並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 334件

新着順 人気順

司法書士の検索結果201 - 240 件 / 334件

  • 資格試験 勉強に飽きない方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

    飽きずに勉強を続ける方法 インプットは見たことのない知識を身につけていく段階ですので、新鮮さがあり飽きることは少ないと思います。 最近は繰り返さない勉強法というものが流行って(?)いますが、勉強はやはり少なくとも数回は同じ範囲を繰り返し学習しないと定着しないように感じます。 そうなると段々新鮮さがなくなり今行っている勉強に飽きてしまうことがあります。 今回は繰り返しの勉強でも飽きない方法について考えていきます。 目次 1.反復学習は基本? 繰り返さない勉強法の可否 2.飽きない勉強法 新鮮さを出す 勉強自体に飽きてしまったら 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 こんなにおもしろい司法書士の仕事〈第9版〉 [ 山本 浩司 ] 価格: 1980 円楽天で詳細を見る 1.反復学習は基本? オーソドックスな勉強法は繰り返し同じ範囲を学習し身につけていくスタイルになると思います。 1回講義

      資格試験 勉強に飽きない方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
    • コロナ禍のDV・虐待・差別 電話相談会を東京司法書士会が開催

      東京司法書士会は、「コロナ禍のDV・虐待・差別 電話相談会」を開催する。 相談会は、問題解決の一助となる裁判・調停・人権侵犯被害救済申立手続などの法的制度を案内する。 【相談会概要】 日程  : 令和2年8月25日~9月19日の火曜日、木曜日、土曜日(計12回) 令和2年8月25日(火)、8月27日(木)、8月29日(土)、9月1日(火)、 9月3日(木)、9月5日(土)、9月8日(火)、9月10日(木)、 9月12日(土)、9月15日(火)、9月17日(木)、9月19日(土) 時間  : 火曜日、木曜日 17時00分~20時00分 土曜日 14時00分~17時00分 方法  : 電話による相談 電話番号: 03-3353-9199 相談時間: 1回につき30分程度 相談料 : 無料(ただし通話料は相談者負担) http://www.tokyokai.jp

        コロナ禍のDV・虐待・差別 電話相談会を東京司法書士会が開催
      • 【司法書士試験】勉強はスタートが命!身近に教材を置いておく! - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

        【資格試験】受験に快適な勉強部屋とは 勉強部屋するためだけの部屋を持っている人は少ないと思います。 私も完全な勉強部屋はないですが、勉強する空間は他のことをするための場所と分けています。 勉強するスペースは他のことをするための空間と分けることをお勧めします。 理由としては気持ちの切り替え、脳の働き、誘惑の排除などから説明できますが、詳しくは後述します。 今回は快適な勉強部屋を目指すというテーマで書いていきます。 目次 1.脳の混乱を防ぐため勉強するためだけの場所は確保する 脳が混乱する 気持ちの切り替えが難しくなる 2.身近に置くものは勉強道具だけ 机の上 3.机の上には常に教材を置いておく 机は壁に向って置く 片付け 仮眠スペース 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.脳の混乱を防ぐため勉強するためだけの場所は確保する ワンルームで独立した勉強部屋を持てない場合でも、勉強する

          【司法書士試験】勉強はスタートが命!身近に教材を置いておく! - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
        • 【公式】鎌ヶ谷で相続・登記相談|司法書士・行政書士事務所ブライト

          事務所案内業務案内 相続【手続き編】相続【法律編】相続の放棄遺言書作成成年後見制度不動産登記など会社設立・役員変更等法人登記の手続き裁判関係、相隣関係行政書士業務 費用よくある質問お客様の声お問い合わせ 事務所案内業務案内 相続【手続き編】相続【法律編】相続の放棄遺言書作成成年後見制度不動産登記など会社設立・役員変更等法人登記の手続き裁判関係、相隣関係行政書士業務 費用よくある質問お客様の声お問い合わせ

            【公式】鎌ヶ谷で相続・登記相談|司法書士・行政書士事務所ブライト
          • 『ももたろう (笑本おかしばなし)』ガタロー☆マン(2020 誠文堂新光社)を読み聞かせ - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

            今日、2022年10月19日、人生2回目の読み聞かせを体験してきました。 es.higo.ed.jp 場所は、わたしの母校ではないのですが、わたしの甥っ子が通っていた小学校です。小学1年生総勢10名のクラスを担当しました。 本日、人生2回目の読み聞かせでした。 小学校1年生総勢10名。 ガタロー☆マン(漫☆画太郎)先生 『ももたろう (笑本おかしばなし)』 子どもたちにめちゃウケでしたw 持ち時間10分なのですが、2周目を所望されましたw メンバー構成員の全容を知らないのですが、小学校の恩師もいらっしゃってました。 https://t.co/U1pFLjuD4Y — 松村正樹🖤初心者Pythoner (@masakimatsumura) 2022年10月19日 タイトルクリックで、Amazonのページに遷移します。 www.youtube.com もう1ページ目で後ろの席の男の子が 「ヤ

              『ももたろう (笑本おかしばなし)』ガタロー☆マン(2020 誠文堂新光社)を読み聞かせ - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
            • 不動産豆知識【登記費用は司法書士により変わる】 - いろんな家を売るオトコ

              家を買う時の諸費用の中で、“登記費用”っていうのがあるわよね。登記は不動産の所有権を主張する為に登記簿に名義を書き換えることよね。ようは、この土地や家は自分のものだから記録に残すってことね。 登記費用は“登録免許税”と”謄本をあげる手数料“、“司法書士の報酬”から構成されているのよ。“司法書士の報酬”以外は誰に頼んでも一緒なのよ。自分でやれば、”司法書士の報酬“はいらないわよね。でも、なかなか書類が面倒で、自分でやるのは難しいわよ。住宅ローンを組むと抵当権の設定ってのがあって、ようは、金融機関が住宅ローンの返済ができない時にその不動産を競売にかけて売ることができるようにしておくことね。これも、書類作成が難しいし、司法書士の資格を持った信頼できる方にしか金融機関は任せることはないのよ。 結局のところ、登記を自分でやることは、ほぼできないので、司法書士に頼むってことになるわね。ただ、頼む司法書

                不動産豆知識【登記費用は司法書士により変わる】 - いろんな家を売るオトコ
              • 給料ファクタリングとはなにか? - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                給料ファクタリング ヤミ金被害110番が令和2年10月10日(土)開催されます。主催は、熊本県青年司法書士会です。給料ファクタリングってなに?という方はこちらのリンクをどうぞ。警視庁のHPです。https://t.co/l8n0LyhkGX pic.twitter.com/nLDaoQPmwk— 松村正樹☆彡初心者Pythoner (@masakimatsumura) 2020年9月1日 給料ファクタリング ヤミ金被害110番が令和2年10月10日(土)開催されました。主催は、熊本県青年司法書士会です。 給料ファクタリングとは何か?の説明の前に、まずヤミ金被害のご相談・対応についてご説明します。そのあとに、給料ファクタリングについてのご説明をいたします。 ヤミ金とはなにか? 違法な金利について ヤミ金にお金を返さない!民事上のロジックとは? ヤミ金の相談対応はこんな感じです 給料ファクタリ

                  給料ファクタリングとはなにか? - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                • 74歳で司法書士"高3の悔しさ惨めさが原動力" 52歳で宅建、66歳で行政書士に合格

                  加齢とともに記憶力は落ちるといわれている。だが脳の可能性は無限大だ。今回、「最高齢」で難関資格に合格した人たちに、その学び方を聞いた。第3回は「74歳で司法書士」の伊藤忠男さんだ――。(全4回) 伊藤忠男さん(76歳)の名刺を見ると、取得した資格がズラリと並ぶ。しかも、司法書士を筆頭に難関資格ばかりだ。伊藤さんは、コンピュータソフト会社を営むかたわら、52歳で宅建、リタイア後の66歳で行政書士、74歳のときに同年最高齢で司法書士の試験に合格した。どんな勉強法を身に付ければ、これほどの「資格マスター」になれるのか。秘訣を聞いた。 基礎を学ぶことの大切さ

                    74歳で司法書士"高3の悔しさ惨めさが原動力" 52歳で宅建、66歳で行政書士に合格
                  • 司法書士試験の過去問題集がすべて揃ったので今度こそ本格的に勉強開始 - 独学はひとりごつように

                    2021年の司法書士試験に独学で挑戦するために購入した LEC の『司法書士 合格ゾーン 過去問題集』11冊すべてが揃ったので、ブログで報告しておこうと思います。 司法書士試験の独学用過去問題集だけで費用は3万円を超えてしまったので、この出費が無駄にならないように頑張りたいと思います。 とりあえず、届いた『司法書士 合格ゾーン 過去問題集』の画像を貼っておきます。 LEC の『司法書士 合格ゾーン 過去問題集』 司法書士試験は独学でも費用がけっこうかかりますね。テキストと過去問題集をすべて揃えるだけで6万円程かかってしまいました。直前予想模試や他に必要になってきそうな教材などを購入すると10万円近くかかりそうです。 ただ、他の教材を購入しても勉強する時間が確保できそうにないので、今年は合格ゾーンテキストと過去問題集だけで良いかなと考えています。今年は、とにかくテキストと過去問題集をしっかり

                      司法書士試験の過去問題集がすべて揃ったので今度こそ本格的に勉強開始 - 独学はひとりごつように
                    • 『スクレイピング・ハッキング・ラボ』の齊藤貴義氏よりプログラムの改善案をいただいた! - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                      前回の記事はこちらです。 www.mm-nankanoffice2.com コロナ禍の今年、令和2年6月頃からPythonをなんとなく勉強し始めたこと そして挫折していたこと 齊藤貴義氏の著書『スクレイピング・ハッキング・ラボ』にわたしの挫折ポイントがやさしく解説してあったこと スクレイピングが楽しい ざっくりとこのような内容を書いております。そして、ブロガーの方ならわかっていただけると思うのですが、ブログ記事のアイキャッチ画像つくるのがめんどくさい!これを自動化しよう!というプログラムの作成進捗状況の報告をしておりました。 そしたらなんと!著者の齊藤氏よりプログラム改善案をご教示いただきました!ありがとうございます。 スクレイピング・ハッキング・ラボ Pythonで自動化する未来型生活 (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) 齊藤 貴義 (著) Pythonを使ったWebス

                        『スクレイピング・ハッキング・ラボ』の齊藤貴義氏よりプログラムの改善案をいただいた! - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                      • 司法書士試験 | 毎日勉強を続けて100日が経過したので報告する - 独学はひとりごつように

                        どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に挑戦中です(司法書士試験についてはスタディングの講座を受講しています)。 司法書士試験合格を目指し、毎日勉強を続けて2023年11月6日で100日が経過したので、その報告をブログでしたいと思います。 いやぁ、100日経過するのなんてあっと言う間ですね。達成感なんてものは皆無で「もう、100日も経ってしまったのか」という焦りしかありません。 それもそのはずで、しっかりと勉強はできているのですが、司法書士試験の勉強量が多すぎて、ぜんぜん進んでいないんですよね(なんかこれ、いつも言っている気がする笑)。いつ終わるんだろう? このままではまずいと思ってはいるのですが、一気に勉強時間を増やす勇気がなくて、現状は少しずつ1日の勉強量を増やしている感じです。一気に勉強量を増やす

                          司法書士試験 | 毎日勉強を続けて100日が経過したので報告する - 独学はひとりごつように
                        • 司法書士試験 休息期間はいつまで? - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                          司法書士試験 試験後の休息期間3パターン 7月4日に実施された司法書士試験から早くも1ヶ月が経ちました。 受験生2年目以降の人にとっては今はやる気がイマイチ起きなかったり、何から手をつけていいのか分からない時期でもあります。 私も試験後しっかり勉強した日は数える程になります。 今回は試験後の休息期間について考えていきます。 目次 1.目標が遠すぎてモチベーションが上がらない 2.どの程度が休息に当たるのか 3.休息期間はいつまで やる気があるなら勉強したほうがいい 基準点発表まで 筆記試験の結果発表まで 年末まで 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.目標が遠すぎてモチベーションが上がらない 試験後今年の合格は難しいと判断し気持ちを切り替え、新しい講座を申し込んで勉強を再開する段階まではなんとか来ました。 新しい講座を申し込むまでにも予備校は今までのところにお願いするか、また中

                            司法書士試験 休息期間はいつまで? - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                          • Excel入力ってどこから出てきた?という方に - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                            なかなかの物言いなので、わたしの目から見た話の流れを残しておきます。 「あなた左派ですよね?」「フェミニストですよね?」 って本当にあほなのかなと思う。 左派でもフェミニストでもそうでなくてもセカンドレイプ平気でし続けるお前は最低だよ https://t.co/siMlJ1WG8z — 石川優実🥴 (@ishikawa_yumi) 2022年11月3日 石川さんが neko さんにセカンドレイプと言った理由 石川さんのツイートのアーカイブ もう1つの議論 石川さんが neko さんにセカンドレイプと言った理由 nekoさんに対してセカンドレイプだと言える理由がこちらだそうです。 いや、性被害の話してる人に「でもExcel入力も強要されたら暴力なんですよね。Excel入力の強要は暴力じゃないと思ってます?」って言ってくるののどこがセカンドレイプじゃないの? 労働上の性被害は暴力じゃない、も

                              Excel入力ってどこから出てきた?という方に - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                            • 肥後のつりてまり 2022年11月5日@熊本市下通り - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                              熊本市の下通商店街にて「肥後のつりてまり」の展示がなされていました。 「肥後のつりてまり」 肥後てまりは江戸時代前期に誕生しているんですね。 今回ググってみたのですが、肥後てまり唄「あんたがたどこさ」には熊本以外で成立したという説もあるんですね……。たしかに言われてみれば肥後弁じゃないですもんね。 とても幻想的で目を引きました。

                                肥後のつりてまり 2022年11月5日@熊本市下通り - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                              • 【司法書士試験】手ぶらでできる勉強 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                【資格試験】 教材が手元になくてもできる勉強 ちょっとした時間ができたけど勉強しようと思っても手元に教材がない、なんてことありますよね。 私ももどかしい思いをしたことがあります。 今回は、手元に教材がなくてもできる勉強法について書いていきます。 目次 1.お風呂で1日の復習をする 2.教材は各所に置いておく 3.スケジュールを組む 4.スマホのみ手元にある場合 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 司法書士試験合格サイト 東京法経学院 1.お風呂で1日の復習をする 昨日から今日にかけて勉強した内容について、お風呂で軽く振り返りをしていました。 シャワーを浴びている時間、特に髪を洗っているときは目を瞑っているため何もできません。 その間、頭の中で復習をしていました。 具体的にどうやるかというと、 例えばひな形を学習した場合、やったひな形を10個挙げます。 他にも覚えたことをなんで

                                  【司法書士試験】手ぶらでできる勉強 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                • 【自分で出来る】発信者情報開示請求のやり方(各SNS共通)【ひな型あり】(IP開示後プロバイダ訴訟~本人特定まで)|司法書士 / かよう まりの

                                  ※この記事では、弁護士に依頼しなくても匿名誹謗中傷者を特定して責任追及ができるように、参考情報としてまとめました。手続書類や訴状のひな型をダウンロードできます※ ・仮処分申立~ログ保存要請編(twitter編)はコチラ ・仮処分申立~ログ保存要請編(google編)はコチラ みなさん、こんにちは。 司法書士の加陽麻里布(カヨウマリノ)です。 近年社会問題となっているインターネット上での誹謗中傷。この問題については、国の法律改正が待たれます。 私自身が、実際に弁護士を入れずに手続を行った際に使用したひな型や一連の手続についてご紹介します。本noteが少しでも、誹謗中傷に悩んでいる方のお力になれればと思っています。 0.はじめに今回は、IPアドレスが開示され、ログの保存が完了した後の流れをご紹介します。まだ、IPアドレス自体が分かっていない、ログの保存確認がとれていないという方は、こちらの手続

                                    【自分で出来る】発信者情報開示請求のやり方(各SNS共通)【ひな型あり】(IP開示後プロバイダ訴訟~本人特定まで)|司法書士 / かよう まりの
                                  • 生活困窮者支援に尽力 志半ばで死去の仲道宗弘さん 遅咲きの司法書士 桐生・生活保護問題でも奔走:東京新聞 TOKYO Web

                                    生活困窮者支援に尽力した群馬司法書士会副会長の仲道宗弘さんが3月20日、くも膜下出血のため死去した。享年58。常に弱者の側に立ち、桐生市の生活保護制度運用をめぐる問題を明らかにして事態を大きく動かした。志半ばで倒れた仲道さんの生涯をたどった。(小松田健一)

                                      生活困窮者支援に尽力 志半ばで死去の仲道宗弘さん 遅咲きの司法書士 桐生・生活保護問題でも奔走:東京新聞 TOKYO Web
                                    • クレジットカード、カードローンのご利用経験がある方へ|過払い金の無料相談は【司法書士法人 中央事務所】

                                      97社以上のカード会社が対象※1 上記カードは、中央事務所がこれまで実際に手続きをした、カード会社・信販会社などの一例です。カードをなくしてしまっていても、問題ありません。記憶が曖昧でも大丈夫です。上記以外のカードご利用者にも、現金が戻る可能性がありますので、お心当たりのある方は、無料診断をご利用ください。 ※1. 司法書士法人 中央事務所で、2017年5月~2018年6月の期間に調査したカード会社数187社のうち、97社から実際に過払い金が発生。未調査分を含めると、更に増える可能性があります。 なぜ、現金が戻ってくるのか 毎月カードのお支払い時に、利息を多く払い過ぎているからです。その「払い過ぎた利息」を「過払い金」といい、過払い金は返金されます。中央事務所にご依頼いただいた2人に1人は過払い金が発生しており、その合計平均額は127万円※2でした。 銀行系列やデパート系列のカードローンに

                                      • 司法書士試験独学用教材の合格ゾーンテキスト民法Ⅰの勉強を終えたので報告 - 独学はひとりごつように

                                        どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の資格を独学で勉強しています。 今日は、やっとのことで、司法書士試験の独学用テキストが1冊終了したので、そのことをブログで報告しておこうと思います。 司法書士 合格ゾーン テキスト 民法Ⅰ やっとのことで、 LEC の『司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅰ』が終わりました。正直、昨年の11月頃には終わるだろうと思っていたのですが、なかなか勉強時間を確保することができなくて、1月末にやっと終了しました。 司法書士試験において、民法はとても重要な科目ですから、じっくりと理解しながら進めた結果、思ったよりも勉強時間を費やすことになってしまいました。一通り読むだけならすぐに済むのですが、しっかりと理解しながら繰り返し読んだので、時間がかかってしまいました。 『司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅰ』だけを勉強していたわけでは

                                          司法書士試験独学用教材の合格ゾーンテキスト民法Ⅰの勉強を終えたので報告 - 独学はひとりごつように
                                        • 【司法書士試験】過去問を使い切る方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                          【資格試験】過去問の回し方 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 今回は過去問の使い方というテーマで書いていきます。 過去問を使わないで学習を進めている人も中にはいるかもしれません。 しかし私は過去問での学習は必須だと認識しています。 正しい使い方をすれば、過去問は最強の勉強アイテムになってくれます。 目次 1.前回のおさらい 2.過去問を解く順番と回数 3.1周目と2周目、さらには3周目以降で方法を変える 4.過去問1周目 5.過去問2周目以降の解き方 6.まとめ 7.次回の予定 8.受験生の日常 1.前回のおさらい 前回お話した中で一番重要なことは、過去問は丸々暗記するためのものではないということです。 暗記するだけでも身につくものはありますが、それだけでは対策としては不十分です。 様々な聞かれ方をする本試験では、暗記するだけでは対応できません。 過去問は

                                            【司法書士試験】過去問を使い切る方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                          • 種類株式に係る株主総会(種類株主総会)の決議が必要なとき | RSM汐留パートナーズ司法書士法人

                                            カテゴリー セミナー(1)商業登記関係(639)相続関係(42)遺言関係(19)不動産登記関係(47)成年後見関係(9)相談事例(27)その他(37) 東京港区(汐留)の税理士・公認会計士・社会保険労務士・行政書士・司法書士等を中心とした専門家集団 ■RSM汐留パートナーズ ■RSM汐留パートナーズ税理士法人 ■RSM汐留パートナーズ行政書士法人 ■RSM汐留パートナーズ司法書士法人 RSM汐留パートナーズ司法書士法人 〒105-7133 東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター33階 お問い合わせはこちら 種類株主総会の決議が必要なとき 株式会社は、当該会社が一定の事由が生じたことを条件としてこれを取得することができることをその内容とする株式を発行することができます(会社法第107条、108条)。 ≫種類株式の基本 株式会社が一定の事項を決議するときは、(全体の)株主総会に加え

                                              種類株式に係る株主総会(種類株主総会)の決議が必要なとき | RSM汐留パートナーズ司法書士法人
                                            • 【独自】頭髪の少なさ強調したポスター・・・「配慮が不十分」大阪司法書士会が謝罪し回収へ

                                              関西ニュースKANSAI 【独自】頭髪の少なさ強調したポスター・・・「配慮が不十分」大阪司法書士会が謝罪し回収へ 05/14 12:48 「不毛な争いをなくす」などのフレーズでタレントの頭髪を強調するポスターを作った大阪司法書士会が「配慮が不十分だった」と回収に乗り出したことがわかりました。 大阪司法書士会が回収を始めたのは、フリーアナウンサーの山本浩之さんを起用したチラシとポスターです。 複数並んだ山本さんの写真のわきに「不毛な争いをなくそう」、「明日を明るく照らします」などのフレーズを添えたもので、今月6日、府内の会員約2400人に発送されました。 しかし、会員から「身体的な特徴を取り上げていて、不快な思いを抱かせる」との指摘があったといい、11日付けの書面で「配慮が不十分だった」とおわびし、できるだけ速やかに回収すると伝えました。 大阪司法書士会は「人権を尊重する団体として、事前に十

                                                【独自】頭髪の少なさ強調したポスター・・・「配慮が不十分」大阪司法書士会が謝罪し回収へ
                                              • 【司法書士が解説】贈与による名義変更を自分でやる方法 - 不動産名義変更手続センター

                                                贈与とは無償(タダ)で財産を譲り渡すことです。 親から土地を貰う!夫名義のマンションを妻へ名義を変えたい! お金のやり取りがなく、単に土地やマンションなどの名義を変更する場合は基本的に「贈与」に該当します。一般的には上記のように親子間、夫婦間の手続きが多いかと思います。 登記(名義変更)の専門家である司法書士に手続きを依頼するれば手続きは楽ですが、このページでは、司法書士に依頼しないでご自身で相続登記をする方法を解説します。

                                                • はじめてのお仕事 - 司法書士あさ事務所のブログ

                                                  先日 開業して初めての 仕事の打ち合わせでした それも 明桜(あさ)と一緒に お客様の元へ行きました 私がお客様との打ち合わせ中 明桜はといいますと… ”健康チェックと爪切り”です 明桜にとっては”お仕事” かもしれません 今回の訪問先は動物病院でした 重役の明桜のおかげで 繋がったお仕事です 司法書士あさ事務所にとって 明桜は優秀な営業マンですね 明桜くんは在宅勤務で ネット上での活躍も出来るといいな… と思っています たくさんの人と 繋がりを持つ事が出来るネットの世界は うさぎ営業マンには 働きやすい環境だと期待しています 冗談はさておき… 働くためには健康が何より大事 明桜の健康チェックも大切です 尊敬する獣医さんから 「あさちゃん、お腹はってます」 と黄色信号の報告でした… キャリーケージにいれる時 お腹がポンポンだったので 嫌な予感がしていたのですが… いつからだろう… もっと前

                                                    はじめてのお仕事 - 司法書士あさ事務所のブログ
                                                  • 司法書士試験前日だが不合格確実なので緊張しない - 独学はひとりごつように

                                                    どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。 令和3年度の司法書士試験前日となったので、ブログに意気込みでも書いておこうと思います。合格うんぬんではなく、試験会場には絶対に行くという意気込みですが(笑)。情けない記事なのでサラッと読んで頂けたら幸いです。 試験前日に緊張するときというのは、私の経験上、しっかりと試験勉強に打ち込んだという自覚があり、合格の可能性もあるときなのですが、今回の司法書士試験はまったく緊張しないので、それだけサボっていたということですし、不合格確実だと自分でも分かっているのだと思います。 司法書士試験の勉強量が予想していた量より何倍もあり、働きながらだと2021年の試験には間に合わないと気がついたことで心が折れてしまったんですよね。これがサボりの原因だと思います。 今年は間に合わなくても2022年の司

                                                      司法書士試験前日だが不合格確実なので緊張しない - 独学はひとりごつように
                                                    • 千葉県警によるVtuber動画削除事件、議論が錯綜する1つの理由 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                                      news.yahoo.co.jp とりあえず、事件の流れはこちらの記事を参照ください。この記事の最後にも簡単にまとめました。 今回言いたいことは別にあるので、さきにそちらを書きます。その前にまずは、自分の意見というか立ち位置から。 異論あるのは、別にいいと思う わたしは、フェミニズム議員連盟の抗議文にも全面的には賛成できない ただ、フェミニズム議員連盟が抗議をする自由は認められるべきだ フェミニズム議員連盟に対する抗議にも自由は認められるべきだ 警察に対する批判の声が、フェミニズム議員連盟に対する抗議をしている方々からあがってこないのは変だ これはわたしの意見なので、別に自由に発表しますし、反論あれば自由にいただければありがたいところなんです。 Twitter上では、実際に何人かとやりとりをしました。 そこでなんとなく気づいたことがあります。 Vtuberって画面上のキャラクターのことをい

                                                        千葉県警によるVtuber動画削除事件、議論が錯綜する1つの理由 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                                      • 司法書士試験 特有のモチベーションを維持する方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                        司法書士試験 合格者は官報に氏名が載る! 司法書士試験は、その難易度と学習期間が長期にわたることから、モチベーションを維持するのにも苦労します。 1年以上やる気を高い状態で維持するには工夫が必要です。 今回は司法書士試験特有のモチベーション維持の方法について書いていこうと思います。 目次 1.司法書士試験に合格すると官報に氏名が掲載される 2.SNSでの繋がり 通信制で勉強している人は特にオススメ 情報交換の場 注意点 3.周りに受験生であることを話す 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.司法書士試験に合格すると官報に氏名が掲載される 司法書士試験の勉強をしているとよく出てくるワードに、官報があります。 試験に合格するとそこに自分の名前が掲載されます。 官報とは国が発行する機関紙です。 受験番号のみが記載される資格試験は結構ありますが、氏名が記載されるのはほぼ難関資格にな

                                                          司法書士試験 特有のモチベーションを維持する方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                        • 生活困窮者の支援に力を尽くした司法書士仲道宗弘さんが死去 群馬司法書士会副会長:東京新聞 TOKYO Web

                                                          生活困窮者の支援に尽力していた群馬司法書士会副会長の仲道宗弘(なかみち・むねひろ)さんが20日、くも膜下出血のため死去した。58歳だった。自宅は群馬県伊勢崎市。通夜は25日午後6時、告別式は26日午前11時半、いずれも同市太田町545の3、伊勢崎メモリードホールで。喪主は妻さゆりさん。 栃木県足利市出身。2004年に司法書士登録し、09年に伊勢崎市で「ぐんま市民司法書士事務所」を設立した。13年には市民団体「反貧困ネットワークぐんま」を立ち上げて代表を務め、常に生活困窮者に寄り添った活動を続けてきた。 最近では昨年11月、桐生市が生活保護費を1日千円に分割し、満額を支給しないという違法性が強く疑われる案件を告発。その後、申請を拒むいわゆる「水際作戦」や、不適切な支給事例が次々と明らかになり、市が謝罪して内部調査チームと第三者委員会の設置を表明するきっかけをつくった。(小松田健一)

                                                            生活困窮者の支援に力を尽くした司法書士仲道宗弘さんが死去 群馬司法書士会副会長:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 【わたしも】世界小児がん啓発月間にちなんでアイコンを金色(?)にライトアップします - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                                            わたしもブログアイコンを金色にしてみました~。金色になっているのか? www.watto.nagoya わっとさんの発信を真似っこしてアイコンの色を変えるのは2回目です。 久しぶりにブログを書くので、このアイコンの画像データどこにあったっけ?みたいな感じで時間かかりましたw www.watto.nagoya 啓発キャンペーンとしてのゴールドのライトアップは、熊本はないっぽいけど九州のほかの県ではあるみたいですね! こちらのサイトに全国のライトアップの会場がまとめられています! www.g-gsc.com

                                                              【わたしも】世界小児がん啓発月間にちなんでアイコンを金色(?)にライトアップします - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                                            • 司法書士試験 学習期間別!初学者が学習をスタートさせる時期 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                              司法書士試験 初学者が合格できる学習期間のライン 司法書士試験に合格するまでに必要な時間は、約3,000時間と言われています。 この時間はあくまで目安で、かかった年数によっても変わってきます。 一発合格者は1年から1年半くらいかけて合格を勝ち取っている人が多いようです。 今回は初学者が勉強を始める時期について書いていこうと思います。 目次 1.合格目標年度は近い方がいい 2.2年目標で3月~7月に始める 2年目標のメリット デメリット 3.1年~1年半目標で始める 4.1年未満 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 送料無料 フレキシブル ユニットデスク 幅100cm 本棚付き コンパクト 机 シェルフ付きデスク 書斎机 パソコンデスク 棚付き 勉強机 勉強デスク 学習机 学習デスク pcデスク パソコンラック sgt-0124 価格: 11280 円楽天で詳細を見る 1.合格

                                                                司法書士試験 学習期間別!初学者が学習をスタートさせる時期 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                              • 21世紀型ヘイトスピーチの一種のテンプレートのようなもの、とは - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                                                「21世紀型ヘイトスピーチの一種のテンプレートのようなもの」ってなんだろうって気になってリンクを読んでみました。 《辛淑玉へのナンクセを発端としたシノドス「ファクトチェック福島」の問題をめぐる議論のなかで、21世紀型ヘイトスピーチの一種のテンプレートのようなものが立ち上がってきており、興味深いので記録しておきたい》https://t.co/lSpxkdLz60 — C.R.A.C. (@cractyo) 2022年3月29日 記事の中で「21世紀型ヘイトスピーチの一種のテンプレートのようなもの」の構造が次のように説明されていました。 これに「リベラル」が騙される 新しく生み出される差別表現 寄せられた批判 これに「リベラル」が騙される 「文それ自体は正論である」というところに、リベラルな人、公正でありたい人は、いとも簡単に騙されてしまう。たとえば今では誰もがヘイトスピーチの代表とみなす在特

                                                                  21世紀型ヘイトスピーチの一種のテンプレートのようなもの、とは - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                                                • 司法書士試験の壁 | 勉強しても合格できそうな気がしない - 独学はひとりごつように

                                                                  どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に挑戦中です(司法書士試験についてはスタディングの講座を受講しています)。 今日は、勉強は順調に進んでいても、司法書士試験に合格できそうな気がまったくしないので、へこんでいることをブログに書きます。ただの愚痴です。 いやぁ、それにしても、司法書士試験ってキツイですねぇ。ブログで何度も同じことを書いていますが、何度書いても書き足りないくらいキツイです。そのキツさといったら行政書士試験の比ではないですね(これも何度も書いています笑)。 司法書士試験挑戦をやめるつもりはありませんが、いくら勉強しても「これでいける」という感覚がないので、どうしたものかと困惑しています。思っていたのと違うというのが本音ですね。 まだ半年以上あるので、このまま勉強は続けますが、来年の4月頃にな

                                                                    司法書士試験の壁 | 勉強しても合格できそうな気がしない - 独学はひとりごつように
                                                                  • 【司法書士試験の勉強アプリ】3つのタイプ別のおすすめを紹介

                                                                    司法書士になりたい! でも勉強しなければいけないことが多すぎ! そんなに勉強時間を確保できない! どうすればいいんだろう・・・。

                                                                      【司法書士試験の勉強アプリ】3つのタイプ別のおすすめを紹介
                                                                    • 勉強する環境は気分で変える - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                                      学習環境は時と場合で変える? 勉強する環境は「静か」な場所で「一人」でやる、というのが一般的だと思います。確かに雑音によっては集中力を損なう原因にもなりますし、複数人で自習をすることで気になって勉強が進まないことも多いです。 今回は勉強する環境を時と場合に応じて考えていきたいと思います。 目次 1.静かな場所だけが正解ではない 2.勉強は基本的に1人でやるのが無難 3.精神面と環境 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.静かな場所だけが正解ではない 周りから発せられる音で集中力を削ぐ一番のものは人の声です。 全く関係のない他人の声も、場合によっては気になって集中の妨げになっていることがあります。 勉強するときは極力人の声が入らない場所で行うのが無難です。 しかし、如何なる時も雑音が入らない場所が集中できる環境かと聞かれれば、それはそうとも言い切れません。 例えば心配事を抱え精神

                                                                        勉強する環境は気分で変える - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                                      • 「性自認」という概念はあきらかに曲解されていると思います - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                                                        www.tokyo-np.co.jp 上記の東京新聞WEBの記事をざっくりまとめますと、 自民党の変更案は「差別は許されない」を削除しています。第1条の「目的」から削除し、第3条の「基本理念」では「不当な差別はあってはならない」に改めている さらに自民党案では、法案名や条文から「性自認」を削除し「性同一性」に置き換えている 差別は許されない→→→不当な差別はあってはならない、ですか。 だいぶ差別の解消に後ろ向きやなと。 とりあえずここでは2.をとりあげます。わかりにくい概念である「性自認」と「性同一性」について、できるだけ当事者の方々を周縁化することなく、この議論に不案内な方に簡明なご説明をして、もってLGBTQ+の方々への差別がなくなることを目的として書きます。 その後、可決されましたね。憲法学の笹沼先生のツイートは、このあとも引用いたします。少数者を差別する目的で盛り込まれた条項は憲法

                                                                          「性自認」という概念はあきらかに曲解されていると思います - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                                                        • 司法書士試験直後にぶち当たった壁 6選 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                                          司法書士試験 令和3年度本試験直後! 今までの勉強の仕方でOKか悩む 試験が終わると気が抜けて勉強をする気分になかなかならないものです。 直前期で溜まったストレスは相当なものですし、その期間できなかったことも溜まっています。 休息期間として数ヵ月休む人もいれば、本試験直後から飛ばして勉強している人も見かけます。 私の場合はその中間くらいで、直前期の半分位のチカラで勉強を進めています。 今回は本試験直後に当たった壁について書いていきます。 目次 1.モチベーションは自分でも驚く程下がる 2.何から手をつけていいのか分からない 3.講座選び 4.勉強のやり方に悩む 5.周りへの申し訳なさ 6.数々の誘惑 7.まとめ 8.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ] 価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.モチベーションは自分でも驚く程下がる 直前期は試験が

                                                                            司法書士試験直後にぶち当たった壁 6選 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                                          • 税理士さんのセミナーに参加 - 司法書士あさ事務所のブログ

                                                                            先日 税理士さん主催のセミナーに参加しました 開業前にいろんな方々に 会える機会を頂けるのは ありがたいです せっかくチャンスを頂くものの 私自身が アグレッシブな性格ではないので こっそり参加してきました 主人から貰った名刺入れ 独立開業した時に 使おうと思ってから だいぶ長い間 押し入れに眠っていました やっと春が来ました… セミナーの内容は ドラッカーマネジメントでした 経営学のお話 私に足りていない…どころか ほぼない。 と思うくらい不安な分野です 開業するからには 規模は小さくても 安定したサービスを届けたいです 「あさ事務所」 という名前に決めたのは 私の性格を考えると 正解だったと思っています 事務所名が 自分の苗字や名前ではなく 自分よりも大切な存在の名前ほうが より一層 事務所自体を大切に思えて 仕事を評価してもらった時 成功した時 私はきっと嬉しいと感じます おかしな感

                                                                              税理士さんのセミナーに参加 - 司法書士あさ事務所のブログ
                                                                            • 銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」【司法書士が解説】 | ゴールドオンライン

                                                                              1.死亡診断書の取得 ↓ 2.死亡届の提出と火葬許可の申請 ↓ 3.埋葬許可書の取得 ↓ 4.各種手続き(勤務先・契約関係等) ↓ 5.相続人と相続財産の調査(遺言書の確認等) ↓ 6.遺産分割協議 ↓ 7.銀行・保険・不動産・株式等の名義変更手続き ↓ 8.立替費用等の清算を行う 特に、3点目の「埋葬許可書の取得」から葬儀を行うまでが非常にバタバタします。葬儀にはまとまった金額が必要ですから、緊急で費用を捻出する必要も生じます。 しかし、こうした緊急費用を引き出せないケースが存在します。具体例をもとにみていきましょう。 町工場のAさんが銀行員から言われた「衝撃のひと言」 町工場の2代目であるAさん(48歳)。1週間前に、先代であり父親のBさん(76歳)を突然の事故で亡くしました。 Aさんは、葬儀費用等をBさんのプライベート用口座から引き出すため、いつも仕事で使っている金融機関とは別のサブ

                                                                                銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」【司法書士が解説】 | ゴールドオンライン
                                                                              • 買ってよかった2021 『日本の思想』(1961) 丸山真男 岩波書店ほか - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                                                                今週のお題「買ってよかった2021」 とりあえず2021年をブロガーらしく購入したものの記事で振り返りたいと思います。大みそかに書いています。じょんがらは久しぶりに聞いたら良かったですね~。あと、総合格闘技を交互にみました。笑ってはいけないがなかったからですね。 本 日本の思想 『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ セールスコピー大全 読まずに小説書けますか 作家になるための必読ガイド 批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く 打ちのめされるようなすごい本 文壇アイドル論 物語の体操 物語るための基礎体力を身につける6つの実践的レッスン 我らが影の声 神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 本以外 Fire TV Stick 4K Max パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ コードレス 白 EW-DJ54-W

                                                                                  買ってよかった2021 『日本の思想』(1961) 丸山真男 岩波書店ほか - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                                                                • 「救急車が来ているよ。」父と息子の家賃滞納…強制執行で入った室内に呆然【司法書士の実録】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  家賃を滞納するようになった2人暮らしの父子。「強制執行」までの経緯を、OAG司法書士法人代表・太田垣章子氏が解説します。 ※本記事は、書籍『 老後に住める家がない! 』(ポプラ社)より一部を抜粋・編集したものです。 自営業の住人「体調が悪くて」家賃を滞納するように…69歳のお父さんと、まだ20代の息子さんとの二人住まいでした。もともとは奥さんも含めての三人家族でしたが、離婚して二人での生活になったようです。 お父さんの日下博さんは、ご自身で内装業を営んでいます。そのため道具がいっぱい積まれた車のために、駐車場も借りています。20代の徹さんは運転免許を持っていないのでしょうか。車を動かしている姿は、見たことがありません。内装業に興味を持てなかったのか、徹さんは家業を継がず、駅前の飲食店でアルバイトをしていました。 博さんは、穏やかで口数は少なく、いつも下を向いて歩いて元気がありません。 「な

                                                                                    「救急車が来ているよ。」父と息子の家賃滞納…強制執行で入った室内に呆然【司法書士の実録】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース