約3万3000kmを走破するという企画「ポール・トゥ・ポール」をフル電気自動車(BEV)の「アリア」で達成したイギリス人のラムゼイ夫妻を招き、そのチャレンジについてレポートする報告会を開催しました。 ポール・トゥ・ポールとは、10年前に初代日産「リーフ」を購入したことで電気自動車に魅了されたというクリスさんとジュリーさんのラムゼイ夫妻が企画したチャレンジで、北極(1823年時点の北磁極)から南極点まで、南、中、北米を縦断するというもの。 クリスさんはリーフでモンゴルラリーの1万7000キロを走破するなど、日産のEVに高い信頼を寄せていました。そこで、この企画に際し日産に協力を求めたところ、2021年に日産が承諾。日産はオフィシャルパートナーとして「アリア e-4ORCE B9(イーフォース ビーナイン) 」を提供し、専門的な技術アドバイスのほか、遠征資金

                                                              地球の上から下までEVで走破! 日産アリアで3万3千キロ -39℃の北極で充電する方法とは?(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
                                                            • EV普及に繋がらず期待外れに終わった理由とは?/会社員の僕が使う話題まとめ

                                                              ※2024.02.29 Thu posted at 13:40 JST (CNN) 米電気自動車(EV)メーカー、テスラは大幅値下げを断行した。フォードも電動マッスルカー「マスタング・マッハE」の価格を引き下げ、さらにEVピックアップの生産を縮小した。ゼネラル・モーターズ(GM)はプラグインハイブリッド車(PHV)の生産再開を検討中で、純粋なEVに軸足を移すとした当初の取り組みから後退するかもしれない。 しかもここへ来て米環境保護庁は、自動車メーカーに対しEV販売増を求める要件の緩和を検討している。従来積極的に進めていた脱ガソリン車、脱SUV(スポーツ用多目的車)からの転換を示唆する動きだ。 まずはっきりさせておこう。米国のEV市場は崩壊しているわけではない。コックス・オートモーティブによると、 2023年10~12月期のEV販売は前年同期比で40%増加した。実際、米国におけるEV販売は昨

                                                                EV普及に繋がらず期待外れに終わった理由とは?/会社員の僕が使う話題まとめ
                                                              • 福島・会津から変わる地方企業 大手や外資が連携 会津発・最先端を拓く㊦ - 日本経済新聞

                                                                福島県喜多方市。会津藩の北部に位置し「北方(きたかた)」と呼ばれたことが地名の由来となった同市の一角で、2023年末から電気自動車(EV)を活用した空調設備の効率的な運用に関する実験が進められている。EVを工場の空調用電力とつなぎ、必要に応じてEVから電力を供給する。電池の放充電制御技術と空調の制御技術を組み合わせて効率運用を実現する。全国でも例を見ない実験の舞台となるのは、自動車用や空気圧

                                                                  福島・会津から変わる地方企業 大手や外資が連携 会津発・最先端を拓く㊦ - 日本経済新聞
                                                                • ファーウェイ、中国で超急速EV充電網 テスラを追撃 - 日本経済新聞

                                                                  【広州=田辺静】中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)が2024年中に同国で電気自動車(EV)の急速充電器を10万基設置する。米テスラが中国で展開する装置に比べて単純計算で最大2.4倍の能力を持ち、10分ほどで充電を完了する。中国車メーカーによる急速充電対応のEV販売をインフラ面から支える。広東省深圳市にある大型商業施設の駐車場に、ファーウェイ製のEV充電器が設置された。ファーウェイのロ

                                                                    ファーウェイ、中国で超急速EV充電網 テスラを追撃 - 日本経済新聞
                                                                  • ハイブリッドが当面の“現実解”である理由 勝者はトヨタだけではない(ITmedia ビジネスオンライン)|dメニューニュース

                                                                    欧州や米国でEVシフトに急ブレーキがかかっている。着実に販売台数は増えているが、とても2030年、35年に完全にEVだけにするのは無理であることに、行政も自動車メーカーも気付いたのだ。 いや自動車メーカーはとっくに気付いていながら、ユーザーの購入意欲をあおるために利用していた節もある。環境への意識の高さをアピールする道具として利用していた欧州メーカーもありそうだ。 実際、EVが環境にいいクルマであるという根拠は薄い。排ガスを出さないのは事実だが、CO2を出さないゼロエミッションだというのは走行中という限られた領域だけだ。再生可能エネルギーなら電力もCO2フリーだと言われるが、ソーラーパネルも風力発電も設置して発電するまでにCO2をたくさん出す。 また充電を短時間に済ませられる急速充電は、バッテリーの劣化を招くだけでなく、電力も無駄にする。いくら電導率の高いケーブルを使っても、大電流を流せば

                                                                      ハイブリッドが当面の“現実解”である理由 勝者はトヨタだけではない(ITmedia ビジネスオンライン)|dメニューニュース
                                                                    • EV需要が急速に軟化する米国、トヨタのプリウスが人気の理由(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                      トヨタは消費者の声に耳を傾けている米紙ウォールストリート・ジャーナルは最近の報道で、過去数年間のEVの盛んな触れ込みと投資は「消費者という重要な要素を見落としていた」と指摘した。 EV普及の唯一最大の障害は、実際のものか、想定のものかにかかわらず、依然として航続距離への不安だ。ドライバーはいつ、どこで充電するかを中心に据えて旅を計画しなければならないことを嫌う。調査によると、EV所有者が実際に1日に使用するバッテリーは容量の20%以下だとされているが、人々は1、2年前よりも車を使用しており、しかもガソリンは2022年より安くなっている。 この冬、EVに懐疑的な人々にとって「ほら、やっぱり」という事案があった。異常な寒さに見舞われた北中西部で、充電のスピードが緩やかになったり機能しなかったりするEV充電ステーションでドライバーらが立ち往生したのだ。 米消費者情報誌コンシューマー・レポートは自

                                                                        EV需要が急速に軟化する米国、トヨタのプリウスが人気の理由(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                      • <日本経済新聞> 大雪で立ち往生したら電気自動車(EV)は危険 エンジン車と違い、「電欠」したEVに充電するのは至難の業 いすゞの解決案は「発電専用エンジン」⇒ネットの反応「本末転倒www」「そこまでしてEVに乗る必要ある?」「もはや目的がEVになっとるなw」

                                                                        • 調査会社「EV価格は新技術採用によって2027年にはガソリン車よりも安くなります。ただし修理が困難になってコストは30%上昇し、保険に入れなくなるかもしれません」

                                                                          やはり新技術を「無理やり」普及させようとするのには課題が伴う さて、現在EV市場の成長ペースには鈍化が見られる状態ですが、その理由は主に2つあると言われていて、ひとつが「車両価格の高さ」そしてもうひとつが「充電に関する不便さ」。 これらについては「徐々に」改善されてゆくとは思われるものの、依然としてEVの価格はガソリン車に比較して「非常に」高価にとどまるのが現実です。 ちなみにルノーはつい数年前に「2025年にはEVの製造コストとガソリン車の製造コストは逆転する」という見解を示していたものの、この状況だと2025年に入ったとしてもEVがガソリン車の製造コストを下回ることはないかもしれません。 ただし最新の調査では「2027年にEVとガソリン車の生産コストが逆転する」とも ただ、調査会社ガートナーは「2027年にはEVの製造コストはガソリン車よりも低くなる」というコメントを発しており、その理

                                                                            調査会社「EV価格は新技術採用によって2027年にはガソリン車よりも安くなります。ただし修理が困難になってコストは30%上昇し、保険に入れなくなるかもしれません」
                                                                          • 福岡市のリファレンス、全賃貸マンションでEV充電対応 入居促進狙う - 日本経済新聞

                                                                            福岡市を中心に不動産賃貸などを手掛けるリファレンス(福岡市)は、保有する全ての賃貸マンションの駐車場に電気自動車(EV)充電設備を段階的に導入する。国が2035年までに全ての新車販売をハイブリッド車を含む電動車にする目標を掲げており、EVを所有する入居希望者も今後増えると判断。先行整備することで、平均築20年の保有物件の魅力向上を図る。同社は賃貸マンション約130棟を保有しており、敷地に備えた

                                                                              福岡市のリファレンス、全賃貸マンションでEV充電対応 入居促進狙う - 日本経済新聞
                                                                            • 家電買っている間に充電!? 急速充電器を設置するコジマ×ビックカメラ、その目算は?

                                                                              テラチャージは2022年4月からEV充電インフラ事業に参入した企業。既存の集合住宅向けの基礎充電サービスを開始し、2024年5月1日現在では1803ヵ所/4356口のコンセントを設置しており、昨年末の段階で2万5000口の受注を受けている。 2023年9月には急速充電の分野にも事業拡大。「急速充電器1000基無料導入プラン」を掲げ話題を集めた。足立加平店はそのサービス第1号機となる。当初は今年2月頃のローンチを予定していたが、高圧電線の引き込みに関する手続き等に時間がかかり、4ヵ月遅れの6月にサービスを開始した。

                                                                                家電買っている間に充電!? 急速充電器を設置するコジマ×ビックカメラ、その目算は?
                                                                              • Anker、iPhone12を固定&充電できるMagSafeカーマウントを米で発売 - iPhone Mania

                                                                                Anker、iPhone12を固定&充電できるMagSafeカーマウントを米で発売 2021 7/28 Ankerが、iPhone12シリーズのMagSafeを使って固定でき、最大出力7.5Wのワイヤレス充電もできるカーマウント「Anker PowerWave Magnetic Car Charging Mount」を米Amazonで販売開始しています。 MagSafeで固定でき、最大7.5Wで充電も Ankerが販売を開始した「Anker PowerWave Magnetic Car Charging Mount」は、iPhone12シリーズのMagSafe機構を活用し、iPhoneをマグネット で固定しながら、ワイヤレス充電ができるカーマウントです。 iPhone12シリーズを取り付ける部分は回転可能な構造で、縦向きにも横向きにも取り付け可能です。 多くの車種のエアコン吹き出し口に対応

                                                                                  Anker、iPhone12を固定&充電できるMagSafeカーマウントを米で発売 - iPhone Mania
                                                                                • ホンダ、水素なしでも走るFCVを発表 国内初のプラグイン機能:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                    ホンダ、水素なしでも走るFCVを発表 国内初のプラグイン機能:朝日新聞デジタル