並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 334件

新着順 人気順

司法書士の検索結果241 - 280 件 / 334件

  • 桜も菜の花もタンポポも…自然はお強いですね - 司法書士あさ事務所のブログ

    寒暖差が激しい日々ですが 今年の桜は長く咲き続けていますね 満開の桜って力強さを感じます 例年ならば その桜をたくさんの人が見に来るのでしょうが 人が集まらなくても 例年通り…それ以上に長く咲き続けている姿は 私たちを励ましてくれているのかも しれませんね 明桜(あさ)の名前に使わせてもらっている 「桜」 毎年楽しみにしているのですが 今年は家からや 自転車通勤のちょっとした時間に 愛しい気持ちで眺めています 動物と人も表に出たくなる季節なのに 外出でいないのは仕方ないのですが 残念ですね 近所の河辺の野原に休日に行ってきました 土の香りがしました 川の向こうには桜並木があって こちらには菜の花がたくさん 黄色が鮮やかでした タンポポも とても 生き生きしていました この河辺は 昨年の台風による川の氾濫で 全て流されてしまった場所です 半年たらずで 大きく回復しています 元に戻すスピードの

      桜も菜の花もタンポポも…自然はお強いですね - 司法書士あさ事務所のブログ
    • 営業電話をお客様からのご相談だと勘違いしてしまったお話 - 司法書士あさ事務所のブログ

      先日、夕方に1本の電話がかかってきました その日は少し疲れていて ”もう今日のお仕事はおしまい…” と気持ちがオフモードに入った頃でした。 「HPを拝見してお電話したのですが…」 優しい感じの女性の声で 恐る恐る勇気を出して電話してきた感じ (に思えたのです。) 「そちらの事務所は、 わんちゃんや猫ちゃんなど 動物の家族がいる場合で 飼い主が高齢になってしまったり 万が一のことがあった場合に備えて… …そんな相談も出来るのですか?」 と。 私はてっきり、 この女性は、動物と一緒に暮らしていて 将来の動物の家族に対して 不安を抱えている方なのかと… ”電話相談だけになってしまってもよいから 少しでも役に立ちそうなお話をしたい!” 動物の家族を大切に想う方が 小さな私の事務所のHPを 見つけてくれたことも嬉しくて ありがたくて 後見、信託、遺贈、遺言… どんな法律的なアドバイスができるか 頭の

        営業電話をお客様からのご相談だと勘違いしてしまったお話 - 司法書士あさ事務所のブログ
      • 8月3日は「共創する未来」の日 、家族でレストランの日、ハサミの日、ビーチサンダルの日、ハチミツの日、ハモの日、司法書士の日、サガミの八味唐辛子の日、ハイサワーの日、山佐スロワールドの日、パールミルクティーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月3日は何の日? 8月3日は「共創する未来」の日 、家族でレストランの日、ハサミの日、ビーチサンダルの日、ハチミツの日、ハモの日、司法書士の日、サガミの八味唐辛子の日、ハイサワーの日、山佐スロワールドの日、パールミルクティーの日、等の日です。 ●「共創する未来」の日個別指導を中心とした学習塾、教育事業を行う株式会社東京個別指導学院が制定。「未来はやって来るものではく、多様な人々が集い、ともにビジョンを描き、ともに創りだすもの」と意識することで人の生きる未来がより良くなるとの考えから、そのシンボル的な日とするのが目的。日付は未来と成長をあらわす末広がりの「八」と、売り手も買い手も満足した上で社会に貢献できてこそ良い商売である「三方良し」の「三」を組み合わせて8月3日に。 ●家族でレストランの日 ジャパン・レストラン・ウィーク実行委員会が制定。多くの人に

          8月3日は「共創する未来」の日 、家族でレストランの日、ハサミの日、ビーチサンダルの日、ハチミツの日、ハモの日、司法書士の日、サガミの八味唐辛子の日、ハイサワーの日、山佐スロワールドの日、パールミルクティーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 【公式】鎌ヶ谷で相続・登記相談|相続の手続きについて|司法書士・行政書士事務所ブライト

          書類集めについて詳しくはこちらへ ◇法定相続情報証明制度 戸籍等を何度も収集することになるのを防ぐべく、法定相続情報制度ができました。 一度作れば便利ですが、一度作るまでの戸籍の収集は、今までとほとんど同じです。 法定相続情報について詳しくはこちらへ 3.農地や山林を相続した場合の注意点 平成23年4月の森林法改正により、平成24年4月以降、森林の土地の所有権を取得した者は、市町村の長に対して届出をすることが必要になりました。 山林を相続するときについて詳しくはこちらへ 不要な山林を相続しないことはできるのか 相続はお亡くなりになられた方の財産を全て受け継ぐ制度ですから、一部の土地だけを手放す(一部放棄)ことはできません。 似た概念として相続の放棄というものがありますが、こちらはお亡くなりになられた方の財産を一つも受け継がない制度です。 この事態に対応すべく、不要な土地を手放せる制度として

            【公式】鎌ヶ谷で相続・登記相談|相続の手続きについて|司法書士・行政書士事務所ブライト
          • 司法書士試験の過去問題集(会社法・商法)が思いのほか分厚い - 独学はひとりごつように

            どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の資格を独学で勉強しています。 今日は、司法書士試験独学用の過去問題集(会社法・商法)が届いたので、その報告をブログで軽くしようと思います。思いの外、問題集が分厚かったので心が折れそうになったことをブログに書きます。 まずは、届いたばかりの LEC の『司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集6会社法・商法』の画像を貼り付けておきます。 私は会社法に苦手意識を持っていて、早めに対策をしなければならないと考えていたので、会社法の過去問題集が届いたときは「やっと会社法の問題ができる」と嬉しかったのですが、届いた過去問題集を手に取って、その分厚さに心が折れそうになってしまいました笑。 あのですね、民法や不動産登記法などの問題集が分厚いのは覚悟していたので、実際に問題集を手に取っても、それほどショックは受けなかったんですよ。

              司法書士試験の過去問題集(会社法・商法)が思いのほか分厚い - 独学はひとりごつように
            • 税理士・社労士・司法書士…企業が付き合うべき士業、手を切るべき士業の見分け方

              『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 企業にとって本当に役立つ士業はどう選べばいいのか。また士業をどう使えば自社の競争力向上につながるのか。『会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業』の著者で、士業向け経営コンサルタントとして活躍する特定行政書士の横須賀輝尚氏に話を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 片田江康男) 2020年3月に動かなかった 士業とは付き合いを再考すべき ――企業経営に本当に役立つ士業とは、どのような士業なのでしょうか。

                税理士・社労士・司法書士…企業が付き合うべき士業、手を切るべき士業の見分け方
              • ”にんじん”で筋トレ - 司法書士あさ事務所のブログ

                先日、明桜にあげた ゛チモシーのにんじん゛ マルカン チモシーのにんじん MR-606 メディア: その他 だいぶお気に召したようで 毎日遊んでいます プレゼントする側の 心をくすぐるのがお上手です 「くんくんっ♬」 ゛にんじん゛の葉っぱ部分は すぐに齧られてしまいました 明桜くんの お気に入りおもちゃに対する 愛の表現は 激しいです 「えいっ」 ゛にんじん゛の大きさは 明桜のお顔の 2倍以上 「やぁっっ」 一瞬で持ち上げて 投げるので 撮影する側の技術を 試されている気がします 何度、撮り直したことでしょう(笑) たくさん遊んでくれるので チャンスが多くて助かりました 「とぉぉ~!」 (掛け声というと 私は「えぃ、やぁ、とぉ」を思い浮かぶのですが 今の若者も言うのでしょうか…) にんじんチモシーの重さは約80g 明桜の体重は1800g 50㎏の人間だったら 約2.2㎏のにんじん(重り)

                  ”にんじん”で筋トレ - 司法書士あさ事務所のブログ
                • 相続放棄 | 司法書士小川卓也事務所|太子町 たつの市 姫路市

                  相続放棄の手続相続放棄の手続とは、管轄の家庭裁判所に「相続放棄の申述」を行い、その申述が家庭裁判所で受理されることによって初めて効果が生じます。 例えば、相続人間で「相続放棄する」との口約束をしたり、相続放棄する旨の書面を作成しても法律上の相続放棄ではありません。 相続放棄の効果相続放棄の申述が受理されると、相続放棄した人は初めから相続人ではなかったものとみなされます(民法939条)。 相続人ではなくなるので、被相続人の遺産や負債を承継しないということになります。 相続放棄の申述が受理されると、借金を引き継がずに済みますが、預貯金や居宅などプラスの財産についても承継できなくなります。 同順位の法定相続人への効果同順位の法定相続人の中に相続放棄した人がいると、他の相続人の相続分が増えることになります。 例えば、父Aの相続人が母B、長男C、次男Dのケースでは法定相続分は、Bが2分の1、CDがそ

                    相続放棄 | 司法書士小川卓也事務所|太子町 たつの市 姫路市
                  • 司法書士試験 口述試験でやるべきことは1つ - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                    司法書士試験 口述試験の注意点 10月11日(火)、令和4年度司法書士試験筆記試験の合格発表が行われました。 合格された方、おめでとうございます!!! ここまでくれば後は口述試験会場に行くだけです。 司法書士試験の口述試験は落ちることはないと一般的に言われています。 私の実感としても、会場に遅刻せずに到着出来れば合格は間違いないと考えています。 今回は、口述試験のポイントについて書いていきます。 目次 1.口述試験でやるべきことは、会場に遅刻せず行くこと 2.対策は過去問のみ 3.持ち物、服装 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.口述試験でやるべきことは、会場に遅刻せず行くこと 上記で書いた通り、口述試験は試験を受けさえすれば合格は確実な試験です。 受けるというのは、何かしらの発言をすることが前提となります。 一言も声を発せずに合格というのは、さすがに難しいです。 筆記試

                      司法書士試験 口述試験でやるべきことは1つ - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                    • 【司法書士試験】1つのことだけに集中すると、集中力が上がる - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                      【資格試験】集中力を高める方法 机に向かっていても、別のことが気になってしまう・・・ 勉強し始め、集中力が持続しないことが悩みでした。 その悩みも、勉強を続けていくうちに解消されていきました。 今回は、集中力を維持する方法について書いていきます。 以前にも似たような記事を書きましたが、今回はまとめ的な記事になります。 目次 1.マルチタスクをやめる 2.ルーティンを作る ルーティン スケジュール 3.休憩はこまめに取る 4.勉強スペースを整える 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.マルチタスクをやめる 観たいテレビがあるけど、勉強もしなくちゃ。 こういうときは、ながら勉強をしてしまいがちです。 ながらで勉強することは、その時だけでなく後々の集中力にも影響していきます。 テレビを観るときはテレビ、勉強は勉強と分けた方がいいです。 ながら勉強をしていても、勉強の方は勉強だけし

                        【司法書士試験】1つのことだけに集中すると、集中力が上がる - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                      • この相談、誰に頼む? 弁護士・税理士・司法書士…  学んでお得 - 日本経済新聞

                        「さて、これは誰に相談をお願いすればよいのか?」と迷った経験はないだろうか。特に、いわゆる士業と呼ばれる弁護士、司法書士、行政書士などの専門分野で「どの『士』のもとに行けばよいのかわからない」といった声をよく聞く。「独占業務」まず確認「誰に依頼すればよいか?」への答えとしては、「誰に依頼するのが適しているか」と「誰に依頼しなければならないか」という2つの視点がある。後者は日本では特定の業務

                          この相談、誰に頼む? 弁護士・税理士・司法書士…  学んでお得 - 日本経済新聞
                        • 覚えた気にならないためには 資格試験における注意点 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                          記憶力を過信しない 試験勉強で注意すべきこと ある程度勉強が進んでくると「この範囲はこのくらいでいいかな」と感じることが増えてきます。 完全に覚えたと思っても、アウトプットの段階で知識が定着していないことに気がつくときがあります。 今回は試験勉強の注意点について考えていこうと思います。 目次 1.インプットが中途半端でもアウトプットに進む 2.覚えた気になったを防ぐのはアウトプット 基本を重点的に頭に叩き込む 似たような部分は横断学習を キーワードを用意する 3.まとめ 4.次回の予定 5.受験生の日常 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル [ 池田義博 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る 1.インプットが中途半端でもアウトプットに進む よくテキストや講義を完璧に暗記してから、そこまでいかなくても大体覚えてからしか過去問などのアウトプットに進まない人がいます。 確かにインプットが全

                            覚えた気にならないためには 資格試験における注意点 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                          • 遺贈による所有権移転登記の登録免許税 - 司法書士の日記

                            不動産の所有権移転登記の際には、登録免許税を納付する必要があります。 登録免許税の額は、「登録免許税法」によって定められています。 登録免許税の原則 遺贈による所有権移転登記の登録免許税の税率は、原則として 不動産評価額の1000分の20です。 相続人への遺贈の場合 受遺者が相続人である場合の登録免許税の税率は、評価額の1000分の4となります(登録免許税法 別表1-(二)イ)。 なお、1000分の4とするためには、受遺者が相続人であることを証明するため戸籍謄本等を提出する必要があります。

                              遺贈による所有権移転登記の登録免許税 - 司法書士の日記
                            • 司法書士試験に関する考察

                              司法書士試験の最終結果が公表されています。 出願者数は、16,811名です。 受験者数は、13,683名です。 合格者数は601名でした。 合格者の内訳は、男性が466人で、女性が135人です。 受験地別では、甲府・富山・鳥取では合格者が0名という結果になっています。 法務省のウェブサイトにて公開されていますので詳しく見たい方はそちらをご覧ください。 平成31年度(2019年度)司法書士試験の最終結果 以上、平成31年度の司法書士試験の最終結果についてでした。 2019年度(平成31年度)司法書士試験の筆記試験の合格点が公表されています。 満点280点中、合格点は197.0点以上です。 択一式試験と記述式試験のそれぞれの基準点も公表されています。 午前の部の択一式試験の基準点は、満点105点中75点です。 午後の部の択一式試験の基準点は、満点105点中66点です。 記述式試験の基準点は、満

                                司法書士試験に関する考察
                              • 司法書士試験 無事最終合格を確認しました! - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                令和3年度司法書士試験 最終合格致しました 11月12日(金)、司法書士試験の最終結果が発表されました。 口述試験の出来がイマイチだったので若干不安はありましたが、無事合格を確認しました。 やはり口述試験は落とす試験ではなかったのですね。 今回は私の司法書士試験受験生活を振り返っていこうと思います。 目次 1.1年3ヶ月の受験生活 2.お世話になっていたのは通信制予備校 3.模試の成績はあくまで基準 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 スキマ時間も有効活用できるオンライン講座 1.1年3ヶ月の受験生活 私が勉強を始めたのは2020年の4月中旬頃でした。 そこから約1年3ヶ月で合格することができました。 受験回数は令和2年度と令和3年度の2回です。 1日の平均勉強時間は約8時間、休日の多い時では15時間近くを勉強に当てていました。 自営業者として仕事をしながらの受験でしたが、家

                                  司法書士試験 無事最終合格を確認しました! - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                • LECの独学用テキスト『司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法』の学習が終わる - 独学はひとりごつように

                                  どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。現在は司法書士試験に独学で挑戦中です。 今日は、司法書士試験の供託法・司法書士法の独学用テキストの勉強を終えたので、そのことについてブログで報告しておこうと思います。 これで、司法書士試験の独学用テキスト・問題集合わせて22冊ある内の8冊目が終了しました。まだまだ道のりは遠いですが、コツコツと頑張って終わらせていきます。 まずは、2021年12月19日に終わらせたLECの独学用テキスト『司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法』の画像を貼り付けておきます。 司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法 LECの独学用テキスト『司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法』はマイナー科目ということもあり、160ページ程しかなく、内容も簡単だったので、ストレスなく勉強を

                                    LECの独学用テキスト『司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法』の学習が終わる - 独学はひとりごつように
                                  • 青識理論に反論す。平和主義は崩れ去ってないよ。 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                    Twitterのタイムスタンプのとおりに、4つのツイートを提示します。 青識亜論ツイート①とします(以下、青①と表記する。)。 憲法九条と平和主義が平和を作り出すという幻想は、むき出しのパワーゲームの前に脆くも崩れ去ったわけです。それでもなお、ウクライナの人々が踏みとどまって戦っているの、なんでだと思います? いい加減、受け入れましょうよ。 — 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe) 2022年2月27日 青識亜論ツイート②とします(以下、青②と表記する。)。 憲法九条は最強の盾なんかじゃない。本当の意味で、私たちの社会を最後の最後で防衛するのは、私たちが敗戦とともに唾棄し去った精神、ナショナリズムと自己犠牲ですよ。 — 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe) 2022年2月27日 松村正樹ツイートとします(以下、松ツイートと表記する。)。

                                      青識理論に反論す。平和主義は崩れ去ってないよ。 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                    • 南関町のコワーキングスペース?「まちの駅ゆた~っと」にて開催されたカメラ講習会に参加してきました。 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                      令和1年6月19日、南関町のコワーキングスペース?「まちの駅ゆた~っと」にて開催されたカメラ講習会に参加してきました。 毎月恒例講習会のお知らせです。 まちの駅ゆたーっとで 今回はカメラ講習会をします。 カメラに触れてみて、触ってみて、写真に興味をもっていただけたら幸いです。 来週6月19日(水) 19時〜20時まで 講師 高橋 参加費は¥200 pic.twitter.com/wubEVnkfOn — 南関町地域おこし協力隊 (@nankanchikiokos) 2019年6月10日 19時スタートでしたので参加しやすかったですね。 参加者は、講師の高橋さんを含めて4名。高橋さんが自宅からホットコーヒーを淹れてもってきてくださいました。アットホームな感じ。 高橋さんの私物です。物欲が刺激される感じで困る。 講習会は、テキストもつくってきていただいて、それに質疑応答がくわわりという流れでし

                                        南関町のコワーキングスペース?「まちの駅ゆた~っと」にて開催されたカメラ講習会に参加してきました。 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                      • 期間の計算の仕方 | RSM汐留パートナーズ司法書士法人

                                        カテゴリー セミナー(1)商業登記関係(635)相続関係(42)遺言関係(19)不動産登記関係(47)成年後見関係(9)相談事例(26)その他(37) 東京港区(汐留)の税理士・公認会計士・社会保険労務士・行政書士・司法書士等を中心とした専門家集団 ■RSM汐留パートナーズ ■RSM汐留パートナーズ税理士法人 ■RSM汐留パートナーズ行政書士法人 ■RSM汐留パートナーズ司法書士法人 RSM汐留パートナーズ司法書士法人 〒105-7133 東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター33階 お問い合わせはこちら 期間の計算と起算日、応当日、満了日 期間は多くの場面で出てきますので、その計算方法は必ず押さえておかなければなりません。 期間を検討しなければならない場面とは、例えば次のようなときです。 減資手続きにおける債権者保護手続きは1ヶ月を下ることができない(会社法第449条2項)

                                          期間の計算の仕方 | RSM汐留パートナーズ司法書士法人
                                        • 認知症の家族に朗報|預金の引き出しが簡単に【司法書士監修】 | 相続手続きに専門特化した こん・さいとう司法書士事務所

                                          認知症に関する全国銀行協会の新指針とは それでは早速、全国銀行協会が初めてまとめた認知症の家族による預金の引き出しに関する指針のポイントを検証します。 ■金融取引の代理等に関する考え方および銀行と地方公共団体・社会福祉関係機関等との連携強化に関する考え方について(令和3年2月18日付|一般社団法人全国銀行協会のホームページ) 成年後見人を選ばなくても預金の引き出しが可能に 全国銀行協会による新指針を一言で言えば「預金の引き出しであれば成年後見人は不要」となります。つまり、認知症本人の家族であれば、必ずしも成年後見人でなくても、本人の預金の引き出しが窓口で可能になるという事です。 ただし、これには一定の条件があり、無条件という訳ではありません。また、認知症本人の預金(財産)管理については、法律上は成年後見制度を利用することが大原則となっているため、利用者に対して成年後見制度の利用をまずはお願

                                            認知症の家族に朗報|預金の引き出しが簡単に【司法書士監修】 | 相続手続きに専門特化した こん・さいとう司法書士事務所
                                          • 司法書士試験の申し込みをしないまま受験申請受付期間が過ぎてしまった - 独学はひとりごつように

                                            どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に独学で挑戦中です。 今日は、今年の司法書士試験の受験を断念したことについてブログで報告しておこうと思います。年初の記事では「今年はやります」的なことを書いていたので、ものすごく恥ずかしいのですが、事実を隠さずに報告することで、将来につながるのではないかと甘い期待を抱いています。 今年の司法書士試験の受験申請受付期間は、令和4年5月2日(月曜日)から5月16日(月曜日)までで、この期間は願書を提出するかすごく悩んだのですが、結局は提出しないという判断をしました。 今年の司法書士試験の受験を断念した理由は「勉強不足」のみです。とにかく勉強時間が足りなくて、試験範囲を1周すらできていない状態なので、これでは試験会場に行っても意味がないなと判断しました。あと、こんな状態で

                                              司法書士試験の申し込みをしないまま受験申請受付期間が過ぎてしまった - 独学はひとりごつように
                                            • 【司法書士試験】直前期辛かったことランキング - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                              【司法書士試験】直前期辛かったことランキングTOP.5 ※こちらのコンテンツには、広告及びアフィリエイトの掲載を含みます。 司法書士試験は毎年7月の第1日曜日に行われます。 直前期がいつからになるかは人によって様々です。 私は4月からを直前期、6月からを超直前期と認識して勉強してきました。 直前期はいよいよ追い込みの時期になります。 今回は直前期を経験して辛かったことをランキング形式で書いていきます。 目次 1.直前期は精神面が特に辛い 2.第5位 疲れ 3.第4位 スケジュール管理 4.第3位 趣味の時間が持てない 5.第2位 寝不足 6.第1位 プレッシャー 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.直前期は精神面が特に辛い 直前期に入ると精神的にも肉体的にも、限界に近かったです。 特に精神面がボロボロでした。 毎日が不安と緊張の連続で、思うように集中できない日々でした。

                                                【司法書士試験】直前期辛かったことランキング - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                              • 30代で教員、69歳で司法書士に 自信の裏にある「人生の敗北」:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  30代で教員、69歳で司法書士に 自信の裏にある「人生の敗北」:朝日新聞デジタル
                                                • FX | 再びマイルールを破ったので司法書士試験に合格するまでFXは休止します。 - 独学はひとりごつように

                                                  どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しながら、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)をしています(2023年7月3日より株・FXともに司法書士試験に合格するまで休止します)。 6月の末頃にFXのマイルールを破ってしまい、次にマイルールを破ったら、司法書士試験に合格するまで休止すると決めたのですが、7月1発目のトレードでまたもやマイルールを破ってしまい、再開したばかりのFX(スキャルピング)を休止することにしたことをブログで報告しています。 いやぁ、本当に私はアホですねぇ。全然トレードルールを守れなくなっていました。FXを休止する前は、もう少しルールを守ってトレードをすることができていたと思うのですが、マイルールを破ってから1週間ほどでまたマイルールを破ってしまいました。 きっと、久しぶりに再開したFXが面白すぎて抑えが効かなくなっ

                                                    FX | 再びマイルールを破ったので司法書士試験に合格するまでFXは休止します。 - 独学はひとりごつように
                                                  • 司法書士の実務に入ったばかりのとき、やらかし(そうになっ)たことなど。

                                                    良いアライグマ @iiaraiguma 新人指導に役に立つ書籍や情報って何かないかな、「新人弁護士カエデ」で検索すると良いのかな、とか思いながらタイムラインを眺めていると、新たに「新人司法書士ムカデ」が登場しているのを見つけてしまった。たしかに"カ"と"デ"は共通している…(笑) #新人弁護士カエデ #新人司法書士ムカデ 2022-02-06 12:04:32 佐藤大輔│あなたのまちの司法書士事務所グループ @daiSATOanamachi 新人司法書士ムカデ、司法書士事務所の人間関係図を理解せず苦労する。 KING 所長の妻又は愛人 上位 所長 中間 資格ない番頭 下層 資格ない補助者 最下層 入所直後の資格者 #新人司法書士ムカデ 2022-02-06 11:55:08

                                                      司法書士の実務に入ったばかりのとき、やらかし(そうになっ)たことなど。
                                                    • 【司法書士試験】受験を機に始めたこと - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                      【資格試験】受験を機に始めて良かったこと 司法書士試験を受験する際本気で合格を目指すなら、自分の自由な時間をかなり削ることになります。 兼業受験生であれば仕事から疲れて帰ってきた後、休日であれば朝から長時間勉強することになります。 勉強といえど体力勝負です。 受験勉強を始めて、時間と体力維持のため生活が色々変わりました。 今回は司法書士試験受験を機に始めたことについて書いていきます。 目次 1.朝活 2.日記を付ける 日記を付ける 勉強アカウントを持つ 3.家庭菜園 4.運動 5.食事に気を使う 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.朝活 勉強を始める前から朝起きて夜寝る生活はしていましたが、朝活動するという意味で朝型の生活になりました。 今までは夜に作業することが多かったので、夜更かしをしてしまうことが多かったです。 夜は集中力も下がっているので、効率もその分下がっていま

                                                        【司法書士試験】受験を機に始めたこと - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                      • 一般人が書きがち…せっかくの遺言書が「相続手続きに使えなくなる」残念なひと言【司法書士が解説】 | ゴールドオンライン

                                                        一般の方が手書きで遺言書を作成する場合、せっかく書いたのに、「末尾の言葉選び」を間違えたせいで相続手続きに使えなくなってしまった、というケースが少なくありません。ここでは司法書士法人さえき事務所所長・佐伯知哉氏が、自筆証書遺言にありがちなまずい書き方について解説します。一般の方がやりがちな失敗を知ることで、正確な遺言作成の手助けになりますので、ぜひ最後までお読みください。 せっかく書いた遺言書が相続手続きに使えない!? 自分が亡くなったら、自分の財産を特定の誰かに渡したい…そう考えたときに作成するのが、遺言書です。不動産を持っている人であれば「私の不動産を妻Aに相続させる」というふうに書きます。 ただ、一般の方が手書きの遺言書(いわゆる自筆証書遺言)を作成するとき、非常にまずい書き方をしているケースが多々あります。まずはどのような書き方がまずいのかを確認してから、次にその解決策を見ていきま

                                                          一般人が書きがち…せっかくの遺言書が「相続手続きに使えなくなる」残念なひと言【司法書士が解説】 | ゴールドオンライン
                                                        • LECの独学用教材『司法書士 合格ゾーンテキスト 不動産登記法Ⅱ』を読み終える - 独学はひとりごつように

                                                          どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に独学で挑戦中です。 今日は、司法書士試験の独学用教材『司法書士 合格ゾーンテキスト 不動産登記法Ⅱ』を読み終えたのでブログにて報告したいと思います。こちらのテキストも2か月前には終わっていましたが、記事の公開が今日になってしまいました。 これで司法書士試験の独学用テキスト・問題集合わせて22冊ある内の13冊目が終了しました。今回の不動産登記法Ⅱで11冊のテキストすべてを読み終えたことになります。後は、問題集だけですね。こちらもすでにいくつか終わらせているので、また近いうちにブログで報告しようと思います。 まずは、2022年8月25日に終わらせたLECの独学用教材『司法書士 合格ゾーンテキスト 不動産登記法Ⅱ』の画像を貼っておきます。 司法書士 合格ゾーンテキスト

                                                            LECの独学用教材『司法書士 合格ゾーンテキスト 不動産登記法Ⅱ』を読み終える - 独学はひとりごつように
                                                          • 弁護士・司法書士・社労士の「序列」激変!文系エリートの頂上決戦が始まった

                                                            弁護士をトップとする文系エリート「士業」。その士業の世界にも、序列激変の荒波が押し寄せている。その波は弁護士や司法書士、社労士などの士業同士の戦いを誘発し、資格自体の地位も上下させることになりそうだ。特集『弁護士 司法書士 社労士 序列激変』では、7月5日(月)から16日(金)までの全19回で、腕一本で稼ぐ侍業の最前線をレポートする。 #1 7月5日(月)配信 5大法律事務所に迫る「3大リスク」で弁護士の序列激変!西村あさひ、森・濱田松本… 企業法務の世界で圧倒的な存在感を放つのが五大法律事務所だ。500人超の弁護士を抱え、海外へと業務を拡大する五大による寡占化が進むが、そんな彼らの足元を揺るがしかねない三つのリスクが顕在化し始めている。弁護士業界の序列を激変させる地殻変動を解明する。

                                                              弁護士・司法書士・社労士の「序列」激変!文系エリートの頂上決戦が始まった
                                                            • 司法書士試験 私の失敗した勉強法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                              司法書士試験 何でもかんでもやろうとすると失敗する 司法書士試験を短期で合格しようと考えた場合、あまりのんびりしていられません。 毎日コツコツと勉強を進めていく必要があります。 仕事から帰宅後、朝出社前、お昼の時間などのスキマ時間も使っていきたいところです。 今回は1年以上勉強を続けてきた中でこれは失敗だったなという勉強法について書いていきます。 目次 1.詳細なスケジュール 2.細かすぎるところまで確認 3.長時間勉強 4.自分で作ったルールに縛られる 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 司法書士になることは現代最強の生き残り策である [ 山本 浩司 ] 価格: 1320 円楽天で詳細を見る 1.詳細なスケジュール 勉強を始める前に大体の学習計画を立てる人は多いと思います。 私も教材が手元に来た時に本試験までのスケジュールとともに、1ヶ月単位のスケジュールを立てました。 それと

                                                                司法書士試験 私の失敗した勉強法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                              • 姫路市で司法書士をお探しの方へ

                                                                姫路市で司法書士をお探しの方へ|姫路の相続・遺言・登記・名義変更・相続放棄などを取り扱っている司法書士事務所です。

                                                                • 【河野玄斗】難関資格をいくつも保有している河野玄斗がおすすめする資格勉強法の効率が良すぎる【切り抜き 三大資格 国家試験 公認会計士 資格 簿記 宅建 医師国家試験 司法書士 勉強 最強の履歴書】

                                                                  _人人人人人人人人人人_ > 河野塾ISM 爆誕 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ ■LINE公式はこちら お得な最新情報を随時更新中! ↓友達追加はこちらから↓ https://liff.line.me/2000236188-A86GNZ92/landing?follow=%40346juqlu&lp=DIdNOQ&liff_id=2000236188-A86GNZ92 ■STARDY徹底基礎講座 ゼロからすべての大学に通用する"本当の数学力"が身に付きます。 詳細はこちら https://stardy.co.jp ■Stardy -河野玄斗の神授業 https://youtube.com/c/Stardy この度、私河野玄斗は「河野塾ISM」を始動して、受験業界の新たな時代を作ります! 最短かつ最適な方法で”合格”できる勝ちパターンを受験生の皆さんに提供します!

                                                                    【河野玄斗】難関資格をいくつも保有している河野玄斗がおすすめする資格勉強法の効率が良すぎる【切り抜き 三大資格 国家試験 公認会計士 資格 簿記 宅建 医師国家試験 司法書士 勉強 最強の履歴書】
                                                                  • 行政書士と司法書士の違い【まとめ】

                                                                    「行政書士」と「司法書士」。どちらも「○○書士」というネーミングもあり、「名前の違いはわかるけど、何が違うの?」という質問をよく受けます。行政書士として仕事をしている人でこの質問をされたことがない人はいないのでは?!というほど、メジャーな質問ですが、あまりにも質問が多いので、行政書士と司法書士の違いについて比較してみることとしました。参考になれば幸いです!

                                                                    • 司法書士試験の独学用テキストや問題集の法改正・誤植箇所が分かるようになってきた - 独学はひとりごつように

                                                                      どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に独学で挑戦中です。 色々と忙しくて司法書士試験の勉強が遅々として進まない状況ですが、諦めずにコツコツと勉強しています。そんな中、ほんの少しだけ成長を感じることができたお話をブログに書いてみたいと思います。 今年の目標としてブログに「平日は2~3時間勉強する」と書いたのですが、当たり前のように3日坊主で終わってしまいました。忙しくなってくると、どうしても勉強をサボってしまいますねぇ。1日1時間勉強するのがやっとという感じです。 それでも、毎日司法書士試験の勉強をすることは続けているので、少しずつではありますが勉強は進んでいますし、少しだけ成長を実感した出来事もあったんですよ。 どんな出来事かというとですね、私は現在、新しいテキストや問題集を買わずに、古い教材を使用し

                                                                        司法書士試験の独学用テキストや問題集の法改正・誤植箇所が分かるようになってきた - 独学はひとりごつように
                                                                      • 2022年の振り返りと2023年の抱負 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                                                        先に2023年をこういう年にしたい、というところから。 2023年は、人に会いにいく年にしたいです。なかなかコロナで難しいところもあるかもですが。いろいろな方とお会いして見聞を広めたいという気持ちがあります。 今年も大変お世話になりました。 以下は2022年の振り返りなどです。誰が読む!? www.mm-nankanoffice2.com ブログを頑張る 達成度 285% 2021年のブログ記事数 7記事 2022年のブログ記事数 20記事 頑張ったのか? できることを増やす 達成度 200% 今年は、新たなチャレンジとして読み聞かせをやってみました。とても反応がおもしろくて「はまる」気持ちがわかりましたw 2023年も引き続き頑張りたいです。 www.mm-nankanoffice2.com 作品はまだできていないのですが、最近はまっているのは動画です。こちらも引き続き頑張りたいと思いま

                                                                          2022年の振り返りと2023年の抱負 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                                                        • 不動産登記 続編 ラインの引き方 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                                          司法書士試験対策 記述式編 アンダーラインの引き方Part.2 記述式問題の解法は受験生それぞれで違います。シャーペンで重要事項をチェックしてそのまま答案を作成する人もいれば、マーカーで事項ごとに色分けして解いていく人もいます。ここでの正解は、自分にあったやり方かどうかになります。 今回は前回から引き続きアンダーラインの引き方について考えていきます。 目次 1.前回のおさらい 2.アンダーラインを引く場所 不動産登記 各問 答案作成に当たっての注意事項 添付情報 登記記録 別紙 3.慣れ 4.まとめ 5.次回の予定 6.受験生の日常 1.前回のおさらい 答案を作成する際にアンダーラインを引く人が多いと思います。 まず色分けについてですが、私の場合重要事項は赤、それ以外の確認として使用する部分については青でアンダーラインなり印をつけています。 基本的に日付や当事者には丸印、事実関係については

                                                                            不動産登記 続編 ラインの引き方 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                                          • スタディング司法書士講座の評判・口コミを徹底比較|2週間の体験で初心者でも本当に使えるのか検証してみた

                                                                            司法書士試験を受ける、効率の良いものを使いたいな スタディング司法書士講座の評判がいいけど本当にいいのかな? こういった 司法書士試験の勉強法や教材を探している スタディング 司法書士講座が気になっている といった方のた…

                                                                              スタディング司法書士講座の評判・口コミを徹底比較|2週間の体験で初心者でも本当に使えるのか検証してみた
                                                                            • 【公式】鎌ヶ谷で相続・登記相談|お客様の声|司法書士・行政書士事務所ブライト

                                                                              2.相続財産が遠方のケース 鎌ケ谷市 N.A様 ありがとうございました。 些細な事でもご相談いただければ、当職もうれしい限りです。 3.処分に困る不動産があったケース Y.O.様 鎌ケ谷市 ありがとうございました。 また、契約などの法律相談などで当事務所を利用していただければと思います。 4.数次相続 鎌ケ谷市K.O.様 ご利用ありがとうございました。 無事に数次相続が完了でき、当職も安心いたしました。 5.区分建物(マンション等) 鎌ケ谷市 Y.Y.様 奥様のご協力の元、スムーズに名義変更できました。 ありがとうございました。 6.一戸建ての相続 船橋市 H.A.様 当職の法律的なアドバイスをしっかりと聞いていただき、当初のお客様の想定より上の遺産分割協議をまとめていただけました。 機会ございましたら、こちらこそよろしくお願いいたします。 鎌ケ谷市 J.H様 ありがとうございました。次回

                                                                                【公式】鎌ヶ谷で相続・登記相談|お客様の声|司法書士・行政書士事務所ブライト
                                                                              • 司法書士試験 長時間勉強のコツ - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                                                司法書士試験 長時間勉強するときの流れ 司法書士試験は勉強時間をそれなりに確保する必要があります。 兼業受験生となると、仕事が休みの日や帰宅後などまとまった時間を上手く使うことになります。 休日は長時間勉強している受験生がほとんどです。 今回は長時間勉強のコツを書いていきます。 目次 1.10時間以上勉強するときのスケジュール 2.朝型にする 3.できるだけ早く勉強をスタートする 4.食事は糖質を減らす 5.休憩を工夫する 6.お風呂は勉強のチャンス 7.夜更しは厳禁 8.まとめ 9.次回の予定 10.モコブログの日常 1.10時間以上勉強するときのスケジュール 私が長時間勉強していた日のスケジュールの一例を書いていきます。 ①5:30 起床 ~5:45 顔を洗う、歯を磨くなど ②~7:00 勉強 ③~7:30 朝食 ~8:30 勉強 ~9:30 買い物、家事 ④~12:30 勉強 ~13

                                                                                  司法書士試験 長時間勉強のコツ - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ
                                                                                • 勉強の見えない努力を可視化する3つの方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

                                                                                  勉強の努力を見えるようにする方法 どの分野でも目的を達成するためにはコツコツ努力を重ねる必要があります。 成功するためには何年、何十年かかる可能性もあります。 見えない努力を続けていると本当に前に進んでいるのか不安になったり、心が折れて飽きられてしまうことも珍しくありません。 今回は見えない努力を可視化する方法について書いていきたいと思います。 目次 1.努力を継続するには工夫がいる 2.過程を数値化する 過去問や問題集の正答率を可視化 勉強時間をグラフ化 3.発信することで努力を見える化 SNSで発信する 勉強の動画を配信する 誰かに話す 4.ご褒美を作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.受験生の日常 1.努力を継続するには工夫がいる 成果が見えると達成感が得られます。 勉強でも何でも何かを成し遂げるにはそれなりの時間がかかります。 それは難関試験や、突破するのが困難と言われているものを

                                                                                    勉強の見えない努力を可視化する3つの方法 - モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ