並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 335件

新着順 人気順

冬山の検索結果81 - 120 件 / 335件

  • 続・去年の運を回収中。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

    今週のお題『新生活が捗る逸品』 こんばんは。 書こうと思ったら丁度お題と合致したので、久々に今週のお題でエントリーしました。 といっても特別長々書く気もないです。 でも内容は自分にとっては割と特別な事かもしれない。 ついこの間までは冬山のお話がメインになっていましたが、そこで活躍してくれた逸品と言えば、初めて購入したスノーシュー。 タブスのフレックスVRT24でした。 少し遠出をすれば、まだまだ活躍の場はあると思うのですが、天候や時間の都合が合わない。 もうフルシーズンで山に登る事が出来る様になったし、山は逃げないので無理に行く事もないし、とりあえずは体力が落ちない程度に運動くらいはしておかなきゃなー。 ……といった感じで冬山登山がひと段落着いた頃。 こう言っちゃうとアレなんですが、その冬山デビューを盛り上げてくれた逸品を更に超える捗り具合。これさえアレばキャンプが絶対捗るんだけどなーと渇

      続・去年の運を回収中。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
    • 奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ

      2020年になりました。 昨年末くらいから冬山・雪山登山用に色々と道具を購入してきているわけですが、いきなり雪山で使うのはどうかな?と思い、もし雪が降ってもそれほど積もらない(はずの)雲取山に登ってみることにしました。 インターネットでコースタイムを計算しながら検討した結果、1日目は雲取山に登頂し、雲取山荘にテント泊をして、2日目に石尾根縦走路を歩いて奥多摩駅まで歩くというプランを立てました。 ところがこれが最初の段階で頓挫し、当初予定していた計画とはまったく違う登山になってしまいました。(タイトルがネタバレ) ・・・というわけで想定外が連発する新年初登山のスタートです。 早朝の電車で雲取山の登山口である鴨沢バス停へ 鴨沢登山口から雲取山へ 新しい登山靴「スカルパ モンブランプロ GTX」 七ツ石小屋の手前でバテる 雲取山を諦め七ツ石小屋をキャンプ地とする 七ツ石小屋は設備・環境が良い 七

        奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ
      • ニコ生主富士山滑落事故とは (ニコナマヌシフジサンカツラクジコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        ニコ生主富士山滑落事故単語 15件 ニコナマヌシフジサンカツラクジコ 3.9千文字の記事 113 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目脚注掲示板 そもそも富士山は厳冬期にはヒマラヤ登山の訓練場にもなるほどの厳しい山なのよ! 雪が風で押し固められるから一面アイスバーンみたいで滑ったら一巻の終わりっていう恐ろしい山なの!! ※「『ヤマノススメ 7』、 [四十九合目] 登山靴ってすごいの?」 より引用 ニコ生主富士山滑落事故とは、令和元年にニコニコ生放送配信者が起こした事故である。 概要 令和元年(2019年)10月28日に1人のニコ生配信者(以下、生放送主)が雪が積もっている富士山山頂付近を歩いていた所、「あ、滑る!」と言った後に斜面を滑り落ちていった。その後、配信はストップした。 番組を視聴していた人々が110番通報し、29日朝から山岳救助隊が捜索にあたった。 その生放送

          ニコ生主富士山滑落事故とは (ニコナマヌシフジサンカツラクジコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 登山の服装の基本、レイヤリングについてまとめてみた。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

          登山の基本の服装ってどんななの? レイヤリングとは? 3つのレイヤリングパターン ①ベースレイヤー ②ミドルレイヤー ③アウターレイヤー まとめ ※本文で使われている意味での撥水性,防水性,透湿性について。 おはようございます! いよいよあと数日後くらいには、購入した冬山装備が届いている事だろうと思います! 冬山デビューに向けてどんな装備をどんなふうにチョイスしたのか、その辺のお話をしていきたいんですけどその前に‥‥ そもそも 登山の基本の服装ってどんななの? 登山ブログを始めて5ヶ月を過ぎますが、今までここに触れた事がありませんでした。 てよりブログ初心者の自分には、それを上手く伝えるスキルがありませんでした。 という訳で冬山装備のお話をする前に、今回は初心に戻って登山の服装の基本。 とりわけレイヤリングについて書かせて頂こうと思います! レイヤリングは登山に限らず、キャンプやランニング

            登山の服装の基本、レイヤリングについてまとめてみた。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
          • 冬の山歩きと牡蠣 - ほんの少し

            昨日は六甲山系塩屋から入り、旗振り茶屋、縦走ルートを外れた山腹コースへ 東の方より、西の六甲山系は鳥がたくさんいます。どんぐりとか木の実がたくさんあるからかな。葉っぱが落葉して、ふかふかして踏み心地がいい登山道 朝日がきれい、奥のキラキラした海は海苔の養殖、南には遠く小豆島も見えました 今回の目的は咲き始めた山茶花 冬山の中に鮮やかに映えます 白やピンクも。メジロもたくさん来るようです 山の山茶花は木は大きく、花が小さめで可愛らしい 兵庫県の花、のじぎくも至る所に。 気持ちよく汗をかき、3時間ほどの山歩きでした そして牡蠣シーズン こちらは赤穂の坂越産の牡蠣 まだピークではない状態ですが大きなもの、小ぶりなものも混じってます 牡蠣フライにしました。サクサク、無水加熱用の味の濃い牡蠣です 大好きな牡蠣のシーズン、楽しみです

              冬の山歩きと牡蠣 - ほんの少し
            • 心に残る美しい霧氷の世界!- 鶴見岳 : スイスからアレグラ!- 26の旅の扉

              朝起きると 宿泊先の離れには長い氷柱😲 別府湾のほうへ目を向けると 前日の大雪が止み青空♬ 貴船城が鉄輪温泉郷の 守護のように立っている姿が 印象的であった! 海がないスイスに住む スイス人はやはり海を見たがる! 少しだけ遠回りして別府湾へ♬ 海辺では カモメたちがはしゃぐ姿に癒され、 日本の海を垣間見る。 小さな波しぶきは 白い縁取りのようで綺麗だ! やまなみハイウェイに入る前に 海水の縁取りの次は 山の残雪の綺麗な縁取り! 奇遇な組み合わせに驚く😲 当初は金鱗湖へ 直行する予定であったが、 ロープウェイ乗り場の前を 通りかかったとき お天気が良いので あの山へ登ろう!と 急遽、決まった♬ 日本で冬山に登るのは スキー以外、初めてであった! 熊本出身とはいえ、 この鶴見岳の存在を知ったのは ドライブの旅のおかげ👍 この道を通らなかったら・・・ 雪が降ってなかったら・・・ お天気が良

                心に残る美しい霧氷の世界!- 鶴見岳 : スイスからアレグラ!- 26の旅の扉
              • 八ヶ岳【苔むす山を黒百合平までトレッキング】【鹿にも出会えた創業100年信玄の薬湯 渋・辰野館宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ

                夏山が冬山になる前に、八ヶ岳の天狗岳を目指し、黒百合平まで歩き、信玄の薬湯 渋・辰野館に宿泊した記録です。 ワクチン二回接種し、感染症対策に十分に配慮して行きました。 初日 御射鹿池 渋御殿湯宿泊 2日目 苔むす森歩き 黒姫平 渋・辰野館宿泊 ←今ここ 3日目 平山郁夫シルクロード美術館 映画『もののけ姫』に出てくるような苔の森 黒百合ヒュッテ 野生の鹿の親子に出会う 信玄の薬湯 渋辰野館 展望風呂 信玄の薬湯 森の温泉 夕食 朝食 感想 映画『もののけ姫』に出てくるような苔の森 前日に渋御殿湯に宿泊し、6時過ぎに朝食をおにぎりにしてもらって登山開始。 8月の長雨の影響で、足元はぬかるんでいました。 ひたすら歩き、黒百合平を目指します さすがにおなかがすいたので、途中おにぎりをひとつづつ食べました。 渋御殿湯のおにぎり 苔また苔 この白いのは何かしら あたり一面苔です。 まるでジブリ映画の

                  八ヶ岳【苔むす山を黒百合平までトレッキング】【鹿にも出会えた創業100年信玄の薬湯 渋・辰野館宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ
                • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑦下半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                  こんばんは! 最近冬山での事故が続いているようで、つい数日前にも赤井川村『キロロリゾート』付近のバックカントリーで、男性が雪崩に遭って亡くなられたそうです。 そろそろ冬山用に購入したアウタージャケットが届くはずなんですが、明後日日曜日は久々にどフリーな日なので、購入した物が届く前に軽装で低山でも…と思っていたのですが、無理せず万全な服装で行くべきなのか、悩んでいるところです。 さて、それではまた続きをやっていきたいと思います! せっかく以前にレイヤリングの記事を書いたので、登山ブログらしく用語をちゃんと使っていくようにします。 fst2.hateblo.jp 前回,前々回で下半身の装備に関して、 ベースレイヤー(肌着) アウターレイヤー(ハードシェル) という感じで行きます。というところまでお話しましたが、じゃあベースとアウターの間のミドルはどうします? って話なんですが、保温性のある化繊

                    冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑦下半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                  • 「SONY α」と共に歩んでいこうかと悩んでいる件 - FTR

                    NIKON Z50が発売され、これからNIKONも勢いづいてきそうな今日この頃。 実は私はカメラをどうしようかと少し考えています。 αをね、使ってみたいんですよね。 Sony αを使いたい! 私がSony機を使いたくなった理由 きっかけはキャッシュバックキャンペーン 1.レンズが豊富 2.軽い 3.マウントアダプターの存在 ほかにもいろいろあるけど… ボディを増やすかすべて入れ替えるか問題 条件によって買うボディが変わる! ボディを増やす 総入れ替えする 悩みは尽きない スポンサードリンク Sony αを使いたい! 久しぶりにカメラの話題です。 最近は忙しくあまり外には撮影しに出かけられていないのですが、 私のNIKON D850は元気です。 …なのですが、ここにきて実はこのカメラについて今いろいろと考えています。 え!?お前D850使って冬山行くって言ってただろ?なんて声もあるかと思うん

                      「SONY α」と共に歩んでいこうかと悩んでいる件 - FTR
                    • 夏山登山計画に夢中✨ #登山 - Kajirinhappyのブログ

                      ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 雲取山 燧ケ岳 立山(雄山) 巻機山 旭岳(大雪山) 雌阿寒岳 十勝岳 燕岳からの常念岳 霞沢岳 槍ヶ岳 AI様のタイトルを採用してみました😊 ゴールデンウィークも終わり、さんざん遊んだくせに、次の休みが気になって仕方がない もはや私は楽しむために働いていると言っても過言ではない 6月は祝日ないらしい😮 ほし氏 (id:star-watch0705)の、先々を照らす旅の計画にとても共感 star-watch0705.hatenablog.com 我ら夫婦も、夏に向けて、さあ、今年はどの山登ろうかとぼんやりと計画を立てて、先々を照らしていこう そして去年行けなかった夏山に二人思いをはせる 行きたいところは、行けるかどうかは別として 取りあえず言うだけただなので、好きにリストアップする 雲取山 コース定数43-71 東京都にある山だから行って

                        夏山登山計画に夢中✨ #登山 - Kajirinhappyのブログ
                      • 山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 - Alexの一人暮らし

                        山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 今の時期、冬山登山は危険ですが、少し前に初めて登山に挑戦しました。その時の話になります。 山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 山派か海派かと言われれば、海 山のイメージ 場所は立山連峰 雄山 雄山への行き方 登頂してみて まとめ 山派か海派かと言われれば、海 アウトドアの中で、大きく山が好きな人と海が好きな人に分かれると思います。私は、海は大好きで、趣味で釣りをやったり、独身の時は時間があるとすぐに海に遊びに行っていました。 海が大好きで、よく遊んでいて、夏になると真っ黒になっていました。そのせいか、今では背中や肩にシミが出てきました。あの時代は、UVカットなんか無く、とにかく真っ黒になるローションを塗っていました。今となれば、少々後悔しています。 富山に引っ越しをして、サーフィンとかで遊ぶ場所も少ないので、釣り以外で海に行く事は

                          山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 - Alexの一人暮らし
                        • 【登山】“飯野山” その① その別名は讃岐富士。 | 風のましゅーBlog

                          ここから本編 今回の話題は【登山】です。 いや、マジでお久しぶりの【登山】記事。冬山は慣れていないので遠慮しているんです。でも、いつもなら春が芽吹く頃に登るんです。 ( ゚д゚)ウム でも、今年はね。 正直、登山はあまり自粛に関係ないと思っていたのです。いわゆる、三密にはなり難い状況ですし、田舎の山は人とすれ違うコトが殆どないので。 もちろん、人気の山なんかは注意しないといけないとは思っていました。でも、大して問題ないだろうと思っていたんですよね。しかし、著名なアルピニストの人が、「今は登山も自粛しよう、山は逃げない。」と大々的に言った頃くらいから、潮目が変わって登山もダメとなりました。 (-ω-;)ウーン 確かに不要不急だからな。

                            【登山】“飯野山” その① その別名は讃岐富士。 | 風のましゅーBlog
                          • ジビエ肉が食べたくて2019 「炉とマタギ 新宿店」に行ってきた - どちらかというとMですけど教えてください

                            2019年の目標の一つに「ジビエを食べに行く」というものがありました。 11月になってようやくその目標が達成できたので、記念にいつもよりちょっと真面目なレビューしたいと思います。 そもそもジビエとは?ジビエ料理とは? ジビエ肉は秋~冬がシーズン!その理由は? ジビエ肉がなかなか出回らない理由 東京都内でジビエ肉が食べられるお店いくつかご紹介 居酒屋・鍋 焼肉系 フレンチ・ビストロ系 「炉とマタギ 新宿店」で食べた料理の感想 ネットでもジビエ肉が買えるどちMおすすめのお店とお肉 マグレカナール 子羊のラムチョップ 初心者にもおすすめのジビエはどれ? そもそもジビエとは?ジビエ料理とは? ジビエとは「野生動物を狩猟でしとめ、そのお肉を食べること」を意味するフランス語です。ちなみに牛・豚・鶏のように普段私たちが食べているものは「畜産」動物なので、ジビエにははいりません。 日本でいう野生動物は、鹿

                              ジビエ肉が食べたくて2019 「炉とマタギ 新宿店」に行ってきた - どちらかというとMですけど教えてください
                            • ナキウサギとかムーミンとか - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                              こんばんは! 最近皆さんのブログを色々拝見していると、まだ二月だというのに春がもうそこまで来ている様な、そんな風景の写真をたくさん見かけます。 札幌ですらここ最近は暖かい日が続き、アスファルトが見えているような状況で、ホントにもうすぐにでも春になってしまうのかな?なんて思ってしまいがちですが、こういう時に限ってドカ雪が降って、冬に逆戻り。なんてのもあるあるですからね。 ただ単に仕事的に、このまま冬に終わってもらっちゃ困るんだよっ。ってゆー自分の願望もありますけどw ちょっと高い山なら四月頃までは積雪があるので、冬山登山はまだまだ楽しめるはずなんで、その辺は心配してませんけどね! さて、前回で②のストーリー編が終わって、順当にいくと今日から ③冬山のリアルな感想,装備の感想編。 なんですけど……①②で既に結構な文字数書いて、その上③が一番中身が濃くなりそうで、なんか大変そーだなー。と思ってい

                                ナキウサギとかムーミンとか - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                              • アプリを使って色々やってみた② 続 塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                こんばんは! 今日の札幌は久々に天気が良く、仕事も捗りました。 日が長くなっている感じもあり、少しずつ春が近づいているのかな?という感じでした。 早速ですが、昨日の続きをお話していきたいと思います。 前回の記事はこちら↓ fst2.hateblo.jp 小樽の人気登山スポット、塩谷丸山。こちらの駐車場からのスタートです。 まずは駐車場に着いて、装備の確認,準備をするわけですが、今回は初めてのスノーシューデビューという事で、正直ドキドキです。 ①アプリを使って色々やってみた ②エピソード重視でやってみた ③冬山のリアルな感想,装備の感想 のうちの①なので、ここで話を膨らませてしまうと他で書く事がなくなってしまうんで、スノーシューのドキドキは無かった事にします。 淡々といこうと思います。 さて、準備が出来て、いざ登山口に向かう訳ですが、その前にやっておかなければならない事があります。 YAMA

                                  アプリを使って色々やってみた② 続 塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                • 【オールシーズンタイヤとは?】高速道路の冬用タイヤ規制もOK👍Amazonで買ったら安くて乗り心地もグッド - メダカ皇帝

                                  これから冬になりますね。 夏タイヤを毎回スタッドレスタイヤに履き替えていたのですが、面倒だし工賃もかかるし結局雪は降らないし(笑) もうどうにかならないの?!って悩んでいたら、友人から『オールシーズンタイヤ』なるものがこの世にあることを教えてもらった。 要するに、夏でも使えてちょっとした雪でも大丈夫ってタイヤです。 そんなうまい話があるかよ! と思いつつ、買ってしまいました。Amazonで激安4本で29,744円(送料込み)でした! ファルケン(Falken) ファルケン(FALKEN) オールシーズンタイヤ EUROWINTER HS449 195/65R15 91H 新品1本 313529 313529 Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る 目次 [非表示] 1 ファルケン(FALKEN) オールシーズンタイヤ EUROWINTER HS449 195/65R

                                    【オールシーズンタイヤとは?】高速道路の冬用タイヤ規制もOK👍Amazonで買ったら安くて乗り心地もグッド - メダカ皇帝
                                  • 『武尊山登山 ~利根郡川場村~』

                                    残雪期の武尊山にチャレンジ 4月初旬、群馬県の川場村にある 武尊山へ登山にいってきました 日本百名山である武尊山は以前か ら登ってみたい山のひとつでした 今までなかなかタイミングが合わ なくて登る機会を逃してたけど 残雪期に初めてのチャレンジとなります 冬山登山のスタート地点である『川場スキー場』には7時半頃に到着 これからスキーやスノーボードを楽しまれる人たちの車が続々と駐車場にやってきました 到着時の天候はすこぶるいい感じ 予報では10時過ぎくらいから曇り気味の天気になるみたいだけど できればお昼くらいまで青空の下 で雪山登山を楽しみたいところ まずはリフト券とココヘリが必 須とのことで出発前にレンタル 朝8時から開始のリフト ここからBとDのリフトを乗り継いで登山口を目指します 今のところ登山者は僕を含めて3組ほど スキー場のリフトを利用して登山道へ向かうのはこれが初めての経験 スキ

                                      『武尊山登山 ~利根郡川場村~』
                                    • ストーリー重視でやってみた③塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                      こんばんは! 今日の札幌の空模様は、一日中青空が覗き、久々に絶好の登山日和でした! 仕事でしたけど! 早速ですが、塩谷丸山冬山登山の続きです。 前回は中腹辺りでちょっと手こずっちゃいましたよー。ってとこまでお話しました。 スノーシューを使った登り方の感覚というか、どう登れば滑らないのか、どの程度の傾斜なら滑るのか、とかその辺りがだいたい把握できたので、良い勉強になりました。 それと、思った以上に活躍したのが、ストックですね。 ストックに関してはギリギリまで決めかねていたので、まぁ最悪無かったら無かったで良いか〜。くらいに思っていたのだけれど、とんでもない浅はかな考えでした。 単純に下半身の負担を減らすという役割もあるけど、夏場とは比べ物にならないくらい足元の安定感がなく、そのうえスノーシューを履いてるもんだから、バランスを崩して後ろに傾くとかなりの確率で転びます。 スノーシューの構造上、後

                                        ストーリー重視でやってみた③塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                      • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑩アクセ,小物,その他編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                        こんばんは! 冬山デビューから3日目。 3日経つと筋肉痛がくるお年頃な訳ですが、3ヶ月のブランクがあったにもかかわらず、今回疲労感は多少あるものの、全く筋肉痛になっていません。 慣れないスノーシューで下半身はガッチャガッチャやってたし、雪面ではバランスを崩しやすいので、上半身は両手にストックでガッチャガッチャやってたので、これは全身酷いことになるだろーなー。と思っていたんですが… ただ単に、タラタラ登ってたんで頑張りが足りないんだろうなー。 別にのんびり景色を楽しむのは良いんだけど、これからまだまだ高みを目指して行きたいので、体力作りの為にもっとストイックにいきたいと思ってます。 今日で冬山準備編も10回目。キリが良いのでなんとか終わらせて、冬山デビューのご報告を早くやりたいところです。 それでは今日は残りのアクセや細かな部分で、こんなの用意してきましたー。という物をご紹介していきます。

                                          冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑩アクセ,小物,その他編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                        • ストーリー重視でやってみた②塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                          こんばんは! 前回の続き、塩谷丸山の出来事を書いて行く前に、ちょっと一つあれなんですが、前回の終わりが、なんか次回に引っ張って変に期待させる様な感じになっちゃいましたが、ただ単に自分の処理能力的な物と、時間の都合で次回に続いただけなので、驚愕の事実!?とかそんな感じにはなりません😅 ノッてる時とか、時間がある時には長々かけるんですけど、そもそもの文章能力が無いんで書けない時は全然書けないです。 山での出来事を思い出しながら書いて行くだけなので やまいきましたきれいでしたらーめんおいしかったです。 で終わる場合もあるし、何かとんでもない事が起きる事もあるし、それは書き終わるまで自分でもわかりません! はいでは言い訳も終わった事だし、本編入りたいと思います! 前回までの話はこちら fst2.hateblo.jp 前回の最後では、先行を行く女性の足元になんか気付いたワタクシでした。 女性とかお

                                            ストーリー重視でやってみた②塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                          • 信州/八ヶ岳中信国定公園【御射鹿池】【奥蓼科温泉郷 渋御殿湯宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ

                                            夏山はあっという間に冬山になってしまうので、その前に行っておきたい山がある。 というわけで、8月に八ヶ岳の天狗岳に登れたらいいな、と隊長と計画し、早朝から登ることを鑑み、前泊は登山口のすぐそばの奥蓼科温泉郷の信玄ゆかりの渋御殿湯へ、下山後は渋・辰野館に宿泊した記録です。 ワクチン二回接種、感染症対策をして出かけました。 初日 御射鹿池 渋御殿湯宿泊 ←今ここ 2日目 苔むす森歩き 黒姫平 渋・辰野館宿泊 3日目 平山郁夫シルクロード美術館 御射鹿池(みしゃかいけ) 渋御殿湯 西の湯 東の湯 夕飯 朝食 感想 御射鹿池(みしゃかいけ) 昭和期を代表する日本画家、東山魁夷の作品『緑響く』の題材にもなった場所。CMの撮影場所としても有名になったそう。 恥ずかしながら、この作品を知らず、後でネットで確認しました。 この案内が勉強になりました 「湯みち街道」と言われるところどころヘアピンカーブが続く

                                              信州/八ヶ岳中信国定公園【御射鹿池】【奥蓼科温泉郷 渋御殿湯宿泊記】 - Kajirinhappyのブログ
                                            • 最果ての極寒の地で現地のロシア人が「口にすると死ぬ」と警告した意外なモノ マイナス50度の世界の常識

                                              200年前に漂着した島へ向かうのは現代でも大変 光太夫らの足跡をできるかぎり追っていこう、という計画をたてていた我々は光太夫らのように千石船に乗ってアリューシャン列島にむかうわけにはいかなかったからアラスカからアプローチした(TBS「シベリア大紀行」1985年)。 光太夫らが漂着した頃はアリューシャン列島とはよばずアレウト列島とよばれ、ここからアラスカまですっかりロシア領だった。 1867年にロシアはアラスカを720万ドルでアメリカに売った。あまりにもでかい買い物なのでどっちが得をしたのかいまだにわからないような気がするが、当時はこの不毛の北の大地をロシアもアメリカも持て余していた気配がある。 しかしその後1902年頃アラスカから大金鉱が発見されてアメリカの大儲けと言われていたものだ。1942年頃のアリューシャン列島は太平洋戦争のただなか。日本の海軍が狙っておりこの列島の西部にあるアッツ島

                                                最果ての極寒の地で現地のロシア人が「口にすると死ぬ」と警告した意外なモノ マイナス50度の世界の常識
                                              • ブログをしばらくサボると『なんか久々なんで書き方忘れちゃいました。』って言いたくなるあるある。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                こんばんは! 皆さんのブログを拝見していると、すっかり春の暖かい風景ばかりですが、北海道はまだまだ寒いです!肩がやみます! という事で先週は雪が降った日もあったんですが、それはそれとして、ちょっと間が空いたので、近況報告をしていきたいと思います。 ◯膝が痛い件 今年に入ってようやく冬山デビューをした訳ですが、慣れないスノーシューで膝を捻ってしまったんですが、ほっときゃ治るだろうと思い、痛みも治まったので安心してたんですが、先週からなんかズキズキする。 何もしていないのに突然激痛が走って、スーパーで思わずうずくまるレベル。 うずくまりたいんだけど、膝を曲げられないんで実際は棚にもたれかかっただけなんですけど。 そんな激痛が1日3回くらい来るようになって、嫌だなぁと思って温湿布をしてみたんですが、逆効果だったみたいで、その日は5回来ました。 それからは冷やす方向に切り替えて、現状は割と平気な状

                                                  ブログをしばらくサボると『なんか久々なんで書き方忘れちゃいました。』って言いたくなるあるある。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑧上半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                  ここ最近暖かい日が続いて、道路もアスファルトが見えている状態ですが、北海道の冬はまだ始まったばかりです!多分! まあでもホントに雪が多いのはこれからだったりしますし、近年は毎年の様に今年は異常気象だって言ってるくらい、これからどうなるか予想がつかなかったりします。 近況そんな感じです。 それでは今日は冬山装備。上半身はこんな装備で行ってみますよー。という話をしていきます! まずはベースレイヤーですが、直接肌に触れる為、素早く汗を吸収して、更にその水分をすぐに放出してくれる機能が備わっている物。という事なので、パンツと一緒にミレーのオンラインショップで購入したこちらを使う予定です。 メリノウールとポリエステルの混紡素材で、保温性も高いです。 Amazon | [ミレー] 登山用ベースレイヤー CASTOR WOOL CREW LS M(キャスター ウール クルー) メンズ | メンズ 通販

                                                    冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑧上半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                  • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑨上半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                    こんばんは! ちょっと間が空いてしまったので、どこまで書いたのか忘れてます。 確かアウターレイヤーのとこまでいって、引っ張って終わったと思うんだけど… 実はもうなんだかんだで 冬山デビュー行ってきました!!!\(^o^)/ 最後に行った銭テンから、かれこれ3ヶ月… fst2.hateblo.jp 長かったですw 流石に3ヶ月のブランクが結構堪えたうえに、初の冬山はやはりなかなかの厳さ。 もう全身バッキバキですw という事で書きたい事が増えてきたので、続きをサクっと終わらせたいと思います。 はいっ!もうホントにサクっといっちゃいますね! なんだかんだ装備を紹介してきてますけど、これとにかく自分が準備した物を挙げていってるだけなんで、お勧め装備なんかは場数を踏んでから、慣れたらいずれレビュー記事でも書けたらなと考えてますので。 購入したのは マウンテンハードウェアの、エクスポージャー2ゴアテッ

                                                      冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑨上半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                    • 長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落 | YAMAP MAGAZINE

                                                      学ぶ 長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落山の事故、山岳遭難のリアルに迫る、特集・遭難ZERO。遭難救助事例や遭難者体験談をもとに、事故の舞台裏をお伝えします。今回の舞台は長野県、白馬岳。何度も歩いたことのある道で不意に道に迷い、最終的に滑落・負傷して遭難した登山者の事例です。 遭難ZERO 〜登山遭難事故 救助事例・体験談〜 #04/シリーズ一覧はこちら 目次歩いたことのあるはずの登山道でまさかの…|長野・白馬岳 遭難事故の記録目印をたどっていたはずなのに、迷い込んでしまい…どんどん崩れやすくなる足元、そして滑落なんとか下山したものの…遭難救助とケガの治療でかかった費用は◯◯万円自分では慎重に登山しているつもりでも、遭難することはある登山をする方へ 歩いたことのあるはずの登山道でまさかの…|長野・白馬岳 遭難事故の記録 7月のある日、YAMAP MA

                                                        長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落 | YAMAP MAGAZINE
                                                      • PaaGo Works CARGO 40 (カーゴ40) は自分流のパッキングができる個性派バックパック! - I AM A DOG

                                                        今年の春に行って来たネパール(エベレスト街道トレッキング)&タイ旅行でも使っていた、PaaGo Works(パーゴワークス)のバックパックCARGO 40(カーゴ40)を紹介します。 15kgを越える荷物を背負い標高5100mまで(その先はアタックザックを使ったので……)、往復で約100kmの距離を一緒に歩いた大事な相棒です。 パーゴワークス カーゴ40(現在は生産終了) 軽量なソフトシェル構造の背負子スタイルザック CARGO 40を使ったテン泊パッキング例 フォーカスとも相性がいいカーゴ40 CARGO 40のみで12kgぐらいの重量 こちらもどうぞ パーゴワークス カーゴ40(現在は生産終了) 最初に断っておきますがこのCARGO 40、現在ディスコン状態で手に入れることはできません……。 Via: https://www.paagoworks.com/paagoproduct/ca

                                                          PaaGo Works CARGO 40 (カーゴ40) は自分流のパッキングができる個性派バックパック! - I AM A DOG
                                                        • 驚愕!エーザイ新開発の認知症藥は年間300万円 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                          驚愕!エーザイ新開発の認知症藥は年間300万円 驚愕!エーザイ新開発の認知症藥は年間300万円 認知生薬の値段が決まったけど… 驚愕だけど300万円… エーザイは日本の企業… 高額医療費制度の枠外になるかどうかが焦点だったが… これで介護業界はどう変わるのか? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に実験台だとか言われるんでしょうけど… 絶対出てくるアンチ的なもの… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 注目を集めてきた認知症の新薬の販売が今年、いよいよ本格的に始まる。 エーザイの認知症治療薬「レケンビ」が2023年12月20日、国内で発売された。すでに患者への投与も始まっている。 早期認知症患者の症状進行を緩やかにする新薬として注目されるレケンビだが、製薬業界では、12月13日に決まった“値段”が話題を呼んだ。というのも、国内では破格とも言えるプレミアムが付けられたためだ。 レケンビの薬価(公定価格)

                                                            驚愕!エーザイ新開発の認知症藥は年間300万円 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                          • 【雪崩講習】日本雪崩ネットワークのベーシック・セイフティキャンプに参加してきた話 - やまりこ

                                                            昨シーズン行きたかったけど行けなかったベーシック・セイフティキャンプ(BSC)に、2020年1月25日・26日の2日間、やっと参加してきました。 当初はそれだけの為に長野は大町まで行く予定だったんですが、せっかく白馬エリアまで行くのなら、山にも行きたい。 で、せっかく白馬エリアに宿泊するのなら、前々から気になっていた宿にも泊まってみたい!と思いまして、全部入りでやってきた次第。 とりあえず今回は、ベーシック・セイフティキャンプのお話です。 ベーシック・セイフティキャンプとは セイフティキャンプに参加しようと思った理由 準備しておくもの ビーコン プローブ スノーショベル(スコップ) スノーソー テキスト (増補改訂版『雪崩リスク軽減の手引き』発行:東京新聞) かかった費用 どんな人が来ているのか 長野県山岳総合センターの宿泊利用 セイフティキャンプに参加するときの交通手段 セイフティキャン

                                                              【雪崩講習】日本雪崩ネットワークのベーシック・セイフティキャンプに参加してきた話 - やまりこ
                                                            • 【金時山乙女峠ルート】雪が降ったから雪山登山へ!富士山も見えるのでおすすめ!

                                                              2020年1月19日に金時山登山に行ってきました。 前日雪が降ったので、前々から見たいと思っていた雪景色を見ることが出来ると思って、急遽行くことにしました。 金時山には過去2回ほど行っているんだけど、金時神社や金時登山口方面から登っていました。 今回は違うルートが良いなと思ったので、初めて乙女峠の方から登ることに。 バス停からすでに富士山が見えたり、登山中の景色も金時神社方面から登るよりも絶景。 乙女峠コース、すごく気に入りました。 目当ての雪景色も楽しむことが出来たし、良い冬山登山になった! 今回のルートや見ることが出来た景色などをレポートしていきます。

                                                                【金時山乙女峠ルート】雪が降ったから雪山登山へ!富士山も見えるのでおすすめ!
                                                              • ダウンを越える日も近い!?より軽く、より暖かい、プリマロフトのエアロゲル内蔵インサレーションが増殖中 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

                                                                冬山アクティビティでのレイヤリングに欠かせないミドルレイヤー(中間着)の代表格、インサレーションジャケットの進化は、内部に詰め込む化繊中綿素材の技術革新とともにあると言っても過言ではありません。 そして今シーズン、この化繊中綿市場に新しいタイプの中綿素材を採用した製品が続々投入されていることをご存知でしょうか。NASAによって実用化され、ここ数年さまざまな産業での普及が加速しているハイテクでユニークな絶縁素材「シリカエアロゲル」です。 アウトドア業界では、おなじみ”インサレーション界の巨人”ことPrimaLoft® (プリマロフト)が2017年に繊維の中にエアロゲルを搭載した新製品、PrimaLoft® Cross Core™ Seriesを発表し、近年徐々にその素材を採用した製品が手に届くようになってきています。 調べるほどにヤバい、エアロゲル内蔵インサレーションジャケット。秘密は驚異的

                                                                  ダウンを越える日も近い!?より軽く、より暖かい、プリマロフトのエアロゲル内蔵インサレーションが増殖中 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"
                                                                • 雑な話 略して雑談 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                  なかなか冬山装備が届かない。 かといって長々レビューを書く余力もないんで、今日は久々にノープランで適当な雑談を書きます。 たまにこういうのやっとかないとネタが無いと何も書けない身体になっちゃうんで、ブログ始めた頃を思い出して、誰の為にもならないどうでもいい話を思い付きで書こうと思います。 最近YAMAPを見てて思うんですけど ‥この話やっぱ拡がらないんでやめます😌 もう雑談の時はホント自由にやってこうと思います😌 最近思うんですけどアレですよね😌 ほらあのアレ😌 うちの母親が最近父親にしてくる、脳内が衰えてんだか若いんだかよくわかんない問いかけランキ〜ング!!🙌 第3位は!? 母「アレなんて言ったかな〜‥‥ ナントカのナントカってやつ!?」 父『うん』 ヒント少ねーな😌 母『アニメだけど久々にテレビでホロっときちゃったわ。ほら今人気の!?』 父『うん』 はいはい鬼滅のね😌 ガ

                                                                    雑な話 略して雑談 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                  • 【山行】“高丸山” その① 三嶺の代わりとなりました。 | 風のましゅーBlog

                                                                    今年は三嶺にリベンジするはずだったんですが、イロイロあって断念しました。体は鍛えていたんですケドね、まあ致し方ないと言うトコロです。 とはいえ、「山登りには行きたいな~。」なんて思ってました。そろそろ雪が降りますし、その前に登りに行かないと…なんですよね。(本格的な冬装備がないので、冬山は危なくて行けない。)

                                                                      【山行】“高丸山” その① 三嶺の代わりとなりました。 | 風のましゅーBlog
                                                                    • お馴染みの銭テンに行って来ました。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                      こんばんは! 前回少しお話しましたが、恵庭岳のレビューに触発された山仲間のIさんが冬山デビューしたいとの事で、ここしばらく降雪も無いし、気温もすっかり暖かくなって来たので、低山ならスノーシュー無しでもイケそうかな?と思い、とりあえずの装備として、防寒手袋にはテムレス。靴は夏に使っていた登山靴で行くとの事だったので、雪の侵入を防ぐ為にゲイターを勧めてみました。 テムレスは何と言っても1000円代で買えるコスパの良さと、ワークショップやホームセンターで手軽に入手出来るお手軽さが良い。 この時期の低山なら薄手のインナー手袋(出来れば履いたままスマホ操作可能な物)で充分。テムレスは冷えてきたなと思ったらインナーの上から装着する様な使い方。 ゲイターはこの様に末広がりになっているので、足の甲の部分までしっかり覆う事が出来て、足裏に通すバンドと、靴紐に引っかけるフックでしっかり密着して固定出来る。 こ

                                                                        お馴染みの銭テンに行って来ました。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                      • スズキ 新型「ジムニー」即買いから1年経ったオーナーが語る「いいところ、悪いところ」 - 価格.comマガジン

                                                                        今回、発売直後にジムニーを購入したユーザーへ、1年を経過して満足したところや不満な点、そしてちょっと手を入れた話などをうかがってみた。 軽い四駆。維持費の点でも「軽」がベスト これまで新車から中古車、ヒストリックカーなど幅広くクルマ趣味を楽しんでいる50代後半になるS氏は自営業を営む方。現在東京都内にお住まいだ。普段の足はホンダインサイト(初代)とトヨタアルファードハイブリッドだが、サーキットを走るためのバイクやヒストリックカー等も所有する。そんなS氏は、なぜ新型ジムニーを購入したのだろうか。ちなみに、S氏が購入したジムニーのグレードは「XC」、トランスミッションはATである。 S氏の愛車であるスズキ「ジムニー」。ブラックのフェンダーが装着されていて、一見すると普通車の「ジムニーシエラ」にも見えるが、軽自動車のジムニーだ 「四駆で走破性の高いクルマ、いわゆるクロカン四駆がもともと欲しくて、

                                                                          スズキ 新型「ジムニー」即買いから1年経ったオーナーが語る「いいところ、悪いところ」 - 価格.comマガジン
                                                                        • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[75]【野口健氏「9000個以上の冬山用の寝袋などを被災地にお届けしたが『避難所が閉鎖するので行き場がなく半壊した自宅に戻るので寝袋が欲しい…』とのお問い合わせが多い。この国は果たして本当に先進国なのか」】 - ioritorei’s blog

                                                                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[75]【野口健氏「9000個以上の冬山用の寝袋などを被災地にお届けしたが『避難所が閉鎖するので行き場がなく半壊した自宅に戻るので寝袋が欲しい…』とのお問い合わせが多い。この国は果たして本当に先進国なのか」】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[75]【野口健氏「9000個以上の冬山用の寝袋などを被災地にお届けしたが『避難所が閉鎖するので行き場がなく半壊した自宅に戻るので寝袋が欲しい…』とのお問い合わせが多い。この国は果たして本当に先進国なのか」】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 避難者、今も1万1000人超 能登半島地震発生2カ月、罹災証明の発行急ぐ 避難状況 罹災証明 命のインフラ この国は果たして本当に先進国なのか?「避難所が閉鎖するので行き場がなく半壊した自宅に戻るので寝袋が欲しい…」 (たぶん)報道されなかった日本

                                                                            (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[75]【野口健氏「9000個以上の冬山用の寝袋などを被災地にお届けしたが『避難所が閉鎖するので行き場がなく半壊した自宅に戻るので寝袋が欲しい…』とのお問い合わせが多い。この国は果たして本当に先進国なのか」】 - ioritorei’s blog
                                                                          • 世間はV6の話題なのに今日も松潤 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                            こんばんは! 前回はリベンジ恵庭岳で天候にも恵まれ、最高に美しい景色をお届けする事が出来て、たくさんのコメントや、緑スターまでいただきまして、ホントに感謝感激です。 気分的には、皆で晴天の恵庭岳の頂から支笏湖の外輪の山々を眺めているような、勝手にそんな一体感を感じていました。 fst2.hateblo.jp また前々回も、ある意味美しいというか、勇気を持って一歩踏み込んでみたら、もしかしたら非常に美しい世界かもしれない、そんな素敵な装備について書かせていただきましたが、こちらも色々とコメントをいただきまして… 気分的には、皆で全身すけすけメッシュのドライナミックな装備で、おーもいでずっとずっとーわーすれないーと歌い出したところで、一斉検挙されるような。 そんな開放感というか結果拘留されてるわけですけどそんな感じでした。 fst2.hateblo.jp という事でですね。 冬山登山も三度目に

                                                                              世間はV6の話題なのに今日も松潤 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                            • 儲かるかより、面白いか。モンベル辰野社長が掲げる、ユーザーの夢の叶え方 | ROOMIE(ルーミー)

                                                                              ROOMIEでも特に人気のある、国産アウトドアブランド「モンベル」。 国内のアウトドアシーンにおける圧倒的な知名度を誇り、フィールドに行けばそのブランドロゴを必ず目にしますよね。 モンベルは2017年に社長が交代し、現在は辰野岳史さんが取締役社長を担っています。 そんな辰野社長に話を聞く機会を得たROOMIE編集部。せっかくならばと、SNSをつかって読者から集めた「モンベルに聞いてみたいこと」をぶつけてみました。 優れたコストパフォーマンスを叶える方法、新しいジャンルへの進出、海外と日本のアウトドア事情など様々に話が拡がっていくなかで、モンベルが信じるユーザーの夢の叶え方が分かってきたのでした。 辰野岳史(たつのたけし) 1976年生まれ 大阪府生まれ 株式会社モンベル入社2000年2月コンシューマ営業部所属 専務取締役2007年12月就任 代表取締役社長就任2017年9月1日 価格?品質

                                                                                儲かるかより、面白いか。モンベル辰野社長が掲げる、ユーザーの夢の叶え方 | ROOMIE(ルーミー)
                                                                              • 大阪府信貴山で低山登山。非常事態宣言下ではあるのですけれども冬山の閉ざされ感がエモい。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                さて、さて、今日は地元の信貴山で低山登山。 大阪は非常事態宣言中なもので、大それた外出は避け地元でリフレッシュ。 とはいえショッピングモールは平時と変わらない人手だし、緑地公園ではイベントも行われる。 ゆるんでいると思われるのか知れないが、約1年近くものコロナ禍での経験を経て、みんなどんな行動が危険なのか学んでいる。 飲み会に行っちゃうような人との接触を避け、会話をする際はマスクを着用。 これを徹底すれば安全。 みたいな線引きをしていて、緊急事態宣言時のようにやみくもにコロナを怖がってはいない雰囲気。 で、私はさらに家族以外の人との接触も避けている生活が続いている。 だから出かける時は家内と一緒かボッチかのどちらかである。 そして今日はボッチ登山なんである。 冬の閉ざされた山の景色もいいもんだ。 吐く息が白くなるほどではないにしろ、やはり山は寒い。 ある一定の気象条件により極地的に光の屈折

                                                                                  大阪府信貴山で低山登山。非常事態宣言下ではあるのですけれども冬山の閉ざされ感がエモい。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                                • 北陸富山の雪に閉ざされた冬から北アルプスを越えて松本へ!冬の絶景を堪能する旅 #冬キャンプ #絶景トレッキング - 格安^^キャンプへGO~!

                                                                                  筆者の地元北陸富山の冬は例年雪に閉ざされキャンプができない状態に陥りますが、北アルプスを越えて長野県中信エリアの松本まで出れば見事な冬晴れ日が多く有難い存在です。 そういう事もあり、今回は景色に優れた「まつもと里山キャンプ場」を目指すのにあたり、通り道である上高地で冬の絶景トレッキングも楽しんできますよ。 まつもと里山キャンプ場へ行こう! 冬の上高地でトレッキングを楽しもう! 中の湯売店横を通ろう! 釜トンネルを歩こう! 大正池を眺めよう! 田代湿原を歩こう! 大正池の冬季用トイレは凍っている! 竜島温泉「せせらぎの湯」で温泉に入ろう! レストラン上高地でランチを食べよう! ジンギス館でジンギスカンを調達しよう! まつもと里山キャンプ場でチェックインしよう! サバティカル「モーニンググローリーTC」を設営しよう! まつもと里山キャンプ場からの夕日は絶景! ジンギスカンを食べよう! 松本の夜

                                                                                    北陸富山の雪に閉ざされた冬から北アルプスを越えて松本へ!冬の絶景を堪能する旅 #冬キャンプ #絶景トレッキング - 格安^^キャンプへGO~!