並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

充電の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 再生可能エネルギー「捨てずに蓄電」先進地ベルギー 情報1分ごと更新 RE:チャージ(上) - 日本経済新聞

    欧州は脱炭素で先行している。電気を繰り返しためられる「リチャージ」(再充電)設備の充実がひとつの理由だ。蓄電池や電気自動車(EV)の広がりを知ることは、日本が検討する2040年度に向けた「エネルギー基本計画」への大きなヒントになる。電気の需給調整を手がける新興企業YUSOの拠点はベルギー北西部ワレヘムにある。中心部には中世の建物が並ぶ美しい小さな町のオフィスでは、担当者がパソコンの画面を眺めな

      再生可能エネルギー「捨てずに蓄電」先進地ベルギー 情報1分ごと更新 RE:チャージ(上) - 日本経済新聞
    • トヨタ、米EVgoと連携しカリフォルニア州に急速充電設備

      トヨタ自動車の北米統括会社Toyota Motor North America(TMNA)は、急速充電ステーションを使った各種サービスを展開する米EVgoと連携し、電気自動車(EV)向けの直流急速充電設備(DCFC)をカリフォルニア州に設置すると発表した。同州のボールドウィンパークとサクラメントに、350kWまで出力可能な8つのDCFCを設置し、2025年に稼働を始める予定。

        トヨタ、米EVgoと連携しカリフォルニア州に急速充電設備
      • 東電系がCHAdeMOで350kWのEV急速充電器、10分で400km走行

        東京電力ホールディングス傘下のe-Mobility Power(イーモビリティパワー、東京・港)と電力関連設備を手がける東光高岳が、電気自動車(EV)向けの新型急速充電器を共同開発する。日本で販売されるほとんどのEVが対応する「CHAdeMO(チャデモ)」規格を採用し、最高出力は350kWである。同規格の急速充電器としてはこれまでで最も出力が高い。2025年秋にも設置を始める。 イーモビリティパワーと東光高岳が2024年5月に発表した。急速充電器の最大電圧は1000Vで、電圧800Vの電池を搭載するような高性能EVでも高い充電効率を生かせるようになる。日本でも800Vシステムを採用したEVは販売されているが、既存の国内の急速充電器では車両側の昇圧回路で昇圧して充電している。このため、高電圧化による充電効率向上の恩恵を受けられていなかったという。 今回の急速充電器の場合、高電圧での急速充電に

          東電系がCHAdeMOで350kWのEV急速充電器、10分で400km走行
        • コジマ、電気自動車の急速充電器を導入 年内に都内10店舗 - 日本経済新聞

          コジマは3日、コジマ×ビックカメラ足立加平店(東京・足立)に電気自動車(EV)向けの急速充電器を導入した。将来のEV普及を見据え、車で来店する客が多い店を中心に充電器を置く。出力150キロワット(kW)と出力が大きく、1分あたり90円で利用できる。家庭にあるEV充電器はおおむね6kW程度。150kWの急速充電器であれば買い物の時間を利用し

            コジマ、電気自動車の急速充電器を導入 年内に都内10店舗 - 日本経済新聞
          • 家電買っている間に充電!? 急速充電器を設置するコジマ×ビックカメラ、その目算は?

            テラチャージは2022年4月からEV充電インフラ事業に参入した企業。既存の集合住宅向けの基礎充電サービスを開始し、2024年5月1日現在では1803ヵ所/4356口のコンセントを設置しており、昨年末の段階で2万5000口の受注を受けている。 2023年9月には急速充電の分野にも事業拡大。「急速充電器1000基無料導入プラン」を掲げ話題を集めた。足立加平店はそのサービス第1号機となる。当初は今年2月頃のローンチを予定していたが、高圧電線の引き込みに関する手続き等に時間がかかり、4ヵ月遅れの6月にサービスを開始した。

              家電買っている間に充電!? 急速充電器を設置するコジマ×ビックカメラ、その目算は?
            • EV電池に“詰め物”で劣化抑制や防火、積水フーラーや三菱ケミが提案

              一般的に、円筒セルは角形やラミネート形セルと比較して安価に製造できるが、過充電などでセルが膨張した際に破裂するリスクが高い。「被害の拡大を防ぐために、円筒セルでは難燃の発泡材料を充填するケースが多い」(同社)という。過去に日経クロステックが米Tesla(テスラ)の「モデル3」を分解調査した際、電池パックの底面や側面に発泡材料が充填されていたのを確認した。モデル3には、パナソニック製の円筒セル「2170」が搭載されていた。 片や、角形やラミネート形のセルは、ケースやパウチが膨らんで内部圧力を逃がせるため破裂の可能性は低いとされる。加えて、円筒形よりセル形状の自由度が高く、隙間を少なく電池パックに搭載できるため、体積当たりの容量も有利だ。これらの理由から、日本の自動車メーカーは、これまで角形やラミネート形セルをしたEVが多かった。 ところが、2023年6月にマツダが、2024年3月にSUBAR

                EV電池に“詰め物”で劣化抑制や防火、積水フーラーや三菱ケミが提案
              • 風車の国・オランダ、電気自動車充電の街に 共同投資で7.5万基 RE:チャージ(下) - 日本経済新聞

                オランダの首都アムステルダム。市民の憩いの場である小川の脇には電気自動車(EV)の充電器が並んでいた。自転車大国の日常風景にEVはすでになじんでいる。2023年の新車販売に占める比率は約3割に達した。同国政府によると、23年時点で欧州連合(EU)加盟国の中でEV充電器が最も普及しているのはオランダだ。公共のEV充電器1基あたりのEV台数は4.9台。公共のEV充電設備の導入を支援する政府系機関M

                  風車の国・オランダ、電気自動車充電の街に 共同投資で7.5万基 RE:チャージ(下) - 日本経済新聞
                • RE:チャージ(下)オランダ、街に溶け込むEV充電器 4.9台に1基 共同入札、初期投資しやすく - 日本経済新聞

                  オランダの首都アムステルダム。市民の憩いの場である小川の脇には電気自動車(EV)の充電器が並んでいた。自転車大国の日常風景にEVはすでになじんでいる。2023年の新車販売に占める比率は約3割に達した。同国政府によると、23年時点で欧州連合(EU)加盟国の中でEV充電器が最も普及しているのはオランダだ。公共のEV充電器1基あたりのEV台数は4.9台。公共のEV充電設備の導入を支援する政府系機関M

                    RE:チャージ(下)オランダ、街に溶け込むEV充電器 4.9台に1基 共同入札、初期投資しやすく - 日本経済新聞
                  • 無給油で1000kmオーバーを走行できるクルマがゴロゴロ! 国産ハイブリッド&ディーゼルって改めて考えると凄くないか!?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                    無給油で1000km以上走れるとしたら、長距離ドライブもかなりコスパ良く走れる。そんな満タンで1000km以上走れるクルマは、探してみると意外と国産車に存在する。旅好きは候補に入れてみてもいいかもしれない。 「電気自動車(EV)は満充電で走れる距離が短いから実用的じゃない」とEVの欠点を指摘するユーザーも少なくない。たしかに、初期のEVや軽EVなどは一充電航続距離が200km程度だったりするが、最近の上級モデルではだいぶ状況が変わっている。 【写真】なんと3年保存可能! 持っておくと安心なガソリンの缶詰が存在してた! たとえば、メルセデスのフラッグシップEVであるEQS450+(107.8kWh・RWD)の一充電航続距離は700kmに届くスペックとなっている。国産EVでも日産アリアB9(91kWh・FWD)ならば640kmの航続距離を誇っている。ほかにもレクサスRZ300e(71.4kWh

                      無給油で1000kmオーバーを走行できるクルマがゴロゴロ! 国産ハイブリッド&ディーゼルって改めて考えると凄くないか!?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                    1