並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 820件

新着順 人気順

史跡の検索結果241 - 280 件 / 820件

  • 【検証】果たしていくら稼げたか??金額公開!レシート買取り「ONE」と「レシーカ」を1年やってみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

    買い物でもらうレシート。 今まで、ゴミ箱に直行していた単なる紙屑のレシートを 撮影するだけでキャッシュバックするアプリがあるので 「本当に儲かるのか」、さらに「どれくらいもうかるのかやってみよう!」ということで、ONEとレシーカの2つを1年間やってみました。 レシートを撮影して、ポイントやお金を貯めるアプリは色々ありますが、 商品指定などの制約があるものがあり、それは面倒くさいので、 おっさんは、どんなレシートでも撮影してもOKのラクチン作業の 「ONE」と「レシーカ」の2つを利用しています。 (1年間レシートを撮影して3038円獲得) では1年間レシートを撮影して獲得した金額です。 まず「ONE」が1888円、 「レシーカ」が1150円です。 これはTポイントでもらえます。Tポイントは1ポイント1円として利用できます。 「なーんだ、たったこれだけの金額??」と思う人もいるかもしれませんが

      【検証】果たしていくら稼げたか??金額公開!レシート買取り「ONE」と「レシーカ」を1年やってみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
    • 特別史跡・千葉市加曽利貝塚・5千年前の縄文時代の暮らしがあった。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

      千葉市加曽利貝塚に行ってきた。 千葉都市モノレール 桜木駅から徒歩15分、 車だと京葉道路 貝塚ICから7分 駐車入園とも無料です。 東京湾に面した千葉市は 縄文時代の貝塚数が日本一 なかでも加曽利貝塚は日本最大級で、 4千~7千年前に、縄文人が住んでいた地との事。 昭和30年代の高度成長期、この地も開発されるはずが、 貴重な土地と言う事で、千葉市が買い取って、 国の特別史跡に指定、保存されたそうです。 こちらは史跡内にある復元集落 この先のトンネルが、貝塚断面観覧施設。 南貝塚と北貝塚に、それぞれ1か所ありました。 5千年前に、縄文時代の人が栄養源とした貝 縄文時代は長く、2千年間 定住した暮らしがあったそうです。 凄い量の貝殻が見学できます。貝塚の面白さは地下にあります。 東京湾岸の貝塚はアサリ、ハマグリ、ヤマトシジミなど ちょうどボランティアの ガイドさんに話が聞けました。 広大な土

        特別史跡・千葉市加曽利貝塚・5千年前の縄文時代の暮らしがあった。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
      • 2022年(令和4年)8月8日(月)、空襲から77年目の八幡大空襲慰霊祭に参加!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        終戦の1週間前、1945年(昭和20年)8月8日、当時の日本の工業の心臓部で鉄鋼 生産の拠点だった八幡製鉄所やその周辺の壊滅を目的とした大規模な空襲が起きます。 八幡大空襲です。 この八幡大空襲では、約1万4千戸が焼損、約2500人が死傷しました。 八幡大空襲の慰霊祭が、空襲から77年目となる2022年{令和4年)8月8日{月}午前9時半に行われたので参加してきました。 (多くの方が亡くなった小伊藤山公園で慰霊祭) 慰霊祭が行われたのはJR八幡駅から10分ほど歩いた場所にある小伊藤山公園です。 ここ小伊藤山公園がある周辺は、かつては小伊藤山と呼ばれていた高さ50メートルほどの小高い丘があり、太平洋戦中には、防空壕が築かれていました。 今回は慰霊碑の前に、この防空壕を再現した模型が飾られていました。 また慰霊祭会場入り口には、その防空壕を再現した入り口の模型も作られていました。 (空襲は八幡

          2022年(令和4年)8月8日(月)、空襲から77年目の八幡大空襲慰霊祭に参加!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 注意喚起!!AmazonPay からのご請求内容のお知らせ には手を出すな!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

          先日、 AmazonPayからこのようなメールがきました。 こりゃ大変!! (AmazonPayから「利用制限」のメール) 下は実際に、おっさんに送られてきたメールです。 全文は以下の通りです。 よく読むと「個人情報を確認する必要があります」と書かれ その下には「Amazon ログイン」と書かれています。 Amazonで買い物をする経験があるので、これはビビります。 Amazonで今まで購入したことがあり、今までも同じようなスタイルのメールを見た 記憶があるので、これは心配です。 しかも、「不正な支払いがあった」と書かれ、請求金額が7万8679円とは高額!! 高すぎ!! 通常は、こんな買い物はしませんので、これは本当にカードを悪用されたのではないかと心配になります。 さらに赤文字で「24時間以内に確認がない場合はアカウントの制限する」と書かれています。アカウントが制限されたら大変です!!

            注意喚起!!AmazonPay からのご請求内容のお知らせ には手を出すな!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
          • ブログで振り返る2020年(令和2年) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

            えーー本日は2020年(令和2年)12月31日(木)であります。 大みそかであり、2020年(令和2年)も 本日が最後です。 2020年(令和2年)も1日も休むことなく毎日ブログを 更新できました。バンザーイ!! 2020年(令和2年)は、どんな年だったかを振り返ります。 まず、2020年(令和2年)新春1発目・元旦の1月1日のブログに、おっさんはこう記述しています。 今年も、おっさんは 1、日本の史跡・戦跡に足を運ぶ 2、安くておいしい、いわゆるリーズナブルな 食べ物を紹介する 3、お得な情報をお伝えする 4、パワースポットに足を運び検証 この4つを基本姿勢に、 当ブログ「おっさんの人生大逆転だぜえ」を 更新していきます。 (コロナに振り回された1年) 2020年(令和2年)は、世界中が新型コロナウイルスに振り回された年でした。 これまで、耳にしなかった「新型コロナウイルス」という言葉が

              ブログで振り返る2020年(令和2年) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
            • 悲劇!!ポイント失効で7・6万円を失う!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              今回は、おっさんのマヌケ体験談です。 このブログをよく読んで おっさんのように大損しないよう教訓として下さい。 当ブログは「おっさんの人生これから大逆転だぜえ」というタイトルです。 このタイトルのように、いつかは人生を大逆転してやるぜえ!!という 強い意気込みのブログです。 しかし、実態は、おっさんは資産運用とか金儲けには非常に疎く、 また運用もヘタクソで貧乏人です。 今回は、そんな一面をお伝えする内容です。 (コツコツとポイントをためることを開始!!) おっさんの友人にポイントをコツコツ貯めて換金しているポイントゲッターが いました。 その彼いわく、「金融系カードでコツコツ貯めていくと、それが積もって馬鹿に ならないですよ。是非ポイントをためた方がいいですよ」。 「よし、じゃあ やろう!!」そう決意したおっさんは彼のアドバイスに従い、 7年ほど前から金融系でコツコツとポイントを集め始めま

                悲劇!!ポイント失効で7・6万円を失う!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 3月3日 日本橋開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                3月3日は、江戸幕府が始まった1603年に、日本橋が開通した日です。 この日、徳川幕府をひらいた初代将軍・徳川家康が全国の街道の整備を計画し、木造の太鼓橋を架けます。これが日本橋です。 当時の橋の北側部分を原寸再現したものが江戸東京博物館に展示されています。 日本橋は東京の中心にあり、「東京」駅から徒歩10分弱の場所にあり、また、国の重要文化財になっています。 日本橋は、東京都中央区の日本橋川に架かる江戸時代にかけられた橋をさします。 できた当時は木製の太鼓橋でした。 江戸の町は、幕府開幕とともに、「将軍のお膝もと」として繁栄していきます。 日本橋は、江戸幕府が開いた翌年には五街道の起点になり、陸上交通の要となります。 また同時に、水運にも恵まれていたために船を通じて様々な物質も集まり流通していました。 やがて日本橋地区は、文化・経済・流通の集約地として江戸時代に一番栄えていた地域となりま

                  3月3日 日本橋開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 「貝島大之浦炭鉱跡」周辺にある貝島炭礦関連史跡 福岡県宮若市上大隈 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                  「貝島炭礦株式会社」 創業者の貝島太助氏は、1885年(明治18年)に現・福岡県宮若市上大隈に「大之浦炭鉱」を開坑しました。大之浦炭鉱は、はじめからこの名前ではなく、多くの鉱山を合併して「大之浦炭鉱」という名に変更したそうです*1。大之浦炭鉱に合併されたのが、1924年(大正13年)です。それまでの期間、以下のように炭鉱が開坑されていきました。 …菅牟田第一坑(1895年)・菅牟田第二坑斜坑(1901年)・菅牟田第三坑竪坑(1902年)・菅牟田第四坑(1903年)・菅牟田第五坑(1905年)・菅牟田第三坑 南北竪坑(1911年)*2… 開坑の年を見てみると、2~6年ごとに新しい炭鉱を開いていっています。それにしても、この菅牟田(すがむた)という場所は、具体的にはどこなのでしょう? Google mapで「菅牟田」を調べてみると、以下の場所に菅牟田交差点がありました。 場所:福岡県宮若市磯光

                    「貝島大之浦炭鉱跡」周辺にある貝島炭礦関連史跡 福岡県宮若市上大隈 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                  • やってみた!エアコンクリーニング業者に頼んでみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    夏の冷房に冬は暖房・・今やエアコンは必須ですよね。 さて、そのエアコンのクリーニングは定期的にしていますか? 今回、エアコンのクリーニングを業者に頼みました。 その模様を書きますので、エアコンのクリーニングは、どうするのか、どこに頼めば いいか、料金はいくらか、何時間くらい作業にかかるかの 参考にしてください。 (2種類のエアコンをクリーニング) 今のマンションに引っ越して10年目で初めてのエアコンのクリーニングを業者に してもらいました。 クリーニングしてもらったのは、天井はめ込み式のエアコンと、普通の壁掛け型エアコンの2台とそれぞれの室外機のクリーニングでした。 これが天井にはめ込み式のエアコン。 もう1つのエアコンは壁掛け型。 朝9時に業者が来ました、2人です。バケツやら高圧洗浄機など道具を持ってきました。 <<クリーニング開始>> (天井型エアコンのクリーニング) まず、天井型のエ

                      やってみた!エアコンクリーニング業者に頼んでみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 梅雨の今、松屋の雨の日クーポンを利用してみよう! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      松屋の雨の日クーポンを活用しよう!! 今は梅雨の季節です。 「雨が降っているから外出したくない」「じめじめとして食欲が沸かない」・・・ このような方もおられると思います。 しかし!! ここであきらめてはいけない!! 牛丼の「松屋」では、東京あるいは大阪の天気予報が雨の確立が70%を超えた場合に、公式ツイッターで50円引きのクーポンを発券しています。 ここです↓ 「雨が降っただけで定価より安く買うことができる」・・お得じゃないですか! いいじゃないですか! (おっさんもやってみた!!) 2019年(令和元年)7月11日木曜日,東京地方は夕方は雨でした。 松屋の公式ツイッターをのぞくと、、、、、!↓ 詳細は、これ↓ そこで、すぐに実行!! おっさんが通勤で利用する駅の近くに松屋があるので、さっそく、行ってきました。 松屋にある自動販売機に、入手したクーポンのQRコードをかざして読み取らせます。

                        梅雨の今、松屋の雨の日クーポンを利用してみよう! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 5月25日  まぼろしの天皇・光厳天皇廃帝になる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                        現在、天皇は126代ですが、実は天皇として実在したのにカウントされていない 「幻の天皇」がいます。鎌倉幕府末期に即位した光厳天皇です。 5月25日は、その光厳天皇が1333年に後醍醐天皇により廃帝となった日です。 (鎌倉幕府末期に即位) 蒲倉時代末期の1331年、8月、後醍醐天皇は鎌倉幕府の倒幕を企てますが 発覚し笠置山に立てこもります(元弘の乱) そして、その年の9月、鎌倉幕府要請で19歳の光厳天皇が即位します。 ちなみに、現在の京都御所は、光厳天皇と関係があります。 戦闘や火事などで内裏が焼失した時に、再建するまでの間、天皇が臨時的に避難する 場所として里内裏(さとだいり)というものが複数設けられていました。 その1つで、光厳天皇が即位をしたことから、以後、その地が、天皇が住む地= 「御所」と呼ばれるようになり、これが現在の京都御所につながります。 鎌倉幕府討幕に失敗した後醍醐天皇は、

                          5月25日  まぼろしの天皇・光厳天皇廃帝になる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                        • 【蛇の池の睡蓮】_広島県廿日市市 - 史跡と景色の写真ブログ

                          広島県廿日市市 極楽寺山にある蛇の池にて撮影しました。ここは6月~8月下旬ごろまで睡蓮の花を楽しむことができる撮影スポットになっています。遊歩道が整備されているので、池を一周することができます。

                            【蛇の池の睡蓮】_広島県廿日市市 - 史跡と景色の写真ブログ
                          • 2月22日 昭和最初の軍神・肉弾三勇士 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                            2月22日、昭和最初の軍神・肉弾三勇士が誕生しました。 (肉弾三勇士とは) 1932年(昭和7年)に中国・上海で上海事変が起きます。 上海での戦闘となりますが、中国軍が作った鉄条網に阻まれ日本軍は先に進めません。 そこで福岡県久留米市にあった陸軍独立工兵第18大隊の3人(江下武二、北川丞、作江伊之助、いずれも一等兵)が、一緒に長さ3メートルの爆弾筒を抱えたまま中国軍が作った鉄条網に突っ込み爆破しました。その爆破で鉄条網が破壊され、日本軍の進軍の突破口となりました。 この3人は爆弾とともに自らの命を落とし、この戦死で2階級特進し、「肉弾三勇士」、「爆弾三勇士」と賞賛され、昭和最初の軍神となりました。 当時の大阪朝日新聞記事です。 (日本中で大ブームに) 三勇士が自分の命を捧げたその犠牲的精神と行動に対し、日本中が沸きます。 彼らの愛国精神を軍部が称賛し新聞各社が取り上げたため、この行為を扱っ

                              2月22日 昭和最初の軍神・肉弾三勇士 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                            • 駅のホームで駅弁を売って100年!今も駅弁が買えるJR折尾駅 期間限定販売当初復刻版を食す - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                              日本でも数少ない 駅のホームで駅弁を売る光景を見ることができる 福岡県北九州市にあるJR折尾(おりお)駅。 この駅で駅弁を売っている会社が 今月創業100年を迎え 同時に 売られている名物駅弁「かしわめし」も 発売から100年を迎えました。 そこで、今月限定で、 発売当時=100年前の1921年(大正10年)のデザイン紙の駅弁が復刻版として販売されるということで、 現地に行き購入して食べてきました!! そのまえに基礎情報・・・ (JR九州 折尾駅4.5番ホームで駅弁を販売) 駅のホームで駅弁を販売しているのはJR折尾(おりお)駅。 1891年(明治24年)2月28日開業で住所は福岡県北九州市八幡西区堀川町です。 折尾駅は、福岡県の博多と北九州市の間にあるJR鹿児島本線の駅で 古くは筑豊炭田の輸送路として栄え、今では高校や大学がある学園都市の駅です。 下の路線図で分かるように鹿児島本線と若松

                                駅のホームで駅弁を売って100年!今も駅弁が買えるJR折尾駅 期間限定販売当初復刻版を食す - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                              • 阿佐ヶ谷フィーバー・アゲイン - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                再び 阿佐ヶ谷フィーバー!! 2019年(令和元年)7月1日(月)、おっさんは仲間と合計3人で初体験し、 そのリーズナブルさに驚きました。 串揚げとおでん食べ放題+ビール以外の アルコール飲み放題、90分1本勝負で 税込み1700円!! ★「阿佐ヶ谷フィーバー デビュー戦」の模様はここ そこで、再び 2019年(令和元年)7月16日(火) 阿佐ヶ谷フィーバー再体験。 この「阿佐ヶ谷フィーバー」は、 東京・JR阿佐ヶ谷駅の南口を出ると飲み屋が 集中する路地「いちょう小路」にある居酒屋「でんでん串」のサービス。 (いざ、入場!!) 今回は、4人で利用。仕事を早めに切り上げて夕方6時にお店に到着。 店内は、カウンター席が5席にテーブル席が10席ほど。 席は空いていたけど六時半には満席。阿佐ヶ谷フィーバー人気、あなどれない。 なんとも言えない店内の雰囲気、コレがこの店の魅力。 【阿佐ヶ谷フィーバー

                                  阿佐ヶ谷フィーバー・アゲイン - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                • 御三家の1つ 紀州和歌山城で忍者に斬られたぁあ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  うぎゃあああ、やられたあああ おっさんは和歌山城で 忍者に斬られました! 和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁という和歌山市街地の ど真ん中にあるお城です。 江戸時代は徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城で、八代将軍徳川吉宗も住んでいました。 (始まりは豊臣秀長) 和歌山城は、安土桃山時代の1585年(天正13年)に豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。 1600年には浅野幸長が和歌山城主になり城の拡張及び改修を行います。 その後、1615年に徳川家康の第十男頼宣が入城し明治維新まで250年間、徳川御三家の居城となりました。 1901年(明治34年)には、和歌山公園として一般に公開されました。この公園が広いんです。 天守閣は太平洋戦争で焼失し現在の天守閣は、1958年(昭和33年)に再建されました。 青空と新緑と天守閣…いい感じです。 城まで登るには結構石段を登り

                                    御三家の1つ 紀州和歌山城で忍者に斬られたぁあ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 【西洋式ドック跡】_広島県呉市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                    呉市倉橋町にある「西洋式ドック跡」にて撮影しました。このドックは1736~1743年頃に入り江を改良してつくられたものがはじまりで、その後の1882年になって、西洋型の船を修理できるようにと大きく改良されたものが残されています。

                                      【西洋式ドック跡】_広島県呉市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                    • 大坂城の梅が見頃!!(2021年2月) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      大坂城の東にある大坂城梅林では 1.7ヘクタールの敷地にある 100種以上1300本の梅が いま、見頃を迎えています。 綺麗ですよ!! (大阪城の梅林) 見頃を迎えた梅があるのは大阪城の内にある梅林です。 場所は、下の地図で赤で囲んだ部分です。 (北野高校OBが開校100周年に植樹したのが始まり) 大阪城公園内に「梅林」が植えられたのは1974年(昭和49年)、名門の大阪府立北野高校の卒業生(六稜同窓会)が開校100周年を記念して、22品種・880本の梅を大阪市に 寄付したことが由来です。 1974年3月の開園後、今では約1.7万㎡のエリアに、100品種を超える合計1,270本の梅を見ることができます。 快晴の青空をバックに梅の赤や白の花が鮮やかで 実に気持ちがいいです!! (鹿児島紅) 見事な紅色の梅! 大阪城 梅林にも43本の鹿児島紅が植えられており、2月上旬~下旬まで楽しめます。 (

                                        大坂城の梅が見頃!!(2021年2月) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 小牧山史跡公園へ散策に行きました。(2022/10/10 スポーツの日) - にぼし3 の 乗り旅 ブログ

                                        今回私は、10月10日の祝日 スポーツの日に用事を兼ねて車で、また愛知県小牧市を訪れまして、小牧山史跡公園へ散策に行きました。 写真中央にありますのが、お城です。正式には、お城の建物をした市の歴史館です。今回も時間の都合で、上の方には行かずに周辺の所を散策しました。 旗がたててありました。 北駐車場から入ってきた所の公園の様子です。 秋本番となり、枯葉もありました。 日中はやっと、ちょうどよい気候になりました。 緑の芝生や木々がきれいだなと思いました。 そして、こちらには2匹の子猫がいました。かわいらしいなと思いました。あまり近づくと警戒されるので、これくらいの距離で写真を撮りました。 その後、私は別の用事の方に向かいました。 今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

                                          小牧山史跡公園へ散策に行きました。(2022/10/10 スポーツの日) - にぼし3 の 乗り旅 ブログ
                                        • 企業をかたる「成りすましメール」・「詐欺メール」「警告表示」にご注意下さい! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          <<今回は注意喚起・被害者を減らすために拡散をお願いします。 対策法も書いています。一人でも多くの方が安心するよう拡散をお願いします>> 去年末から、本当に企業を名乗る「成りすましメール」、「詐欺メール」などが 頻繁に届くようになりました。 そこで一度、まとめてみます。 (パターン) 【企業が「使用停止」「ご連絡」などと言ってくる】 ①通販の会社からの「使用停止」「アカウントをロックしています」などというメール 「不正なアクセスがあったのでアカウントを停止しました」という内容のメールが来ます。 ② クレジットカード会社から一部制限というメール ③銀行からの「利用確認メール」 【大金をくれるというメール】 【パソコン上でいきなり警告表示】 【ワン切りで来るときも】 【iphoneのカレンダーに いきなり勝手に書き込みカウントダウン表示】 【本物そっくりの偽のLINE】 「お届け物を届けに訪問

                                            企業をかたる「成りすましメール」・「詐欺メール」「警告表示」にご注意下さい! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 【吉香神社】_山口県岩国市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                            山口県岩国市の吉香神社にて撮影しました。ここは、錦帯橋、岩国城が周囲にある吉香公園に隣接しています。1884年に三社を統合して創建された神社ですが、社殿は1728年に造営されたものが移築されています。

                                              【吉香神社】_山口県岩国市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                            • 戦略:新しい職場に慣れるには・・心理学と戦略で克服・・ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              これは新社会人、あるいは転勤や転職で新しい職場に来た人で、新天地に慣れずに困っている人に 読んでほしいです。 そして何らかの解決のヒントになればと思います。 おっさんは、2020年(令和2年)夏に、転勤で新しい土地の新しい職場に来ました。 今まで過ごしたこともなく、知り合いも1人しかいなく、孤独でした。 しかも、ここでは今までの業務とは全く違うので、0から新しいことを習得しなければなりません。 これはつらいですね。ホントにつらい。 最初は、大きな不安がのしかかり、 毎日毎日会社に行くのにも気が進まず、気合を入れないといけない感じでした。 でも、嘆いているだけでは、物事は解決しません。 何か手を打たなければいけません。 ネットで検索してもなかなかいい方法は見つかりませんでした。 では、どうして克服したのか、 その手順を紹介します。 おっさんのように新しい職場で壁にぶち当たって 困惑している人

                                                戦略:新しい職場に慣れるには・・心理学と戦略で克服・・ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • オンライン会議に欠かせない ヘッドセットはこれがお勧め!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                (オンライン会議の必需品:ヘッドセット) 新型コロナウイルスの世界中で大流行により働き方が変わってきましたよね。 特に、在宅勤務、オンライン会議などリモートワークが定着しましたね。 テレワークやオンライン会議のときに必需品なのがヘッドセットです。 (ヘッドセットとは) ヘッドセットとは、マイクを搭載したヘッドホンのことで、通話をするときに使うことができます。 ヘッドセットがあれば、「聞く」と「話す」の両方が可能になります。 また両手がフリーになるのでオンライン会議中にパソコンを操作したり、資料をめくったりすることが簡単にできます。 ヘッドホンで耳を覆うため、相手の声や音がハッキリと聞き取れ、会話に集中できます。 またマイクが口元にあるので、小さな声でも相手に伝わります。 (イヤホンマイクとの違いは?どっちがいいの??) 以前はイヤホンマイクを使っていたんですが、ヘッドホンマイクのほうが 耳

                                                  オンライン会議に欠かせない ヘッドセットはこれがお勧め!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • 【由志園】_島根県松江市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                  島根県松江市にある由志園にて、5月の初旬に撮影しました。この時期は牡丹で水面を覆う独特の光景を見ることが出来ます。実際に見ると想像した以上のものでした。この庭園は1970年に工事をはじめて造成を重ねている歴史の浅い庭園なのですが、とても美しく整備されていて、変化にとんだその世界観は今まで見た中で一番といっていい庭園です。四季折々の景色を楽しむことができるようになっているのですが、水面を牡丹で覆う、5月のゴールデンウイークが一番のお勧めです。

                                                    【由志園】_島根県松江市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                  • ご先祖様を調べる方法 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    この前、ツイッターで自分の御先祖様を知るにはどうしたらいいかという話が出て、 おっさんが自身で調べるために体験したことを書いたら、 そのやりとりで多くの人が「いいね」をつけてくれたり「私もやりたい」 「私も実際に取り寄せた」など意見が寄せられて盛り上がりました。 皆さん、自分の先祖を調べることに関心があるようですね。 そこで今回はおっさんが簡単にできたご先祖様を調べる方法を紹介します。 (自分の先祖は・・・) 自分の両親、その上のお爺さんお婆さん、そこまではすぐにわかると思います。 また、人によっては、ひい爺さんひい婆さんまでは、たどり着ける方もいるかと 思います。 でもその先となると、なかなか難しいと思います。 そこで、その先を調べる方法を紹介します。 自分の戸籍がある市役所の戸籍を取得する部署に電話して、 「先祖をさかのぼって調べたい」と相談したらいいですよ。 その手段として、だいたい

                                                      ご先祖様を調べる方法 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 【秋月城跡】_福岡県朝倉市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                      福岡県朝倉市にある秋月城は黒田長興により1624年に築城されました。現在の秋月城跡には秋月中学校が建てられていて、一部の石垣と移設された本門(黒門)、長屋門などが残されています。また天守構造は不明で平城だったと考えられています。撮影時は桜がほぼ散っていたのですが、満開に時に行けば、桜並木がある通りは、さらに素晴らしい景色が見れます。

                                                        【秋月城跡】_福岡県朝倉市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                      • 2022年(令和4年)4月9日 巌流島の戦いから410年の今年・佐々木小次郎を慰霊する船島祭に参列 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の戦いから410年となった 2022年(令和4年)4月9日の午前10時、戦いに敗れた佐々木小次郎の慰霊祭=船島祭が 巌流島に近い山口県下関市にある彦島八幡宮で行われたので、参列してきました。 (船島祭は彦島八幡宮瑞鳳殿で開催) こちらが会場内です。 参加者は、総勢25名ほどでしたが、衆議院議員、参議院銀、下関市長代行、自治連合 会長などそうそうたるメンバー。この中に、一般参加のおっさん・・・凄く違和感を 感じました。 こちらが正面の祭壇です。 今回は10時開始、式の流れは以下の通り。 午前10時、式は開始。 (演舞奉納) 式では3種類の演武が奉納されました。 佐々木小次郎の剣術を受け継いでいるというNPO法人「武道 和良久わらく 」【京都府亀岡市)の前田 比良聖ひらまさ 代表(65)】による演武です。 まずは3人の女子剣士。 続いてNPO法人「武道 和

                                                          2022年(令和4年)4月9日 巌流島の戦いから410年の今年・佐々木小次郎を慰霊する船島祭に参列 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 昆虫食の自動販売機があったけど・・・・(福岡県北九州市小倉) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          八幡製鉄所があり日本の近代化の 大きなけん引となった北九州・・・。 今、ここに強烈な自動販売機が登場!! それは・・・ 昆虫食の自動販売機!!! えーーー昆虫食!!??昆虫を食べるんかい!! おっさんは子供の頃は昆虫採集をしたけど、それは遊び。 食料調達なら昆虫採集ではなく,猟だ!! ・・・それはともかく。。 昆虫食自動販売機は,福岡県北九州市小倉北区「魚町銀天街」のMercato3、中屋ビル1階内、住所でいうと北九州市小倉北区魚町3-3-20にありました。 日本初のアーケード商店街の銀天街から日本初の24時営業スーパーの丸和に行く途中、左に見えてくるMercato3の中に入ると出口付近、右側、エレベーター前、かつトイレのすぐ近くに白い色の自動販売機が現れます。 少々わかりづらいですが、下の写真の赤で囲んだ部分です。 こちらが 昆虫食自動販売機。。 正面から見ると普通の飲料水の自動販売機に

                                                            昆虫食の自動販売機があったけど・・・・(福岡県北九州市小倉) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • 海の守り 砲台まとめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            日本は島国です。周りは海に囲まれています。 そのため海峡の警備は重要です。 おっさんは、これまで、津軽海峡、東京湾、関門海峡の守りとなった砲台を訪れましたのでまとめます。 (津軽海峡の守り:函館要塞、のちの津軽要塞) 1901年(明治34年)に函館山に造られた函館要塞、のちの津軽要塞には、28センチ榴弾砲が6門設置されました。津軽海峡に侵入した敵艦隊を砲撃する目的でしたが1度も 実戦に使う事はありませんでした。 (東京湾の守り:猿島要塞) 東京湾に浮かぶ東京湾唯一の無人島の猿島は、かつては東京湾を守る「要塞の島」でした。 幕末の1847年、江戸幕府が猿島にお台場とよばれる要塞を日本で初めて設営し海の守りを固めました。 このころ日本は鎖国中で、外国船が幕府に開国を求めて姿を見せ始めていました。 (関門海峡の守り) 九州と本州の間にある関門海峡。 明治時代になると関門海峡一帯に下関要塞が建設さ

                                                              海の守り 砲台まとめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 10月19夜日 蒙古襲来!文永の役起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              九州福岡県福岡市にある祖原公園。 ここは1274年、最初の元寇=文永の役で九州に上陸した元の陣地が敷かれた場所で、 同時に、ここで日本軍の武士団との激しい戦いが繰り広げられました。 日本本土に初めて本格的に外国が攻めてきたのが、元寇=蒙古襲来、 その第一ラウンド「文永の役」が鎌倉時代の1274年10月19日の夜中から始まりました。 外国の軍隊が集団で日本に上陸して戦闘を行うんですから、これはひどい話しです。 元は1万5000~2万5000人の主力軍に加え高麗軍5300~8000人などをあわせた総計2万7000~4万人の大軍で、現在の韓国南部・馬山を出港しました。 使われた船は725~900艘あったそうです。 元の大軍は、対馬、それから壱岐に上陸し、各地でことごとく人を殺し家屋を焼き払います。 対馬での元との戦いの最中には、武士が脱出し、博多に向かい元軍の襲来を知らせます。 実はここ重要です

                                                                10月19夜日 蒙古襲来!文永の役起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              •  第1回目の新型コロナウイルスワクチン接種を体験! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                数年前から連日TVに取り上げられている新型コロナウイルス感染症。 感染者数、病室ひっ迫、緊急事態宣言やら蔓延防止法、外出自粛などで 毎日必ずニュースに登場しています。 その新型コロナ予防の切り札の1つがワクチン接種です。 (第1回ワクチン接種) おっさんは、ようやく順番が来たので2021年(令和3年)10月10日(日)午前11時半に新型コロナウイルスワクチンの第1回目の接種を行いました。 ちなみにおっさんが打ったワクチンはファイザー社のコミナティ筋注で、3週間の間隔をあけて2回接種するワクチンの第1回目です。 (事前準備) 接種前に、自治体から「ワクチン接種の案内」と「ワクチン接種券」、当日会場に持参する「予診票」が送られてきます。 「ワクチン接種の案内」に書かれた内容に従い、ネットで接種希望日を選びます。 おっさんの第1回の接種日は、10月10日(日)午前11時半。 事前に郵送されていた

                                                                   第1回目の新型コロナウイルスワクチン接種を体験! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                • 4月13日 日ソ中立条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                  太平洋戦争が始まるおよそ8か月前の1941年(昭和16年)4月13日、 ソ連の首都モスクワで日本と旧ソ連との中立条約が締結されます。 日本全権の松岡洋右外相,駐ソ特命全権大使建川美次とソ連全権のソビエト外務人民委員V.M.モロトフの間で調印、締結した条約です。 調印式にはソ連のスターリン首相も顔を見せます。 この条約は、日本、ソ連の相互不可侵や一方が第三国と交戦した場合に、他方は当該紛争の全期間にわたって中立を守ることを約したものです。 有効期間は5年で1946年4月24日に期間満了することになっていました。 同年12月に日本が米英などと戦争状態に入ったのちも日ソ間の中立は維持されます。 (条約の内容) 日ソ中立条約は4ヵ条から成り,(1条) 両国間で平和友好関係を維持し,相互の領土保全,不可侵を尊重すること,(2条)締約国の一方が第三国によって軍事行動の対象とされた場合には,他方はその紛

                                                                    4月13日 日ソ中立条約締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                  • 5月2日 「日刊 おっさんの人生これから大逆転だぜえ」ブログ3周年!(ブログ開始以降3年連続毎日投稿、1100日以上連続ブログ投稿中) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    2022年(令和4年)5月2日(月)、 当ブログ 「おっさんの人生これから大逆転だぜえ!」が 開設3周年を迎えました!! (おっさんのブログとは) ブログは、2019年(令和元年)5月2日スタート。 ブログの「おっさんの人生これから大逆転だぜえ」と言うタイトル名は、 その名の通り、人生を好転させたいという思いからです。 でも、まだ好転していません・・・。 おっさんは、歴史が好きなんで暇をみては、史跡を訪ね、 「ここが歴史の舞台かああ」と一人で感動しています。 (おっさんのブログのドメインパワーは?) おっさんのブログのドメインパワーを測定してみました。 数値、38.0、ドメイン価格は9957円でした。 ドメインパワーとは、ドメインが検索エンジンから受けている評価のことで、MAX100で表され、100に近いほど、サイトを評価しているということです。 ドメインパワーの目安は、 10以下 :これ

                                                                      5月2日 「日刊 おっさんの人生これから大逆転だぜえ」ブログ3周年!(ブログ開始以降3年連続毎日投稿、1100日以上連続ブログ投稿中) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 11月3日 帝国ホテル開業 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      (写真:「東京景色写真版」より:国立国会図書館ウェッブサイトより) 1890年(明治23年)11月3日、 海外からの来賓が宿泊するホテルとして 帝国ホテルが東京日比谷に開業しました。 初代の帝国ホテルは総建坪1300余坪、ドイツ・ネオ・ルネッサンス式木骨煉瓦造3階建、客室数約60です。 【1911年(明治44年)刊行「東京風景」に掲載された帝国ホテル :国立国会図書館ウエッブサイトより】 建設にあたり、ドイツで建築を学び帰国したばかりの若手建築家の渡辺譲が、日本の 邸宅風の建物の配置を行い また、建物の内部には日本趣味の装飾を施すなど、 日本の要素を取り入れています。 帝国ホテル応接所です。当時としては最先端のおしゃれな雰囲気なのがわかります。 【1893年(明治26年)刊行「東京景色写真版」に記載された帝国ホテル :国立国会図書館ウエッブサイトより】 【1911年(明治44年)刊行「東京

                                                                        11月3日 帝国ホテル開業 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 没後1400年目 2月22日 聖徳太子死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        飛鳥時代の622年2月22日、聖徳太子が49歳でこの世を去ります。 2021年(令和3年)は聖徳太子が没してから 1400年目となる年です. 聖徳太子と言えば日本史の教科書に必ず出てきます。 日本初の女帝の推古天皇のとき皇太子になり蘇我馬子と共に補佐した 人です。 593年に摂政になって以降の、聖徳太子の功績で日本史の教科書に出てくる 4つの出来事を年代順に書くと・・ 603年 冠位十二階の制定 604年 十七条憲法制定 607年 隋の小野妹子を送る 607年 世界最古の木造建築物・法隆寺を建設 ・・・・です (仏教派と神道派が対立) 飛鳥時代には、仏教を受け入れるかどうかで仏教派の蘇我馬子と神道派の物部守屋が 戦います。 その時に聖徳太子が陣を敷き、戦勝祈願をしたと伝わる神社があります。 大阪市中央区にある玉造稲荷神社です。 【聖徳太子が物部氏との戦の時に陣を敷き 戦勝祈願をした神社のブ

                                                                          没後1400年目 2月22日 聖徳太子死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 【広島大学旧理学部1号館】_広島県広島市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                                          広島県広島市に残る広島大学旧理学部1号館を撮影しました。1945年に爆心地から1,420mで被爆し、全焼したのですが、翌年の9月に再開したそうです。1991年に広島大学は東広島に移転となり、閉鎖された状態がつづいています。

                                                                            【広島大学旧理学部1号館】_広島県広島市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                                          • サンサン(T33A) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                                                            サンサンの愛称で親しまれていた 航空自衛隊の練習機T33Aを発見!! (サンサン) T33Aはアメリカ空軍初の実用ジェット戦闘機のP-80を元に作った複座ジェット練習機です。型番のT-33に由来し「サンサン」の愛称で親しまれてきました。 このT33Aは、近くにある航空自衛隊築城基地から、町の物産館であるメタセの杜に貸与されました 2013年(平成25年)4月8日に除幕式が行われ、この地に常設展示されることになりました。 尾っぽには、築城基地第304飛行隊の部隊マーク、英彦山の天狗が書かれています。 最大速度が850キロ!!さすがジェット!! (T33A) 航空自衛隊では、1954年(昭和29年)の創立当初からアメリカからT33Aを68機供与を受けました。 1955年(昭和30年)からは川崎航空機によって210機がライセンス生産されました。 この合計278機のT33Aが乗員育成や、訓練支援、

                                                                              サンサン(T33A) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                                                            • 秋の京都嵐山・天龍寺で見事な庭園に癒やされる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              京都の観光地として有名な嵐山、 ここにある天龍寺に行ってきました。 (京都五山の第一位・天龍寺) 天龍寺は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院で、足利尊氏が開基した足利将軍家と桓武天皇にゆかりが深い寺です。 京都の禅寺を代表する格式高い寺院「京都五山」のひとつで、その中でも"第一位"に 数えられています。 また「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されています。 (庭園だけを拝観) 今回は時間の都合上、庭園だけを見ました。これだけでも十分です! 庭園の拝観料は大人500円でした。 (曹源池庭園) 今回、拝観したのは天龍寺の中にある「曹源池庭園(そうげんちていえん)」。 日本で最初に史跡・特別名勝に指定されました。 この庭園は、約700年前、臨済宗の僧侶で様々な庭園を造ったと伝えられる夢窓国師 (むそうこくし)が手がけたもので、曹源池という大きな池を

                                                                                秋の京都嵐山・天龍寺で見事な庭園に癒やされる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 海軍赤江飛行場に残る戦争遺跡④・宮崎特攻基地慰霊碑(宮崎市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                宮崎空港の西側の一角に、 「宮崎特攻基地慰霊碑」が建っています。 (特攻基地赤江飛行場) 宮崎空港は、太平洋戦争中は海軍の航空基地・赤江飛行場で宮崎海軍航空隊がありました。 戦争末期には、赤江飛行場は、特攻隊の出撃基地となり、ここからも海軍の特攻兵たちが飛び立っていきました。 下の写真は、宮崎特攻基地慰霊碑の案内板に書かれていた特攻で赤江を出撃した飛行機です。 (遺族や関係者が慰霊碑を建立) 1983年(昭和58年)、この赤江飛行場の近くに、元特攻隊員や遺族、地域住民らが「宮崎特攻基地慰霊碑」を建立しました。 海軍赤江飛行場から出撃した特攻隊員など385柱と宮崎出身者でここ以外の飛行場から 出撃した414柱の合計799柱の英霊が合祀されています。 敷地には鎮魂碑のほか赤江飛行場から出撃した隊員・宮崎県出身戦没者墓の名前が刻まれた碑がありました。 (今も残る当時の門柱) 霊碑の入り口には赤江

                                                                                  海軍赤江飛行場に残る戦争遺跡④・宮崎特攻基地慰霊碑(宮崎市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 1泊2日の人間ドッグを体験! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  きっかけは会社の診療所に置いてあった1枚のチラシでした。 おっさんの周りでは、ここ数年の間で同級生が数人病死しています。 去年、2020年(令和2年)には兄貴もガンで亡くなりました。 そこで、おっさんは健康には気を配ろうと考えていました。 また、人間を長くやって来たんで、ここいらで一度人間ドッグなどの検査を受けて身体のメンテナンスを行おうとも考えていました。 そんな時に偶然目にした人間ドッグのチラシ。。 このチラシには、人間ドッグの1泊コースの場合は自己負担が3000円でOKと。 さらに高級ホテルに宿泊出来て、9000円分のディナー券と1200円の食事券付き、 と書いてあります。 これは受診すべきです。 身体の状況を診てもらい自己負担以上のサービスを受けることができます。 これは利用しないわけには行けません。 ・・ということで有給休暇を取得し1泊2日の人間ドッグを受けてきました。 (人間ド

                                                                                    1泊2日の人間ドッグを体験! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)