並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 483件

新着順 人気順

入力デバイスの検索結果121 - 160 件 / 483件

  • X68000風の筐体にはポップアップ式のキャリングハンドルを再現。瑞起が新製品の新たな画像を公開

    X68000風の筐体にはポップアップ式のキャリングハンドルを再現。瑞起が新製品の新たな画像を公開 編集部:松本隆一 瑞起は本日(2022年8月31日),開発中の製品の新たな写真を公式Twitterアカウントで公開した。開発中の製品の本体の上部にポップアップ式のキャリングハンドルが付くことを示しているのだが,その「本体」がなんであるのかについての公式発表は行われていないようだ。とはいえ,一目瞭然といえば一目瞭然かもしれない。 本体にはもちろんポップアップ式のキャリングハンドルを再現❗️#X68000 #68の日 pic.twitter.com/ONmwX3ugfN— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) August 31, 2022 X68000は1987年,当時の市場をほぼ独占していた日本電気に対抗するためにシャープが投入したパソコンだ。「ゲーム」を前面に押し出

      X68000風の筐体にはポップアップ式のキャリングハンドルを再現。瑞起が新製品の新たな画像を公開
    • 障害を持つユーザーでも使える「Xbox Adaptive Controller」向けの入力デバイスセットをLogitech Gが発表

      障害を持つユーザーでも使える「Xbox Adaptive Controller」向けの入力デバイスセットをLogitech Gが発表 編集部:小西利明 北米時間2019年11月18日,Logitech International(日本ではロジクール,以下 Logitech)のゲーマー向け製品ブランドであるLogitech G(日本ではLogicool G)は,PCおよびXbox Oneシリーズ向けのMicrosoft製ゲームコントローラ「Xbox Adaptive Controller」に接続してボタンやトリガー入力を行える入力デバイスセット「Logitech G Adaptive Gaming Kit」(以下,Adaptive Gaming Kit)を2019年11月中に99.99ドル(約1万900円,税別)で発売すると発表した。 Logitech G直販サイトならびにMicrosoft

        障害を持つユーザーでも使える「Xbox Adaptive Controller」向けの入力デバイスセットをLogitech Gが発表
      • MIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解く - ものがたり

        これは【推し祭り】技術書典で出会った良書 Advent Calendar 2019とhttps://adventar.org/calendars/3997のクロスポスティングです。 目次 音楽技術書をもっと増やしたい…! 本書の内容 MIDIの基礎知識 MIDI回路(FPGA) USB USB-MIDIの仕様 USB-MIDIの実装 MIDI 2.0で変わること 音楽技術書をもっと増やしたい…! 技術書典は誰でもフルスクラッチで執筆から始められる技術同人誌の即売会で、いわゆる「商業」では販売部数の見込みが立たず全く出版の機会が無いようなマイナー技術の本であっても、自分の信念がある限り何の躊躇もなく執筆して販売するところまでもっていけます*1。 個人的には、書店のコンピューター関連書籍のコーナーにCG・DTM関連のコーナーがあるように、技術書典にもグラフィックス方面のテクニックに関連する書籍

          MIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解く - ものがたり
        • レースゲームを遊ぶときだけ設置して,快適なドライブ環境を実現するステアリングスタンド「Wheel Stand Pro」を紹介

          レースゲームを遊ぶときだけ設置して,快適なドライブ環境を実現するステアリングスタンド「Wheel Stand Pro」を紹介 編集部:簗島 「グランツーリスモSPORT」や「Project CARS 3」(PC / Xbox One / PS4),「Assetto Corsa Competizione」(PC / PS4 / Xbox One)といったレースゲームを,ステアリングコントローラを使って楽しんでいる人が増えている。 市販車やレーシングカーの挙動特性をリアルに再現するシミュレーション系のレースゲームは,ゲームパッドよりもステアリングコントローラを使ったほうが,直観的かつ正確に車をコントロールできるし,なにより没入感が高くなるのは当然のことだ。 ステアリングコントローラを使うときに,テーブルや机に設置している人もいると思うが,いわゆるマニアな人になると,実車のドライビングポジション

            レースゲームを遊ぶときだけ設置して,快適なドライブ環境を実現するステアリングスタンド「Wheel Stand Pro」を紹介
          • さよならiTunes。こんにちはmacOS Catalina

            さよならiTunes。こんにちはmacOS Catalina2019.06.04 07:3059,700 Andrew Liszewski : Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) はあ~、情報量多し。 今年のWWDCは情報量が多く、耳が痛くなっちゃいました。相変わらず、ノリノリの音楽とすぐれた映像の数々。そしてちょっぴりノスタルジックにさせてくれるiTunesのお知らせ。時代を感じちゃいますね。 それでは米ギズモードの力を借りて、令和のWWDCのまとめ、いってみましょう。 Apple Musicの台頭とApple TV+ やストリーミングサービスの出現により、MP3もビデオファイルも過去の遺物と化そうとしています。iTunesは、iPodが初めてこの世にお目見えして以来、iOSデスクトップのコンパニオンとして長らく人々に愛されてきましたが、ついに姿を消すことにな

              さよならiTunes。こんにちはmacOS Catalina
            • モバイルの情報設計で気にすべきこととは

              Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 多くのユーザー体験の中心となる要素はコンテンツです。では、モバイルのユーザー体験を考えるときにはどのように変えればよいでしょうか。プラットフォーム毎にコンテンツをリライトしますか? あるいは、どのようなプラットフォームにも通用するようなコンテンツをつくるためにまた別の戦略が必要なのでしょうか? モバイル上でコンテンツを扱うことは面倒な作業ではありませんが、きちんと計画を立てなくてはいけません。 大まかに言えば、モバイル環境向けの情報設計の方法は、デスクトップ向けの情報設計とよく似ています。事実、使うアプローチはほとんど同じですが、実際に行うときにはいくつか念頭に置くべき重要なことがあります。 モバイルプラットフォームにとって重要なことを盛り込む - つまり、

                モバイルの情報設計で気にすべきこととは
              • SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル

                自分は日本語入力効率化のためにずっと昔からSandSを利用している。SandSとはSpace and Shiftの略で、以下のようなキー入力のカスタマイズのこと。 スペースキーの役割をシフトキーにする ただし、スペースキーを単発で押して離したときはスペースキーとして扱う これが日本語入力システムのSKKと非常に相性が良いので、SKKerはだいたいこの拡張を使っている。 この記事では、SandSを実現するxremapを紹介し、インストール方法や他ツールとの比較を行います。 SandSを実現する方法 さて、このSandSはWindowsやLinux、macOSでは標準で提供されていないので、なんらかのユーティリティをインストールして実現するのが一般的な手法になる。 とりわけLinuxにおけるこの分野はxmodmapとxcapeのコンビネーションが長らく使われてきたし、これを利用している人も多い

                  SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル
                • TRONキーボード製作のあれこれ

                  この記事は、キーボード #1 Advent Calendar 2020の10日目です。TRONキーボード製作した話のつもりで書き出してみたら、TRONキーボードの歴史・仕様についてのサーベイが中心の記事になりました。 9日目は、marksardさんのアルミトレイケースの不快な音を除去して「整音化」するでした。 10日目は、サリチル酸さんの削り出しに挑戦した話です。 12月は、クリスマスに向けてAdvent Calendarのシーズンですが、TRONファン界隈ではTRON Symposium -TRONSHOW-の季節でもあります。12/9-11開催中です! TRONキーボードを製作した経緯 もともと、TRONファンのBTRON(超漢字V)ユーザで、TRONキーボードのデザインが好きだったからということに尽きます。 TRONの坂村研に所属していましたが、研究室にTRONキーボードが何台かはあ

                    TRONキーボード製作のあれこれ
                  • VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の配信システムが『mocopi』に対応!

                    カバー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、弊社が運営するVTuber事務所「ホロライブプロダクション」の配信システムにおいて、ソニー株式会社(代表取締役社長 兼 CEO: 槙 公雄、本社:東京都港区、以下ソニー)が本日1月20日に発売したモバイルモーションキャプチャー『mocopi(モコピ)』に対応したことをお知らせいたします。 「ホロライブプロダクション」の配信システムについて カバー株式会社では、タレントが配信に使用するシステムを自社で開発しております。 より良い表現や豊かなコンテンツをファンの皆様にお届けできるように、日々改善を行っております。 従来のトラッキング機能は「フェイストラッキング機能」「ハンドトラッキング機能」でしたが、今回のアップデートで、ソニーから発売されたモバイルモーションキャプチャー『mocopi』に完全対応し、手軽にリアルタイムな全身ト

                      VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の配信システムが『mocopi』に対応!
                    • Logitech Gから15ボタン仕様のワイヤレスマウス「G604 LIGHTSPEED Wireless」が発表

                      Logitech Gから15ボタン仕様のワイヤレスマウス「G604 LIGHTSPEED Wireless」が発表 編集部:小西利明 北米時間2019年9月16日,Logitech International(日本ではロジクール,以下 Logitech)のゲーマー向け製品ブランドであるLogitech G(日本ではLogicool G)は,ワイヤレスマウス「G604 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse」(以下,G604)を2019年秋に99.99ドル(税別,約1万820円)で世界市場に向けて発売すると発表した。 左側面に6個,左メインボタン脇にも2個のサイドボタンを備える多ボタン仕様と,Logitech独自のワイヤレス通信技術「LIGHTSPEED」およびBluetoothの2種類に対応するのが特徴だ。 G604 G604の前世代に当たるG602 同じG600

                        Logitech Gから15ボタン仕様のワイヤレスマウス「G604 LIGHTSPEED Wireless」が発表
                      • 8 ビットコンピュータ用シリアルサーバの構成

                        「シリアルサーバ」というのは今考えた言葉で、世間で通用する用語ではありません。どういう意味かというと、8 ビットレトロコンピュータに装備されている最低限の通信機能を利用して最近のハイエンドマイコンボード(Raspberry Pi、ESP32 等)ないし PC へ接続し、端末接続のみならず様々なサービス、例えばディスクエミュレーションやネットワーク機能などをレトロコンピュータに提供しようというアイディアです(注 1)。 レトロコンピュータ界隈ではこのアイディアに基づいて次のデバイスが発表されています。 Apple2Pi Fuji-Net レトロパソコンは数多く存在するのでこれ以外にも同様のデバイスがあるかもしれませんが、私が多少なりとも調べてみたことがあるのは上記二つだけです(注 2)。 ポイントは、レトロコンピュータ側は処理能力の限界上あまり複雑なプロトコルを喋れないということです。App

                          8 ビットコンピュータ用シリアルサーバの構成
                        • 寝てる間にテキスト化!?Googleドキュメントで取材音源を自動で文字起こしをする方法

                          音声データからの文字起こし。専門の業者がいるほど、手間と時間がかかるものです。ICレコーダーなどで録音した音声を聞きながら、ちょっとずつテキスト入力をしていくのが伝統的な方法ですが、かなり時間がかかります。 しかし、人間は進化する生き物。なんとGoogleドキュメントを使って、音声データから自動で文字起こしをする方法が編み出されているのです! そこでこの記事では、その方法を解説していきます。 Windows 10で自動文字起こしをする方法 用意するものは、音声データ、PC(WindowsでもMacでも可)、Googleドキュメントです。あとは少々の設定。たったこれだけで、音声データから自動で文字起こしができるようになります。 最初に、Windows 10での自動文字起こし方法について解説します。 サウンドの入出力の設定を変更する まずは「サウンド」コントロールパネルを開き「録音」タブを開き

                            寝てる間にテキスト化!?Googleドキュメントで取材音源を自動で文字起こしをする方法
                          • Apple Vision Pro、Bluetoothマウスには非対応

                            米Appleは2月2日(現地時間)の「Apple Vision Pro」発売に合わせ、関連サポートページを米国の公式サイトで公開した。このデバイスをMacの仮想ディスプレイとして使う方法や、Bluetoothの入力デバイスの対応状況などを説明している。 Apple Vision ProをMacの仮想ディスプレイとして使う Apple Vision ProをMacの仮想ディスプレイとして接続するには、MacBookシリーズの場合は、本体のディスプレイがアクティブであれば、画面を見るとViewに表示される「接続」ボタンをタップするだけだ。要件は、MacにmacOS 14 Sonoma以降を搭載しており、MacとApple Vision Proで同じApple IDに2要素認証でサインインしており、両方のデバイスでWi-FiとBluetoothがオンになっていること。 Apple Vision

                              Apple Vision Pro、Bluetoothマウスには非対応
                            • ノッチ付きMacBook Proの広くなったメニューバー領域に廃止されたTouch Barを再現するNotch Bar機能を追加した「BetterTouchTool v3.690」が正式にリリース。

                              ノッチ付きMacBook Proの広くなったメニューバーに廃止されたTouch Barを再現する「Notch Bar」機能を追加した「BetterTouchTool v3.690」が正式にリリースされています。詳細は以下から。 Macの入力デバイスカスタマイズツールBetterTouchTool(以下、BTT)を開発しているドイツのAndreas Hegenbergさんは現地時間2021年12月29日、AppleがMacBook Pro (2016)から採用を開始したものの、MacBook Pro (14/16インチ, 2021)で廃止されてしまったOLEDディスプレイ「Touch Bar」の機能を、 MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のノッチの両サイドのメニューバー領域を利用して再現する「Notch Bar」機能を追加した「BetterTouchTool v3.69

                                ノッチ付きMacBook Proの広くなったメニューバー領域に廃止されたTouch Barを再現するNotch Bar機能を追加した「BetterTouchTool v3.690」が正式にリリース。
                              • Siv3D

                                Siv3D をはじめよう Siv3D をはじめよう Siv3D を学ぶ Siv3D の機能 ダウンロード チュートリアル サンプル API 記事 開発に便利なツール コミュニティ 開発に参加する 勉強会 イベント 協賛企業の募集 リリースノート Siv3D くん 謝辞 Siv3D(シブスリーディー)は、音や画像、AI を使ったゲームやアプリを、モダンな C++ コードで楽しく簡単にプログラミングできるオープンソースのフレームワークです。豊富なチュートリアルが用意され、オンラインのユーザコミュニティで気軽に質問や相談ができます。動作環境は Windows / macOS / Linux / Web です。 Siv3D のダウンロード | v0.6.14¶ Windows macOS (Intel / Rosetta) Ubuntu Apple Silicon (M1 / M2) は、現在開発

                                • BlackHoleでMac上で再生される音声を録音する | DevelopersIO

                                  はじめに BlackHoleはmacOS上でアプリケーションから他のアプリケーションへ音声を転送できる仮想オーディオドライバです。今回はいつも受講しているオンライン英会話レッスンの録音のためにBlackHoleをセットアップしてみました。 Blackholeのシステム要件とテストした環境 GitHubページによるとBlackHoleの動作要件は以下の通りです。 Works on macOS 10.10+ including macOS 10.15 Catalina 今回試したの以下の環境になります。 MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) macOS Catalina 10.15.4 録音までにやること 実際録音するまでにやることは次の3つです BlackHoleのインストール オーディオデバイスの設定 録音 1. Bla

                                    BlackHoleでMac上で再生される音声を録音する | DevelopersIO
                                  • zoomでBGMや動画の音を綺麗に配信する方法 (mac編) #zoom | DevelopersIO

                                    せーのでございます。今日は意外と知らないzoomの機能をご紹介します。 音がボコボコいっている zoomを使って会議やプレゼンなどをしていると、演出として手元にある動画やBGMを流す機会があります。楽器のレッスンなどをウェビナー配信している方は自分の楽器をzoomを通して流すことも多いかと思います。 ただ、このような自分の話し声以外の音を流す時、相手側にはYoutube Liveのようなクリアな音ではなく、なんかボコボコした音になってしまうことがよくあります。 これはzoomのマイク音声はよりクリアに「声」だけを拾うように自動的に周りのノイズや反響音をカットするように設計されているからです。 BGMなどの連続した音はzoomが「ノイズ」と判断してカットしようとするため、ボコボコした音に聞こえます。 この問題を解決するにはケースによって方法が変わります。 音がマイクと別の回線を通す事ができる

                                      zoomでBGMや動画の音を綺麗に配信する方法 (mac編) #zoom | DevelopersIO
                                    • 脳活動だけでロボットを操作する「bスポーツ」を体験。「Brain-machine Interface」がゲームを変える

                                      脳活動だけでロボットを操作する「bスポーツ」を体験。「Brain-machine Interface」がゲームを変える ライター:林 佑樹 少々前の話になるが,2020年2月15〜16日の2日間,茨城県つくば市で「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」が開催された。Maker Faireとは,世界各地で行われているモノづくりの祭典で,自分で好きなモノを作り,第三者とその楽しさを共有する「Maker」が多く集まり,技術展示を行うイベントだ。出展に個人,法人などの区別はなく,実際に今回のイベントでも,研究機関による出展も多く見られた。 一見,ゲームには関係なさそうなイベントに思えるが,産業技術総合研究所ニューロテクノロジー研究グループの長谷川良平氏による「b(BRAIN)スポーツ」という展示は,ゲーマーの関心を呼びそうな内容だったのでレポートしたい。 bスポーツの展示では

                                        脳活動だけでロボットを操作する「bスポーツ」を体験。「Brain-machine Interface」がゲームを変える
                                      • IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック

                                        本人コメント 所属部署:基盤エンジニアリング本部 基盤技術部 クラウド基盤運用課 コンテナを使ったクラウド基盤管理の自動化推進や、社内開発ツールの運用を担当しています。 会社にいながら家のような安心感を得ることができるデスクに仕上げています。キーボードを含め全ての入力デバイスは家で使っているものを払い下げているので、家にいるときと同等のなじみある感覚で仕事ができます。 右ディスプレイ上に拡張棚を設置することでペンなどの小物を手元から離れた位置に置くことができ、全体的に手元がスッキリとしたデスクを実現しています。 本人コメント 役職・所属部署:九州・中四国事業部 九州支社 技術部 プロフェッショナルサービス1課 エンジニア 企業向けのネットワークに関連するシステム構築を幅広く担当しています。 入社時に「ディスプレイは好きな物を持ってきて良い」と言われ、喜々として4Kかつ40インチ前後のものを

                                          IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック
                                        • [ローカル環境] faster-whisperを利用してリアルタイム文字起こしに挑戦 - Qiita

                                          はじめに WhisperAPI を利用せずにローカル環境でリアルタイム文字起こしに挑戦してみました。 本家Whisperだと音声ファイル形式以外の入力がうまくいかなかったため、faster-whisper を利用しました。 手探りで挑戦しましたので、何かご指摘がありましたらお教えいただければ幸いです。 効率的に文字起こしを行うための関連記事 [ローカル環境] faster-whisper を利用してリアルタイム文字起こしに挑戦2 [Windows] 文字起こしにデスクトップ音を利用する試み faster-whisperのパラメータを調べてみました [faster-whisper]ローカル環境でのリアルタイム文字起こしがいい感じに動作するようになった 2023 年 03 月 30 日 2023 年 04 月 05 日 更新 2023 年 04 月 26 日 更新 2023 年 04 月 28

                                            [ローカル環境] faster-whisperを利用してリアルタイム文字起こしに挑戦 - Qiita
                                          • Google Stadiaのすべてが間違っているのか?

                                            Google Stadiaは,サブスクリプションモデルやエクスクルーシブではなく,アクセシビリティに焦点を当てる必要がある。 Duncanはうちのキッチンを取り付けてくれた。 彼がうちにきて1週間ほどすると,ターンベースの戦略ゲームに対する彼の秘められた執着が明らかになった。彼は1990年代には大規模で複雑なPCの戦略ゲームをプレイしていたのだ。最近では,主にモバイルの無料戦略タイトルをプレイしているという。「それらは別物だ」と彼は言う。「でも,もうゲームPCを持っていないんだ」 私は彼にPCを手に入れるよう説得した。そして,彼はほとんどそうしかけたのだ。過去の過ちを思い出すまでは。彼は年に一度,新しいTotal Warをプレイするためだけに高価なPCに大盤振る舞いをするつもりはなかったのだ。 Paulaは学生時代の友達だ。 我々は子供の頃,Doomをよくプレイしていた。彼女はDoomが大

                                              Google Stadiaのすべてが間違っているのか?
                                            • 復活した「サイバースティック」を,あえてPCゲームで使ってみたら気分が上がるプレイはできるのか?(「買い物Surfer」第11回)

                                              復活した「サイバースティック」を,あえてPCゲームで使ってみたら気分が上がるプレイはできるのか?(「買い物Surfer」第11回) 編集部:小西利明 「買い物Surfer」第11回で取り上げるのは,2022年10月27日に発売となったゲーム機「メガドライブミニ2」用の周辺機器として,電波新聞社から登場したジョイスティック「インテリジェントコントローラ サイバースティック」(型番:XE1AJ-USB,関連記事,以下 サイバースティック)だ。 インテリジェントコントローラ サイバースティック(型番:XE1AJ-USB) メーカー:電波新聞社 税込価格:1万9800円 本製品が発表となったとき,筆者はピンときた。「これ,PCにつないで『Microsoft Flight Simulator』(以下,MSFS)や,『No Man's Sky』のコントローラにしたら,雰囲気出て楽しいんじゃないか?」と

                                                復活した「サイバースティック」を,あえてPCゲームで使ってみたら気分が上がるプレイはできるのか?(「買い物Surfer」第11回)
                                              • Unity×電子工作を始めたい人へ!知っておくと役立つスキルや心構えを、ファブテラスいわての川田将宏さんに教わりました|Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)

                                                Unity×電子工作を始めたい人へ!知っておくと役立つスキルや心構えを、ファブテラスいわての川田将宏さんに教わりました Unityでゲームが作れるようになってきたら、次に“Arduino”の扱い方を覚えてみませんか? Arduinoとは、「もっとシンプルに、もっと安価に、技術者でない学生でもデジタルなものを作ることができるようにする」という目的で作られた、手の平サイズのマイコンボードです。オープンソースの機器であり、誰にでも自由に使えます。LEDを繋いで光らせたり、モーターを動かしたり、あるいはロボットのように複雑な機械を制御したりすることも可能です。 UnityとArduinoを接続することで、現実世界とゲーム内の空間をリンクさせることもできます。たとえば、Unityで「ボールを転がすゲーム」を制作したとき、市販品の十字キーコントローラーではなく、Arduinoを使って「コントローラーに

                                                  Unity×電子工作を始めたい人へ!知っておくと役立つスキルや心構えを、ファブテラスいわての川田将宏さんに教わりました|Unity Japan(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)
                                                • NVIDIAがベンチマークツール「FrameView」をアップデート。画質比較ツールや遅延計測ツールにも新機能が加わる

                                                  NVIDIAがベンチマークツール「FrameView」をアップデート。画質比較ツールや遅延計測ツールにも新機能が加わる ライター:米田 聡 NVIDIAは,以前からGPUやPCの性能検証に用いるテストツールを開発している。とくに,ゲームにおける性能や画質に関わるツール「GeForce Performance Toolkit」として,NVIDIAは以下の3種類を公開中だ。 フレームレート計測ツール「FrameView」(関連記事) 画質比較ツール「ICAT」(関連記事) 遅延計測ツール「LDAT」(関連記事) GeForceの名が付いているものの,これらは他社製GPUでも主要な機能を利用できる※。なかでも手軽に使えるフレームレート計測ツールのFrameViewは,使ってみたことがあるという人もいるだろう。 ※ただしLDATは,NVIDIA製の非売品ハードウェアが必要なので,ゲーマーが使うには

                                                    NVIDIAがベンチマークツール「FrameView」をアップデート。画質比較ツールや遅延計測ツールにも新機能が加わる
                                                  • 1000円のHDMIキャプチャーボードは使えるのか?|ゆとりん

                                                    最近中国の通販やAmazonで怪しげなHDMIキャプチャーボードが多く出品されています。1000円程度で売られているものが多く、一般的なキャプチャーボードの値段から考えると非常に怪しい商品です。 そんなキャプチャーボードを購入して、実際動くのか、人に勧められる代物なのかを検証してみました。 キャプチャーボード概要HDMI入力1つとUSB2.0出力1つの非常にシンプルなキャプチャーボードです。 ドライバやソフトなどは一切付属していなかったので、録画にはOBS(Open Broadcaster Software)を使用しています。 パススルー機能は無いので、ゲームをプレイする場合は遅延対策にHDMI分配器を使用したほうが良いでしょう。 動くのか動きました。 6時間程度連続動作させてみましたが、本体が熱くなりすぎる事もなく安定して動作していました。 Windows10でしか試していませんが、Ma

                                                      1000円のHDMIキャプチャーボードは使えるのか?|ゆとりん
                                                    • Git GUIツールについて - Qiita

                                                      こんにちは! 株式会社OGIX クライアントエンジニアのY.Kです! (弊社については最後に紹介があるのでぜひ見てください) みなさんはGit GUIツールを使用していますか? 私はGit触り始めての頃にコマンドラインツールでのGit操作していた所、先輩にGit GUIツールの使用を勧められました。 最初はコマンドラインでの操作と比べて段違いで操作しやすい!!!と感動していました。 ですが最近になってGit GUIツールでのできないこと、ツールならではのデメリットなどに気が付いたのでGit GUIツールについて簡単に紹介しようと思います。 Git GUIとは? GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)は、ユーザーが直感的に操作できるグラフィカルなインターフェースのこと。 マウスやタッチパネルなどの入力デバイスを用いて、ウィンドウやアイコン、メニューなどを操作でコンピュータプログラムの

                                                        Git GUIツールについて - Qiita
                                                      • 第9回 キーボードに魅せられた人々 | gihyo.jp

                                                        本コーナーでは技術へのタッチポイントを増やすことを目標に、各分野で活躍されている方をお迎えします。 今回はエンジニアが毎日使う入力デバイス、キーボードをテーマに74thさんにインタビューします。自作キーボードで快適にコードを書いてみませんか。 【話し手】 森下 篤 MORIMOTO Atsushi(74th)Mobility TechnologiesのAI寄りのフルスタックエンジニア。自作キーボードをきっかけに電子工作にのめりこむ。著書『Visual Studio Code実践ガイド』 Twitter @74th GitHub 74th マイ文房具を作る感覚 日高: キーボードを自分で作ろうと考えた発端はどこにあるんでしょうか。 74th: 自分でキーボードを作るようになって3年以上が経ちますが職業はソフトウェアエンジニアで、AI(Artificial Intelligence、人工知能)

                                                          第9回 キーボードに魅せられた人々 | gihyo.jp
                                                        • Fire タブレットをLinux化、無料の「Termux」で開発環境を構築

                                                          これまでFireタブレットをファイルサーバー(FTPサーバー)やメディアサーバー(DLNAサーバー)にしてきたが、今度は様々なサーバーを運用できるLinux環境を構築する。 作業自体はGoogle Playからインストールするだけでroot権限も不要、とても手軽な簡易エミュレータを使った内容だ。しかし、これによって次回の文章入力デバイス化(ポメラ化)へ向けた第一歩としたい。 TermuxでLinux開発環境を Android OSのカーネルはLinuxであるということは有名だが、Android搭載スマートフォンやタブレットをLinux端末として使おうとするとroot権限が必要など敷居が高く、チャレンジする人は少ない。 しかし、今回の「Termux」は無料かつroot権限が不要、お手軽にLinux環境を体験できるエミュレータとなっている。配布も独自ウェブサイトではなくGoogle Play、

                                                          • 「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2023」をレポート。3年ぶりのeスポーツタイピング競技大会は,“絶対女王”miri選手が4連覇を達成

                                                            「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2023」をレポート。3年ぶりのeスポーツタイピング競技大会は,“絶対女王”miri選手が4連覇を達成 ライター:稲元徹也 東プレは2023年3月12日,eスポーツタイピングの日本一を決める競技大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2023」(以下,RTC2023)を,東京・汐留の日本テレビ特設スタジオにて開催した。 新型コロナウイルスの影響で,2019年以来3年ぶり,4回目の開催となった今回は,日本テレビとの共同企画のオフライン大会として観客を入れて行われた。本稿ではその模様をレポートする。 「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2023」公式サイト 今回のRTC2023では,今年2月に行われたオンライン予選(参加者数1万3531名)を突破した,ローマ字入力12名,かな入力4

                                                              「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2023」をレポート。3年ぶりのeスポーツタイピング競技大会は,“絶対女王”miri選手が4連覇を達成
                                                            • eGPUの使用を止め、4KモニターをMacBook Pro直挿しにした理由

                                                              eGPUの使用を止め、4KモニターをMacBook Pro直挿しにした理由 16インチ型MacBook Pro(2019)が優秀すぎて、Blackmagic eGPUが必要なくなった もう僕にeGPUは必要なくなった。 「Blackmagic eGPU」購入から約1年半が経った。当初は、4コアCPUを搭載した13インチ型MacBook Pro(2018)の非力なGPUを補うために導入していたが、16インチ型MacBook Pro(2019)を購入して以来、必要性が薄れつつあった。 先日、デスクの配置を見直した際に「Blackmagic eGPU」を作業環境から外し、使用を止めた。 4Kディスプレイ「27UK650-W」を左右並べて配置し、16インチ型MacBook Pro(2019)を「Twelve South Curve Stand for MacBook」の上に載せ、ソーラーパネル付き

                                                                eGPUの使用を止め、4KモニターをMacBook Pro直挿しにした理由
                                                              • Google日本語入力、公式サイトにこんなページが… - Little Strange Software

                                                                どうも!LSSです!! ふと、Google 日本語入力のサイトの下のほうにこんなものを見つけました。 「モールス信号で日本語入力」 「反射光式ディスプレイを採用したフラップパネルで日本語入力」 「スマホ・タブレットのフリック入力をタッチパネルに触れずに行えるマジックハンド」 「手を使わない、口にくわえたピロピロ笛で日本語入力」 「スプーン曲げで日本語入力」 などなど、画期的な日本語入力デバイスが紹介されています! と、まぁ冗談のような話ですが…実際これ、Googleさんの過去のエイプリルフールネタですねw それぞれ手の込んだ紹介動画まで作られていて、見ていて楽しいです^^ ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^

                                                                  Google日本語入力、公式サイトにこんなページが… - Little Strange Software
                                                                • KeebKaigi 2023 準公式参加記録

                                                                  KeebKaigi 2023 準公式参加記録 「沼」と形容されることも多いキーボード愛好家の世界。しかし実際には 1 つの大きな沼の深みがそこにあるわけではなく、大小さまざまな沼がそれぞれの深みをたたえ、互いに交わったり交わらなかったりしながら偏在しています。そんな多種多様な沼から長野県松本市にキーボード愛好家たちが集まり、2023 年 5 月 10 日、記念すべき第 1 回の KeebKaigi が松本城にほど近いコワーキングスペースの 33 GAKU ( サザンガク ) にて開催されました。 当日の会場の様子 ( 撮影:Daifuku さん ) 本記事では、この第 1 回 KeebKaigi のようすをお伝えしたいと思います。が、もしかしなくても大半の読者は「パソコンの周辺機器の 1 つ」にすぎないキーボードに対してとりたててこだわりはなく、そのため個々の発表の概略や会場の熱気をいきな

                                                                  • Google HomeでIFTTT(有料化)の代わりにHome Assistantが便利だったので画像多めで導入解説 - Qiita

                                                                    はじめに Google Homeでの外部APIコールにIFTTTを使っているかたは多いと思いますが IFTTTが有料になってしまい無料版だと3つまでのため諦めてしまった方も多いと思われます。 代わりに何か無料ですむ方法を探したところHome Assistantを使うことでIFTTTで行っていたことの代用ができそうでした。 Google Homeでの外部APIコールやスマートホーム化に便利そうなことがわかったので概要と赤外線リモコン連携、Google Home連携までを説明していきます。 わかりやすさ重視で画像のスクショ多めでの説明になります。ソフトやクラウドサービス側の更新でUIが一部変わる可能性がある旨はご了承下さい(2020/12/19時点でのスクショになります) 簡単な連携概要 GoogleのHomeアプリのルーティン設定にてHome Assistantのスクリプト(各種外部API実

                                                                      Google HomeでIFTTT(有料化)の代わりにHome Assistantが便利だったので画像多めで導入解説 - Qiita
                                                                    • 写真で見る「GPD WIN Max 2」。小型ノートPCとしての完成度は高いがニッチなポジションは変わらず

                                                                      写真で見る「GPD WIN Max 2」。小型ノートPCとしての完成度は高いがニッチなポジションは変わらず 編集部:千葉大輔 カメラマン:佐々木秀二 2022年もさまざまな小型ゲームPC(携帯型ゲームPC)が登場した。携帯ゲーム機風のデザインを採用したPCがすっかり主流になったが,2022年11月に国内発売となったShenzhen GPD Technology(以下,GPD)製の「GPD WIN Max 2」は,いまどき珍しいクラムシェル型ノートPCをベースにしたデザインを採用しつつ,既存製品の「GPD WIN Max 2021」からあらゆる面が進化したのが特徴だ。 今回は,写真を中心にGPD WIN Max 2の見どころを紹介したい。 GPD WIN Max 2 メーカー:GPD 問い合わせ先:天空のサポートページ 税込価格:22万4000円(※2022年12月28日現在) 小型ノートP

                                                                        写真で見る「GPD WIN Max 2」。小型ノートPCとしての完成度は高いがニッチなポジションは変わらず
                                                                      • FF7リメイクを唇スイッチで操作してみた【Xbox Adaptive Contoller】/【XAC】/【Xbox アダプティブ コントローラー】 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

                                                                        3.5mmプラグ外付ボタン対応(障害者でも使える市販や自作スイッチに多い形式)の障害者向けゲームコントローラ、マイクロソフト社製Microsoft社製【Xbox Adaptive Contoller/XAC/Xboxアダプティブコントローラ】の唇を使った活用例を、当事者が紹介 This page is an article that party with disabilities introduces a usage example of operating Microsoft's Xbox Adaptive Controller by using lips. やる気アップのため、できればクリックしていだだけると嬉しいです。m(_ _)m 【はてなブックマーク】と【にほんブログ村】と【人気ブログランキング】です。 こんにちは、 寝たきりで気管切開で人工呼吸器が24時間必要で指先が少し動く程

                                                                          FF7リメイクを唇スイッチで操作してみた【Xbox Adaptive Contoller】/【XAC】/【Xbox アダプティブ コントローラー】 - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
                                                                        • 「Sidecar」とは? iPadをMacの「液タブ」にできるサブディスプレイ化機能 #WWDC19

                                                                          「Sidecar」とは? iPadをMacの「液タブ」にできるサブディスプレイ化機能 #WWDC192019.06.04 06:1346,040 塚本直樹 タダっていうのもいいね! iPadをMacのサブディスプレイとして使うソリューションはいろいろありますが、とうとうmacOS 10.15では公式機能「Sidecar」として搭載されることになりました! サブディスプレイ&液タブImage: AppleSidecarはmacOSのディスプレイをiPadに拡張できる機能で、iPadをセカンドモニタとして使ったり、液タブのようにMacアプリの高精度な入力デバイスとして利用できます。画像を見るに「Apple Pencil」を組み合わせた使い方を想定しているようですね。 ワイヤレスさらに、このSidecarは「ワイヤレス」でも動作します! ワオ! サブディスプレイ化アプリではワイヤレス接続をサポー

                                                                            「Sidecar」とは? iPadをMacの「液タブ」にできるサブディスプレイ化機能 #WWDC19
                                                                          • 20年目の新モデル「REALFORCE R3」で変わったこと 変わらなかったこと

                                                                            東プレの高級キーボード「REALFORCE」が、2001年に登場してから20年が経過した。16年目の2017年に登場した第2世代R2シリーズから4年後の2021年、待望の第3世代R3シリーズが発売される。誰もが予想し、誰もが期待した無線対応は当然ながら、それだけではないヒューマンインタフェースを突き詰めた集大成となっている。 東プレが無線接続を含む第3世代「REALFORCE R3」20モデルを投入 11月1日発売 REALFORCE20年目の新シリーズ「REALFORCE R3」がついに11月1日から発売される。全20モデルのうち、16モデルがUSB Type-CとBluetooth 5.0両対応のハイブリッドモデルとなる(写真はR3HA12とR3HC21) なぜREALFORCEなのか? 東プレのREALFORCEと言えば、少しでもキーボードにこだわりがある人なら誰でも知っている名称だ

                                                                              20年目の新モデル「REALFORCE R3」で変わったこと 変わらなかったこと
                                                                            • 「CLIP STUDIO TABMATE」という片手入力デバイスを手に入れた! - りとブログ

                                                                              先日うっかり玩具を買ってしまいました。 こちらです。 www.clip-studio.com 詳しくは公式サイトをご覧になっていただければと思うのですが、クリスタでお絵描きする際に空いている方の手に持って、ショートカットを自在に操るデバイスです。 www.youtube.com デジタルでお絵描きするときって、ペン持ってない方の手は大抵キーボードの上が定位置になるため、なんかこう、体が動かしにくい感じがあるじゃないですか。 あれがなくなるんですよね。 つまりこんな感じで、ちょっとアンニュイなポーズでお絵描きしたりできるようになるわけです。 ぼくみたいなおっさんが登場しても誰得でもないので、オリキャラのキョーコちゃんにご登場いただきました。 前から気にはなってたんですが、盆休みにぼんやりとクリップスタジオのサイトを眺めてら「クリスタの製品版を持ってる人は2500円引きの4500円!」とか書い

                                                                                「CLIP STUDIO TABMATE」という片手入力デバイスを手に入れた! - りとブログ
                                                                              • タニタのPS4用ツインスティックがTGS 2019に出展決定。亙 重郎氏と開発チームによる座談会動画を公開

                                                                                タニタのPS4用ツインスティックがTGS 2019に出展決定。亙 重郎氏と開発チームによる座談会動画を公開 編集部:maru タニタは本日(2019年9月9日),PlayStation 4用入力デバイス「XVCD-18-b 18式コントロールデバイス ツインスティック」の量産モデルを,東京ゲームショウ2019にて公開すると発表した。 本製品は,セガゲームスの「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」のPlayStation 4版に対応する入力デバイスで,クラウドファンディングプロジェクトで出資を募り,開発が進んでいたものだ。11月下旬から始まる支援者への製品発送に先がけ,9月12日から開催されるTGS 2019の三和電子ブースにて一般公開されるという。 発表に合わせて,セガゲームスの亙 重郎プロデューサーをはじめとした開発者4名による座談会の動画が公開されている。

                                                                                  タニタのPS4用ツインスティックがTGS 2019に出展決定。亙 重郎氏と開発チームによる座談会動画を公開
                                                                                • ブログ記事化の新境地!パワーポイント×音声データ活用 #新展開 - まねき猫の部屋

                                                                                  仕事のツール パワーポイントで図を作成する作業を、左手デバイスを利用して楽ちんにしようという試みのご紹介です。まだ、始めたばかりですが、中々良さそうです。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.パワーポイントの利用状況 2.左手デバイスを買う 3.ショートカット設定 4.作業の様子 5.おわりに 1.パワーポイントの利用状況 私はブログや仕事の資料作りにパワーポイント(以下パワポ)をよく利用します。 たとえば、ブログに載せるこんな図解をパワポで作成しています。 こうした作業では、多くのショートカットキーを使用します。たとえば、上の図の「主食品のGI値とカロリーの関係」を作成する場合では、こんな感じです。 作成した図を全選択するのに、①CTL+A 次に、選択した要素をコピーするのに、②CTL+C さらに、新しいスライド作成で、③CTL+M そして、シートに貼り付けをするのに、④CTL

                                                                                    ブログ記事化の新境地!パワーポイント×音声データ活用 #新展開 - まねき猫の部屋