並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 638件

新着順 人気順

初音ミクの検索結果81 - 120 件 / 638件

  • 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!!|TuneGate.me

    今注目の初音ミク、鏡音リン・レンモデルスピーカーを徹底レビュー! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! 「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!! TSUKUMO(ツクモ)ブランドでパソコンおよびパソコン周辺機器を販売するProject WhiteとティアックがTASCAMブランドから2ウェイパワードモニタースピーカーの新製品「VL-S3BT MIKU(初音ミクモデル)」と「VL-S3BT RINLEN(鏡音リン・レンモデル)」をリリースした。今回「初音ミクがなければピコ太郎の成功はなかっ

      「初音ミクスピーカーはバケモン!?」人気お笑いタレント&音楽プロデューサーにして熱狂的な初音ミクファンの古坂大魔王が『VL-S3BT MIKU』『VL-S3BT RIN LEN』を熱く語る!!|TuneGate.me
    • 初音ミク、「恋スルVOC@LOID」の誕生〜奇跡の3カ月(1)ユーザーが生んだ人格 - 丹治吉順|論座アーカイブ

      初音ミク、「恋スルVOC@LOID」の誕生〜奇跡の3カ月(1)ユーザーが生んだ人格 ソフトウェアが人格を得るまで 丹治吉順 朝日新聞記者 (序章「初音ミク、誰も予想できなかった文化の誕生」から続く) 「部活みたいなものだったのに…」 「初期の初音ミクって、中学や高校の部活のような感じだったのに、今は世界規模ですものね。オリンピックみたいになっちゃった。なんだか実感が湧きません」 2007年の初音ミク周辺の動きと今とを比べながら、OSTER projectさんはいう。 当時、OSTERさんは大学2年生、パソコンを使った音楽制作を13歳のころから続けていた。ソフトウェアシンセサイザー音源探しは欠かせず、情報をよくネットでチェックしていた。 チェック先の一つだったクリプトン・フューチャー・メディアのサイトで初音ミクを見つけたのは、発売の8月31日から1週間ほど経った時期だ。サイトにある三つのデモ

        初音ミク、「恋スルVOC@LOID」の誕生〜奇跡の3カ月(1)ユーザーが生んだ人格 - 丹治吉順|論座アーカイブ
      • 『プロジェクトセカイ』は音楽と人間の関わりを支える“初音ミク”という存在を具現化した作品に【開発者インタビュー】

        セガとCraft Egg/Colorful Paletteが共同開発するスマートフォン向け新作リズムゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』が、2020年夏~秋リリース予定で、現在事前登録の受付が開始されている。 セガの初音ミク関連ゲームと言えば、2019年に10周年を迎えた『初音ミク -Project DIVA-』シリーズがおなじみだ。しかし本作はそうした先行作品とは、ゲームの構成がやや異なっている。 そして、この5つのカテゴリーに各4人ずつ、総勢20名のオリジナルキャラクターが登場し、4人が音楽ユニットを結成して活動する青春ストーリーが展開される。 それぞれのストーリーを楽しみながらリズムゲームをプレイしていくのが、本作のメインとなっているわけだ。 「Leo/need」……星乃一歌、天馬咲希、日野森志歩、望月穂波の4人は、同じ高校に通う幼なじみ。しかし、病

          『プロジェクトセカイ』は音楽と人間の関わりを支える“初音ミク”という存在を具現化した作品に【開発者インタビュー】
        • 『プロセカ』ってナニモノ? Z世代人気で1000万回再生曲が続々

          ※日経エンタテインメント! 2022年10月号掲載記事を特別バージョンで掲載 ファンの大半が10代ながら、ミュージックビデオの再生回数が1000万回を超える楽曲を次々に生み出し、音楽業界から注目を集めるiOS&Android向けリズム&アドベンチャーゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(通称『プロセカ』)。 『初音ミク ーProject DIVAー』シリーズを手掛けたセガと、サイバーエージェントグループのColorful Paletteとの協業による、iOS/Android向けリズム&アドベンチャーゲーム。現代の日本がベースとなっている現実世界と、思いから生まれた不思議な場所「セカイ」が舞台。クリプトン・フューチャー・メディアが開発した歌声合成ソフトウエアで、バーチャル・シンガーとして活躍する「初音ミク」たちが、オリジナルキャラクターの少年少女と出会うこと

            『プロセカ』ってナニモノ? Z世代人気で1000万回再生曲が続々
          • 初音ミクの海外人気はどのように確立された? ジョナス・ブルー、ポーター・ロビンソンらの楽曲に見るボカロとの親和性

            初音ミクの海外人気はどのように確立された? ジョナス・ブルー、ポーター・ロビンソンらの楽曲に見るボカロとの親和性 いまや日本発の音楽カルチャーを代表する存在となりつつある初音ミクとボーカロイド。初音ミクの海外コンサートシリーズ『MIKU EXPO』の盛況が示すように、日本だけでなく海外でも人気が拡大し、各国でファンが定着している。 そして、その人気はリスナーだけでなくクリエイターやアーティスト側にも広がっている。初音ミクを用いて制作された海外アーティストの楽曲も少なくない。これまでのボーカロイドの歴史を振り返っても、さまざまな海外アーティストが初音ミクをフィーチャーした楽曲を制作したり、ボーカロイドを使った楽曲をリリースしたりしてきている。特にボーカロイドとは遠い印象を持つ人も多いEDMやヒップホップのシーンにおいても、意外なほどの大物がリミックスやサンプリングの手法で初音ミクの声をフィー

              初音ミクの海外人気はどのように確立された? ジョナス・ブルー、ポーター・ロビンソンらの楽曲に見るボカロとの親和性
            • 『みんなが広げてくれた世界。』 #初音ミク さん16th記念広告が「ボカロ文化そのものすぎて泣きそう」

              初音ミク 公式 @cfm_miku / #miku16th 本日より順次、全国5都市で広告展開!📢 \ #初音ミク の世界をここまで広げてくださったすべてのみなさまへの感謝の気持ちを込めて制作いたしました💐 より多くの方に初音ミクを取り巻く素敵な創作文化を伝えられる機会となりますように。 ▼詳細はこちら prtimes.jp/main/html/rd/p… 2023-08-28 16:48:02 初音ミク 公式 @cfm_miku クリプトン社で運営する公式アカウントです。「初音ミク」はじめ当社バーチャル・シンガーの最新情報を発信します! 【公式ブログ】blog.piapro.net 2024年3月31日(日)に日本武道館で16周年を記念したライブ「MIKU FES’24(春)」を開催!https://t.co/UkEWYOHrM2 piapro.net リンク プレスリリース・ニュー

                『みんなが広げてくれた世界。』 #初音ミク さん16th記念広告が「ボカロ文化そのものすぎて泣きそう」
              • 10歳の女の子が選んだボカロ曲ランキングTOP10が貴重なデータ過ぎる…1位は「千本桜」

                erif🦀 @erif_min 曲をつくるかにです niconico:https://t.co/ecab6gMZ7e YouTube:https://t.co/JjSjStDhBO BOOTH始めました!→https://t.co/sTcllMOnDQ お問い合わせ:darkmatter0715@gmail.com https://t.co/sAwzMrBfza

                  10歳の女の子が選んだボカロ曲ランキングTOP10が貴重なデータ過ぎる…1位は「千本桜」
                • 『Tell Your World』の歌詞をkz本人が解説「初音ミクが居るからこそ“クリエイター”が主役になれるという想いで作った」【ボカロP:kz インタビュー】

                  ボーカロイドを活用して創作活動を行う「ボカロP」。 これまで、多くのメディアでボカロPのインタビューが行われてきたが、その多くはサウンドや作曲、アートワークも含めた世界観にフューチャーしたものが多かった。 だが、「歌詞」こそに、クリエイターの思いやメッセージがストレートに詰まっていることが多いのではないだろうか。 歌詞を切り口にしてボカロPにお話を伺うことで、ボカロPの内面や音楽性、その曲が作られた時代性や各年代のボカロシーン・ネットシーンの魅力に迫れるはずだ。 そこで今回、kzさん(livetune)に『Tell Your World』の歌詞についてお話を伺った。 筆者はこれまで、たくさんのボカロ曲を聴いていたが、歌詞を読んで自然と涙が流れたのは『Tell Your World』が最初で最後だ。 サビの「君に伝えたいことが 君に届けたいことが たくさんの点は線になって 遠く彼方へと響く」

                    『Tell Your World』の歌詞をkz本人が解説「初音ミクが居るからこそ“クリエイター”が主役になれるという想いで作った」【ボカロP:kz インタビュー】
                  • ピノキオピー×はるまきごはん×シャノン──ボカロP3世代が語る文化の盛衰

                    POPなポイントを3行で ピノキオピー×はるまきごはん×シャノン座談会 3人のボカロPが語るニコニコ動画とボカロ文化 「ボカコレ」に期待する新たな才能との出会い ボーカロイドの歴史は、ニコニコ動画抜きには語れない。 初音ミクが発売された当時、のちにボカロP(ボーカロイドプロデューサー)と呼ばれる音楽クリエイターたちはこぞって曲を書いた。書いた曲を聴いてもらうには、発表する場所が必要となる。それがニコニコ動画だった。 投稿されたボカロ曲は「歌ってみた」「踊ってみた」「弾いてみた」などジャンルを超えて二次創作され、そんなクリエイティブの熱狂は、やがて商業作家やメジャーアーティストを輩出。その後も様々なヒット作を生み出しながらボカロカルチャーは成熟していった。 そして2020年12月、熱狂を再び巻き起こすべく、ボカロの祭典と題した新たなイベント「The VOCALOID Collection(ボ

                      ピノキオピー×はるまきごはん×シャノン──ボカロP3世代が語る文化の盛衰
                    • 「The VOCALOID Collection」特集第2回|クリエイターが選ぶボカロ曲3選 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                      OSTER project 代表曲「恋スルVOC@LOID」など とかげ「スリースターズ」 とかげさんの楽曲の好きなポイントを語り始めるとキリがないのですが、その中でも大きな魅力のひとつがキャッチーなポップスの中にブルージーなフレーズを効果的に織り込むことだと思っています。 この曲はその濃度がめちゃくちゃすごい…。 特にイントロアウトロのピアノのバッキングがめちゃくちゃ気持ちいいところを絶妙に攻めていて、世界にこういう曲が増えたら私が笑顔になるので増えてほしいです。間奏のフュージョンを感じさせるギターソロも、オルガンもホーンもベースも全ての楽器の絡み方に一切の無駄がなく、息つく暇もなく襲いかかってくるのが気持ちよすぎる…上手すぎる、曲を作るのが上手い人の曲は上手い…。 けーえぬP「夏が終わる」 フランス映画を思わせるようなノスタルジックなイントロから一転して始まるアップテンポな楽曲なのです

                        「The VOCALOID Collection」特集第2回|クリエイターが選ぶボカロ曲3選 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                      • 「声優コンサート行くため」初音ミクなど複写し販売した61歳男を書類送検 - ライブドアニュース

                        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 神奈川県警は4日、著作権法違反の疑いで、61歳の男性会社員を書類送検する 「初音ミク」などのイラストを無断使用したステッカーを販売したとされる 男性は「声優のコンサートに行くための資金にしていた」と容疑を認めている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                          「声優コンサート行くため」初音ミクなど複写し販売した61歳男を書類送検 - ライブドアニュース
                        • これって、オタクの幻覚……?ついに18タイプの初音ミクが出揃った「ポケミク」こと『ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE』の話がしたすぎるので18人分の感想書く

                          これって、オタクの幻覚……?ついに18タイプの初音ミクが出揃った「ポケミク」こと『ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE』の話がしたすぎるので18人分の感想書く もう、タイトル通りの記事です。 「ポケモン」と「初音ミク」がコラボした『ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE』の全18タイプのミクさんがついに出揃ったので、その18タイプ分の感想を書いていきます。もはやゲームのレビューでもなんでもありません。でも、ポケミクの話がしたすぎるので感想を書きます。 夢と冒険、未来と音が交わる初めての世界へ!#ポケモン と #初音ミク のコラボプロジェクト✨ 「ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs」スタートです!#ポケミク で情報を発信していきます🎵 公式サイト:https://t.co/1SFW6

                            これって、オタクの幻覚……?ついに18タイプの初音ミクが出揃った「ポケミク」こと『ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE』の話がしたすぎるので18人分の感想書く
                          • トップページ | 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ

                            令和6年1月12日、シンポジウム「新たな感染症危機にいかに備えるか~国民の生命・健康と生活・経済の両立を目指して~」を開催しました。

                              トップページ | 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ
                            • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

                              『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2020年現在、スマホゲーム『プロジェクトセカイ』にかつての名曲が配信されるたびにツイッタートレンドを賑わせるのは恒例となっている。 なぜ、初音ミクはボーカロイド特

                                初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
                              • 「もう一歩か二歩、退いてもいい」初音ミク生みの親・佐々木渉が今だから語れること

                                後に音楽業界に大きな変革を起こすきっかけとなる、ヤマハの音声合成システムVOCALOID(以下ボーカロイド、ボカロ)。ブームの火付け役となったのが、クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている「初音ミク」だ。 同社からはMEIKO・KAITOという2つのボカロが先行していたものの、販売本数が伸びず、初音ミクを最後にボカロプロジェクトは終わりを迎える機運すらあった。 しかし2007年、「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第1弾として初音ミクの発売が開始すると、瞬く間に大ヒット。断念しかけていたプロジェクトは息を吹き返し、やがて鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカ、また各種の追加ライブラリーや拡張音源を展開するに至る。 初音ミクがもたらしたものは合成音声だけではない。「初音ミクを奏でたい」「初音ミクを描きたい」「初音ミクを動かしたい」「初音ミクを演じたい」――様々なクリエイターが初音ミクを通

                                  「もう一歩か二歩、退いてもいい」初音ミク生みの親・佐々木渉が今だから語れること
                                • ポケミク|Project VOLTAGE 公式サイト

                                  本サイトでは、株式会社ポケモン及びクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が Google LLCのGoogle アナリティクスを、お客様による本サイトのご利用状況を把握・分析するために使用しております。 Google アナリティクスはCookie等を利用して、特定の個人を識別する情報を含まないかたちでお客様の情報を収集します。 Google アナリティクスにより収集される情報は、Google LLCのプライバシーポリシーに基づき、管理されます。 本サイトでは、以下に記載するGoogle アナリティクスの広告向け機能を有効にしています。 株式会社ポケモン及びクリプトン・フューチャー・メディア株式会社とGoogle社を含むサードパーティベンダーは、 Google アナリティクスのCookie等株式会社ポケモンが発行するファーストパーティCookieとGoogle 広告Cookie などのサ

                                    ポケミク|Project VOLTAGE 公式サイト
                                  • プロジェクトセカイ

                                    © SEGA / © Craft Egg Inc. Developed by Colorful Palette / © Crypton Future Media, INC. www.piapro.net All rights reserved.

                                      プロジェクトセカイ
                                    • DECO*27「ラビットホール」が世界的ヒット アメリカでは日本楽曲2位を記録

                                      ボカロP・DECO*27さんの楽曲「ラビットホール」が、海外で反響を呼んでいる。 世界における日本の楽曲の人気度合いをランキング化したBillboard JAPANのチャート「Global Japan Songs excl. Japan」では、3月21日付のランキングで9位に急浮上。 また、世界各国でヒットしている日本の楽曲を抽出するチャート「Japan Songs」でも躍進。3月21日付で、アメリカでは2位、イギリスでは4位、韓国とタイでは19位、ブラジルでは20位に位置している。 約10ヶ月前に発表されたDECO*27の「ラビットホール」「ラビットホール」は、2023年5月19日にYouTubeやニコニコ動画などでMVが公開された、DECO*27さんのVOCALOID(ボーカロイド)曲。翌日20日にSpotify、iTunes Storeなどの各種音楽配信サービスでデジタルリリースされ

                                        DECO*27「ラビットホール」が世界的ヒット アメリカでは日本楽曲2位を記録
                                      • 東大の人気講義「ボカロ音楽論」書籍化 鍵は“アンチ・セクシュアル”

                                        ¥2,420 立見続出、東大一の大人気講義、待望の書籍化! 2016年から駒場の東京大学教養学部で開講されている人気講義「ボーカロイド音楽論」。 毎年初回の授業は東大生数百人が受講、オンラインでの同時中継では千人を超える視聴者が聴講することも。もはや東大一の人気講義と言っていい。 キーワードは「アンチ・セクシュアル」 「ボーカロイド音楽論」は、2016年から駒場の東京大学教養学部で開講されている人気講義。 毎年初回の授業は東大生数百人が受講、オンラインでの同時中継では1000人を超える視聴者が聴講することもあるという。 なぜ若者はボカロに共感する? 東大の講義で学ぶ新しいボーカロイド論 ボーカロイドをはじめとしたネットカルチャー出身のアーティストたちが、活躍の幅を広げている。そんな音楽シーンについて、東京大学で講義を行っている人物がいる。 鮎川ぱて。彼はボカロPであり、音楽評論家であり、東

                                          東大の人気講義「ボカロ音楽論」書籍化 鍵は“アンチ・セクシュアル”
                                        • 【違法より早い】邪神ちゃん3話初音ミク登場シーン

                                          7月19日26:05〜放送「邪神ちゃんドロップキックX」3話の放送前にアップロード。頑張りますのでチャンネル登録お願いします! http://www.youtube.com/channel/UChu8Yu_w9z8DGFtXzuGvDlg?sub_confirmation=1 #hatsunemiku #jashinchandropkick #邪神ちゃんドロップキック #初音ミク #miku jashin chan dropkick x Episode 3 邪神ちゃんドロップキック 初音ミク

                                            【違法より早い】邪神ちゃん3話初音ミク登場シーン
                                          • クリプトン|クリプトン、アマチュアクリエイターによる「初音ミク」を使用したYouTube投稿動画の収益化を解禁!

                                            クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下「クリプトン」)は、自社が展開する歌声合成ソフトウェア『初音ミク』『鏡音リン』『鏡音レン』『巡音ルカ』『MEIKO』『KAITO』によって合成された歌声、および前記各ソフトウェアのキャラクター(以下「ピアプロキャラクターズ」)を使用したYouTubeへの投稿動画において、アマチュアクリエイターである動画の投稿者がYouTubeパートナープログラムに加入して収益化を行うことを、2021年6月1日付けで解禁いたしました。 クリプトンは、2009年7月に「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」(PCL)を公表し、非営利目的かつ無償での条件のもとで、クリエイターの皆様がピアプロキャラクターズを別途の手続きなしにご利用いただけるようにして参りました。また、この条件に完全に合致しないピアプロキャラクターズのご利用に

                                            • サイバーエージェント、第4四半期のゲーム事業は『プロセカ』と『このファン』ヒットで増収増益 新作は『ニーア』に期待 『ウマ娘』は年内配信へ | gamebiz

                                              サイバーエージェント<4751>の藤田晋社長は、この日(10月28日)、2020年9月期の決算説明会(オンライン開催)で、第4四半期(20年7~9月)のゲーム事業の売上高が前年同期比3.5%増の390億円、営業利益が同7.0%増の74億円と増収増益だったことを明らかにした。 その要因として、既存タイトルの堅調な推移に加えて、『この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ』と『プロジェクトセカイカラフルステージ!feat. 初音ミク』の好調なスタートをあげた。 特に『プロジェクトセカイカラフルステージ!feat. 初音ミク』については、セガとCraft Eggの共同タイトルだが、「初音ミクのおかげもあって、非常に多くのDAU(日次アクティブユーザー数)がいるタイトルで、数字を作ってくれる」という。 藤田社長は、期待のタイトルとして、アプリボットが開発している『「NieR Re[in]

                                                サイバーエージェント、第4四半期のゲーム事業は『プロセカ』と『このファン』ヒットで増収増益 新作は『ニーア』に期待 『ウマ娘』は年内配信へ | gamebiz
                                              • ボカコレ公式

                                                ボカコレ2024冬、2024/2/22(木)〜25(日)に開催。Stem配布、生放送など様々な企画が盛り沢山!!

                                                  ボカコレ公式
                                                • 劇場版「シンカリオン」でミクがライブ披露!「チェンジ!シンカリオン」歌う(動画あり / コメントあり)

                                                  発音ミクは「シンカリオン」と初音ミクのコラボレーションとして生まれたキャラクター。新幹線超進化研究所・北海道支部に所属し、「シンカリオン H5はやぶさ」の運転士としてTVアニメでも活躍した。北海道を舞台にした本作で披露されるライブシーンでは、ミクが「チェンジ!シンカリオン」を歌唱。初音ミクのデザインやイラストを多数手がけるRellaが衣装デザインを、ボーカルアレンジをMitchie Mが担当した。 発音ミクの声優を務める藤田咲は「本作の舞台が北海道!ミクにとって大切な地で物語が展開するなんて胸熱です。今回の『チェンジ!シンカリオン』をミクが歌唱するシーンですが、ミクらしく可愛い歌声なので、ぜひ応援上映などで一緒に盛りあがれたらいいなーと感じるシーンとなっております!(笑)」とコメントを寄せた。 劇場版「新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X」は12月27日より全国ロー

                                                    劇場版「シンカリオン」でミクがライブ披露!「チェンジ!シンカリオン」歌う(動画あり / コメントあり)
                                                  • ポケットにファンタジー【幸子とミク version】

                                                    「ねぇ?君たちの夢って何かな?」『ポケットにファンタジー』をセルフカバーさせていただきました。一緒に歌ってくれたのは初音ミクちゃんです。沢山のミクちゃんの歌を歌ってきたからこの曲をデュエットするなら彼女としたいと思ってました。1998年にこの曲が発売されてから21年。これを聴いた時に子どもだったみんなもすっかり『大人』になったんじゃないかな?忙しい毎日だと思うけれど、時には昔の『子ども』だった頃の自分を思い出してみてね。◇ドット絵:山下諒(@chiemin1063)◇ミクの調教:たかぴぃ(mylist/33655189) twitter→@niconico_takap◇歌:初音ミク小林幸子(mylist/39785277) twitter→@Sachiko_5884

                                                      ポケットにファンタジー【幸子とミク version】
                                                    • 「Mi Smart Band 5」は画面が大きく、マグネット式充電採用、エヴァのウォッチフェイスも

                                                      中国Xiaomi(小米科技)は6月11日(現地時間)、リストバンド型ウェアラブル端末「Mi Smart Band 5」を発表した。昨年発表の「Mi Band 4」の後継モデル。今回モデル名に「Smart」が入ったのは「ダイナミックホームスクリーン搭載の初のスマートウェアラブル製品」だからという。(中国向けコミュニティサイトでは「Mi Band 5」となっている。) 価格はNFCサポートモデルは229元(約3500円)、NFC非サポートモデルは189元(約2900円)で、中国で6月18日に発売する。海外では7月に発売の予定だ。 見た目で分かる先代との違いは、ディスプレイが大きくなったことだ。カラー有機ELディスプレイが先代より20%大きい1.2型になった。ウォッチフェイスとして、エヴァンゲリオン、初音ミク、名探偵コナン、スポンジボブなど、54種類のキャラクター(有料)を含む数百点のテーマが用

                                                        「Mi Smart Band 5」は画面が大きく、マグネット式充電採用、エヴァのウォッチフェイスも
                                                      • 【悲報】初音ミク、「赤い羽根共同募金×ピアプロコラボ企画2023」募集開始→「クリプトンさん!考え直してください!」「イラストと初音ミクを守る為にもコンテストに参加しません」などの声

                                                        初音ミク 公式 @cfm_miku クリプトン社で運営する公式アカウントです。「初音ミク」はじめ当社バーチャル・シンガーの最新情報を発信します! 【公式ブログ】blog.piapro.net 2024年3月31日(日)に日本武道館で16周年を記念したライブ「MIKU FES’24(春)」を開催!https://t.co/UkEWYOHrM2 piapro.net

                                                          【悲報】初音ミク、「赤い羽根共同募金×ピアプロコラボ企画2023」募集開始→「クリプトンさん!考え直してください!」「イラストと初音ミクを守る為にもコンテストに参加しません」などの声
                                                        • 2020年代のボカロ文化は“一周”したが故の多様さを持つ――『プロセカ』『ボカコレ』運営と“初音ミク生みの親”が語り合う

                                                          今回で4回目を迎える、ドワンゴによるボーカロイドの祭典『The VOCALOID Collection』(通称ボカコレ)。2000年代から多数の人気アーティスト、作曲家、イラストレーター、動画クリエイターの卵を生み出してきた、「ニコニコ動画」上で行われる。 一方、2020年にSEGA×Colorful PaletteがリリースしたiOS/Android向けゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(通称プロセカ)は、10代をはじめとする新たな層へのリーチにおいて、大きく貢献した。現在のボカロシーンは、この両者によって下支えされていると言っても過言ではないだろう。 そして、「初音ミク」を始めとする歌声合成ソフトを企画し、いまなお多数の関連プロジェクトの監修を務めるクリプトン・フューチャー・メディア(以下、クリプトン)。 今回はそんな三社を代表し、株式会社ドワンゴか

                                                            2020年代のボカロ文化は“一周”したが故の多様さを持つ――『プロセカ』『ボカコレ』運営と“初音ミク生みの親”が語り合う
                                                          • 登録者数1200万人超の米YouTuberが「初音ミク」愛を告白で話題に

                                                            アメリカの人気YouTuber・Jaiden Animationsが、「My Obsession with Hatsune Miku(和訳:初音ミクへの執着)」と題した動画を5月4日に公開した。 Jaidenさんは、YouTubeチャンネル登録者数1260万人を誇るYouTuber。自身で制作するショートアニメーションを投稿している。該当動画は、5月8日時点で300万回再生を突破した。 My Obsession with Hatsune Miku 動画の中で、Jaidenさんは、高校時代にVOCALOID(ボーカロイド)の人気キャラクター・初音ミクが大好きだったことを告白。 その熱が再燃し、2023年夏に開催された3DCGライブ&企画展「マジカルミライ 2023」に参加したことを明かした。 アメリカの人気アニメ系YouTuber「Jaiden Animations」とは? Jaidenさん

                                                              登録者数1200万人超の米YouTuberが「初音ミク」愛を告白で話題に
                                                            • “千葉市の市章が初音ミク似!?” 注目いかしあちこちでPR | NHK

                                                              シンボルマークの市章のデザインがバーチャルアイドルの「初音ミク」と似ていると話題になった千葉市。 市はこの注目度を生かして、まちのあちこちに初音ミクを中心に若者に人気のキャラクターのデザインを取り入れて、PRに努めています。 バーチャルアイドルの「初音ミク」は、音声合成ソフトのキャラクターとして若者を中心に日本だけでなく世界中で人気を集めています。 その「初音ミク」とデザインが似ているとSNSなどで話題になったのが千葉市の市章です。 月や星、そして千葉の「千」という漢字を模したデザインになっています。 この市章が「初音ミク」と似ているか、街で市民に聞いたところ、多くの人が最初は似ていることに気付かない様子でしたが「市章の上の部分の丸い形が初音ミクの頭で左右の月が髪の毛で」などと少し説明すると、すぐに気付いて納得した様子でした。 千葉市では、この注目度を生かそうと毎年1日限定で市のホームペー

                                                                “千葉市の市章が初音ミク似!?” 注目いかしあちこちでPR | NHK
                                                              • ニコニコで100万回以上再生されたボカロ動画を大公開!2007年-2020年を年代別に約700曲をリストアップ

                                                                2007年、音声合成ソフト初音ミクがリリースされ、ニコニコ動画に「VOCALOID(ボカロ)」という一大ジャンルが誕生した。 ボカロPとよばれる楽曲制作者によるオリジナル曲や、その原曲を使った「歌ってみた」、「演奏してみた」、「オリジナルPVをつけてみた」など数多くの派生動画が投稿され、 2020年12月1日現在、ニコニコ動画で「VOCALOID」と検索すると、約90万本以上の動画が投稿されていることが分かる。 VOCALOIDを使ったオリジナル楽曲、いわゆる「ボカロオリジナル曲」は、10万回再生を突破すると「VOCALOID殿堂入り」、100万回再生を突破すると「VOCALOID伝説入り」というタグが付けら、人気ボカロ曲のひとつの基準となっている。 この記事では、2020年11月1日時点で100万回再生を突破したボカロオリジナル曲を全てまとめて紹介する。2007年から2020年まで、再生

                                                                  ニコニコで100万回以上再生されたボカロ動画を大公開!2007年-2020年を年代別に約700曲をリストアップ
                                                                • 市章に似た「初音ミクのマンホール」カードに 21日から無料配布 千葉市100周年記念

                                                                  千葉市は、市制施行100周年を記念して作製した「初音ミクデザインマンホール」のマンホールカードを21日から配布する。JR海浜幕張駅(美浜区)構内の市幕張観光情報センターで、無料で1人1枚配布する。 市は昨年、「市章に似ている」と話題になっていたバーチャル(仮想)歌手の初音ミクをデザインしたマンホールふたを作製。幕張メッセ(同区)前の歩道に設置した。 同カードは、表面に初音ミクのマンホールふたを、裏面に市章の由来を掲載。市下水道計画課は「マンホールカードをきっかけに市の歴史や下水道事業にも興味を持って」と呼び掛けている。 マンホールカードは、全国のマンホールふたのデザインや由来などを紹介するカードで、“ご当地ふた”を訪ね歩くファンに人気。全国580自治体の780種類が発行されている。

                                                                    市章に似た「初音ミクのマンホール」カードに 21日から無料配布 千葉市100周年記念
                                                                  • 青柳総本家「初」のキャラコラボ 初音ミクと青柳ういろう【CBCラジオ70周年記念企画】|青柳総本家

                                                                    7月13日、初音ミクと青柳総本家のコラボ商品が発売されます。ネギういろうとしろういろうがセットになった物と、ピスタチオういろうとしろういろうがセットになった物の2種類です。 今回はその誕生の経緯、ポイントなどを青柳総本家取締役の後藤さんに聞きました。 青柳総本家「初」のキャラコラボ 初音ミクと青柳ういろう -はじめに、今回どのような経緯でコラボが実現したのでしょうか 以前CBCラジオさんに出演する機会があったのですが、その際に今年CBCラジオさんが開局70周年になるとのことで、「何か一緒にできないか」と話をいただいたのがはじまりです。オリジナルういろうを作れないかと相談を受けて、「時間があればできるので検討させてください」と返答しました。 ですので、スタート時点では初音ミクの話はなく、「CBCラジオ開局70周年記念」というきっかけだったんです。やはり地元のメディアでもありますし、お祝いごと

                                                                      青柳総本家「初」のキャラコラボ 初音ミクと青柳ういろう【CBCラジオ70周年記念企画】|青柳総本家
                                                                    • ニュータイプになった初音ミクはどこへ向かうのか  “VOCALOIDじゃないミク”の開発者に聞く

                                                                      VOCALOIDの代名詞と言っても過言ではない「初音ミク」が、VOCALOIDとは別のソフトウェアとして登場した。これまでとは音質や機能も変わり、イメージイラストも新衣装にリニューアルされた彼女は、一体どこへ向かうのか。 11月27日、クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)が歌声合成音源「初音ミク NT(ニュータイプ)」を発売した。これまでVOCALOID用の音源としてリリースしてきた初音ミクを、今回は自社開発のオリジナルソフト「Piapro Studio NT」用の音源として大きく作り替えている。 新型ミクはVOCALOID上では動かない。歌声を合成するエンジンも、VOCALOIDに使われているものではなく、産業技術総合研究所(産総研)と共同で新たに開発したものを採用した。 オリジナルの歌声合成エンジンを作るに至った経緯や、初音ミクの新規イラストについて、開発者であるCFMの佐々木

                                                                        ニュータイプになった初音ミクはどこへ向かうのか  “VOCALOIDじゃないミク”の開発者に聞く
                                                                      • クリプトン|初音ミクが「弘前ねぷた300年祭」の公式応援キャラクターに決定! メインビジュアルは本日初公開!

                                                                        クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下クリプトン)が展開するバーチャル・シンガー『初音ミク』が、「弘前ねぷた300年祭」の公式応援キャラクターに起用されました。2022年は弘前ねぷたにとって、初めて文献に登場してから300年という記念すべき節目です。コラボポスターや歓迎アナウンス等のPR展開を通して「弘前ねぷた300年祭」を盛り上げてまいりますので、どうぞご注目ください。 「弘前ねぷた300年祭×初音ミク」特設ページ:https://www.hirosaki-kanko.or.jp/edit.html?id=neputa300_miku このたび『初音ミク』が公式応援キャラクターに起用された「弘前ねぷた300年祭」は、青森県弘前市にて毎年8月に開催される豪華絢爛な夏祭り「弘前ねぷたまつり」の文献登場から300年という節目を祝す祭りです。三

                                                                        • 1周年だし「プロセカ」2DMVの作られ方インタビュー。セガ×初音ミクを長年支える大坪鉄弥氏に,制作の流れを教えてもらおう

                                                                          1周年だし「プロセカ」2DMVの作られ方インタビュー。セガ×初音ミクを長年支える大坪鉄弥氏に,制作の流れを教えてもらおう 編集部:楽器 1周年だし,プロセカの2DMVの話もイイよね? という主張を盾に,2021年9月30日にサービス1周年を迎えた,セガ×Colorful PaletteのiOS / Android向けゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(以下プロセカ)について,関係者に“2DMVの制作話”を聞きにいった。 2DMVとは作中の一部楽曲に使用されている映像のことで,プロセカのオリジナルユニットやバーチャル・シンガーが質感豊かにモデリングされた3Dモデル表現ではなく,外部の協力クリエイターがイラストを仕立て,楽曲とともに動画に仕上げたミュージックビデオを指す。 界隈的にも,もはや伝統芸能となった映像コンテンツである。 話をうかがったのは,セガの「

                                                                            1周年だし「プロセカ」2DMVの作られ方インタビュー。セガ×初音ミクを長年支える大坪鉄弥氏に,制作の流れを教えてもらおう
                                                                          • 『【新作情報も!】「ねんどろいどどーる 初音ミク」4月9日(木)ご予約開始♪』

                                                                            『キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク』より、「初音ミク」がねんどろいどどーる化!ねんどろいどどーるは、頭部サイズはねんどろいど、体のサイズは布のお洋服も着せやすい大きさの、豊富な可動が楽しめる動かして楽しい手のひらサイズのアクションフィギュアです。ねんどろいどどーる仕様にツインテールのボリュームもUP。細かく再現された衣服をまとった姿の初音ミクを是非お手元にお迎えください。 ※肌の色味はキャラクターのオリジナルカラーを採用しています。 【セット内容】 フィギュア本体 トップス スカート アームカバー 下着 差し替え用ニーハイブーツ(靴裏マグネット付) 交換用手首一式(握り手(左右)、ピース手(左右)) 専用台座(足裏マグネット対応) 可動支柱一式 ついに!ミクさんが《ねんどろいどどーる》に☆彡 表情パーツは新規制作♡布製のおようふくもデフォルメながら細かいところまでしっかり表現

                                                                              『【新作情報も!】「ねんどろいどどーる 初音ミク」4月9日(木)ご予約開始♪』
                                                                            • 初音ミク、解放区への道筋〜奇跡の3カ月(13) - 丹治吉順|論座アーカイブ

                                                                              初音ミク、解放区への道筋〜奇跡の3カ月(13) ネット文化と知的財産権、その相剋の時代 丹治吉順 朝日新聞記者 初音ミク、混沌の中で〜奇跡の3カ月(12)から続く 【読者のみなさまへ】今回は筆者が十分な知識を持っていないジャンルについても扱います。お読みいただければわかる通り、「ニコマス」「アイマス」にかかわるものです。筆者としては必要なチェックをしているつもりではありますが、内容に誤りや勘違いなどがある可能性を否定できません。 また、記事中で触れている「解放区」のあり方としては、「東方Project」も近いものがあるように思います。とはいえ、「東方」に関してはほとんどチェックしていなかったため、断定的な物言いが全くできません。 そのような場合を含めまして、この記事全体の内容に関しましても、お気づきの点がありましたら、コメント欄に指摘をしていただけるとありがたく存じます。 「フタエノキワミ

                                                                                初音ミク、解放区への道筋〜奇跡の3カ月(13) - 丹治吉順|論座アーカイブ
                                                                              • AIきりたんに高速歌唱マウントをとるミクパイセン

                                                                                AIきりたんは高速歌唱が苦手です。息継ぎをしないと後半息切れも起こします。ミクパイセンは容赦ないので、息継ぎなし高速歌唱マウントをとってしまう。きりたん素材:からいさん( im7760810 )アイデア→https://twitter.com/kM4osM_96s/status/1231151176579571712https://twitter.com/KatakonB/status/1231153242681118720

                                                                                  AIきりたんに高速歌唱マウントをとるミクパイセン
                                                                                • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz

                                                                                  2007年8月に生まれた初音ミクは、ニコニコ動画というプラットフォームにのって爆発的に普及したキャラクターである。だがおよそ他一般の「キャラクター」と一緒にしてしまってよいのかという呵責もある。なぜなら初音ミクの楽曲も、初音ミクのイラストも何万・何十万と存在するからだ。そしてまた初音ミクを通じて育ったボカロPは米津玄師からまふまふ、YOASOBIに至るまで現在の音楽業界を牽引する一大勢力になっている。この初音ミク15年を改めて振り返ることで、ボカロという“異質な"キャラクタービジネスについて考えてみたい。今回は北海道・札幌を拠点とするクリプトン・フューチャー・メディア社に話を伺った。 ※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標となっている ――:自己紹介からお願いいたします。 伊藤博之と申します。1995年にクリプトン・フューチャー・メディア(以後CF

                                                                                    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz