並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

千田琢哉の検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

千田琢哉に関するエントリは7件あります。 人気エントリには 『【書評】超一流は、なぜ、デスクがキレイなのか?   千田琢哉  総合法令出版 - 京都のリーマンメモリーズ』などがあります。
  • 【書評】超一流は、なぜ、デスクがキレイなのか?   千田琢哉  総合法令出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「好きなアイス」 アイスを食べるならスッキリとした空間がいいですね。そんな空間を目指して、今すぐに整理整頓したくなるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 いちいち片付けをすると、仕事の効率が悪くなると思っている人はいませんか? 実は、いちいち片付けをした方が、結局は効率が良くなるんです! 最近は、整理整頓が大事だと言われていますが、片付けをすると、どんな良いことがあるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 ロスにあるYOSHIKIの豪邸をテレビで見た時、人生観が一変した。 物が多い状態は恥ずかしいことなのだと、認識しよう。 本格的に文章の世界で生きていくと決めた瞬間、自分が最高に力を発揮できる環境を構築した。セキュリティと防音にはお金を惜しまず、最上の景色を堪

      【書評】超一流は、なぜ、デスクがキレイなのか?   千田琢哉  総合法令出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    • つまらない勝利には用はない 千田琢哉「本気で勝ちたい人はやってはいけない」【書評53歩目】 | わんブック

      著者の千田琢哉さんとは 本書で146冊出版している、執筆家。 今までに3,300人のエグゼクティブ、10,000人を超えるビジネスパーソンたちと対話してきた経験から得た事実と、 そこで培った知識を活かして”タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとしている。 この本の内容 本書はこれまでたっぷり量をこなしてきた努力家が結果を出すために書いた。 『本気で勝ちたい人はやってはいけない』8ページより引用 しっかりと努力をしたのに、結果が思うように出なかったときは、思い切って”削ぎ落とす”。 超一流のアスリートたちは無駄な動きが少ないように、 超一流の結果を出し続けているビジネスパーソンたちも無駄な動きが少ないのだ。 『本気で勝ちたい人はやってはいけない』6ページより引用 この本の大まかな目次 今日はこの本の中から、チャプター4 お金で「やってはいけない」からいくつかテーマを取り上げて書評

        つまらない勝利には用はない 千田琢哉「本気で勝ちたい人はやってはいけない」【書評53歩目】 | わんブック
      • 千田琢哉「集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?」【書評58歩目】 | わんブック

        なぜ集中力なのか? 一流になるためには、勝てなそうな土俵で無理するよりも、自分の得意なジャンル・勝てそうな土俵で戦うことが1番です。 例えばあなたはテニスが得意、友人は卓球が得意だとします。 あなたが勝つためには、テニスで勝負したほうがいいですよね? それでも、勝てそうな土俵で勝負していても、同じような才能を持った人たちがどんどん集まってくるでしょう。 同じような人たちのかたまりの中で、どう1番に抜きん出るか? そのためには「集中力」を発揮することが重要になってくるんです。 「集中力」を極限まで引き出して、自分の実力を発揮することで、その他大勢から抜きん出ることができます。 一流と二流の違い? 一流と二流の違いは、なんだと思いますか? 集まってくる「人」と「お金」の違いです! 一流と二流は紙一重ですが、その紙一重の差を全身全霊で極めているのが一流の人間です。 本書の内容まとめ 「自分」に集

          千田琢哉「集中力を磨くと、人生に何が起こるのか?」【書評58歩目】 | わんブック
        • 自分の才能って?千田琢哉「君のスキルは、お金になる」【書評55歩目】 | わんブック

          本の内容まとめ パート1 「何のスキルもない人間なんていないんだよ、みんな何かしらスキルを持っているんだよ」と自分のスキルについて改めて考えさせてくれる章になっています。 自分のスキルは何かだけでなく、自分がプロになれないならどうするか、無能を自負しているならどうするかなどについても言及していて、ここだけ読んでも十分に価値のある内容になっています。 ここの考え方は、この後を読み進めるうえでとても重要なポイントになっていきます。 パート2 自分の価値や才能についての章です。 あたりまえに行っていて誰でもできると思うようなことは自分を高める価値です。 また、生まれた家柄や遺伝子の話もあります。 パート3 パート1から3では、自分のスキルを見つめ直す内容についてがしっかりとまとめられています。 今できていることや、自分の今の生活を「当たり前」と思ってはダメ。 パート4 今持っているスキルをお金に

            自分の才能って?千田琢哉「君のスキルは、お金になる」【書評55歩目】 | わんブック
          • 【読書日記】人生の勝負は、朝で決まる。 千田琢哉 著 - ハトブログ

            今週のお題「本棚の中身」ということで、今回は本棚に眠っていた本を紹介してみます。 紹介するのは、こちら 人生の勝負は、朝で決まる。 posted with ヨメレバ 千田琢哉 学研プラス 2016年01月12日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 著者は千田琢哉さん。文筆家として自己啓発書を含め多数の著作があります。 この本は2016年の出版ということで、約6年前の本ですが、内容は今読んでも十分過ぎるくらいに役に立ちます。 この本を見返してみると、しょっぱなから ・早起きすれば成功できるんじゃない。自然に早起きしてしまうほど大好きなことに没頭するから成功しやすい。 ・やりたくてたまらないことを仕事にすればあなたは朝に強くなる などと書いてあり、早起きするには結局これしかないのだなーと思いました。 特に、朝起きたくないということは、今やっている仕事が嫌々やっているものだ

              【読書日記】人生の勝負は、朝で決まる。 千田琢哉 著 - ハトブログ
            • 【新刊】私はブログ 千田琢哉の成功する人はなぜ自分が好きなのか - 不思議の国のアラモード

              ・自分のブログが超大好き人間 私はまだまだ自己肯定感が低い。 自分が大好きとはまだ言えません。 でも1つだけ言えることがあります。 それは「自分のブログが超大好き」という部分。 不思議の国のアラモードが誰よりも大好きです。 自分のブログを読んでダメ出しは絶対にしません。 過去記事を読み直してタメになったと思う機会も多いです。 誰よりもこのブログを大好きなのが私かもしれません。 ブログに関しての自己肯定感は本当に強いです。 だからこそ「継続2000日以上」はてなブログ日数。 そこまで行けているのかと思います。 もちろん、見ていただいている人や応援してくれている人。 いるからこそ頑張れている部分もあるので感謝しています。 書名:成功する人は、なぜ「自分が好き」なのか 著者:千田琢哉 出版社:廣済堂出版 出版年:2019年4月26日 ページ数:191ページ 自分が好きな人は最強。 私もこのように

                【新刊】私はブログ 千田琢哉の成功する人はなぜ自分が好きなのか - 不思議の国のアラモード
              • 【新刊】納得の千田琢哉さん視点 自己肯定感が上がる100の言葉 - 不思議の国のアラモード

                ・やる気が奮い立つこと間違いなし 千田琢哉さんの書籍。 大好きで何冊も読んでいます。 今年だけに限っても結構な冊数を読んでいる気がします。 気になるタイプなので数えてみました。 今年3冊の書評。 今回で4冊目になります。 新刊ばかりなので出版ペースが早い。 ほんと色々な視点を学べて楽しい著者さんです。 自己肯定感。 話題に取り上げられることも多い言葉。 意識している人も多くなってきたんじゃないでしょう。 千田琢哉さんが仰る自己肯定感を学ぶことができます。 書名:根拠なき自信があふれ出す! 「自己肯定感」が上がる100の言葉 著者:千田琢哉 出版社:学研プラス 出版年:2019年6月25日 ページ数:240ページ 「根拠なき自信」です。 私が大好きな言葉の1つ。 私ではなくネット内で有名な人が言っている言葉。 その受け売りですけど、好きなので覚えています。 「根拠ある自信じゃダメ」 「根拠あ

                  【新刊】納得の千田琢哉さん視点 自己肯定感が上がる100の言葉 - 不思議の国のアラモード
                1

                新着記事