並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 348件

新着順 人気順

勉強会の検索結果201 - 240 件 / 348件

  • Storage-JAWS #1 (2023/09/12 19:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

      Storage-JAWS #1 (2023/09/12 19:00〜)
    • 「インターンよりも学生時代にしかできないことを」という化石のようなアドバイス

      「みなさん、知ってますか?今の学生って、大学で勉強してるんですよ!がはははは……昔を振り返ると考えられないですよね、僕たちの時代は……」 「インターンとかもやってるらしいですね。それよりも学生のときにしかできないことを、今のうちにやっといたほうがいいですよね。どうせ社会人になったらめっちゃ働かないといけないんだから」 背筋が凍った。 会社でまぁまぁの地位についている40〜50代の大人がたくさん集まる集会のスピーチの一コマだった。 なぜ、学生が勉強しているのか。なぜ、職業体験の機会を求めるのか。その原因をつくったのは何なのか。 上昇時代を知らない世代の不安 特定の誰かのせいにするのはナンセンスだが、これらの発言には引っかかるものがあった。 僕は「ゆとりゆとり」と言われて来たものの、バブル時代の景気のよい話をされたとき、正直、複雑な気持ちになることはある。物心がついたときにはバブルは崩壊してい

        「インターンよりも学生時代にしかできないことを」という化石のようなアドバイス
      • イベント資料|さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト - TECH PLAY[テックプレイ]

        『さくらのナレッジ』 さくらのエンジニアがコンテナ利用術を公開! 〜「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト」レポート

          イベント資料|さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト - TECH PLAY[テックプレイ]
        • オンラインでの社内勉強会を真剣に考えた話 - LIFULL Creators Blog

          こんにちは。エンジニアの松尾です。普段はLIFULL HOME'Sの売買領域でエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 私が所属している部署では定期的に登壇スタイルでの社内勉強会を開催しています。 直近の会を「社内勉強会をオンラインでいい感じに開催する」という点を念頭に開催したため、その構想からふりかえりまでをまとめます。 これからオンラインで勉強会を開催したいという方の参考になれば幸いです。 目的の設定 私の所属組織のエンジニアは「強い個人・最高のチームになることで、価値創造を加速させ続ける」という姿勢で日々の業務に取り組んでいます。このことばの前半部分を下記のように解釈し、勉強会の目的としました。 強い個人: エンジニアとしてのテクニカルスキルを向上させること 最高のチーム: チーム内のコミュニケーションを活性化させ、コラボレーションを生み出すこと テクニカルスキル向上への影響

            オンラインでの社内勉強会を真剣に考えた話 - LIFULL Creators Blog
          • 【東京】TECH BASE 勉強会 〜Deep Learning 最新ユースケース〜【#1】 (2019/09/25 19:30〜)

            最新テクノロジーの勉強会を開催します! ヒューマンアカデミー TECH BASEでは、エンジニアおよびエンジニアを目指す初心者のバックアップを目的とした勉強会を定期的に開催することになりました。ヒューマンアカデミー新宿校の「TECH BASE ROOM」を会場に、最新テクノロジーの勉強会をお届けします! 今回のテーマ ファイナンス、マーケティング、エンターテインメント、ロボティクス、自動運転、セキュリティなど、様々な分野への機械学習および Deep Learning (ディープラーニング、深層学習) の活用が進んでいます。それら世界最先端の事例の紹介と共に、Deep Learning の課題と可能性についてディスカッションします!初心者歓迎の勉強会です。 ゲスト登壇者に、クーガー株式会社の石井 敦氏をお呼びしました!「機械学習/Deep Learningの世界最先端ユースケース」というタイ

              【東京】TECH BASE 勉強会 〜Deep Learning 最新ユースケース〜【#1】 (2019/09/25 19:30〜)
            • Chrome Tech Talk Night #14 を開催します

              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                Chrome Tech Talk Night #14 を開催します
              • DeNA TechCon 2020 開催中止について | BLOG - DeNA Engineering

                CTO の小林 篤です。2020年3月4日(水) 開催予定の DeNA TechCon 2020 について、1,000名を超える多くの皆さまに参加登録いただき、誠にありがとうございます。 そんな DeNA TechCon 2020 を楽しみにしていただいていたお客様、ご協力いただいている皆さまには大変申し訳ありませんが、新型コロナウイルスの感染拡大の情況に鑑み、皆さまの健康を第一に考えた結果、DeNA TechCon 2020 の開催を中止することに決定いたしましたのでご連絡いたします。 DeNA TechCon 2020 は「Craftsmanship」をテーマに開催予定でした。DeNA は今後もこの「Craftsmanship」にのっとった対外的な技術発信を続けて参りますので、引き続き応援いただけると幸いです。 DeNA TechCon 2020 で発表する予定だった内容は、何らかの形

                  DeNA TechCon 2020 開催中止について | BLOG - DeNA Engineering
                • ♬開催期間中、カラオケ歌いたい放題♬ JOYSOUND HACK DAY2019|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]

                  イベント内容 「音楽の新しい楽しみ方」をテーマに2日間でプロトタイプするハッカソン 概要 カラオケJOYSOUNDを展開する株式会社エクシングが「音楽の新しい楽しみ方」をテーマに初のハッカソンを開催することになりました! 当社は、本ハッカソンを通じて、音楽にさらなる価値を見出す新たな発想を発掘するとともに、音楽業界全体の活性化を目指してまいります。 いま、少子高齢化や人口減少、さらには娯楽自体の多様化により、娯楽として音楽を楽しむ人たちが減少しつつあり、 音楽を楽しむ一つの手法であるカラオケの市場も1996年をピークとして、ここ数年は横ばいの状態が続いています。 その一方で、インターネットをはじめとした技術革新により、いままでにない「音楽の新しい楽しみ方」をゼロから生み出すことも可能となっています。 当社もカラオケメーカーとして、今月発売の最新機種「JOYSOUND MAX GO」に、業界

                    ♬開催期間中、カラオケ歌いたい放題♬ JOYSOUND HACK DAY2019|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
                  • 実践インテグレーションパターンのまとめ

                    増田 亨 @masuda220 非同期メッセージングを使わなくてもEIP(エンタープライズインテグレーションパターン)の知識はクラス設計の役に立つよ、という話をしようと思っている。 実践!インテグレーションパターン modeling-how-to-learn.connpass.com/event/233934/?… #実践インテグレーションパターン 2022-02-06 10:55:38

                      実践インテグレーションパターンのまとめ
                    • 【ゼロから始めるデータ分析#1】データ分析初心者がまず知るべき「分析の8ステップ」 | 株式会社サイカ

                      ビジネスにおいてデータ分析の重要性が増していることは周知の事実です。データドリブンな経営を志向し、すでに動き出している企業や組織も多いのではないでしょうか。 しかし、 データ分析とは何なのか、実はよく分からない 貯まっているデータはあるが、目の前の課題との繋げ方が分からず活用できない データ活用を意識しているつもりだが、思ったような成果が出せていない 自分は文系で、統計学や数学、プログラミングに詳しくないからデータ分析はできない と動き出せずにいるビジネスパーソンがいることも想像に難くありません。 ですが実際のところ、ビジネスでのデータ活用は、専門知識がなくてもできることが多いのです。 この連載では、データ分析を学んだことがない方に向けて、ビジネスにおけるデータ分析の必要性と覚えておくべきデータ分析の基本をポイントを絞って解説し、データをビジネスの成果に繋げるヒントを紹介していきます。 第

                        【ゼロから始めるデータ分析#1】データ分析初心者がまず知るべき「分析の8ステップ」 | 株式会社サイカ
                      • アジャイルコーチとスクラムマスターの宴 | アジャイルラジオ

                        2週間に一度更新のつもりのアジャイルラジオですが、 収録が間に合わず1回スキップしてしまいました。 すいませんでした m(__)m 今回は山根が参加していた合宿型イベント『アジャイルコーチとスクラムマスターの宴』について聞きました。 https://www.attractor.co.jp/info/coaching_event/ 結局イベントの内容はよくわかりませんでしたが、ずいぶん楽しかったことは伝わるかと思います。 Twitter ハッシュタグ #agileradio にご意見ご参考をお聞かせください。

                          アジャイルコーチとスクラムマスターの宴 | アジャイルラジオ
                        • 「企業マスタ不在」が引き起こすCRMの問題、どう乗り越える?識者に聞く原因と対策 (2023/07/20 16:00〜)

                          【このイベントについて】 ●法人番号の活用は企業マスタ管理をどう変えるのか 重複する取引先があって調査や整理に時間がかかる、どれが正しい取引先情報なのかわからなくて取引先リストを更新できない、同じ顧客なのに登録情報がバラバラで正しい売上高を把握できない、インボイス制度に欠かせない統一した取引先管理ができない——。 これらはすべて、取引先マスタの不在が引き起こしている問題です。転記やダブルメンテナンス、名寄せなど、やっかいな作業に手を焼いていたり、かさむコストに悲鳴をあげていたり、必要な情報を得るのに時間がかかりすぎたり——といった状態に陥って困っている企業は枚挙にいとまがありません。ほかにも、人事マスタの不在がムダな手間やコストを発生させている例もあるなど、企業マスタ不在が引き起こす問題は深刻です。 この問題はどうすれば解決できるのか——。その答えは「法人番号」にあるというのが、法人番号株

                            「企業マスタ不在」が引き起こすCRMの問題、どう乗り越える?識者に聞く原因と対策 (2023/07/20 16:00〜)
                          • 「健康食品に携わる方必見でした!」

                            【健康食品編】たった2時間で”売れる”薬機法広告表現がわかる勉強会(2017年6月26日開催)に参加されたコピーライターE.S様より、感想をいただきました! この講座は「健康食品に携わる方必見」でした。 「健康食品」に関わる、 薬機法 ・ 景品表示法 などの法律は 独学で勉強するにはハードルが高いものでした。 たった2時間で、概要を把握できたほか 講座の内容に深く関わりのある部分については 実際の業務についても相談もできたので心強かったです。 コピーライターE.S

                              「健康食品に携わる方必見でした!」
                            • スクラムフェス大阪とScrum Fest@OnlineのDiscordサーバについて解説するよ - ばやしのブログ

                              皆さんスクラムフェス(以後スクフェス)楽しんでいますか?一度でもスクフェスに参加された事がある方はScrum Fest@OnlineというDiscordサーバに入られたことがあるのではないでしょうか。 現在実施されているほとんどのスクフェスはScrum Fest@OnlineというDiscordサーバ上で実施されています(スクフェス札幌のみ独自Discordサーバ) このScrum Fest@OnlineというDiscordサーバですが、情報量が多く、誰かが中央集権的に管理しているわけでもないため混沌としており、特に初参加の方などは戸惑われると思ったため、このサーバ誕生のきっかけとなったスクラムフェス大阪とともに私の知る限りの情報を書こうと思います。なお間違っている情報もあるかもしれませんので有識者の方の指摘求む。 スクフェス大阪について 元々スクフェス大阪は2019年からやっているイベン

                                スクラムフェス大阪とScrum Fest@OnlineのDiscordサーバについて解説するよ - ばやしのブログ
                              • 社内勉強会をオンラインで開催しました

                                はじめにバディットコンサルティングの未経験スタートアップエンジニアのみりんです。 現在、コロナウイルスの影響から、テレワーク勤務が続いている状況です。きっとみなさんも三密を避け、家に籠って居ることが多いのではないでしょうか? さて、今年の2月に【初心者向けネットワーク構築学習法】というテーマで、社内勉強会(オフライン)を開催する予定でいたのですが、コロナウイルスの影響でリスケになってしまいました。世間でもイベントの中止や延期などの話を聞きますが、イベントのオンラインへのシフトも増えていますね。 そんな状況の中で、ただ収束を待つよりも、出来ることは何かないのか?出来るようにするために何をしたら良いのか?みなさんも考え実践しているのなら、私もやるしかない!ということで、オンライン勉強会を開催することとなりました。(社内で一番の開催です) 準備オンラインでの勉強会の際、オフラインの時との違いをイ

                                  社内勉強会をオンラインで開催しました
                                • #new_style_study (2020/11/05 19:00〜)

                                  New Style Study 募集は既に終了していますが、アンケートを実施するために参加枠を用意しました。簡単な質問だけなので、よければ協力をお願いします 開催趣意 ひたすらリスクを回避するフェーズから、リスクと付き合っていくフェーズに入り、様々なイベントが対策を踏まえた上での再開を始めました。 不要不急として自粛を続けていた勉強会についても、リスクと付き合いながら「新しいスタイル」を模索していくフェーズだと感じています。 もちろん、参加自体は参加者の自己責任となりますが、主催する側としては極力参加者の安全を確保するための 対策 を行い、参加者がリスクを評価し参加を検討できるだけの 説明 を事前に行うべきと考えています。 そこで、まずはごく少人数かつ身内(連絡が密に取れる間柄)で、小規模な会をトライアルとして開催し、実際にどういう対策が必要なのか、実施すると何が起こるのか、といったノウハ

                                    #new_style_study (2020/11/05 19:00〜)
                                  • 【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2024年5月11日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                    経営者・フリーランスの方が 集まるビジネスコミュニティ 「セカオピ」内のイベント、 「ビジネスアイデア昇華道場」の 説明をしています。 ビジネスアイデアやお困りごと に対し、他の参加者が真剣に アドバイスやフィードバックを提供。 「新規ビジネス」「開業・起業」 「売上アップ」など、 ビジネスを発展させたい方の 知恵袋みたいな存在でありたいと 思っています!

                                      【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2024年5月11日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                    • 勉強会の運営を譲渡した話 - 下町データサイエンティストの日常

                                      はじめに こんにちは。nino_piraです。 (立て続けに分析の以外の話をブログに書いていることに関して当の本人は「うーん。。。」という気持ちですが)勉強会の運営の譲渡という珍しい話だと思いブログにします。 Music×Analytics Meetup企画まで 本記事の主人公は下記イベントです。 muana.connpass.com 企画発足まで 私が熱狂的なB'zファンということもあり、音楽大好き人間(聞く専門) 自分でB'zの歌詞の分析を行っており、「どこかしらで登壇したいなぁ」なんて思っていた 自分以外にも「音楽×分析」に興味ある人は一定数いそうなことは容易に予想がついた twitterで企画者を募り、萩元さんと共同運営 勢いで運営を募集するツイート 数名からの方からご連絡が来ましたが、一番最初にご連絡くださった萩元さんと企画を開始(なお当時面識なし) 「自分喋るよ」「場所貸すよ」

                                        勉強会の運営を譲渡した話 - 下町データサイエンティストの日常
                                      • 平成Ruby会議01を終えて|cobafan

                                        初めまして。 平成Ruby会議の運営のcobafan(こばふぁん)です! 2019年12月14日(土)に開催しました、「平成Ruby会議01」を終えて、忘れないうちに運営としての振り返りを兼ねてnoteに投稿しました。 参加いただいて、まだアンケート書いてないよ!って人がいたら書いてもらえると嬉しいです。 先日の平成Ruby会議01では、イベント主催者兼登壇者として、参加してました。 まずは今回、平成Ruby会議01を一緒に盛り上げていただいた登壇者、ボランティアスタッフ、参加者、スポンサー並びに、関わっていただいた皆様に御礼申し上げます。 ありがたいことに約200人もの人にご参加いただきました。 このnoteでは、不慣れながらも`Tech Conference`を開催し、無事開催するに至るまでに発生した役割やタスク分担について書きます。 *あくまでも個人的見解であり平成.rbコミニティと

                                          平成Ruby会議01を終えて|cobafan
                                        • 九州でもゆるくUXを学ぶ!「UX JAM in FUKUOKA 01」開催

                                          9月25日(水)に福岡のGMOペパボ株式会社さんにて、UX JAM in FUKUOKA 01を開催します。 UX JAMとは UX JAMはUX MILK主催の、UXを題材にした「ゆるい」勉強会/交流会イベントです。座学的なUXのセミナーというより、参加者同士でより気軽にUXについて話し合えるような場です。 普段東京を中心に開催していますが、今回は福岡で初の開催です! 交流会とLT(ライトニングトーク)を交互に行っていくスタイルのイベントです。ぜひお気軽に飲み語りに来てください。 イベントの雰囲気 立食パーティ形式でまずは最初に乾杯からはじめて、参加者同士で打ち解けてから、ライトニングトークタイムに入ります。基本的には終始ワイワイ、フランクな感じでやります。 デザイナーに限らず、エンジニア、ディレクターやUXデザインに興味のあるさまざまな職種の方が集まって交流が盛り上がるのが特徴ですので

                                            九州でもゆるくUXを学ぶ!「UX JAM in FUKUOKA 01」開催
                                          • 東京支店 外食企業さま向け月例講習会実施のご報告 | da-shi.jp

                                            月例講習会風景 いつも山長商店オンランショップをご利用いただき誠にありがとうございます。本日は弊社東京支店で行っております飲食店さま向けのメニュー開発や調理技術指導でサポートさせて頂いておりますクライアント企業さまのスタッフ向けの月例講習会の様子をご紹介させて頂きます。今回の月例講習会では「揚げ物」をテーマに素揚げ、黄身揚げ、かき揚げ、変わり揚げなどの実技講習を行いました。 ひとえに揚げ物と言っても、様々な技法があるのですが、共通して大事なことは、油の温度管理、衣の管理ですね。 2時間の講習でしたが、ご参加頂いたスタッフの皆さまには真剣な中にも楽しく学んで頂けたと思います。講習会で実技指導をさせて頂いた際に、いつも参加頂いた皆さまが本当に一生懸命で、講習終了後も皆さんで残って練習されている向上心溢れる様子を拝見しますと、こちらまで大変嬉しくなると共に、良い刺激を頂いております。 山長商店の

                                            • 【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2023年8月5日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                              【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会)

                                                【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2023年8月5日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                              • 社内勉強会の運用を変えてみて半年たったので振り返り - stmn tech blog

                                                はじめに こんにちは。スタメンでバックエンドの開発をしております、河井です。 今回の記事では、毎月開催されている社内勉強会について、運営方法を変えてみたこととその振り返りについて書いてみます。 背景 スタメンでは、毎月業務時間内に社内勉強会を開催しています。 今年の6月に運用を変えてみたのですが、それまでは社内勉強会の主催者は明確に決まっておらず、都度だれかが手を上げて主催して発表者を集める、という形でやっていました。 人数が少ないときはこれでも良かったものの、だんだんと人が増えてくるにつれて、発表者が偏ってきたり、会の時間が長くなりすぎたりと、誰か主催者を決めて運用ルールを決めないともたないな、と感じてきました。 というわけで、勉強会をより参加する価値のあるものにするため、社内勉強会の運用を考え直すことにしました。 勉強会で大切にしたいこと 今後の運用を考えるとき大事にしたことは以下の3

                                                  社内勉強会の運用を変えてみて半年たったので振り返り - stmn tech blog
                                                • PHP/Laravel/JavaScriptお助け勉強会! (2022/10/15 09:00〜)

                                                  PHPやLaravelを仕事で使っている福田が、みなさんの悩みに個別に相談に乗ります! PHPやLaravelの勉強をしているけど、できないところがある フリーランスや副業として仕事を引き受けてしまったけど、解決できない課題がある Dockerなど、自分がやったことないことを頼まれてしまった!一緒に対応してほしい などなど、私にできることならなんでもお手伝いします! PHP/Laravel/JavaScriptと記載していますが、Webシステム全般どんとこいです! SQL, JavaScript, HTML/CSSに加えて、UnitTestやクラス設計、データ設計なども大丈夫です! WordPress, EC-CUBEなど、PHPのフレームワークについても教えることができると思います! わからないこともたくさんあると思いますが、そのときは、一緒に考えたり、後日ZOOMなど使って解決していき

                                                    PHP/Laravel/JavaScriptお助け勉強会! (2022/10/15 09:00〜)
                                                  • 企画書の着手は極力早くする!その最大のメリット!そして何を早くするか?についての話|柏木誠|プロジェクトデザイナー

                                                    2019年1月に書いた「プレゼン資料や企画書を作る場合はスタートを極力早くする!その最大メリットは?」に編集・加筆を加えたのが本日のnoteとなります。 1月も気がつけばあと少しで終わる。 再び様々な事が動き出します。アレとかコレとかソレとか。 適時対応、ぼーーとしているとすぐ埋もれる。 まだまだ余裕はあるー。 でも油断すると危ない・・・。 例えば、1ヶ月先のプレゼン資料の作成。 まだまだ時間はある。 話す時間も短いから沢山作る必要もない。 でも読みたい本も沢山あるし。 新規事業の企画を構想してプレゼン資料にまとめたいし。 土日は仕事から離れたいし。 スケジュール帳を見て考えていると、う〜ん。時間は足らない。 今回は時間の効率的な使い方の話ではないよ。 スタートするタイミングを極力早くしましょうよ! という話。 ほんの少しだけでも良いからね。 少しでもスタートを早く!ってのはこんなレベル企

                                                      企画書の着手は極力早くする!その最大のメリット!そして何を早くするか?についての話|柏木誠|プロジェクトデザイナー
                                                    • これからの美容ライターはこれができれば単価アップ! - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局

                                                      こんにちは、薬機法コピーライターの田中由那子です*ˊᵕˋ* 美容ライターとして活躍中のSさんは、よりレベルアップするためには薬機法が絶対必要だといいます! さらに単価がアップするなら嬉しいですね。 Sさんが正直にコメントしてくれました! (詳細はこちら) ↓↓↓ 892copy.jp

                                                        これからの美容ライターはこれができれば単価アップ! - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局
                                                      • 化粧品広告に必須の薬機法、事例が豊富だとイメージがしやすい! - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局

                                                        こんにちは、薬機法コピーライターの田中由那子です。 化粧品の広告では、薬機法でかなり規制を受けるので、表現が難しいところですよね・・・ 今回の勉強会では、単に法律の知識だけでなく、魅力的な表現の作り方まで理解できた!とのことです。 ↓↓↓ 892copy.jp

                                                          化粧品広告に必須の薬機法、事例が豊富だとイメージがしやすい! - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局
                                                        • SREチームのマネージャーを引退します!|CAMPFIRE 開発チーム

                                                          こんにちは、岩崎です。いつの間にか桜の季節ですね🌸東京は今週が見頃のようです。 これまで約2年に渡って、私が中心になってこの SRE note を書いてきたのですが、諸々の体制変更があり私がSREチームのマネージャーを降りることになったため、今回はそのことについて書きたいと思います。 CAMPFIRE SRE のはじまり私がSREチームのマネージャーとして記事を書くのは今回が最終回、ということで、まずはこれまでの CAMPFIRE SRE について簡単に振り返っていきたいと思います。 今となっては誰も知らないと思うのですが、私がアプリケーションエンジニアからSREに転向したきっかけは当時のマネージャーの一言でした。 「今来期の体制考えてて、岩崎さんにはSREチームとして大型案件対策やインフラ周りを見てもらいたいんだけどどうかな?」 おそらくSREについてあまり理解していなかったであろう非

                                                            SREチームのマネージャーを引退します!|CAMPFIRE 開発チーム
                                                          • 実務セミナーや勉強会では質問することが大切

                                                            株式実務担当者といえば、株主総会関係、証券取引所関係、その他関係法令の改正関係でセミナーや講演会に参加する機会は多々あると思うので、今日は僕が工夫しているセミナー受講方法について紹介したい。(いつもながら大したノウハウではないのであしからず) 実務セミナーは最低でも1時間半、長い場合は休憩を挟んで4時間以上の長時間を拘束される。当然ながら、ただ漠然と受けているだけでは勿体ないので、ポイントと思った部分はメモしたり線を引いたりして、後で読み返してどう実務に繋げていくかが大切だ。分からない部分はそのままにしておくのではなく、後で上司に聞いたり、ネットや書籍で調べてみたりして解決するような癖を持ちたい。ある程度頭の中で整理できたなら、レポート形式でまとめてみるのも勉強になるだろう。(たとえ提出する先がなくても) セミナー会場の後方座席付近では熟睡しているサラリーマンの姿を良く見かけるが、レジュメ

                                                              実務セミナーや勉強会では質問することが大切
                                                            • 独立して単価が低いという悩みが一気に解消!? - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局

                                                              こんにちは、薬機法コピーライターの田中由那子です*ˊᵕˋ* 「コピーライターとして独立したはいいものの、単価が低い・・・」とお悩みのAさん。勉強会に参加して悩みが一気になくなって次のステージに進めると確信したというのですが・・・? (詳細はこちら) ↓↓↓ 892copy.jp

                                                                独立して単価が低いという悩みが一気に解消!? - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局
                                                              • 小川卓が「データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会」に登壇 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

                                                                <お知らせ> この記事は移転しました。約5秒後に新記事へ移動します。 株式会社HAPPY ANALYTICS 公式サイトよりお読みください。 「データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会」はフリーのデータアナリストであるしんゆうさんが主宰する無料イベントです。 今回は4回目の開催であり、その参加者はなんと576人という超人気イベント! このイベントの趣旨としては データを整備・抽出・加工したりダッシュボード作ったりとエンジニアとアナリストの間にある「誰かがやらないと別の誰かが困るのに、なぜか誰もやりたがらない役割」であるデータアーキテクト(データ整備人)のスキル・ノウハウ・キャリアなどについて、恨みつらみではなく”前向き”に考えようという会です。 出典:connpass, 第4回 データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会 とのこと。 小川卓や私を含めウェブアナ

                                                                  小川卓が「データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会」に登壇 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
                                                                • 記事を書いて、コメントして、企画に参加して… 全部に全力投球したらさすがに大変だよね、、、と思った僕が選んだ「noteとの付き合い方」|学さん (口コミで仕事を得るライター)|note

                                                                  この記事は8分で読めます! (8分…?) 🔴 学です。 チェーンナーさん・Shogoさん・かつおさん 3名による「企画 (勉強会)」、 “noteのコメントって、どうしてる❓” が 以前から気になっていて、 参加の予告記事を何度か書いていました。 どんだけ引っ張んたんだ… やっと書けるチャンスが訪れたので 自分としての 「コメントとの向き合い方」…というか、 「noteとの付き合い方」を書こうと思います。 【⚠️ 目次 ⚠️】 1● noteを頻繁に休む僕の「付き合い方」 2● 普段はあまりコメントしません 3● コメントは、基本的に「共感」 4● noteより仕事を優先する理由 5● まとめ 【⚠️書いた人はこんな人】 ( 図解に強いライター / 資料制作 ) 「伝え下手で損する人を0にしたい!」と思って、 図表+文章のWパワーで「説得力ある文・資料」 を作っています。 ( 詳しい仕事

                                                                    記事を書いて、コメントして、企画に参加して… 全部に全力投球したらさすがに大変だよね、、、と思った僕が選んだ「noteとの付き合い方」|学さん (口コミで仕事を得るライター)|note
                                                                  • #ssmjp 2020/02の1 - 資料一覧 - connpass

                                                                    「#ssmjp 2020/02の1」の資料一覧です。

                                                                      #ssmjp 2020/02の1 - 資料一覧 - connpass
                                                                    • Cisco Packet Tracerを使って、スタティックルーティングのネットワークを構築してみました

                                                                      はじめに バディットコンサルティングの未経験スタートアップエンジニアのみりんです。 以前ブログにも書きましたが、先日社内勉強会をオンラインで開催しました。(オンライン勉強会の記事は、こちら) その時に【初心者向けネットワーク構築学習法】として、Cisco Packet Tracerを使用したネットワーク構築方法を紹介しました。 「Cisco Packet Tracerの操作方法が分からない」「構築方法が分からない」などと悩んでいる方のために、このブログにも社内勉強会の内容をもとに、書いていきます。 ネットワーク構成図 以下に列挙した機器を使用して、VLAN設定とスタティックルートの設定をし、ネットワーク構成図に記載されている確認項目を確認します。 PC 2台(PC0/1)L2SW 2960L3SW 3650 2台(3650-0/1)Cross Overケーブル 4本 確認項目 PC0 ⇔

                                                                      • 週刊Railsウォッチ(20191029後編)Ruby 2.7.0-preview2、tapping_device gemとhumanize gem、平成Ruby会議ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        2019.10.29 週刊Railsウォッチ(20191029後編)Ruby 2.7.0-preview2、tapping_device gemとhumanize gem、平成Ruby会議ほか こんにちは、hachi8833です。久しぶりに腰を痛めてしまいました😇。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓お知らせ: 週刊Railsウォッチ「第16回公開つっつき会」(無料) お申し込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第16回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第16回目公開つっつき会は、11月14日(木)19:30〜に

                                                                          週刊Railsウォッチ(20191029後編)Ruby 2.7.0-preview2、tapping_device gemとhumanize gem、平成Ruby会議ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • 化粧品の広告で『日本初』と書いても薬機法で問題ない?

                                                                          薬機法 (薬事法)・景品表示法・医療法 専門コピーライター・コンサルタントの江良公宏です。 今日は新商品の販促物を作るために2件のヒアリングをしていたのですが、どちらもとっても””想い””のこもった製品で本当に素晴らしいものでした。 こういった””想い””がこもった製品を世の中に広めるお手伝いをしたいというのが、もともとB&H Promoter’sの理念としてあるので、販促のお手伝いがデキるのは嬉しいことです(^^) しかも、来年には私が商品名とデザインを考えた商品がコンビニに並ぶかもしれないということで、今からとっても楽しみです!!!!!! さて、本日は化粧品の広告について。 よく化粧品の広告のチェックをしていると、「日本初の○○」といった表現を見かけることがあります。 「日本初」というコトバはコピーライティング的には訴求の強い表現ですが、薬機法的には大丈夫なのか? というのが今日のポイ

                                                                            化粧品の広告で『日本初』と書いても薬機法で問題ない?
                                                                          • 【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2023年12月2日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                                                            【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会)

                                                                              【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2023年12月2日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                                                            • 【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2023年10月7日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                                                              【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会)

                                                                                【ミニセミナー】 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) 2023年10月7日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                                                              • きたあず6周年

                                                                                こんにちは。 なんとなく、去年、一昨年と 3 月 7 日にきたあず(JAZUG札幌支部)のことを書いてるので、今年も書いちゃいます。(でも、来年書くとは言ってない。) こんにちは。 今回はきたあず(JAZUG札幌支部)の話です。 きたあずの最初の勉強会は、2014 年 3 月 7 日なので、今日で 5 周年。6 年目に突入です。 こんなに長くかかわると思わなかったな~笑 ということで、昨年に引き続き今年も...

                                                                                  きたあず6周年
                                                                                • 「ライターの価値を飛躍的にアップさせるのは◯◯だと確信しました」 - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局

                                                                                  こんにちは、薬機法コピーライターの田中由那子です*ˊᵕˋ* ライターの価値を飛躍的にアップさせるのが「薬機法」だと気づいたというWEBデザイナーさん。 勉強会に参加して「ある確信」を得たそうなのですが・・・ それはいったい・・・??? ↓↓↓ 892copy.jp

                                                                                    「ライターの価値を飛躍的にアップさせるのは◯◯だと確信しました」 - 【美容健康系広告専門】薬機法情報局