並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

出雲大社の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ

    島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 こんにちは、島根県の魅力をお伝えするブログ記事です。今回は、島根半島の両端にある歴史的な灯台と、それらを結ぶ海の道についてご紹介します。 島根半島は、日本海に面した山陰地方の北東部に位置する半島で、出雲大社や松江城などの歴史的な観光スポットや、大山隠岐国立公園やジオパークなどの自然豊かな景勝地があります。この半島の西端と東端には、明治時代に初点灯した二つの灯台があります。それが「出雲日御碕灯台」と「美保関灯台」です。 島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 日御碕灯台 美保関灯台 島根県の北東部にある、美保関灯台 日御碕灯台 冒頭の写真、出雲日御碕灯台は、島根半島の最西端の断崖にそびえる白亜の灯台で、明治36年(1903年)に設置されました。海面から灯台の灯火までは63.30m、地面から灯頂まで(塔高)が43.65mあり、

      美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ
    • 過疎地の「切り札」か「与太話」か 京都も通る「山陰新幹線」 費用3兆円?「採算無理」「出雲大社人気に」|社会|地域のニュース|京都新聞

      「都市との時間的な距離や地域間の格差が正される。出雲大社に行く人も増えるはず」。京都市など関西に時折、足を運ぶ島根県出雲市の男性は声を弾ませ、山陰地方と大阪を結ぶ「山陰新幹線」の早期建設を待望する。北陸新幹線が2015年に長野-金沢間が延伸開業後、ファスナー大手YKK(東京)が本社機能の一部を富山県に移転。14年に840万人だった金沢地域の観光入り込み客数は、新型コロナウイルスが広がる前の15~19年は1千万人超で推移した。こうした開業効果を念頭に「(山陰地方など)日本の隅々まで…

        過疎地の「切り札」か「与太話」か 京都も通る「山陰新幹線」 費用3兆円?「採算無理」「出雲大社人気に」|社会|地域のニュース|京都新聞
      • 蓮舫議員、神宮外苑の森を誤解?再開発視察コメントに失笑広がる

        東京都知事選に立候補を表明している蓮舫参院議員は、イコモスの石川幹子理事とともに再開発が進む明治神宮外苑を視察し、再開発に反対する声があることを理由に「首長の判断で計画を見直すことは可能だ」と述べました。 しかし、蓮舫議員が「100年かけて育ててきた森は簡単には再生しません」というコメントしたことで、まったく神宮外苑に興味がないことを露呈してしまいました。 100年かけて育ててきた森は「神宮内苑(明治神宮御苑)」にあり「神宮外苑」にはその森に該当するものはありません。 蓮舫氏が神宮外苑再開発を視察「首長の判断あれば立ち止まることはできる」争点化へhttps://t.co/EyMAP1koXD 都知事選の争点になるかどうかについては、「当然、争点だ。保全策を早く出すように(小池百合子知事が)しないのもおかしい。もし現職の方が出たら問わせていただきたい」とした。 — 産経ニュース (@Sank

          蓮舫議員、神宮外苑の森を誤解?再開発視察コメントに失笑広がる
        • #2中国地方一周車中泊旅〜美保関・境港・足立美術館・砂の器ロケ地「亀嵩駅」・日御碕灯台・稲佐の浜 - PONYの缶詰

          6月2日目が覚めるとちょうど朝日が湖面を染めていた 普段ならわざわざ出かけて撮らないと出くわさない朝夕のこのような光景も簡単に 見れるのが車中泊の一番の醍醐味だろう 今日はここ鳥取から島根へ移動、まず目指すのは松江にある美保関灯台へ 境港から境水道橋大橋を渡る見事なトラス橋です渡って東の先端にあるのが美保関 いくつかの小さな漁港をすり抜け山へ駆け上がる あんなところに釣り人が・・・ あの岩の上にも釣り人がいるぞ釣り人の執念ってのもすごいな 美保関灯台は洋風の高さのないものだが、眼下に広がる大海原は絶景でもう少し晴れていたら隠岐島が見えてただろう 山を降りて海沿いを走ってると【男女岩】これで「めおと岩」と読むらしい は〜なるへそ普通の夫婦岩と違い片方はちんちんみたいなのに縄がかかっていた 再び境水道橋を渡り境港の水木しげるロードをのぞいてみよう 水木先生と鬼太郎 まだ店も開き切らない早朝だっ

            #2中国地方一周車中泊旅〜美保関・境港・足立美術館・砂の器ロケ地「亀嵩駅」・日御碕灯台・稲佐の浜 - PONYの缶詰
          • #3中国地方一周車中泊旅〜出雲大社大注連縄・須佐ホルンフェルス・松下村塾・秋吉台 - PONYの缶詰

            6月3日早朝、以前に出雲大社で見た大注連縄の印象・・・なんかTVとかで見てたのと 違うしょぼくね?後日調べてみたら拝殿前のアレとは別の場所にあるガガ〜ン!ってことでリベンジじゃ! これが本物の大注連縄だ、神楽殿。出雲大社の拝殿本殿の西隣りにある巨大な建物だが 正面参道から出雲大社へ入るとここは敷地外に感じるので前回まんまと見逃していた そうそうこの感じよこの大きさよリベンジ成功 せっかくなので拝殿に参拝早朝の出雲大社は地元の人が数名いるだけの静かな神社だった こちらが以前見てた拝殿前の中しめ縄ね 今日はここ出雲からひたすら西へ日本海沿いに大田市〜江津市〜浜田市〜益田市と走り 山口県突入! やってきたのは須佐という町 お目当ては須佐ホルンフェルス! 名前がイカすぜ〜日本語だと接触変成岩 うぉ〜〜あれか 下まで降りてみよう う・・海の色が・・やばいぜ 沖縄かよこの色! なだらかな下り坂を10分

              #3中国地方一周車中泊旅〜出雲大社大注連縄・須佐ホルンフェルス・松下村塾・秋吉台 - PONYの缶詰
            1