並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 739件

新着順 人気順

勝間和代の検索結果521 - 560 件 / 739件

  • 「時代にあった生き方」「チャンスは突然やってくる」ようで - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

    今年(2021年)がスタートし、もう1ヶ月が過ぎようとしています。実に早い・・歳とるごとに加速します。超マッハになります。本当です(笑)そして数日後には立春・節分です。豆まき鬼退治ですね。で、思い出すCMの・・・・・ ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います! 冒頭コメント続き この節分の時期になると思い出すCM あの「au」の、どんぶらこ・どんぶらこ ぱっか~ンの「桃太郎」 ちょっと古いですが(笑) 「鬼は外、福は内」の鬼退治の桃太郎 昨年は「鬼」ワードが流行りましたが ・・は、おいておいて ちなみに、旧暦では1年の始まりは 立春から始まると言われています。 本来はこの2月3日前後からが、 新しい年のようです。 「だから何・・・?」と思われたあなたへ! 朗報です!そう新年はこれからです(今現在1月末) 約ひと月前に誓った「決意・目標」を何一つ行動に

      「時代にあった生き方」「チャンスは突然やってくる」ようで - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
    • Google の音声入力の自分の口による句読点挿入になれると、かえって修正がなくなるということがだんだんわかりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

      数日来お話をしてる通り、最近は音声入力のシステムを Simeji から Google の音声入力に変更をしています。 その理由は簡単でして、これまで全く入らなかった句読点が入るようになったからです。そして慣れてくると、頭の中でイメージをしている通りなんとなく口が句読点を入れるようになるので、思ったよりもスムーズに入力ができるようになりました。 慣れてくると、 Simeji の句読点の自動挿入と違って自分が必ず入れたい場所で句読点を入れることができるので、意外とキーボードの入力による修正がなくなって、返って早く入力できることがだんだんできるようになってきました。 あとこれまでSimejiの句読点の自動挿入は最後の句点の挿入があまり得意ではなかったのですが、 Google の音声入力ですと口で言っていますからこれを完璧に入れることができるので、文末の度にいちいちキーボードを触らなくても済むよう

        Google の音声入力の自分の口による句読点挿入になれると、かえって修正がなくなるということがだんだんわかりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
      • そしてマイクの入力状況を調べていてまた目からうろこ。ゲーミングノートの場合には外付けマイクよりも元々のデフォルトのマイクの方が全然優秀でした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

        先日、これまであんなにマイクを吟味していたのに、実は USB の外付けピンマイクが優秀だったという話をしました。 katsumakazuyo.hatenablog.com そのため千葉の家でも使っているノートパソコンに同じように USB のマイクをつなげてみたところ、どうもそんなにうまくいきません。パソコンと機器の相性の問題もあるのでしょうが、特に音声入力の精度が上がった感じがしないのです。 そこで実際に録音アプリで試してみたところあまりレベルが高くなく良い音では取れていません。元々のYetiに戻してみたのですがこちらもさほど良くないのです。 そこでひょっとしたらと思って、このノートパソコンはもともとゲーミングノートなのでわりといいマイクが付いているのでそれを使ってみたところ 「うわーーー、これで精度十分だったんだ。というか、むしろ、他のマイクを使った方が精度が下がる」 ということに気づき

          そしてマイクの入力状況を調べていてまた目からうろこ。ゲーミングノートの場合には外付けマイクよりも元々のデフォルトのマイクの方が全然優秀でした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
        • 今週のはてなブログランキング〔2021年7月第1週〕 - 週刊はてなブログ

          はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。6月27日(日)から7月3日(土)〔2021年7月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 大手金融機関から運用商品を買わない方が良い理由を金融庁が解説している - 銀行員のための教科書 by id:naoto0211 2 リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国 by id:KoshianX 3 フットスイッチを6つにしたら、私の予想を遥かに上回る快適さになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ by id:kazuyomugi 4 傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ by id:sunagi 5 決済システムの残高管理周りの DB 設計と戦略 - カン

            今週のはてなブログランキング〔2021年7月第1週〕 - 週刊はてなブログ
          • 豆、まめ、マメ! - おいしい台所

            もともと豆類が大好きで、大豆も花豆も黒豆も小豆も好んでよく食べます。食事以外にも甘納豆が大好きで、夏場はあまり食べませんが、冬のコタツで緑茶を飲みながら甘納豆をつまむ・・ということもよくやります。 そんな豆好きの私にはたまらない保存びんが出来ました(笑)こちら。 じゃーん。 中身は大豆に黒豆、金時、トラ豆、ひたし豆、小豆に黒千石。 家にあった豆に買ってきたあれこれを加えました。 どうしてこんなことをしたかというと、先日読んだ勝間和代さんの書籍の中に出てきた色んな種類を混ぜた蒸し豆がものすごく美味しそうだったので、私もやってみたいなと思いました。 乾燥豆はパンに入れたり煮豆をするのに買って、余ったものはいつも使い道がなくそのままになっていましたが、こうしてミックスしてまとめて蒸して冷凍しておけば、サラダに使ったりスープに入れたり出来るのだなと目から鱗でした。 で、早速食べてみました。色々蒸し

              豆、まめ、マメ! - おいしい台所
            • トップ営業が教える「運をアップする7つの具体的方法」

              営業って、結局「運」でしょ? 「運」を良くするにはどうしたら良いの? 営業の現場にいると、「営業って運かな?」と思う時があります。 実は、、、 「営業の結果=スキル × マインド × 行動 × (運)」 だったのです! 加賀田裕之 良い商品サービスなのに営業で売れずに苦しんでいるあなたも、営業教育に悩んでいるあなたも、最新の購買心理(こころの法則)に基づく「本物の」営業台本(トークスクリプト)をいっしょに作成体得して、自然にお客様の「欲しい!」を引き出し成約率80%!人生を変える! 『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』 アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキン

                トップ営業が教える「運をアップする7つの具体的方法」
              • 勝間和代の、Androidのトークバック機能で、Kindle本を耳で聞こう!!

                私は1日に3時間ぐらい、Kindleの本を読み上げで聞いてるのですが、これまではアマゾンで出しているFire端末の読み上げが一番よかったので、それを使っていたのですが2019年の8月3日にグーグルのAndroid用の読み上げ機能が更新されて、その読み上げがあまりにも自然で優秀なので、今はKindle本はすべてAndroidのトークバックで読んでいます。 ただ、このトークバック機能は設定がちょっと難しいのと、あとkindleの読み上げの時の操作もちょっと複雑なので、それを動画にして説明しています。 Fire端末や、旧Androidの読み上げと比較した音声も入れていますので、その進化ぶりに驚くと思います。 もうこれだけのためにAndroidを買ってもいいと思えるぐらいの品質です。ぜひ、Kindleのオーディオブック化を日常にしている方は、すぐにチェックをしてみて下さい。

                  勝間和代の、Androidのトークバック機能で、Kindle本を耳で聞こう!!
                • ブログバトン『私とインターネット』。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                  ブログバトン『私とインターネット』。 最近、面白いと思ったネットミームや投稿は? どんな種類のYoutube動画をみてますか? Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか? インスタグラムをどう使ってますか? Twitterでつぶやいてますか? バズったことはありますか?どんな感じでしたか? あなたのTwitterのフォロワーで最もクールな人は誰ですか? みんながもっとフォローすべき人は誰ですか? ネット上で存在感のあるおすすめの有名人は? どこでニュースや情報を得ますか? メディアでポジティブなトレンドは?ネガティブなトレンドもひとつ。 キャンセルカルチャーはあなたにとって何? お気に入りのニュースレターはありますか? どんなポッドキャストを聴いてますか? Snapchatにハマったことはありますか?何歳ぐらいのとき? VineかTumblrにノスタルジーを感じますか?そうなら

                    ブログバトン『私とインターネット』。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                  • YouTubeで不定期に、ブックレビュー連載をしていこうかと思います。1冊目は「女の運命は髪で変わる」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                    リクエストがっていいアイデアだと思いましたので、YouTubeで不定期ですが、私が読んだ本の中で面白いと思った本を順番に紹介していこうかと思います。1冊目はこちらの本です。 女の運命は髪で変わる 作者: 佐藤友美 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2016/06/17 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る どんな本かは、こちらの動画をご覧ください。 youtu.be

                      YouTubeで不定期に、ブックレビュー連載をしていこうかと思います。1冊目は「女の運命は髪で変わる」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                    • 最近、栗に嵌っています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                      季節もありますが、最近、毎日栗を食べています。 Amazonも、IYもネット配達では生栗がないので、ネットで2キロ単位くらいで取り寄せて、ヘルシオで60分蒸して、そのまま食べたり、サラダに入れたりしています。 栗をむくのが面倒だったのですか、栗くり坊主というハサミを買ったら、栗剥きが楽になりました。 諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主 出版社/メーカー: 諏訪田製作所 メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る 黙々と、台所で栗を剥くと、ストレス解消にもなります。 小さい頃は、自分の家にも、友達の家にも、だいたい秋は栗がおやつで出ていました。 あのころ、スプーンでほじって食べていたのを思い出します。虫とかもよくいましたねー。 みなさまも、栗をお楽しみください!

                        最近、栗に嵌っています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                      • 里芋も、手間なく簡単!ほくほくに蒸せました(ヘルシオ) - ベリーの暮らし

                        里芋をたっぷり買いました。 里芋を使った料理は いろいろあるけれど、 大好きなのは「ただ蒸すだけ」。 蒸した里芋に 塩や醤油をちょんちょんとつけて そのままパクリ。 何とも言えない美味しさを味わえます。 今までは圧力鍋で蒸してきましたが 最近、圧力鍋を手放しました。 ▽理由はこちら www.berry-no-kurashi.com 芋類はもっぱら ヘルシオを使って蒸しています。 里芋も手間なく簡単に蒸せました。 ads by google 1.角皿に網を置いて、洗った里芋を並べる 2.ヘルシオでメニューを選びます。 食材検索から「野菜」をピ。 「いも・かぼちゃ」をピ。 「蒸しいも・かぼちゃ」をピ。 3.あとは待つだけ!25分ほどで、湯気いっぱいに蒸し上がりました。 もくもく~ 大きなお芋も小さなお芋も、 ほっくほく。 キッチンペーパーを片手に するんと皮を剥いたら、 塩や醤油などをちょんち

                          里芋も、手間なく簡単!ほくほくに蒸せました(ヘルシオ) - ベリーの暮らし
                        • 今週のはてなブログランキング〔2024年2月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                          はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2月18日(日)から2月24日(土)〔2024年2月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 マネジメント半年くらいの自分へ - Konifar's ZATSU by id:konifar 2 本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog; by id:shiba_yu36 3 「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖 by id:shouyutechou 4 なんでAIやロボットが進歩しても働かなくては生きていけないのか、そして少しの未来予測 - orangestar2 by id:orangestar 5 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい -

                            今週のはてなブログランキング〔2024年2月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                          • ドウシシャの丸氷をきれいにストレスフリーに作るコツ3つ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                            ドウシシャ 丸氷 製氷器 大人の透明まる氷 2個 直径6cm ドウシシャ(DOSHISHA) Amazon 私は、夏になるとこのドウシシャの丸氷で作ったものでよくお茶を入れています。Keurigから直接熱いものを入れても一気に冷えてちょうど良い濃さになるので便利です。 最初のうちはちょっとこれ作るのにコツが必要だったので簡単に覚え書きでコツを書いておきます。 その1 氷を作るための水を入れる時の水位は、線よりもほんの少しだけ下にする。線を上回るとまず溢れますし、線ぴったりでもやや溢れます。本当に見えるか見えないかわずかぐらい下にするのがコツです。 その2 氷を作るのに16時間、できれば丸1日あった方がいいので、3セットから4セット用意する。それくらいないと、実は日常的には使えません。4時間から6時間に一度お茶を飲むと思うとだいたいこれぐらいが必要です。 その3 氷を出す時には発泡スチロール

                              ドウシシャの丸氷をきれいにストレスフリーに作るコツ3つ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                            • ベタついたリモコンはエタノール入りのウェットティッシュで拭けば回復します - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                              プロジェクターがせっかく直ったのですが、リモコンがベタベタでした。湿気による加水分解という症状です。 どうしようかなーー、と思ったら、こんな記事を見つけました。 kenjabiyori.jp なるほど、家にはエタノール入りの除菌ウェットティシュがありましたら、それで拭き拭きしてあげたら、簡単にきれいになりました。 これまで、ベタベタがいやで、わざわざラップを巻いて使ったり、買い替えたりしていたのですが、これで、リモコンのベタベタもすっきり解消です。 意外と知らない人が多いみたいなので、共有しておきます。

                                ベタついたリモコンはエタノール入りのウェットティッシュで拭けば回復します - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                              • ヘルシオ・ホットクック使いには、レンジカバーは必需品だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                私は料理の大半をヘルシオがホットクックで作るので、ガスレンジはガスレンジで作らなければいけないもの、例えばオムレツなど以外にはほとんど使いません。 そうすると、この台所の一等地に、あるガス台の上が常に使わないスペースになってしまうのです。 そしてもちろんそれはとてももったいないので、その対策としてはだいたいガスレンジ台カバーをつけています。 コンロカバー フラット 日本製 ガス IH コンロ カバー ステンレス 燕製 幅60cm用 傷つきにくい新素材使用 ビルトインコンロ 猫対策 Bridgehappy Amazon これがあると、作業台にもなりますし、また一番いいのは 「ヘルシオから出した熱々の天板を置く場所になる」 ということです。 ヘルシオ、ホットクック使いの皆様、よかったら、ぜひ、試してみてください。

                                  ヘルシオ・ホットクック使いには、レンジカバーは必需品だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                • 30分で2000文字の原稿を仕上げる方法|竹村俊助/編集者

                                  このアプリのすごいところは、精度が高いということ、漢字変換もかなり正確、句読点を自動でつけてくれるところもスゴいです。勝間和代さんも絶賛してます。 あ、あと「ささやき声」でも認識してくれるのもスゴいです。散歩しながら音声入力するときは、ささやき声で入力したりします。(逆に怪しい?) 似たものに「Googleドキュメントの音声入力機能」などがありますが、あれだと数秒沈黙するだけでツールが閉じてしまいます。その点、このアプリはしばらく黙っていても閉じないので、考えながら話すのにうってつけです。 ちなみにぼくはGooglePixelユーザーなのですが、Pixelだと設定>ユーザー補助から音声文字変換へのショートカットをオンにすると、スマホ画面の右下に「人のマーク」が出てきて、思いついたときにパッと音声入力ができるようになるので便利です。 音声入力のいいところ音声入力がいいところはいくつかあります

                                    30分で2000文字の原稿を仕上げる方法|竹村俊助/編集者
                                  • 勝間和代の、ものが捨てられない人に送るメッセージ。これを聞けば、あなたもものが捨てられるようになります。

                                    片付けのコツについては、とにかく整理整頓ではなく、もう捨てることという説明をしたら、それができなくて苦労してるという声が多かったので、ものを捨てるコツについてまとめましたので聞いてみてください。

                                      勝間和代の、ものが捨てられない人に送るメッセージ。これを聞けば、あなたもものが捨てられるようになります。
                                    • LGBTを公表している有名人まとめ 日本&海外【2023年8月 更新】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」

                                      日本・海外には、カミングアウトして活躍するLGBTの芸能人が多数います。 カミングアウトする方の中には「より多くの人たちが自分らしく、自由に暮らせる社会への第一歩として自分もカミングアウトした」という方もいらっしゃいます。 そこで今回は、カミングアウトしている日本・海外の有名人をセクシュアリティごとにまとめてみました。 少しでもLGBTの仲間たちが、この記事を見て「ひとりじゃない」と思ってくれますように。 LGBTとは?今だからこそ、確認したい基礎知識 レズビアンとは?【当事者が徹底解説】 ゲイとは?【「ゲイだから」センスある?】 バイセクシュアルとは?【当事者が監修・意味を解説】 トランスジェンダーとは?【性同一性障害との違いも詳しく解説】 アセクシュアル(エイセクシュアル)とは?【恋愛はしない?】 クエスチョニングとは?【男性、女性、ゲイ、レズビアン……と決めなくていい】 パンセクシュ

                                        LGBTを公表している有名人まとめ 日本&海外【2023年8月 更新】 | LGBT就活・転職活動サイト「JobRainbow」
                                      • シフォンケーキの動画、アップしました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                        www.youtube.com これまで、何十回もシフォンケーキ作りは失敗して、やっとだいたいうまくできるようになったので、動画をまとめました。 なかなか、シフォンは紙で習っても失敗するので、動画をみてただけると、よりどこが落とし穴か、雰囲気がわかると思います。

                                          シフォンケーキの動画、アップしました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                        • 公共交通と車やバイクの所要時間の時間差は、最低でも10分ないと、公共交通の方が効率的 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                          都内を出かける時には、公共交通と、あるいは自分の車やバイクを使うのと、どちらがいいのかということをよく判断をする必要があります。その時に私が目安にしているのは、所要時間に10分以上の時間差があるかどうかです。 例えば車だと20分、公共交通だと40分みたいなケースは車やバイクを使うのですが、車だと34分、公共交通だと 40分みたいなケースの場合には公共交通を使います。 なぜかというと、結局駐車場や駐輪場を探して、そこに枠内にきっちりととめる片道と、さらに帰りはその支払いをするという片道を合計すると、なんだかんだ言って5分から10分時間がかかるからです。 そしてそうやって計算をすると、よほど駅から遠いところでないと、都内の場合はだいたい公共交通の勝ちです。 最近は少しずつ電子マネーが使える駐車場や駐輪場も増えてきたのですが、最大のボトルネックはやはり目的の場所のそばに駐車場や駐輪場にちゃんと空

                                            公共交通と車やバイクの所要時間の時間差は、最低でも10分ないと、公共交通の方が効率的 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                          • ホットクック買ったら、まずこれ作ろう!おすすめ10品★付属レシピは作らないで! | ホットクック365

                                            はいさーい!あやのです。 ホットクックを購入された方へ、まず最初に作ってほしい10品をまとめました。 ホットクックをどんどん使いたくなる! 日常使いできるようになる! ことを目指して選んだ10品です。 ホットクックの日常使いのための10品 今回の10品は、 ・ホットクックの良さ(無水調理できる、手間は少し・美味しさは抜群)を実感できる ・ホットクックを使うコツを掴める ものを選ぶことで、ホットクックを日常的に使うことを目指しました。 ほったらかしでラク!しかも今までより美味しい!と思えると、ホットクックをもっと使いたいと、モチベーションが上がります。 レシピがなくても、冷蔵庫にあるお肉や野菜を使って美味しく料理ができるコツが分かれば、日々の料理が楽になるはず! そうなると、日々の生活の中で、これまで使っていた鍋やフライパンではなく、ホットクックを使っていけると思っています。 付属レシピのコ

                                            • 【2023】海外旅行2週間分の全荷物・持ち物リストとパッキングのポイント【反省点追記】 - できるだけがんばらないひとりたび

                                              2週間のアメリカ旅行にあたり、久しぶりなことと、長丁場になることから、荷物の中身はかなり考えてパッキングをしました。 全ての持ち物リストと、パッキングのポイントをまとめます。 帰ってきたら、あらためて反省点を追記予定。 →2023.7.4 反省点追記しました。 基本的なポイント スーツケースは機内持ち込みサイズ 天気をよく調べて、重ね着できるように ホテルの備品をよく調べて、不要なものは持っていかない 機内持ち込みサイズのキャリーバッグと、その中身 イノベーターのソフトキャリー 着替え 重ね着を意識する 下着は「薄さ」を意識する 洗濯アイテム 靴 アメニティ パソコン 防犯対策 機内快適グッズ 荷物が増えた時用予備バッグ そのほか、海外で意外と買うのが面倒なもの 身の回りの品 ノースフェイスのグラムデイパック カメラ ガーミン Instinct 充電コード・モバイルバッテリー ガイドブック

                                                【2023】海外旅行2週間分の全荷物・持ち物リストとパッキングのポイント【反省点追記】 - できるだけがんばらないひとりたび
                                              • やめることを目標にする - MESHI BOOKS

                                                勝間和代が「やることよりもやめることを目標にしよう」と言っていた。確かにその通りだと思い、感化されてやめることリストを作ってみた。 せっかくなのでこの前チェンソーマン展で買ってきたマキマノートを引っ張り出して頭の中のものをあれこれ書き出してみる。思考が整理されていくとか、自分自身と向き合っていく感覚が何だか新鮮で、手書きも案外悪くない。これがバレットジャーナルの効果なのか。 育児と仕事とプライベートを両立させていく中で時間はいくらあっても足りない。時間の捻出には何かを捨てるしかない。SNSとか強迫観念で続けていたことも手放せばすっきりするような気もする。 やめることリスト Facebook : 無意味。それでもたまに開いてしまう。 Twitter : フォローしてないオススメツイートが無限に出てくる仕様のせいでダラダラと見続けてしまう。 Instagram : ショート動画が厄介、気付けば

                                                  やめることを目標にする - MESHI BOOKS
                                                • 散々探していたキーボードに干渉しないディスプレイスタンドが、実は、DELLのデフォルトだった話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                  そういえば、写真ではちょっとわかりづらいのですが、HHKBを復活させたのは、まえから探していた 「ディスプレイがそこそこ傾くんだけれども、足が重くて、しかも、キーボードと干渉しないディスプレイスタンド」 が見つかったからです。で、これ、どこのメーカーかというと、なんのことはない、 「Dellのディスプレイを買ったら、たまたまデフォルトで付いてきたスタンド」 でした。 Dell タッチ対応モニター 23.8インチ P2418HT(3年間無輝点交換保証/広視野角/フレームレス/フルHD/IPS非光沢/ブルーライト軽減/DP,HDMI,D-Sub15ピン/高さ調整) 発売日: 2017/05/19 メディア: Personal Computers HHKBの場合には、そこそこ腕が机の上に乗らないと快適に打てないのですが、そうすると、いろいろ市販のディスプレイスタンドだとキーボードと干渉してしまっ

                                                    散々探していたキーボードに干渉しないディスプレイスタンドが、実は、DELLのデフォルトだった話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                  • さらば愛しき親指シフト

                                                    親指シフトを始めたきっかけ そもそも私が親指シフト入力を始めたきっかけは、文字入力を効率化したい、という願望があったからだ。 たしか、最初に「親指シフト」という言葉を知ったきっかけは、勝間和代さんの書籍だったと思う。 この本の中で、親指シフトはローマ字入力よりも打鍵数が少ないため、効率的であるということが紹介されていた。これを読んだ当時は、すでにローマ字入力でもそれなりの速度で入力できていたので、「へー、そんなものもあるんだな」くらいにしか思わなかった。わざわざ新しいキーボードの配列を覚えるのはかなりハードルが高く、「気にはなるけど、手を出すのはめんどう」みたいな感じで、行動を移すには至らなかったのだ。 しかし、それから数年がたち、趣味でMacを買って日記をつけるようになったり、ブログを始めてみたいと思ったり、ちょうど仕事でも文字入力が必要な案件が増えてきたりして、入力の機会がぐっと増えて

                                                      さらば愛しき親指シフト
                                                    • 最近は、7インチのアンドロイドタブレットでKindleを読むのがマイブームです。200グラム台でないと、持っていて辛いから。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                      最近は、7インチのアンドロイドタブレットでキンドルを読むのがマイブームです。 写真は、左側の上がFIRE8、下がFIRE7で、右側の上段がHuaweiのMATEの8インチで、下の2つが、ノーブランドの中国製 Android 7インチ です。 FIREの何が問題かというと、8は早いけれども重くて、7は300 G 弱で軽くて小さいけれども、実用に耐えられないぐらい遅いということです。 そこで、家にあるHuaweiの8インチのほうが、FIRE8よりまだ軽いのでそれを読書で使おうとしたのですが、それでも320グラムくらくいあると、やはり重い。 私の握力と筋力だと、この300グラムを超えるか超えないかというのは非常に大きな問題でして、超えた瞬間になんとなく持ち続けられなくなって、スタンドが必要になったり机の上に置いたりしないと読めなくなくなるのです。 そこでふと気づいたことは 「そうか、7インチのA

                                                        最近は、7インチのアンドロイドタブレットでKindleを読むのがマイブームです。200グラム台でないと、持っていて辛いから。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                      • レッツノート復活中。目的は YouTube のサムネイル編集。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                        最近レッツノート復活しました。理由はサムネイルの編集のためです。 YouTube を家以外で撮ろうとすると、現地でサムネイルの編集が必要になります。これまでは家に戻ってまとめてやっていたのですが、4本とかありますと一体どの動画がどのサムネイルをつけなければいけないのか頭がごちゃごちゃになってきます。 そうするとできればリアルタイムでサムネイルをどんどんつけてアップしていきたいのですが、問題は何かと言うと私が使っているサムネイルのフォントが Windows にしか対応していないのです。 しかし動画はともかくとして、サムネイル編集だけのためにゲーミング PC を持ち歩くのはあまり効率が良くありません。 そこで考えたことが 「そうだ古いレッツノートを引っ張り出してこよう」 です。 2017年モデルがありますので、それを引っ張り出してきて一通りサムネイル編集ができるぐらいには整えました。 またファ

                                                          レッツノート復活中。目的は YouTube のサムネイル編集。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                        • YouTubeの収益化にあたっては、既存の動画も収益化の手続きが必要でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                          www.youtube.com 数週間前から始めたYouTube、コツコツと勉強を重ねています。 開設から2週間ぐらいで ・チャネル登録者数1000人 ・視聴時間 4000時間 というYouTubeパートナーの条件をクリアできたので、収益化の申請をしたところ、ぶじ、数日前に承認がおりました。 ところがそれから2日位、ダッシュボードを見てもいつまでも収益が上がりません。0円のままです。なんでだろうと思ったら、なんと 「収益化したいコンテンツについて、能動的にアップロードしたクリエーターがフラグをたてる必要性がある」 ということに先程気づきました。 まぁ、そりゃそうですよね。自分で広告を入れるか入れないか、また、どんな種類の広告を入れるかが選べます。 というわけで、これまでアップした動画の収益化の手続きを行いましたら、無事、収益が生まれ始めました。 「おーーーーー、これがYouTuberの皆さ

                                                            YouTubeの収益化にあたっては、既存の動画も収益化の手続きが必要でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                          • とりあえず、しばらく豚肉と牛肉を腸内細菌のために家ではやめてみます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                            2月の半ばぐらいにひょうそになって3月のはじめくらいから1週間ほど抗生物質を飲んだため、腸内細菌の状態が随分と悪化しました。 そこで腸内細菌の立て直しを図るため、色々久しぶりに腸内細菌関係の本をたくさん読んだり調べたところ、食物繊維が細菌環境にいいというのは自明として、やはりいくつかの指摘があったのが 「肉、特に、赤肉といわれる、豚や牛や羊の肉は腸内細菌を悪化させる」 いうものです。実際、日本人を対象とした調査でも赤肉をたくさん食べる女性は結腸ガンの発生確率が有意に上がっています。 epi.ncc.go.jp あと、肉類をなるべく食事からなくすと、野菜や豆の消費量が自動的に増えるという事も気づきました。 ただ、家の外ですと豚肉牛肉をチョイスから外すと相当食べ物の幅が狭まってしまうので外ではそこまで厳密にはやろうとは思っていませんが、家の中では自分でチョイスができますので、ちょっと続けてみよ

                                                              とりあえず、しばらく豚肉と牛肉を腸内細菌のために家ではやめてみます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                            • 『勝間式超ロジカル料理』。料理に疲れている・悩んでいる人に、ぜひ読んでほしい1冊 - ベリーの暮らし

                                                              すごく楽しみにしていた本が、届きました。 わが家のキッチンは、 勝間さんの『勝間式食事ハック』を読んでから 大きく変わりました。 より簡単に より美味しく、 食後の片付けも簡単に。 本で学んだことを実践しているうちに あれほど「便利」と思って使っていた 10年選手の圧力鍋も手放したくらいです。 ads by google それまでも 「いかに効率良く料理するか、片付けるか」 本で学び、ブログで学び、 色々考えてきたつもりでしたが、 その方法はあくまでも 「自分の手を使って」。 今考えると 自分の手を動かせばできることに お金を投資するのはもったいないと ずっと思っていたのだと思います。 けれど勝間さんの本を読んで 一念発起。 今までの自分の「常識」を 少しずつ捨て始め、 まずは食洗機を購入。 次にホットクックや ヘルシオウォーターオーブンも迎えて 今に至ります。 するとどうなったか。 6人

                                                                『勝間式超ロジカル料理』。料理に疲れている・悩んでいる人に、ぜひ読んでほしい1冊 - ベリーの暮らし
                                                              • 低GI炭水化物としてのパスタ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                私は家の外で食事をする時には比較的パスタを好んで食べます。また作ったパンの在庫がない時にもパスタをホットクックでよく茹でて食べています。写真はすぱじろうのラージサイズ。 なぜパスタが好きかと言うと答えは簡単でして 「低GI食品だから」 です。デュラム小麦で作るデュラムセモリナは、もとが硬い小麦粉なのでふすまとかを除去しても、そんなに細かく挽けませんし、GIも低いままです。 全粒粉パスタも売っていますが、家で作るときにはマ・マースパゲッティでGI的には十分だと私は思っています。あれは安価でおいしい。 (ちなみに、ママーではなく、マ・マーであることを最近気づきました。途中に・が入る) 外食で玄米や全粒粉のパンを手に入れるのは大変ですが、パスタはどこにでもありますので手軽です。 ラーメンもパスタと同じくらいのGIですが、外で食べると油っぽいので、パスタのほうが好みです。自宅では、ほとんど油をいれ

                                                                  低GI炭水化物としてのパスタ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                • 家事の時短でワーママがキレイに!? 効率を上げるオススメ本は!? | 子育ての不安や育児のイライラを解消♪ママにスッキリ情報!

                                                                  「24時間だけじゃ足りない!」「あと2時間、1日26時間あれば、やりたいことができるのに。。。」とお嘆きのワーキングママさん。 いまやっている家事を、ちょっと見直すだけで、家事をしている時間がぐーんと減りますよ。 そして、あこがれの「自分が好きなことをして過ごせる時間」が持てるようになります! 決して「手抜き」ではありません。 ワーキングママさんにもその家族さんにも、身体的・精神的にプラスになる「家事の時短」をやってみませんか? 家事を時短することのメリットとポイント、時短のアイデア、家事の時短を加速させるおすすめの本をご紹介しますね。 家事の時短のメリットとポイント 家事の時短のメリットは 2つ!です。 「家事以外の時間を増やせること」と「心の余裕ができること」です。 家事にとられている時間が、もし5分でも自分の時間として過ごすことができたら、 何がしたいですか? 寝たい! 本を読みたい

                                                                    家事の時短でワーママがキレイに!? 効率を上げるオススメ本は!? | 子育ての不安や育児のイライラを解消♪ママにスッキリ情報!
                                                                  • 有限の時間をどこに投入するかは、結局目に見える見返りによって左右される気がする - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                    最近このブログの更新頻度が落ちているのはもちろん、今YouTubeチャンネルを立ち上げてるせいなのですが、何が一番違うかというと ・ブログでは直接の収益はない。アフィリエイトなどへの誘導は多少あるけれども、アクセス数がそのまま利益には繋がらない ・YouTubeではアクセス数がそのままダイレクトにアドセンスの利益に繋がる。 ということで、構造的にYouTubeに資源が投入されるような仕組みになってしまってると考えます。 実際ブロガーだった人がYouTubeに流れてるというケースも多いようです。また、ブログの場合には多数のプラットフォームに別れてしまっていますが、動画の場合にはニコニコも一応ありますが、ほぼYouTube一択になってるのでアクセスが集中しやすく、そこでネットサーフィンがしやすいという構造もあるかと考えます。 私のYouTubeチャンネルに流入経路を見ますとほぼYouTube内

                                                                      有限の時間をどこに投入するかは、結局目に見える見返りによって左右される気がする - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                    • 【ホットクック】勝間式ビーフシチュー作ってみました - 必要十分な暮らし

                                                                      おはようございます。 昨日はお休みだったのでビーフシチューを作りました。 といっても、いつものようにホットクックのほったらかし料理です。 目次 ホットクックで作るビーフシチュー ビーフシチューの材料 今回使った牛肉 ビーフシチューの作り方 食べてみた感想 ホットクックで作るビーフシチュー ホットクックの既存のレシピにもビーフシチューはあるのですが、今回私が作ったのは勝間和代さんのレシピで作ったホットクックで作るビーフシチューのレシピ動画をもとにしたものです。 既存のレシピはデミグラスソースとか赤ワインとか家にはない材料を使っていますが、勝間さんのレシピだと調味料は塩とオリーブオイルのみなのです。 家はお酒を飲む人がいないので赤ワインを買っても残ってしまうので、もったいないですから、ワインなしで作れるのは魅力です。 ビーフシチューの材料 牛肉     約450g 玉ねぎ    3個 トマト 

                                                                        【ホットクック】勝間式ビーフシチュー作ってみました - 必要十分な暮らし
                                                                      • 時間を有効活用できる家電などを買っておきたい。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                                        時間を有効活用できる家電などを買っておきたい。 あわせてよみたい 時間を有効活用できる家電などを買っておきたい。 さて、金曜日は飲み会があるんですよね。これを書いているのは木曜日の早朝なのですけど、適当に2000字ぱぱっと書いてしまって終えるとする。 物欲関係の記事というか、最近、こういう情報を発見した。 anond.hatelabo.jp 僕も、眼鏡をそろそろ直さないといけない時期にきているなーという感じなのである。フレームが歪んでいるという訳ではない。プラスチックフレームのものを使ってるので歪みはしない。ただ、僕は眼鏡を拭くときにメガネ拭きを使わずに普通のティッシュペーパーなどで拭くのでレンズに傷が入ってしまっている。 もう、わりかし前作ってからかなりの年月が経ってしまっているので、眼鏡のレンズが傷だらけになって普段から曇っている様な状態になってるのである。それに視力もさらに悪くなって

                                                                          時間を有効活用できる家電などを買っておきたい。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                                        • MOBO2きました。意外とMOBO1より改善されています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                          持ち歩き用の折りたたみキーボード、ずっとMOBOの1を使っていたのですが、少し前に改良版が出たので、買ってみました。 上が2で、下が1です。 MOBO キーボード MOBO Keyboard2 Bluetooth 5.1 日本語配列 USB-C 折りたたみ型 専用ケース兼スタンド付き ブラック / グレー AM-K2TF83J/BKG モボ(Mobo) Amazon そして、使ってみて驚きましたが、かなり打感が良くなっています。これまでのカチャカチャ感がほぼ解消されて、たしかに、謳い文句のとおり、通常のノートパソコンとほぼ同じ感じです。 指が沈む感じも、なかなかいい感じで、これは、持ち歩き用としては秀逸ですね。 重いのは相変わらずなので(その分使いやすいのは確かです)、ちょっと、しばらく持ち歩いて使ってみます。 とにかく、ミスタッチが減ったので、うれしいです。

                                                                            MOBO2きました。意外とMOBO1より改善されています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                          • 家でパンを焼くときには、スルトンが必要だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                            相変わらず家でほぼ毎日、パンを焼いています。ホームベーカリーで最後まで焼き切ってもいいのですが、ホームベーカリーは残念ながらオープンとしてはあまり優秀ではないので時間がある時には練りと1次発酵までにして、2次発酵から焼き上げまではヘルシオにお願いしています。 そしてホームベーカリーのケースからヘルシオに移す時に大活躍するのがこちらのスルトンというケースです。 スルトン 食パン型(フタ付) 1斤 アルスター 日本 WST03001 スルトン Amazon とてもパンケースとは思えないぐらいの値段なのですが、全く油を塗らなくて良いのと、なんといっても何回使ってもちゃんとほんとうにストンと落ちてきます。 フッ素加工のあるものでも、安いパンケースですと、何回か使った後に結局油を塗らなければいけなくなるのですが、これは何回使っても、いまのところ、だいじょうぶです。 時間がある時には手で成形するのです

                                                                              家でパンを焼くときには、スルトンが必要だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                            • SV650もやっとかなり慣れてきました。忘れないうちに、実行したカスタマイズをメモ書き - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                              大型バイク復帰から9ヶ月、そして、レブル500からSV650に乗り換えてから約4ヶ月、やっとずいぶんと慣れてきました。 レブル500は車重が軽いし、シート高が低いので、ほとんどカスタマイズなしで運用していたのですが、SV650はさすがに細かいカスタマイズをしました。 ・20mmほどローダウン ・ハンドルエンドを大きめに、スライダー装着 ・ミラーとシフトレバー、ブレーキレバーを可倒式に変更 ・ステップをマルチステップにして、15mmほど前に出す そして、今日行ったのは ・ウィンドスクリーン装着 ・リアサスを弱めにする です。 これくらい細かく修正したら、足付きもよくなり、ステップも足に当たらなくなり、かつ、今のところコケていませんが、コケてもなんとなるという体制を整えています。また、停止・発進もずいぶんとスムーズになってきましたし、運転中のヒヤリハットもほぼなくなりました。取り回しも慣れてき

                                                                                SV650もやっとかなり慣れてきました。忘れないうちに、実行したカスタマイズをメモ書き - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                              • エリート会社員も気に病む「無限スキルアップ地獄」、それを煽る「ファスト教養」の圧力…時短とクオリティを両立する情報摂取は本当にできないのか?(前編)|FINDERS

                                                                                CULTURE | 2022/09/30 エリート会社員も気に病む「無限スキルアップ地獄」、それを煽る「ファスト教養」の圧力…時短とクオリティを両立する情報摂取は本当にできないのか?(前編) 一般企業に務めながらライター活動を続けるレジー氏の新著『ファスト教養』(集英社)が出版され、注目を集めている。9月16日... 一般企業に務めながらライター活動を続けるレジー氏の新著『ファスト教養』(集英社)が出版され、注目を集めている。9月16日の発売から2週間で重版も決定した。 ファスト教養とはレジー氏による造語で、簡単に言えば自分の人生や他者との交流をより豊かにするものだったはずの「教養」が、いつしかビジネスパーソンがスキマ時間でできるスキルアップの材料として扱われ、「カネ儲けの能力」という意味合いに変換されてしまった状況のことを指す。 そうした状況の問題点や、ビジネスパーソンがファスト教養を必

                                                                                  エリート会社員も気に病む「無限スキルアップ地獄」、それを煽る「ファスト教養」の圧力…時短とクオリティを両立する情報摂取は本当にできないのか?(前編)|FINDERS
                                                                                • 私のここ最近の最大の驚き。なんと、ルノアールはモーニングを一つのドリンクごとに二つ頼めた! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                                  関東を中心としたルノアールという喫茶店チェーンがあります。 私は自分の美容院のそばにルノアールがあるので、よくその美容院に行くついでに、ルノアールにいって、お茶を飲んで予約時間までの時間調整しています。 今日も、ばね指手術の経過観察の検診が思ったより早く終わって、美容院の予約時間まで30分ほど空いたので、ルノアールに寄ることにしました。 朝12時までは、ルノアール、100円から300円くらいで、飲み物にトーストとゆで卵、スープなどのモーニングセットをつけることが出来ます。SABCの4種類で、それぞれ、安いものはトーストで、高くなるとサンドイッチとかになっていきます。600円以上する飲み物の値段に比べると、かなり割安です。 私は朝はだいたい家で食べるので、モーニングをつけることはあまりないのですが、たまたま隣に座った年配の男性の2人組が 「私はAとC」 「僕はSとB」 というような形で、モー

                                                                                    私のここ最近の最大の驚き。なんと、ルノアールはモーニングを一つのドリンクごとに二つ頼めた! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ