並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 107件

新着順 人気順

入力の検索結果41 - 80 件 / 107件

  • ブラウザなどのツール操作を簡単に自動化できるAI「ACT-1」が登場

    AIスタートアップのAdeptが、デジタルツールを使用するように訓練された大規模なTransformerモデル「ACT-1」を発表しました。ACT-1はブラウザで何が起こっているかを監視し、クリック・入力・スクロールなどの特定アクションを実行できるChrome拡張機能に接続されており、操作を自動化できます。 ACT-1: Transformer for Actions https://www.adept.ai/act ACT-1は、ユーザーの高度な要求を受け止め、それを実行することができます。ユーザーはテキストボックスにコマンドを入力するだけで、あとはACT-1が実行します。 ACT-1への指示は、ブラウザ上に表示されるポップアップに英語で入力して行います。例えば「ヒューストンで4人家族が住む家を探してほしい、予算は60万ドル(約8400万円)」と入力します。 すると、物件の検索サイトでヒ

      ブラウザなどのツール操作を簡単に自動化できるAI「ACT-1」が登場
    • コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

      コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 公開日:2019.06.04 最終更新日:2021.08.31 スキルアップ みなさん、「コマンドプロンプト」という言葉を耳にしたことがありますか?私たちが普段マウスで操作している「ファイル名の変更」や「フォルダの作成」などさまざまな動作を、すべてキーボード入力で行うことができるシステムツールです。Windowsで、真っ黒い画面にアルファベット文字を入力するのを見て、”開発者っぽい”と感じたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。あの黒い画面がコマンドプロンプトの入力画面です。 今回は、コマンドプロンプトの基礎知識や、基本的なコマンドについてご紹介します。

        コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
      • まだinputに一々disabledかけている?

        フォーム送信中にinput要素やbutton要素をdisableにしてデータが帰って来たら有効に戻すというのは多分よくやっていると思いますが、fieldset 要素一つで一括でdisabledにできる方法を最近知ったので、シェアしておきたいと思います。 普段👇 <div> <input disabled={loading} type="email" name="name" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="password" name="password" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="submit" value="submit" name="button" /> </div> <fieldset disabled={loading}> <div> <input

          まだinputに一々disabledかけている?
        • 📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.

          フォームに入力する値といえば、電話番号や年齢、クレジットカード番号など様々です。しかし、数字を使っているからといってむやみに <input type="number"> 要素を使うと問題が起きます。 数字であって数値でないWHATWG の仕様には次のように書かれています。 The type=number state is not appropriate for input that happens to only consist of numbers but isn't strictly speaking a number. For example, it would be inappropriate for credit card numbers or US postal codes. A simple way of determining whether to use type=num

            📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.
          • Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた

            Windowsに標準搭載されているウェブブラウザ「Edge」に、AIを用いた画像生成機能「Image Creator」のプレビュー版が追加されました。Image Creatorは多くの環境で利用可能となっており、誰でも簡単に実写風画像やイラストを生成できるとのこと。編集部のPCでも使えるようになっていたので、実際に画像を生成する手順を確かめてみました。 Edge features to help you stay organized and power your productivity | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2023/04/06/edge-features-to-help-you-stay-organized-and-power-your-productivity/ Im

              Windows標準ブラウザ「Edge」に写真もイラストも作れる画像生成AIが搭載されたので使ってみた
            • HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ

              VS Codeには便利な機能拡張がたくさんありますが、その中から特にHTMLを書いたり、修正する時に役立つ機能拡張を紹介します。 VS Code Extensions for HTML by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張を紹介します。すべてを気に入るとは思いませんが、自分が抱えていない問題を解決したり、必要以上の機能を備えているかもしれません。それでも構いません。ここで紹介するのは、私が実際に使用し、気に入っている機能拡張です。 VS Codeの機能拡張を紹介する前に、Emmetから始めたいと思います。これは機能拡張ではありませんが、VS

                HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ
              • Windows 10の日本語IMEに大きな改善が目白押し ~Macっぽい入力モードの切り替えも可能に/変換ウィンドウはオシャレなデザインに。50音タッチキーボードレイアウトも導入

                  Windows 10の日本語IMEに大きな改善が目白押し ~Macっぽい入力モードの切り替えも可能に/変換ウィンドウはオシャレなデザインに。50音タッチキーボードレイアウトも導入
                • 世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~

                  この拙攻さんの記事を読めば、アラビア文字の概要が分かる。デイリーポータルZの英知の結集だ。上記記事から大事な点を抜粋・要約する。 まず、アラビア文字は28文字からなる ”アルファベット” で、ABCの遠い親戚である。 アラビア書道 体験講座用テキスト(日本アラビア書道協会編)より これを見て気になるのは、語頭形、語中形、語尾形、独立形というパターンだ。アラビア文字では基本的に一単語を続け字で書くという決まりがあるため、位置によって文字の形を変えることで、繋げて書けるようになっているのだ。覚える手間が大変そうだ。 でも、たぶんこれはキーボード入力では気にしなくもいいと予想する。おそらくパソコンが自動的に適切な形で表示してくれるはずだ。 これはアラビア語で太陽を表す言葉。シャムスと読む。 さきほどのアルファベット表と見比べ、解釈するとこうなる。 アラビア語は右から左に読む。右からsh、m、s。

                    世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~
                  • コピペで簡単! CSSのみで、フォームの入力時にフロートする入力欄のラベルを実装するテクニック

                    フォームの入力欄のラベルが入力時にふわりとフロートして移動するのをCSSのみで実装するテクニックを紹介します。 HTMLはinputとlabelで非常にシンプル、余計なspanなどはありません。ラベルのフロートはCSSで実装されており、コピペで簡単に使用できます。

                      コピペで簡単! CSSのみで、フォームの入力時にフロートする入力欄のラベルを実装するテクニック
                    • Excelはもっとキビキビ使える! オフにしておくべき「7つのお節介機能」とは | 文春オンライン

                      Excelを使っていて、なにかとイライラさせられるのが、数々のお節介機能です。セルに文字を入力しようとすると続きが勝手に入力されたり、URLにハイパーリンクが勝手に張られたりと、挙げればキリがありません。なかには便利な機能もなくはないのですが、いくつかの強力なお節介機能のせいで、全体の印象を悪くしている感は否めません。 お節介機能をオフにすれば「無駄な時間を削減できる」 特に最近はテレワークで、やむを得ず低スペックのPCで作業を強いられている人もいるでしょう。これらお節介機能をオフにすれば、意図せず行われた操作を元に戻すための無駄な時間を削減できるほか、操作そのものが軽快になる効果も見込めます。 今回は、Excelを代表する7つのお節介機能をオフにするための設定方法をまとめて紹介します(画像はすべて2020年4月18日時点での、Office 365版の最新バージョンで検証)。

                        Excelはもっとキビキビ使える! オフにしておくべき「7つのお節介機能」とは | 文春オンライン
                      • 仕事中にキーボード打ってただけなのにアメリカ人がこっちに来た→日本語入力を見せたらその場が湧いた

                        山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 今日、仕事中に私のデスクにアメリカ人数名が来て「我々はYouに質問がある」と言われ「おっ?」と思い身構えたんだけど「Youはアルファベットしか入力できないキーボードでどうやってたくさんの種類の漢字をタイピングしてるんだ?」という質問だったw 入力方法を教えたらAmazingだ!と感動してくれた。 2022-12-30 07:17:09

                          仕事中にキーボード打ってただけなのにアメリカ人がこっちに来た→日本語入力を見せたらその場が湧いた
                        • 海外通販が身近になった今、気をつけたい『不正利用対策のための支払い方』カード情報を直接入力はやめよう!

                          我楽タリオ(卑し研究家) @garakutario temu等の中華系は特にですが、海外の通販サイトでクレカをそのまま使うのはマジで高リスクなので…… ・支払いには必ずPayPalを使用する ・PayPalが使えない所では買わない この2点は徹底した方がいいです twitter.com/MnpMnp2022/sta… 2023-12-25 15:31:56 あさひ隊長🍎🍊🍄 @MnpMnp2022 いま気づきました... TEMUってアプリで買い物したら、昨日カード不正利用されてた、、 Kyashの残高根こそぎ😭 コレどうしたら良いの?被害届? 誰か助けて... #TEMU #カード不正利用 pic.twitter.com/o0xleiV2TN 2023-12-25 01:10:17

                            海外通販が身近になった今、気をつけたい『不正利用対策のための支払い方』カード情報を直接入力はやめよう!
                          • これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる

                            これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる2024.01.10 07:00132,251 岡本玄介 視覚障がい者が6つのキーでQWERTY入力できる。 弱視や全盲など視覚障がいのレベルはさまざまですが、健常者と比べるとタイピングによるテキスト入力にはさまざまな苦労があることと思います。 人によっては音声入力を使うかもしれませんし、点字使用者向けキーボードや、手話をテキストに変換するAIというのも存在します。 ゲームパッドみたいなキーボードONECOM Co., Ltd.が作ったのは、スマホサイズの入力デバイス「FINTIN V1」。 メインのボタン6つを押して打鍵しますが、これらの斜め左上・上・斜め右上・斜め左下・下・斜め右下方向への入力がQWERTY配列に対応しています。 Video: official_onecom/YouTube両肩のボタンと併せて使おうコンピューター

                              これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる
                            • キーワードに沿ってまるで人間が描いたような絵や写真を生み出すAI「Stable Diffusion」が一般公開されたので使ってみた

                              ロンドンとカリフォルニアを拠点とするスタートアップ・Stability AIが、まるで人間のアーティストが描いたような高クオリティの画像を生み出せる画像生成AI「Stable Diffusion」を一般公開しました。モデルはCreative ML OpenRAIL-Mライセンスの下でリリースされており、商用での利用も許可されています。 Stable Diffusion Public Release — Stability.Ai https://stability.ai/blog/stable-diffusion-public-release CompVis/stable-diffusion · Hugging Face https://huggingface.co/CompVis/stable-diffusion Stable Diffusionの公開デモンストレーションには以下のページで

                                キーワードに沿ってまるで人間が描いたような絵や写真を生み出すAI「Stable Diffusion」が一般公開されたので使ってみた
                              • CSSとSVGでチェックボックスを装飾しよう!

                                2022年4月27日 CSS, SVG CSSでフォーム内の部品を装飾するのは、昔から難儀でした。特によく使うチェックボックスは色をつけることすら難しく、様々なCSSの小技やJavaScriptプラグインを使って実装してきました。今回はチェックマークにSVGを使い、なるべくシンプルな書き方でチェックボックスを装飾してみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! チェックボックスを装飾する手順 1. HTMLマークアップ まずはHTMLを書いていきます。label タグでチェックボックスを囲うと、for 属性や id 属性の指定をしなくても label タグ内のテキストがクリック範囲となるので便利です。テキストは span タグで囲みました。この span 部分にCSSでチェックボックスを表示させる指定をしていきます。 HTML <form> <label> <input t

                                  CSSとSVGでチェックボックスを装飾しよう!
                                • VS Code 1.78の新機能が便利! 画像の相対パスが簡単に入力できるようになったぞ

                                  VS Codeで画像のパスを入力するとき、今まではフォルダツリーで画像を右クリックして「パスのコピー」「相対パスのコピー」でパスを取得していたと思います。 先日アップデートされたVS Code 1.78で、画像ファイルをshiftキーを押しながらドロップするだけで、相対パス・完全パスが入力できるようになりました。 これはドロップセレクタと呼ばれるもので、VS Codeではshiftキーを押しながらドロップすることでファイルやコンテンツをエディタに挿入することができます。今までは画像のドロップで画像ファイルを開く、shiftドロップでファイル名でした。 VS Code 1.78のアップデートでこの挿入する方法を変更できるUIが追加されました。shiftキーを押しながらドロップすると、相対パス・完全パスを切り替えて挿入することができます。

                                    VS Code 1.78の新機能が便利! 画像の相対パスが簡単に入力できるようになったぞ
                                  • そのSMS、安全ですか?自分で調べてみる方法について | IIJ Engineers Blog

                                    セキュリティ本部セキュリティビジネス推進部セキュリティオペレーションセンターに所属。2019年新卒入社。大学生時代より情報セキュリティにまつわる研究・開発をしている。インターネットが好き。 【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/23(水)の記事です】 TL;DR 身に覚えのないSMSには気を付けよう あやしいファイルを手に入れたときは取り扱いに注意しよう 不審なファイルの表層解析をしてみよう プロローグ こんにちは。IIJ入社2年目、セキュリティ本部で開発とセキュリティアナリストの兼業をしています。naotです。 突然ですが、みなさんの元にこんなSMSが届いたことはありませんか? あっ、これ…見たことある…! となった方も多いのではないでしょうか。 このメッセージに含まれている、 「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。」 でGoogle検

                                      そのSMS、安全ですか?自分で調べてみる方法について | IIJ Engineers Blog
                                    • 商品パッケージに『巨大なバーコード』が印刷されたデザインにセルフレジを使いやすくする努力が感じられる「値引きシールは大変そう」

                                      ryo ishita @ryoishita すごいパッケージを見つけた。 3面にわたって伸びるバーコード。これはレジでの効率化に全振りしたデザインということなのか、、? pic.twitter.com/W7W3ygA6zG 2021-05-12 19:47:29

                                        商品パッケージに『巨大なバーコード』が印刷されたデザインにセルフレジを使いやすくする努力が感じられる「値引きシールは大変そう」
                                      • 口パクで音声入力できるイヤフォン 口を動かした際の耳穴の変形から予測 米国チームが開発

                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米University at Buffalo, State University of New York、米ノースウェスタン大学、米ワシントン大学、米コロラド大学の研究チームが開発した「EarCommand: “Hearing” Your Silent Speech Commands In Ear」は、口パク(無声発話)で音声入力できるイヤフォンだ。口を動かした際の耳穴の変化を取得して入力を区別する。 音声を発することなく口の動きだけでモバイル機器を操作するサイレントスピーチインタラクション(Silent Speech Interaction、SSI)が広く研究されている。音声入力による情

                                          口パクで音声入力できるイヤフォン 口を動かした際の耳穴の変形から予測 米国チームが開発
                                        • 「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース

                                          スタンフォード大学は2021年5月12日(米国時間)、考えただけで文字を出力できるシステムを開発したと発表した。 AIソフトウェアと、四肢まひの男性被験者の脳に埋め込まれた「ブレーンコンピュータインタフェース」(BCI)デバイスを組み合わせて、被験者が思い描いた手書き文字をコンピュータ画面にテキストとして出力するシステムだ。「Nature」誌のオンライン版に2021年5月12日付で論文が掲載された。 書くことを想像して入力するシステム このシステムは例えば「A」という文字を思い浮かべて出力するのではなく、「A」という文字を書くところを想像する必要がある。BCIが運動ニューロンからの信号を受け取り、その情報をAIソフトウェアが高速にテキストに変換して画面に表示する。 同大学の神経外科教授で医学博士のジェイミー・ヘンダーソン氏はこう語っている。「この研究成果は、脊髄損傷や脳卒中、筋萎縮性側索硬

                                            「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース
                                          • ChatGPTをExcelで使う方法。「ChatGPT for Excel」アドインで関数から質問・回答の生成が可能に!

                                            ChatGPT(チャットジーピーティー)をエクセルで使ってみましょう。「ChatGPT for Excel」というアドインを追加すると、質問に回答する「AI.AKS関数」、リスト形式で回答する「AI.LIST関数」、入力済みの値から予測して回答する「AI.FILL関数」を利用できます。 ChatGPT専用の3つの関数が使える 話題の対話型AI「ChatGPT」が、Excelで手軽に利用できるようになりました。 「ChatGPT for Excel」という無料のアドインを追加し、ChatGPT(OpenAI)のAPIキーをセットするだけで、ChatGPTへの質問と回答の生成がExcelのワークシート上でできるようになります。 「ChatGPT for Excel」は、Excelの[Officeアドイン]画面から追加します。利用は無料ですが、あらかじめChatGPT(OpenAI)のアカウント

                                              ChatGPTをExcelで使う方法。「ChatGPT for Excel」アドインで関数から質問・回答の生成が可能に!
                                            • Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita

                                              日本語入力のキーボードアプリazooKeyを作り、12月頭からApp Storeで公開しています。iOS向けキーボードアプリを作る上でのハードルや、かな漢字変換の実装の話を書きます。 概要 azooKey(あずーきー)は自作したiOS向けのキーボードアプリです。統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にしながらかな漢字変換をSwiftで書き、長らく標準キーボードに欲しいと思っていたカスタマイズ機能をつけて公開しました。 構成 統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にして、辞書や変換機能を作成しました。 使用言語: Swift, Python ライブラリ/ツール: SwiftUI, MeCab(辞書はIPAdic/NEologd) 大きく「辞書」「変換」「UI」の三点に分割して考えながら作りました。それぞれに割いた時間は3:4:3くらいです。 変換は全てSwiftで書きました。現代のか

                                                Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita
                                              • 【Excel】重要なセルを勝手に修正されると困る!エクセルで特定のセルだけを入力・修正できるようにするテク【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                  【Excel】重要なセルを勝手に修正されると困る!エクセルで特定のセルだけを入力・修正できるようにするテク【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                • うえーーん、上司が私にチャットしようとしてる…入力中の“モニョモニョ”が出てる…怖いよう…「表現的確すぎる」「気にしちゃって仕事の手が止まる」

                                                  Discordとかでもこういうのあるので気にしちゃう

                                                    うえーーん、上司が私にチャットしようとしてる…入力中の“モニョモニョ”が出てる…怖いよう…「表現的確すぎる」「気にしちゃって仕事の手が止まる」
                                                  • テレワークでWordの音声入力が大活躍!? 「ディクテーション」を効率よく使うコツ【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                      テレワークでWordの音声入力が大活躍!? 「ディクテーション」を効率よく使うコツ【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                    • Macを使って、録音した音声ファイルからの文字起こし|しらかわ

                                                      音声入力なんて今となっては特に珍しいものでもないのですが、リアルタイムではなく、録音されたメディアを文字に起こすと言うのはちょっと工夫が要ります。 「そんなのスマホとかパソコンの音声入力を使えば良いんでは?」 なんて話になりますが、講演など長時間のスピーチでは簡単にいきません。zoomをはじめとするオンラインミーティングの記録も、文字になれば便利、かな。 音声入力では、例えば、インターネットの接続が途切れてしまったり、一度の入力に使える時間が決まってたりします。だから、長時間のスピーチは、ボイスレコーダーなどを使って録音し、文字起こしをするというのが安全です。 文字起こしの2つのステップ 文字起こしの作業は二つのステップから成っていて、「音声を文字にする」ことと「文字にした文章を読みやすくする」ことが必要です。 録音を聞きながら手動で文字入力する際には、これら二つの作業を一度にやったりする

                                                        Macを使って、録音した音声ファイルからの文字起こし|しらかわ
                                                      • Windowsでキートップにないさまざまな文字を入力する方法を整理する (1/2)

                                                        フランス語やドイツ語のキー配列を追加すると、「Alt Gr」キーが利用できるようになる。Alt Grキーを押しながらキーを押せば、各言語固有の特殊文字が入力できる。画面は複数言語に対応するインターナショナル配列の場合のもの 多くのコンピューター環境でUnicodeがサポートされた結果、非常に多くの文字や記号を気軽に使えるようになった。しかし、Unicodeに収録されているほとんどの文字は、キーボード上には配置されておらず、キーを押せば入力できるというものではない。 今回は、こうした「キーボードにない文字」を入力する方法を解説する。解説の都合でキーボードのキートップにない文字を「特殊文字」と総称する。Windows 11上には特殊文字の入力方法が複数ある。以下の表は、Windows 11の特殊文字の入力方法をまとめたものだ。 特殊文字の入力といってもいろいろな方法がある 特殊文字の入力は、実

                                                          Windowsでキートップにないさまざまな文字を入力する方法を整理する (1/2)
                                                        • BlackHole - オーディオの入出力を繋ぎ混む仮想オーディオデバイス MOONGIFT

                                                          コンピュータから出力される音声を取り込みたいと思うことがよくありますが、実は標準の機能にはありません。これは出力と入力を連結させる必要があり、そのためのソフトウェアが幾つかあります。 今回紹介するBlackHoleもそんなソフトウェアの一つです。設定が簡単で使いやすそうです。 BlackHoleの使い方 利用する際には音声の出力先としてBlackHoleを指定します。 後は音声を使う側のソフトウェアで、入力ソースをBlackHoleとするだけです。macOS用のソフトウェアとしてはSoundflowerが知られていますが、BlackHoleはより手軽そうな印象を受けました。 BlackHoleはC製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 ExistentialAudio/BlackHole: BlackHole is a modern macOS virtual audio

                                                            BlackHole - オーディオの入出力を繋ぎ混む仮想オーディオデバイス MOONGIFT
                                                          • iPhoneの文字入力を便利にする小技8選 - iPhone基本の「き」(440)

                                                            いつも何気なく使っているiPhoneの文字入力。毎日のことだからこそ、ちょっとした小技が効率アップや小さなストレス解消につながります。知っていると便利な文字入力の便利機能をご紹介します。 画像は「メモ」アプリを使用していますが、多くのアプリで同様の操作が可能です。 <1>3本フリックで入力を取り消す/やり直す PCではよく使う「取り消し/やり直し」操作。iPhoneでは3本指フリックで実行できます。 画面を3本指で左にフリックして「取り消し」。右へフリックして「やり直し」 <2>3本ピンチでコピー&ペースト コピー&ペーストは、メニューからも選択できますが3本指ピンチでも可能です。 文字や画像を選択し3本指でピンチクローズするとコピー。ピンチオープンするとペースト <3>タップで単語/行/段落を選択する 文字列の選択はカーソルのドラッグでもできますが、ブロックごと選択する場合はタップが早く

                                                              iPhoneの文字入力を便利にする小技8選 - iPhone基本の「き」(440)
                                                            • チェックボックスにチェックが入ると入力できるようになるinput要素をCSSだけで作る

                                                              Result ちょっと今更感ありますけど、チェックボックスがチェックされるとinputが入力できるようになるやつです。上のUIは少し違いますけど、鍵の部分がチェックボックスになっています。 よくある「同意するにチェックを入れて~」的なやつに使えそうでしょうか。 ※この同意する云々のUIの意味に対する是非はここでは割愛します cssdiv { --field-size: 50px; --field-border-color: #ccc; margin: auto; top:40px; font-size: 1rem; background: #ffffff; border-radius: 5px; position: relative; width: 400px; overflow: hidden; display: flex; background: white; } div input[

                                                                チェックボックスにチェックが入ると入力できるようになるinput要素をCSSだけで作る
                                                              • Github Copilotを導入して、コード補完による候補が出せなくなったときの解決方法

                                                                AndroidStudio / VSCodeでコード補完の候補がGithubCopilotに取られて表示できない場合の対処法 Copilotのコード補完の候補が優先されてしまい、Android Studio / Visual Studio Codeのコード補完が出せない問題を解決する方法 Android Studioでメソッドやプロパティをコード補完の候補から選択したい場合があります。 Container(alignment: Alignment.center); 例えば、上記のContainerのalignmentを設定する場合、 「Alignment」と入力し、更に「.(ドット)」を入力した時点で、 centerなのか、topLeft〜bottomRight(左上から右下)までの候補など、 Alignmentが持つプロパティやメソッドの候補が出てくると思います。 しかしながら、Gith

                                                                  Github Copilotを導入して、コード補完による候補が出せなくなったときの解決方法
                                                                • Googleスプレッドシートを瞬時にJSON形式にするWebアプリ・「Gson」

                                                                  GsonはGoogleスプレッドシートのデータをURLの入力だけで瞬時にJSON形式にコンバートされたURLを返してくれるWebアプリです。 使い方は他の同様のツールと同じで、CSV形式を選択して公開設定にしてから使えば良いみたいです。URLを入力すると瞬時にJSON形式で書かれたデータのURLを返してくれます。 楽でいいんじゃないでしょうか。尚、データは送信されないそうです。 ツールを使わない方法記事内容を否定するようで若干不本意なんですが、何のツールも使うことなくJSONに変える方法です。 前述と同じようにCSVで公開したシートのURLからスプレッドシートのIDをコピーして以下のURLのID部分にペーストします。 https://spreadsheets.google.com/feeds/worksheets/スプレッドシートのID/public/basic?alt=jsonサンプルと

                                                                    Googleスプレッドシートを瞬時にJSON形式にするWebアプリ・「Gson」
                                                                  • 【WordPress】カスタムタクソノミーを親なしのチェックボックスで追加する | バシャログ。

                                                                    こんにちはfujiharaです。自宅のwifi環境に中継機を導入したら ネットワーク環境が劇的に変化してマジすげぇと感動しています。 今回はカスタムタクソノミーを追加したときに、管理画面で親なし・チェックボックスにする 方法をご紹介します。 方法 カスタムタクソノミーを通常追加するときには以下のコードで 実現すると思います。(詳細オプションは省いて、無名関数で実装しています) add_action( 'init', function () { register_taxonomy( 'bashalog', 'post', [ 'label' => 'バシャログ', ] ); } ); 上記で追加されると以下のようになります。テキストフィールドで追加していく方法 まずはこれをチェックボックスにします。meta_box_cb に post_categories_meta_boxを指定 add_a

                                                                      【WordPress】カスタムタクソノミーを親なしのチェックボックスで追加する | バシャログ。
                                                                    • 【コピペ集】インスタで使えるかわいい特殊文字・記号まとめ おしゃれフォントアプリも紹介

                                                                      インスタグラムで他の人のプロフィールを眺めていると目にする「𝔸 𝔹 ℂ 𝒜 ℬ 𝒞 𓆉」のような、普通に入力しても出てこない可愛い文字。これらは「特殊文字」と言います。 本記事では、コピペですぐ使えるインスタグラム向けの特殊文字や、可愛い・おしゃれなフォントをまとめました。特殊文字の専用アプリやWebサイトも紹介しているので、周りと差がつくおしゃれなプロフィール作りの参考にしてください。

                                                                        【コピペ集】インスタで使えるかわいい特殊文字・記号まとめ おしゃれフォントアプリも紹介
                                                                      • 簡単な設定で使える軽量でモダンなキーバインドライブラリ・「tinykeys」

                                                                        tinykeysは簡単な設定で使える軽量でモダンなキーバインドJavaScriptライブラリです。 以前にもwhenipressというライブラリをご紹介しましたがtinykeysの方が若干使いやすい印象でした。 上にサンプルを用意しましたが、反応が無い場合はCodepen内にフォーカスしてからお試しください。 使い方も非常にシンプルです。 <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/tinykeys/dist/tinykeys.umd.js"></script>tinykeysを読み込みます。 tinykeys(window, { "Shift+D": () => { alert("ShiftとDが押されました!"); }, "y e s": () => { alert("YES!はいそうです!"); } });キーの設定とキーが押されたときの内容を

                                                                          簡単な設定で使える軽量でモダンなキーバインドライブラリ・「tinykeys」
                                                                        • Credit Card Form - Vue製のクレジットカード入力コンポーネント

                                                                          Web上でものを買う場合、クレジットカード番号を入力する機会は多いかと思います。決済情報を入力する際にはなるべく手間取らないようにしないと、せっかくの決済機会を逃してしまうことになります。 そこで使ってみたいのがCredit Card Formです。アニメーションや表示を工夫してスムーズにクレジットカード情報の入力ができるようになります。 Credit Card Formの使い方 入力しているところです。入力に沿って描かれているカードの情報ができあがっていきます。 どこに何の情報が書かれているのかもビジュアル的に確認できるので入力での手間取りが減りそうです。上の画像ではVisaの情報ですが、Masterやアメリカンエクスプレスなどのカード情報を入力するとマークも変わります。Credit Card FormはVue向けのコンポーネントとなっています。 Credit Card FormはJav

                                                                            Credit Card Form - Vue製のクレジットカード入力コンポーネント
                                                                          • 入力したパスワードの文字の長さに応じて背景画像が鮮明になっていく

                                                                            Result パスワードの長さに応じて背景画像が鮮明になっていく、というUI ぶっちゃけ現在の主流である、テキストと色で強度を明示するのが現状は最適解に思えますが1つの方法として、パスワードの強度に合わせて何かしらコンテンツを変化させる明示方法は悪くないように思えます レイアウトやUI次第ではスマホでは明示テキストを見逃す可能性もありますというか実際どこかで体験した記憶がるので分かりやすく施工するに越したことは無いですよね JSはバニラで書かれてます javascriptconst password = document.getElementById('password'); const background = document.getElementById('background'); password.addEventListener('input', (e) => { const

                                                                              入力したパスワードの文字の長さに応じて背景画像が鮮明になっていく
                                                                            • Gutenberg(グーテンベルグ)エディターでブロックの項目を非表示にするよ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                              最近七味より一味派なのがわかり、七味の黒い丸いやつが丸々入ってると歯が痛くなって毎回イラっとするアラサーのハルです。 今回はWordPressのGutenberg(グーテンベルグ)のエディターでデフォルトブロックの表示を制御する方法をまとめたいと思います。 グーテンベルグはデフォルトでたくさんのブロックが用意されている グーテンベルグエディターは、初期状態でたくさんのブロックが用意されています。 この記事を書いた時点(2020年1月)だと、 一般ブロック フォーマット レイアウト要素 ウィジェット 埋め込み の分類があり、それぞれに多くのブロックが用意されています。 プロジェクトによってはすべてを表示する必要はなく、ブロックの項目が邪魔になる場合もあります。 今回は、ホワイトリストで管理して、使うものだけ表示する方法が簡単だったので紹介したいと思います。 ホワイトリストで指定するソースコー

                                                                                Gutenberg(グーテンベルグ)エディターでブロックの項目を非表示にするよ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                              • Windows 10 IME 日本語入力が突然できなくなった時の対処法

                                                                                Windows10 の入力操作でタスクバーのIMEが「あ」に切り替わってるのに、日本語の入力が突然できなくなったときは、ほとんどの場合PCを再起動すれば復旧します。 でも、PCの再起動は作業中のアプリなども中断をしなくてはなりません。日本語入力ができなくなった場合は、PCを再起動しなくとも「IME」の再起動のみで、解決する場合があります。 このページでは、IME 日本語入力が突然できなくなった時の対処法を紹介しています。 IME 入力操作で問題が発生するような場合は、下記のページをご覧ください。 Windows10 入力操作で不具合が発生した時の対処法 日本語入力が突然できなくなった時の対処法 日本語入力が突然できなくなったときは、ほとんど場合パソコンを再起動すれば、日本語入力の不具合は復旧しすまが、 ここでは、パソコンの再起動はしないで、Windows の入力に関するプログラム「テキスト

                                                                                  Windows 10 IME 日本語入力が突然できなくなった時の対処法
                                                                                • [C81] タイピング Professionals - タイピングガチ勢

                                                                                  タイピング Professionals 電子版の無償公開スタート!(2020/12) タイピング Professionals 書籍版をご購入頂いた方々、誠にありがとうございました。 第2刷の販売から早8年。執筆陣の情熱が詰まったこの1冊は、非常に入手困難な状況にあります。 この度、当時買いそびれてしまった方や、新しくタイピングの世界に参戦された方のため、電子版(PDF)を無償公開させていただく運びとなりました! 多彩な執筆陣による情熱のこもった記事の数々を、心ゆくまでお楽しみください。 [タイピング Professionals(第2刷) 電子版] ライセンスについてはこのページをご覧ください。 また、目次と簡単な記事紹介は当ページの下部にございます。 祝!第1刷完売 (2012/01/13) 冬コミC81(2011/12/31)にて260部を頒布いたしました。たくさんのご来場ありがとうござ

                                                                                    [C81] タイピング Professionals - タイピングガチ勢