並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

制御文字の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • VSCodeおすすめ設定大公開!!おすすめ拡張機能も - Qiita

    はじめに 皆さんVisual Studio Code(以下VSCode)使ってますか? 私はメインで使っているのですが、自分なりにしっくりくる設定や拡張機能がある程度揃ってきたので公開しちゃいます。 おすすめ設定だけではなく、おすすめの機能もできる限り紹介したいと思いますので、最後までぜひお付き合いください。 ※プログラミング言語固有の設定の解説は軽めですのでご了承ください。 GIF画像が小さい場合は、クリックして頂けると拡大して表示が可能です デフォルト機能編 Local History機能 Gitは非常に便利なので、皆さん使われていると思います。 Gitはコミット単位で履歴が管理できますが、保存単位で履歴が見れると嬉しいな、保存単位で復元できると嬉しいな、と思うことはないでしょうか。 私はVSCodeは自動保存をオフにして、手動で保存するので、保存単位で履歴が見れると嬉しいなと思うこと

      VSCodeおすすめ設定大公開!!おすすめ拡張機能も - Qiita
    • 行政の統計資料のような非構造化データをGPTで構造化データに変換する|mah_lab / 西見 公宏

      今朝方GPT-4が発表されて、みなさん死ぬほど盛り上がってますねー。 GPT-4を使えば一発でできそうなネタではありますが、GPT-4 APIのお値段は3.5よりもお高めの設定なので、これからはどのように上手くGPTのバージョンを使い分けていくかが問われていくと思います。 というわけで今日は非構造化データを構造化データに変換する話です。 問題の背景行政が定期的に公開している統計資料をご覧になったことはありますでしょうか。ディスる訳ではないですが、以下に示すのは私が住んでいる富士吉田市の統計資料です。 統計ふじよしだ令和元年度版 - 商業 このように分かりやすい表で情報を提供してくれるのはありがたいのですが、数値データにはなっていないので分析に活用することができません。 GPTのパワーを使って、このような非構造化データを構造化データに変換できないか?というのが本日のお題になります。 コードP

        行政の統計資料のような非構造化データをGPTで構造化データに変換する|mah_lab / 西見 公宏
      • 「もらったEXEなんて開かねえよw」なんて人も絶対に騙される偽装ファイル名に思わず戦慄/見た目はテキストファイルなのに……ダブルクリックするとヤられる【やじうまの杜】

          「もらったEXEなんて開かねえよw」なんて人も絶対に騙される偽装ファイル名に思わず戦慄/見た目はテキストファイルなのに……ダブルクリックするとヤられる【やじうまの杜】
        • StackOverflowからのコピペをやめろ。今すぐにだ。 - Qiita

          Original article:https://dev.to/dotnetsafer/rip-copy-and-paste-from-stackoverflow-trojan-source-solution-4p8f その昔コピペできない文章というものがありました。 実際は単にフォントを変えているだけというものですが、人間の目に見える文字と実際の文字が異なることを利用した攻撃の一種と見ることもできます。 さて、最近になって似たような攻撃に関する論文が公開されました。 人間には見えない文字を織り交ぜることによって、一見問題ないコードが実は脆弱になってしまうというものです。 ただ論文は堅苦しいうえに長くて読むのがつらいので、具体的に何がどうなのかよくわかりません。 平易に解説している記事があったので紹介してみます。 以下はDotnetsafer( Twitter / GitHub / Web

            StackOverflowからのコピペをやめろ。今すぐにだ。 - Qiita
          • 文字列を反転させたい|nona

            こんにちは。徒然なるままにTweetを眺めていたら、Tanakaさんがこのようなことを呟いていました。 そういやRustのStringにreverseメソッドないなと思ったけど、まあよく考えたらUTF-8で文字逆転させるとか地獄のような話になるしそもそも長さが変わるケースとかあったりしそうで怖いわな・・・(´・_・`) — Hideyuki Tanaka (@tanakh) May 1, 2021 背景等はよくわからないですが、文字列の反転というのは確かに難しい問題ですし、どう難しいのかというのを、ちょっと真面目に考えて解説してみました。というノートです。 本文での表記についてこれから文字とそのバイト表現の話をしていきます。文字のエンコードの方式で同じ数値でも色々意味が分かれてしまいますので、本文では以下のように表記することにします。 Unicodeコードポイント(以下、単にコードポイント

              文字列を反転させたい|nona
            • シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題 - Qiita

              シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題ShellScriptUNIXshellシェル芸POSIX はじめに シェルスクリプトで ls コマンドの出力結果(ファイル名一覧)をパイプで他のコマンドに渡して処理するのは推奨されません。ls コマンドを使ったコードを ShellCheck で検査するとおそらく問題があると警告が表示されるでしょう。ls を使うなという指摘自体には賛成なのですが SC2010、SC2011、SC2012 に書いてある理由については正しい説明がされていないと思っています。この記事ではなぜ ls の出力結果を他のコマンドにパイプで渡すのが悪いのか、ls を使わずに実現するにはどうしたら良いのかを解説したいと思います。一つ補足をしておくと、この問題は CLI コマ

                シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題 - Qiita
              • なぜシェルスクリプトで高度なデータ管理にSQLiteを使うべきなのか? ~ UNIX/POSIXコマンドの欠点をSQLで解決する

                なぜシェルスクリプトで高度なデータ管理にSQLiteを使うべきなのか? ~ UNIX/POSIXコマンドの欠点をSQLで解決するShellScriptUNIXSQLitePOSIXQiitadelika 「利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた」の続きです。 はじめに 複雑な構造のデータを扱うのであればシェルスクリプトや Unix (POSIX) コマンドでデータ管理を行うのは避けるべきだと思います。解決不可能な問題が多いからです。しかしそれでも何かしらの理由でやろうと考える(やらなければいけない)のであれば SQLite を使うのをおすすめします。シェルスクリプトや Unix コマンドは行単位の単純なテキストデータをシーケンシャルにデータ処理するのが前提となっており、改行や空白が含まれるデータや複雑な構造のデータ扱うのは苦手です。またシェル

                  なぜシェルスクリプトで高度なデータ管理にSQLiteを使うべきなのか? ~ UNIX/POSIXコマンドの欠点をSQLで解決する
                • 個人的PCまわりセットアップまとめ - Qiita

                  これは何 備忘録も兼ねて、PCのセットアップで自分のやることをまとめてみました。 随時更新していく予定です。 VS Code VS Codeの環境設定 setting.jsonに下記を追加します。 内容はコメントで書いているので、詳細は省きます。 { "editor.fontSize": 12, // フォントサイズを変更 "editor.guides.bracketPairs": true, // 対応している括弧にガイドを表示する "editor.minimap.renderCharacters": false, // ミニマップに実際の文字を表示しない "editor.renderControlCharacters": true, // 制御文字を表示する "editor.renderLineHighlight": "all", // 現在の選択行をハイライトする "editor.r

                    個人的PCまわりセットアップまとめ - Qiita
                  • P++: 銀河に平和をもたらすための奇策と決着 - Qiita

                    PHP 8から、PHPは「PHP」と「P++」という2つの言語を提供するようになる というキャッチーな紹介をするP++: 静的型付けをめざすPHPという記事がそれなりに話題になり、このニュースは目覚しく革新的な内容で、多くのひとの目を引き付けました。 これは早まった理解であり、ほとんど誤報と言ってもいい内容でした。2019年8月15日には提案者本人も、少くとも「P++」の計画を短期的に実現するととは非現実的であり時期尚早であることを認めています。 この記事では、PHP開発の現状、なぜ野心的なP++計画が提案され、事実上撤回されたかの経緯について紹介します。 [中立性のための表示] この記事の著者@tadsanはPHPの静的解析を強く推進する立場です。 PHPゆるふわCI入門 PHP型検査・夢と理想と現実) 三行で要約 PHPはバージョンを経るごとに「歴史的経緯」による負債が削ぎ落されてきた

                      P++: 銀河に平和をもたらすための奇策と決着 - Qiita
                    • 正しいウェブページの代わりにエラーページを強制表示させる新型サイバー攻撃「CPDoS」が発見される

                      ケルン工科大学の研究チームが、コンテンツ・デリバリ・ネットワーク(CDN)で配信されているウェブページの代わりにエラーページを強制的に表示させる新型のサイバー攻撃「Cache Poisoned Denial of Service(キャッシュ汚染型DoS攻撃、CPDoS)」の存在を明らかにしました。 CPDoS: Cache Poisoned Denial of Service https://cpdos.org/ CDNは、ウェブ上で表示されるコンテンツのデータ(キャッシュ)を世界中のサーバー上に分散させ、ユーザーが地理的に近い場所に存在するサーバーからデータにアクセスすることが可能にすることで、データ転送を高速化・安定化させるというシステムです。CDNはデータがサーバー上に分散して保存されるため、元のサーバーがダウンしていても別のサーバーからデータにアクセスできようになります。 そんなC

                        正しいウェブページの代わりにエラーページを強制表示させる新型サイバー攻撃「CPDoS」が発見される
                      • マルチバイト文字とURL | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                        MBSDでWebアプリケーションスキャナの開発をしている寺田です。 前記事では正規表現でのURLのチェックについて書きました。今回はその続きでマルチバイト文字を使った攻撃について書きたいと思います。 前提条件 本記事で想定するのは、ブラウザからパラメータとして渡されて来るURLを、リダイレクトやリンク等のURLとして使うケースです。その中でも、以下のようにサブドメイン部分(★の部分)を可変にする状況を主に想定します。 https://★.example.jp/… 攻撃の目標は、異なるドメイン(evil)のURLを与えてチェックをすり抜けることです。前回の記事にも書きましたが、この状況は(半角英数等のサブドメインしか受け入れないような場合を除き)「/」「?」「#」「\」のいずれかをサブドメインに入れることで攻略できることが大半です。 今回はこれらの記号が全て使用できないように対策されているこ

                          マルチバイト文字とURL | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                        • 非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん

                          PHP 8.1へのアップグレードにまつわるまとめ PHP 8.1へのアップグレードには、mbstringにまつわるマニュアルに記述されない後方互換性のない変更が含まれることがあります。そのことを周知するべく、この記事を書くことにしました。 私てきめんは、PHPカンファレンス 2022にて、「治っていくmbstring 令和時代の文字化け」というタイトルでトークしています。以下スライドも参考にしてください。 Major overhaul of mbstringについて PHP 8.1から、Major overhaul of mbstringと呼ばれる、mbstringの大規模改修の内容が反映されるようになりました。困ったことに、RFC(Request For Comments)やChangelog、マニュアルにない内容で、mbstringを多用するPHPユーザーにとてつもない困惑をもたらすこ

                            非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん
                          • 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskd

                            公開日2021-09-06タグHTMLレイアウトや装飾目的で、中身のない div 要素や span 要素、いわゆる「空 div」「空 span」を作ることはままある。しかしそれは仕様として妥当なのだろうか? 目次 レイアウト目的の空 div の例 装飾目的の空 span の例 HTML にレイアウト目的や装飾目的のための要素はない div と span の仕様から探る フローコンテンツ フレージングコンテンツ コンテンツモデルにおける text "nothing" コンテンツモデル ol, ul, menu 要素 パルパブルコンテンツ カスタムエレメント トランスペアレント ここまでのあらすじ 僕の結論 レイアウト目的の空 div の例 下記は使う場所に応じて幅や高さを任意に設定できる例だ。.Spacer が空 div になっている。 <div class="Hero">...</div>

                            • ソースコードに脆弱性を潜ませられるUnicode悪用攻撃法「Trojan Source」を研究者が発表

                              英ケンブリッジ大学コンピュータ研究所は11月1日(現地時間)、「Trojan Source:Invisible Vulnerabilities」(リンク先はPDF)という論文を公開した。Trojan Sourceは、「人間のコードレビュアーには見えないターゲットを絞った脆弱性を作成するためのクールな新トリック」という。 研究者のロス・アンダーソン氏は、「Unicodeの方向性オーバーライド文字を使って、コードを別のロジックのアナグラムとして表示するこの攻撃は、C、C++、C#、JavaScript、Java、Rust、Go、Pythonに対して機能することを確認しており、他のほとんどの言語に対しても機能すると思われる」と説明する。 「人間が見るのと異なるロジックをコンパイラに示せるように、ソースコードファイルのエンコーディングを操作する方法を発見した」。コメントや文字列に埋め込まれた制御文

                                ソースコードに脆弱性を潜ませられるUnicode悪用攻撃法「Trojan Source」を研究者が発表
                              • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                                技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                                  プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                                • Happy Hacking Keyboard 誕生の経緯 | IIJ Engineers Blog

                                  2002年から約10年 IIJ技術研究所長. 年を取ってからは古い計算機や昔の計算法に興味が増し, シミュレーターを作ってそのプログラムを書いたり. 近頃はKnuthのTAOCPにあった問題のプログラムなどに挑戦したりしている. 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/10(金)の記事です】 下の写真は, 私がある時期に, かなりよく使った端末や計算機である. Teletypeは, 1970年頃に使われたミニコン(HITAC 10やFACOM Rなど)の標準入出力機器で, その少し前から,アメリカDEC(Digital Equipment Corporation)のミニコン, PDP-8などでも使われた. 研究室には, 松下製のミニコンMACC-7が, 学科にはPDP-8を拡張したPDP-12があり, この端末を使った. DEC社のVT100は, ディスプレイを持った入出力

                                    Happy Hacking Keyboard 誕生の経緯 | IIJ Engineers Blog
                                  • Kakau.appのα版をリリースしました|pokarim

                                    @m2ymと@pokarimで開発中のちょっと変わったエディタ、Kakau.appのα版をリリースしました。今回はエディタのかんたんな紹介をしたいと思います。 (kakau.app/demoにてログインせずに試用できます。よかったら試してみてください。いまのところWindowsとMac上のChromeでのみ動作確認をしています。) KakauはどんなエディタかKakau は Planar Editor(平面エディタという意味の造語)です。プレーンテキストにできるだけ近い操作感で、手書きするときのように自由なレイアウトでテキストや図表を書く、そんな使い方を目指しているエディタです。 Kakauというなまえはハワイ語で「書く・描く」を意味する kākau(カーカウ) と日本語の「かく」のあいだをとって名付けられました。 開発の経緯話はさかのぼりすぎるくらいさかのぼります。Web業務アプリを受託

                                      Kakau.appのα版をリリースしました|pokarim
                                    • ウクライナの抵抗を支援&ロシアをコケにする表象一覧

                                      聖ジャベリン Saint Javelin幼子のキリストの代わりにジャベリン対戦車ミサイルを抱く聖母マリア 聖NLAW Saint NLAW聖ジャベリンのNLAW対戦車ミサイルバージョン。こっちの元絵はロシア正教会で有名な「ウラジーミルの生神女」となっていてプーチンへの皮肉度が高い。 Saint NLAW: https://www.saintjavelin.com/products/saint-nlaw-sticker Virgin of Vladimir: https://en.wikipedia.org/wiki/Virgin_of_Vladimir トラクターガス欠や泥濘スタック、襲撃で放棄された戦車をことごとくウクライナの農民がトラクターで牽引して持ち去ってしまったため。 その絵面の面白さと強かな抵抗で人気がある。 実際に人を殺している兵器の標章に抵抗がある人はこれを使うといい。ソ連

                                        ウクライナの抵抗を支援&ロシアをコケにする表象一覧
                                      • 不正なリクエストに一泡吹かせたい

                                        この記事は sadnessOjisan Advent Calendar 2021 25 日目の記事です。 ついに最終日ですね!今日は 02/04 なのですが・・・ 12/25 に Qiita のクソアプリカレンダーに マッチした人の年収を知れるマッチングアプリを作った と言うのを書いたのですが、あまりにも攻撃的なリクエストが飛んできたので閉じました。 で、閉じさせられることに腹が立ってきたので何か仕返しできないかなと思ってこの記事を書いています。 何を作っていたか 年収マッチ と言う、マッチングアプリ です。 マッチング(出会い)した相手とマッチ(対戦)できるというコンセプトです。 「年収を教えてくれる人には自分の年収を教えてもいいよね〜」と個人的に思っていて、それをしやすくするサービスとして作りました。 最終的には 50 人くらいの人が登録してくれていたのですが、一方でリクエストを見てい

                                          不正なリクエストに一泡吹かせたい
                                        • 見えない脆弱性をソースコードに埋め込む、プログラマーも欺く「トロイのソース」

                                          プログラムに埋め込まれた脆弱性やマルウエア(コンピューターウイルス)などを見つける有効な手段の1つが、そのソースコードを丹念に調べる(レビューする)こと。スキルのある開発者なら、ソースコードを調べることで異常に気づける。 だが、そういった開発者の目を欺く手法が発表された。ソースコードに細工を施せば、テキストエディターなどで表示されるソースコードの「見た目」を変えられるというのだ。言い方を変えれば、目に見えない脆弱性を埋め込めるという。そんなことが可能なのだろうか。 「トロイの木馬」のソースコード版 この新手法は、英ケンブリッジ大学の研究者らが2021年11月1日(現地時間)に発表した。「Trojan Source(トロージャンソース:トロイのソース)」と名付けられた。「Trojan Horse(トロージャンホース:トロイの木馬)」にちなんだ命名だと考えられる。 トロイの木馬とは、ギリシャ神

                                            見えない脆弱性をソースコードに埋め込む、プログラマーも欺く「トロイのソース」
                                          • 不必要な制御文字への対処 - pixiv inside

                                            こんにちは、晴れて2020新卒になったmipsparcです。最近は趣味の鉄道技術系同人誌の新版が出来上がって喜んでいます。 本記事では、入力値には必ずと言っていいほど混入する不必要な制御文字への対処方法をご紹介します。ユーザーに文字列を入力してもらうことのあるすべてのサービスで活用できる話かと思います。 不要な制御文字が入ることで生じる問題 前提として、この記事は制御文字類が必ずしも邪魔と言いたいわけではありません。 制御文字は多言語対応(特に右から左方向に記述する言語)などで重要なときもありますが、今回は問題が発生しうるケースのお話をします。 「‪腐向け」 「メリークリスマス‬」 「ゾンビ」 なんの変哲もない3つのイラストタグですが、どれも不可視の制御文字が混入しています。 $ php -r "var_dump(json_encode('腐向け'));" string(26) ""\u2

                                              不必要な制御文字への対処 - pixiv inside
                                            • Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis の変更点 - ASnoKaze blog

                                              Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis について、その変更点をざっと眺めていく はじめに SameSite属性 Cookie名プレフィックス (Cookie Name Prefixes) __Secureプレフィックス __Hostプレフィックス 非セキュアなオリジンからの Secure属性の上書きを禁止 nameless cookieの許容 Cookie名、Cookie値の上限長の指定 Expires属性の年が2桁の場合の処理の指定 Max-Age/Expires の上限 その他 今回入らなかった機能 はじめに Cookieの仕様は『RFC 6265: HTTP State Management Mechanism』として標準化されています。 そのCookieの仕様の改訂版が『rfc6265bis』と呼ばれているもので、現在標準化作業が進められいています。"SameSite属性"

                                                Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis の変更点 - ASnoKaze blog
                                              • Ayame互換の WebRTC Signaling Server "ayu" を作った - castaneaiのブログ

                                                AyameというWebRTC Signaling Serverの実装がある。 Web側のSDKとサーバー側の実装が両方公開されており、プロトコルの仕様も文章化されている。 GitHub - OpenAyame/ayame-web-sdk: Ayame Web SDK GitHub - OpenAyame/ayame: WebRTC Signaling Server Ayame GitHub - OpenAyame/ayame-spec: WebRTC Signaling Server Ayame Spec そして今回、Ayame互換のプロトコルを持つWebRTC Signaling Server "ayu" を開発した。 github.com 動機 Ayameはサーバー側も含めてオープンな実装があるのになぜ新しく互換サーバーを作ったのか。 大きく分けて2つの理由がある。 ステートレス カス

                                                  Ayame互換の WebRTC Signaling Server "ayu" を作った - castaneaiのブログ
                                                • 文字コードの世界の第一歩 - KAKEHASHI Tech Blog

                                                  こんにちは、株式会社カケハシでおくすり連絡帳 Pocket Musubiの開発を担当している渡辺です。 今回は文字コードについての記事を書きました。 Pocket Musubiではお薬手帳用QRコードを読み込み、デコードした結果を利用します。ここでデコードするときにうまくいかないケースがあり、そこでの知見です。 文字コードについて 蛇足ですが、文字コードについて簡単におさらいします。 文字コードとは、文字をコンピューターで扱うために、文字ごと割り当てた数字のことです。 文字コードの対応表に基づいて、文字を数字に割り当てることを文字エンコードと言います。 文字コードの対応表には、ASCIIやUTF-8のような規格があります。 たとえば、アルファベットを扱うASCII文字だと'a' は97番、'b'は98番と割り当てられています。 ASCII 先ほども出てきた「ASCII」とは、文字コードの標

                                                    文字コードの世界の第一歩 - KAKEHASHI Tech Blog
                                                  • Ruby のコードリーディング会に参加して1年経ちました - ペパボテックブログ

                                                    EC 事業部の akatsuura (@UVB_76) です。最近は AFTER SIX LEAGUE という企業対抗戦の Apex Legends 部門に参加していて、毎月他の企業の参加者と競っています。 ペパボではお昼休みに OSS コードリーディング会という GitHub で公開されているライブラリのコードを読みすすめる会が開かれています。私はこの会が始まった 2019 年から参加し続けています。気がついたら 50 回近くの開催となっていたのでこの機会に進め方やわかったことをここで共有します。 尚、現在の参加者は Ruby on Rails で開発を行っている人たちがほとんどで、コードリーディングの対象も gem 形式で公開されている Ruby のライブラリが中心になっています。記事の中には Ruby 固有の話も出てきますが、他の言語でも読み方自体については同じようなことができるので

                                                      Ruby のコードリーディング会に参加して1年経ちました - ペパボテックブログ
                                                    • RLO(Right-to-Left Override)| RLO 拡張子偽装

                                                      [ホーム] > [サイバー攻撃大辞典 トップ] > [RLO(Right-to-Left Override)| RLO 拡張子偽装] 作成日:2020/09/16 RLO(Right-to-Left Override)| RLO 拡張子偽装 RLO拡張子偽装とは、OSの文字設定表示を変更し拡張子を偽装し、ユーザに悪意のプログラムを実行させる攻撃手法。 RLO制御コード (U+202E) とはアラビア語など右から左に向け文字のための制御文字。これを悪用した拡張子偽装する。。 日本語の場合、通常は左から右に文字を表示するが、RLOの設定を行い逆に右から左に表示させる。 攻撃例 (1)「readmetxt.exe」という文字列をメモ帳で作成する。 (2)eとtの間にカーソルを移動する。 (3)メモ帳を右クリックし、「Unicode 制御文字の挿入」「RLO Start of Right-to-L

                                                        RLO(Right-to-Left Override)| RLO 拡張子偽装
                                                      • Pull Requestのセルフレビューでやっていること

                                                        この記事は LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 その2 の7日目の記事です。 Pull Requestを作るときに割と入念にセルフレビューしてからレビュー依頼するようにしており、また他メンバーのもののレビューをしているときに「これは事前にセルフレビューして修正しておいてほしいなぁ」と思うことがあり、セルフレビューの重要性を感じるこの頃です。 レビュー時に都度指摘してもよいのですが、意外と観点が多いこともあり、思考の整理がてらアウトプットしてみるか、という試みです。 なぜ自分でレビュー? まず、そもそも自分で書いたコードを何故自分でレビューするのか?という点について書いておきます。 よくプログラミング一般の議論で「N日前のコードは他人のコード」と言われます。ということは、Pull Requestを作成した時点の自分から見て、該当コードを書き始めた時

                                                          Pull Requestのセルフレビューでやっていること
                                                        • 日々変化するゆるふわフォーマットをBigQueryでおいしく料理する方法。Athenaユーザも必見だよ! - CARTA TECH BLOG

                                                          3行まとめ 背景 データの流れ そのままコピーするだけのLambda 外部テーブルを使おう ゆるふわをゆるふわのまま扱う JSON Linesを1カラムのレコードとして取り込む 定期的に外部テーブルにクエリして結果を保存する まとめ 3行まとめ BigQueryはいいぞ 外部テーブルはすごいぞ Scheduled Queryも便利だぞ こんにちは。ひむ(@himu)です。 株式会社fluctでエンジニアとして働いていたり、ボルダリングしたりガチャを回したり健康で文化的な生活をしています。 fluctはインターネット広告プラットフォームのサービスなどを提供しており、毎日億単位の大量のイベントログが発生しています。 イベントログには、売上の計算に必要なデータから、アプリケーションを改善する上で必要なデータなど、様々なデータが入り混じっており、情報が追加されることも度々あります。 今回は、そんな

                                                            日々変化するゆるふわフォーマットをBigQueryでおいしく料理する方法。Athenaユーザも必見だよ! - CARTA TECH BLOG
                                                          • 今日のインターネットはいまだにARPANET時代のプロトコルを信頼している: Request for Comments

                                                            IEEE Spectrumより。 RFCは、ARPANETの最も永続的な遺産かも知れません。 スティーブ・クロッカー UCLAのBoelter Hallには、4つのオリジナルARPANETノードの1つが収容されていました。 毎年3月、7月、11月になると、私たちはインターネットが成熟して安定した技術ではないことを思い知らされます。私たちは、経済、社会、教育、政治の生活に不可欠なツールとしてインターネットに依存しています。しかし、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースが4か月に1度、大陸から大陸へと移動する公開会議で会合を開くと、世界中から1,000人以上の人々が考えを変えさせるために集まって来ます。全人類が共有するグローバル・ネットワークに関する彼らのビジョンは、ダイナミックで進化し、継続的に改善されています。彼らの努力は、無数の他の人々の貢献と相まって、インターネットを常に機

                                                              今日のインターネットはいまだにARPANET時代のプロトコルを信頼している: Request for Comments
                                                            • PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記

                                                              昨日の記事では、PDFのコンテンツストリームから文字を読めたことにして、その文字をテキストとして再構築する話をしました。 今日は昨日までの話の締めくくりとして、「PDFごとにカスタムなテキスト取り出し」の話をするつもりだったのですが、その前に文字とコンテンツストリームについて落穂拾いをしておくことにしました。 というのは、昨日までの記事への反応を見ていて、この本のことをちょっと思い出したからです。 John Whitington 著、村上雅章 訳 『PDF構造解説』(オライリー・ジャパン、2012年5月) この本、PDFのドキュメント構造を知りたい人が最初に読むにはぴったりだと思います。 自分で簡単なPDFを手書きしながら「PDFの中身がどうなっているのか」を学べるように書かれているので、ドキュメント構造やコンテンツストリームの雰囲気を手軽に体験できる良書です。 しかし、この「自分で簡単な

                                                                PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記
                                                              • [Python] Amazon S3のオブジェクトキーとして安全な文字列に変換する | DevelopersIO

                                                                こんにちは。サービス部の武田です。Amazon S3のオブジェクトキーの命名に関するガイドラインは見たことがあるでしょうか。一部の文字はURLエンコードすることが推奨されています。 こんにちは。サービス部の武田です。 ファイルをS3バケットに保存しようとした際に、それがオブジェクトキーとして問題ない名前になっているか気になったことはないでしょうか。 AWSのドキュメントでは、オブジェクトキーの命名に関するガイドラインがあります。 オブジェクトキー名の作成 - Amazon Simple Storage Service 変換せずに安全に使用できる文字は0-9a-zA-Zに加え、!-_.*'()の8文字です。 またそのままでは使用できない可能性のある文字としては、制御文字を除くと&$@=;/:+ ,?の11文字です(空白を含む)。 これらの文字が含まれる場合は、問題が起きないようにURLエンコ

                                                                  [Python] Amazon S3のオブジェクトキーとして安全な文字列に変換する | DevelopersIO
                                                                • 1979年のOS『Version 7 UNIX』を使う – dyama's page

                                                                  Version 7 UNIXとは、DECのPDP-11で動いていたUNIXです。AT&Tベル研究所製の初期のUNIXシリーズの直系のバージョンで、1979年にリリースされました。 V7は現在、フリーソフトウェアとして公開されており、こちらからブートイメージを入手することができます。また、x86への移植活動もあり、VM用のディスクイメージが公開されていたりします。 古いUNIXを触ってみたくなったので、古いハードウェアをシミュレートしてくれるエミュレータ simh を導入して遊んでみることにしました。 下準備 まずは必要なものを揃えます。simh は、dpkg系のパッケージ管理システムを採用しているディストリビューション上で次のようにしてインストールします。 [bash]$ sudo aptitude install simh[/bash] 次に、V7のイメージをダウンロードし、解凍しておき

                                                                  • Discordでexeファイルによる乗っ取りが問題になっており「exeファイルを開かない」という人もいるが、拡張子を偽造する手口もあるので注意してほしい

                                                                    オノッチ @onotchi_ 友人から渡されたexeファイルによるウイルス感染問題、「流石にexeファイルは開かない」なんて人も騙されるのが、Unicodeの制御文字(RLO)で文字方向を途中から入れ替える手法。 ファイル名の途中にこの制御文字を入れ、そこから文字方向を変えることで、本来の拡張子とダミー拡張子を逆転させる。 pic.twitter.com/dw9aXyCmOj 2022-02-15 23:44:31

                                                                      Discordでexeファイルによる乗っ取りが問題になっており「exeファイルを開かない」という人もいるが、拡張子を偽造する手口もあるので注意してほしい
                                                                    • 自作軽量 TS コンパイラが tsc より高速になった / mints v0.1

                                                                      実際、コード量に比例して遅くなります。 これは tokenize のステップがなく、すべての構文ルールが正規表現を個別に実行するのが遅い理由でした。またそのせいで空白制御のために構文定義が冗長になっていました。 そのため、事前に tokenize ステップを用意し、pargen を事前に分割された token 列を受け取るパーサコンビネータとして再実装しました。(元の pargen はあれはあれで使いやすいので別実装になってます) mints v0.1 の ベンチマーク 試した環境は MacBookPro M1 Max 64GB です。 --------- 2416chars [tsc] 58ms [esbuild] 14ms [mints] 6ms [mints_para] 12ms --------- e2981chars [tsc] 14ms [esbuild] 1ms [mints

                                                                        自作軽量 TS コンパイラが tsc より高速になった / mints v0.1
                                                                      • MySQLに独自charsetを追加する - tmtms のメモ

                                                                        MySQL に独自 charset を追加できる…という話はずっと前に聞いたことあったけど、やったことなかったんでやってみた。 詳しくは MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 10.13 文字セットの追加 を。 マルチバイト charset は C でプログラムを書いてコンパイルする必要があるけど、1バイト charset はファイルを置くだけで追加できる。 1バイトの charset と言えばみんなご存知の JIS X 0201 ですよね。ということで、jisx0201 という charset を作ってみる。 JIS X 0201 のコードはこんな感じ: x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 xA xB xC xD xE xF 0x NUL SOH STX ETX EOT ENQ ACK BEL BS HT LF VT FF CR SO

                                                                          MySQLに独自charsetを追加する - tmtms のメモ
                                                                        • オノッチ on Twitter: "友人から渡されたexeファイルによるウイルス感染問題、「流石にexeファイルは開かない」なんて人も騙されるのが、Unicodeの制御文字(RLO)で文字方向を途中から入れ替える手法。 ファイル名の途中にこの制御文字を入れ、そこか… https://t.co/oGDPTCHM2s"

                                                                          友人から渡されたexeファイルによるウイルス感染問題、「流石にexeファイルは開かない」なんて人も騙されるのが、Unicodeの制御文字(RLO)で文字方向を途中から入れ替える手法。 ファイル名の途中にこの制御文字を入れ、そこか… https://t.co/oGDPTCHM2s

                                                                            オノッチ on Twitter: "友人から渡されたexeファイルによるウイルス感染問題、「流石にexeファイルは開かない」なんて人も騙されるのが、Unicodeの制御文字(RLO)で文字方向を途中から入れ替える手法。 ファイル名の途中にこの制御文字を入れ、そこか… https://t.co/oGDPTCHM2s"
                                                                          • LINEはAndroidアプリに潜む脆弱性にどう対処したか? 実際にあった9つの事例を紹介

                                                                            LINE株式会社が開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。第62回となる今回のテーマは「Android」です。セッション「Androidアプリに潜む脆弱性 -LINEの場合-」では、LINE株式会社の玉木英嗣氏が登壇し、すでに修正済みのLINEのAndroidアプリの脆弱性と、それに対してどのような対策を行ったかについて、9つの事例を紹介しました。講演資料はこちら Androidアプリに潜む脆弱性 玉木英嗣氏:はい、よろしくお願いいたします。「アプリに潜む脆弱性 -LINEの場合-」というタイトルでLINEの玉木が発表させていただきます。よろしくお願いします。 始めに自己紹介です。玉木英嗣と申します。2018年4月に入社してからLINE Androidのチャットまわりの機能開発を担当しています。LINEがGitHub上で公開しているAndroid向けの

                                                                              LINEはAndroidアプリに潜む脆弱性にどう対処したか? 実際にあった9つの事例を紹介
                                                                            • Cockpit 〜 今月の気になるオープンソース情報 | OSSのデージーネット

                                                                              OSS研究室 森 彰吾 先日、Red Hat Enterprise Linux 8がリリースされました。 多くの機能の変更がありましたが、その中でも多くの機能が追加され重要なコンポーネントとなったCockpitを紹介します。 Cockpitとは何か Cockpitは、Linuxシステムの管理用WEBインタフェースです。わかりやすくいえば、システムの状態の確認やアカウント作成などの作業を、WEBインタフェースからできるようにしたソフトウェアです。 何故Cockpitが必要なのか Linuxといえばコマンドラインでの操作が当たり前な風潮があります。しかし、コマンドラインは敷居が高いと感じる人がいるのも事実です。 人によっては、LinuxサーバにGUIをインストールして、デスクトップUIから管理を行っています。しかし、デスクトップUIは次のような不便さや問題があります。 利用するためにコンソール

                                                                                Cockpit 〜 今月の気になるオープンソース情報 | OSSのデージーネット
                                                                              • 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                2020.07.07 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか こんにちは、hachi8833です。七夕なのに悪天候... 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓提案: 無名structリテラル Feature #16986: Anonymous Struct literal - Ruby master - Ruby Issue Tracking System -- 現在openです # 同issueより ${a: 1, b: 2} # 上は以下とほぼ同じ Struct.new(:a, :b).ne

                                                                                  週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • しまもん | はすみきん | irb.wasmの入力メソッドをSTDIOからRelineへ改修しました

                                                                                  これはRuby Advent Calendar 2022、24日目の記事です。 きのうの記事は@kozo2さんの「RubyでQuartoを活用する」でした。 @kateinoigakukunさんが実装したruby.wasmは、あした(今夜?)リリースされるはずのRuby 3.2における目玉フィーチャのひとつです。 ことしのRubyアドベントカレンダーにもwasmの話題がいくつかありますね。 この記事では、irb.wasmの入力メソッドをRelineへとアップグレードしたことについて書きます。 この記事の公開時点では、下記のURLにて利用できます。将来Reline版がデフォルトに格上げされたら、URLは変更されると思います: 旧来のSTDOUT版irb.wasm→ https://irb-wasm.vercel.app/ 新しいReline版irb.wasm→ https://irb-was

                                                                                    しまもん | はすみきん | irb.wasmの入力メソッドをSTDIOからRelineへ改修しました