並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 490件

新着順 人気順

名所の検索結果361 - 400 件 / 490件

  • ガラパゴス諸島の名所、アーチ形の巨岩が崩落

    ガラパゴス諸島の「ダーウィンズアーチ」は橋のような形をした巨岩として知られていた/Galapagos National Park/AP (CNN) ガラパゴス諸島有数のダイビングスポットとして知られる奇岩「ダーウィンズアーチ」が崩壊した。エクアドル環境省は、「自然浸食の結果」だったと説明している。 ダーウィンズアーチはガラパゴス諸島北部にあるダーウィン島の中心部から約1キロの海上にある位置する巨岩。太平洋でもトップ級の人気ダイビングスポットとして知られている。かつてはダーウィン島の一部だったが、現在は陸路で近づくことはできない。 エクアドル環境省は17日、ツイッターに掲載した写真で崩落を確認した。ダーウィンズアーチは2つの巨岩を上部でつないでいた橋の部分が海上に崩れ落ち、2本の柱だけが残っていた。 Informamos que hoy 17 de mayo, se reportó el c

      ガラパゴス諸島の名所、アーチ形の巨岩が崩落
    • 「大和トンネル」拡幅でどうなった? 東名の渋滞名所、片側4車線化後の変化は | 乗りものニュース

      東名高速の悪名高き渋滞名所「大和トンネル」とその前後区間が拡幅され、片側4車線になりました。その後も大和トンネル付近を先頭とする渋滞はしばしば起こっていますが、どう変化したのでしょうか。 大和トンネル「交通容量を増やす対策」実施 拡幅工事が進められていた東名高速の大和トンネル(横浜町田IC~海老名JCT)とその前後区間が、2021年7月14日(水)から片側4車線運用になりました。上下線とも付加車線が1車線整備され、大和トンネル内も拡幅されています。 着工は2016(平成28)年のこと。2020年東京オリンピック・パラリンピックを目指して工事が進められ、トンネルの上には「大和トンネル 拡がります」の横断幕が掲げられていました。完成は1年ずれ込んだものの、オリンピックまでに何とか間に合った形です。そのオリンピック開会式が開催された4連休2日目の7月23日(金)、上り線の拡幅区間を夕方に走行して

        「大和トンネル」拡幅でどうなった? 東名の渋滞名所、片側4車線化後の変化は | 乗りものニュース
      • 福島の桜・名所ガイド【実体験に基づいて,数十ヶ所の桜を紹介】 - sunsun fineな日々

        フルーツ王国であり温泉王国である福島県は,桜王国でもあります。 県内に見事な桜が点在しており,それらを巡る旅はとても楽しいものです。 この記事では福島県内の桜の見どころを,私自身が見てきた体験に基づいてまとめました(記載しているのは,これまで実際に行ったところです)。 桜のある市町村ごとにまとめ,推定されている樹齢とカーナビに入力するための「桜の住所」を書きました。また「福島県桜番付(2024年版)」における番付も記しています。 開花時期は年によって前後しますが,私が撮影した年・日を書いたので,参考にはなるかな? 桜めぐりの一助になれば幸いです。 紹介する桜の場所を地図で 福島市の桜 慈徳寺の種蒔桜 芳水の桜 右輪台山のしだれ桜 大蔵寺の桜 花見山公園 川俣町の桜 秋山の駒桜 二本松市の桜 万燈桜 蓮華寺の桜 鏡石寺の桜 円東寺の桜 茶園の桜 本久寺の桜 中島の地蔵桜 合戦場のしだれ桜 新

          福島の桜・名所ガイド【実体験に基づいて,数十ヶ所の桜を紹介】 - sunsun fineな日々
        • 永源寺(もみじ寺)は茨城屈指の紅葉の名所!見頃やみどころをまとめて紹介

          茨城県民の私が今回おすすめする紅葉スポットは、京都の社寺を彷彿とさせるような見事な景色を堪能できる茨城県大子町の「永源寺」通称もみじ寺を紹介します! 大子町は「袋田の滝」の紅葉も有名ですが、紅葉狩りなら「永源寺も絶対におすすめ!」と言える格別なスポットです。 紅葉シーズンともなれば、境内を埋め尽くすもみじが素晴らしい景色を作り出しています。本当に茨城とは思えない別世界に来たみたいです! 永源寺(もみじ寺)の紅葉も楽しんでみませんか? これから紹介する永源寺(もみじ寺)の2022年の紅葉の見頃時期や見どころはじめ、素敵な紅葉写真と一緒に紹介して行きます! 大子町の永源寺は、大子七福神の紅一点、弁財天をまつるお寺。 境内からは大子町を一望することができる高台にあります。 大子町には袋田の滝がありますし、隣町には竜神大吊橋で有名な竜神峡もあるので、他の紅葉の名所に比べるとあまり知られておらず、混

          • 紅葉の名所『香嵐渓』 名物のライトアップされず・・・ - 女のため息

            11月も終わりだと言うのに暖かい日が続いているので、久しぶりに、夫とドライブに行ってみようとなった。 行き先は、紅葉の名所『香嵐渓』(愛知県豊田市足助) ご覧の通り、紅葉は終わり冬景色に入っていました。 『香嵐渓』のもみじまつりの時は、もう渋滞・渋滞で近づけない。と言うことで、近くに居ながら、紅葉の時には行っていないです。(トホホ…) 夜になると、ライトアップされ、それは、それは綺麗です。山全体が燃えているような……。実物は見たことがなくTVでの映像ですが……。その時の光景は↓↓↓観光協会からお借りしました。 何と綺麗でしょう!!日中の紅葉の光景は↓↓ でも、まだ11月。例年なら紅葉も綺麗のはずですが今年は早く散ってしまって………。コロナでライトアップも中止になり………。暗くなる前迄には、お帰り下さいとのお知らせが……。 でも、屋台も出て、平日なのに結構な人出で賑わっておりました。 折角だ

              紅葉の名所『香嵐渓』 名物のライトアップされず・・・ - 女のため息
            • 【桜神宮】河津桜が満開の境内は”春の世田谷名所” - ぶらりうぉーかー

              こんにちは。今回は東京世田谷「桜新町」に鎮座する『桜神宮』の参拝レポートです。 古式神道の神社である『桜神宮』は、参拝の仕方も一般的な「二拝二拍手一拝」とは異なり、通常時は「二拝四拍手一拝」、春季大祭や秋季中祭などでは「四拝八拍手一拝」となります。 神社名の通り、『桜神宮』は早咲きの桜「河津桜」が植樹されている事で知られており、見頃を迎える2月下旬から3月上旬は、多くの参拝者で賑わいます。 神習教本祠 東急田園都市線「桜新町駅」北口から、徒歩2分弱で『桜神宮』鳥居前に到着。 石柱に彫られている通り、『桜神宮』は教派神道十三派の一つである神習教の本祠です。神習教は、伊勢神宮の禰宜であった芳村正秉(よしむらまさもち)が創立。明治初期、当時の神社や神道のあり方に対して危機感を持ち、神代より受け継がれる古式神道を蘇らせ、本来の神道の姿に戻ることを目的として立ち上げたらしい。 世田谷のお伊勢さん ”

                【桜神宮】河津桜が満開の境内は”春の世田谷名所” - ぶらりうぉーかー
              • 穴通磯:三陸の美しきジオパーク、碁石海岸の隠れた名所│岩手 - ツーリングJP

                「穴通磯」の概要 穴通磯は碁石海岸の一部で、海水の浸食によってできた3つの穴(洞門)がある岩が特徴です。 この奇跡的な地形は、何千年もの年月をかけて形成され、訪れる人々に果てしない悠久の歴史を感じさせます。 穴通磯と美しい海を一望できる展望台もあり、その周りには屋根のあるスペースが設けられており、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 次は、穴通磯のある碁石海岸について解説します。 碁石海岸(ごいしかいがん)とは? 碁石海岸(ごいしがんがん)は、大船渡市の末崎(まっさき)半島の東南端約6kmの海岸線です。 この海岸は、「三陸ジオパーク」として知られる自然保護区域の一部で、その美しさと地質学的な価値から、日本全国でも随一のジオサイトとして認識されています。 碁石海岸の名前の由来は、海岸の東南に位置する「碁石浜」にあり、波で磨かれた黒い玉砂利が敷き詰められていることからきています。 海水の

                • 探訪録 亀戸「亀戸天神社・藤まつり」都内有数の藤の名所 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

                  こんにちは。 4月になり、春の植物が続々と見ごろになっています。 チューリップや桜もそうですが、2021年は開花が早くなっているみたいですね。 先日チューリップを観に行って以来、いくつか春の自然を楽しめればいいなあと思っていたのですが、ちょうど良い機会が。 東京の東のほうに所用がありまして、近くのエリアの亀戸天神に藤の花がそろそろ見ごろだとのこと。 ということで、ある平日の午前中に用事を済ませて、お昼休憩ついでに亀戸まで足を延ばしてみました。 仕事もありますので、ほどほどにササっと(笑) にしても、藤の花ってあまりじっくり見たことがなかったけど、どのような感じだろう?? リンク:亀戸天神社-藤まつり 2021年は、4/17土曜~5/5水曜の期間で、「藤まつり」が開催されます。 例年だと夜間にライトアップされるようですが、今回は中止だそうですね。残念。 藤まつりで有名な亀戸天神、場所はこちら

                    探訪録 亀戸「亀戸天神社・藤まつり」都内有数の藤の名所 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅
                  • 浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」

                    浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」 広重目線で眺めた東京の今—。 「名所江戸百景」は、ゴッホやモネなどに影響を与たことで知られる浮世絵師・歌川広重(うたがわ・ひろしげ)の傑作シリーズ。 安政3年(1856年)から5年にかけて、最晩年の広重が四季折々の江戸の風景を描いた。大胆な構図、高所からの見下ろしたような鳥瞰(ちょうかん)、鮮やかな色彩などを用いて生み出された独創的な絵は、世界的に高い評価を得ている。その名所の数々を、浮世絵と同じ場所、同じ季節、同じアングルで、現代の東京として切り取ろうと試みているのが、浮世写真家を名乗る喜千也氏。この連載では、彼のアート作品と古地図の知識、江戸雑学によって、東京と江戸の名所を巡って行く。

                      浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」
                    • 国指定文化財、桜の名所で少しだけお花見🌸茨城県桜川市 - Itinerary:アイテナリー

                      最近、コロナウイルスでいろいろ自粛やらマスク不足やらでストレスたまりますよねー… 1日も早く終息してもらいたいですね_:(´ཀ`」 ∠): そんな中時間と季節は進んでいくもので、暖かい春の陽気になってきましたね。 春と言えば桜ですね。🌸 お花見とまでとはいきませんが、少し桜を見てきたのでどうぞ。 平日の午後行ったのでほぼ人は居ずでした。 行ってきたのは茨城県桜川市 『桜川の桜』は国指定の文化財です。 🌸国指定 名勝「櫻川」 櫻川磯部稲村神社の参道に沿って両側約1㎞に及ぶ桜並木は、関東を代表する美しい山桜が集積する景勝地として指定されています。 🌸国指定 天然記念物「桜川のサクラ」 名勝指定地内の桜すべてが国の天然記念物に指定されており、景観だけでなく貴重な植物として保護の対象となっています。 本来であれば、桜祭りの開催やライトアップされたりするのですが、今年は開催自粛でした… そして

                        国指定文化財、桜の名所で少しだけお花見🌸茨城県桜川市 - Itinerary:アイテナリー
                      • 奥久慈旅行 もみじ寺「永源寺」日本一大きなお地蔵さん「大子地蔵尊」紅葉の名所 茨城県久慈郡大子町

                        茨城県久慈郡大子町まで旅行。 茨城県奥久慈に宿泊。 バイクでツーリングの予定でしたが、雨天の為、車でドライブ。 日にちをずらしたかったのですが、翌週の天気も微妙なので変更なし。 今回は「伊東園ホテルズ ホテル奥久慈館」に宿泊です。 国道289号線を西に進みます。 交通量が少なく、軽快なドライブが楽しめます。 毎回恐怖の高架橋。 吸い込まれそうな錯覚に陥ります。 途中、国道349号線に入ります。 更に矢祭山駅を横目に、国道118号線を南下。 福島県塙町・矢祭町ツーリング|雷滝・吉野平の不動滝・夢想滝巡り FZ1フェザー参照 ホテルに無事到着。 さっそく温泉三昧。 そして楽しみの、夕食バイキング。 翌朝は朝風呂に入り、朝食バイキング。 チェックアウトし「大子地蔵尊」に向かいます。 少し分かり難い場所にあるので、探すのに苦労しましたが、何とか到着。 日本一大きなお地蔵さんは、やはり迫力があります

                          奥久慈旅行 もみじ寺「永源寺」日本一大きなお地蔵さん「大子地蔵尊」紅葉の名所 茨城県久慈郡大子町
                        • 紅葉の名所見頃『紅葉』について画像をまとめてみた : 毎日の時事ネタ・ニュース

                          毎日の時事ネタ・ニュース 毎日の時事ネタ・ニュースを紹介!なんでも入れるけど「嬉しいニュース」「面白いニュース」がメインです。くだらない・楽しいニュースが好きなだけ。すぐ消えちゃうのでブックマークよろしく! 応援しておきますのでよろしくお願い致しますヾ(*´∀`*)ノ

                            紅葉の名所見頃『紅葉』について画像をまとめてみた : 毎日の時事ネタ・ニュース
                          • 八戸市でもコロナが!観光名所『八食センター』ウィルス対策で営業時間は変わるのか?! - 知リタイーノ

                            うっす、ザキオノ(@loscluza12)です。 ついに我が生まれ故郷である青森県八戸市でもコロナウィルスが上陸してしまいました。青森県は、八戸市内在住の70代の会社経営の男性と、同じく70代無職の女性がコロナウイルスに感染していると発表しました。 男性は今年3月9日(月)~15日(日)のスペイン旅行に行っていたそうですです。 帰国後、約1週間後に発表されたわけですが、今後の八戸市内の学校や施設のコロナウィルス対策に注目が集まりそうですが、今回は観光客も多い八食センターのコロナ対策について調べて見ました。 やっぱり八戸と言えば八食センター、ナマモノを扱う市場ですから・・・。 八食センターとは?! コロナの影響で八食センターの営業時間は?! まとめ 八食センターとは?! 八食センターは新鮮魚介類をメインとした青森県八戸市の名物が揃った創業30年以上のBIG市場です。 地元民はもちろん、観光客

                              八戸市でもコロナが!観光名所『八食センター』ウィルス対策で営業時間は変わるのか?! - 知リタイーノ
                            • 海外「美しすぎる……」雪に覆われた日本のの名所旧跡の写真を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                              2019年12月20日20:25 海外「美しすぎる……」雪に覆われた日本のの名所旧跡の写真を見た海外の反応 カテゴリ sliceofworld Comment(72) image credit:imgur.com 日本の名所・旧跡の風景といえば桜や紅葉のイメージが強いですが、時には雪に覆われる事もあります。そんな雪化粧をまとった日本の名所・旧跡の写真が海外のサイトで紹介されていました。 引用元:imgur.com スポンサードリンク 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13.images credit:imgur.com ●comment最初の写真が素晴らしいな。なんかゴシック建築の大聖堂みたいだ。雪が降った竹林って初めて見るけど素晴らしいね。 ●comment↑京都の嵐山だね。今年はまだ雪が降ってない。 ●comment嵐山は今年の夏に行った。素

                                海外「美しすぎる……」雪に覆われた日本のの名所旧跡の写真を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                              • コロナ克服切手、修正後発行 武漢の名所消える―中国:時事ドットコム

                                コロナ克服切手、修正後発行 武漢の名所消える―中国 2020年05月07日16時13分 新型コロナウイルス克服記念切手の旧デザイン(上、中国の美術品収蔵サイト「東方金典」より)と新デザイン(中国国家郵政局のホームページより) 【北京時事】中国国家郵政局は7日までに、新型コロナウイルスの克服を記念する切手を11日に発行すると発表した。湖北省武漢市と関連付ける当初のデザインが物議を醸し、発行が延期されていたもので、武漢の観光名所「黄鶴楼」のイラストを消すなど修正が施された。トランプ米政権がウイルスの発生源を武漢の研究所とする説を主張する中、「武漢隠し」を図ったとも言えそうだ。 米国務長官、新型コロナ起源「確信ない」 武漢研究所説断定避ける 国家郵政局はホームページで、いったん4月7日と発表した発行が遅れた理由について「切手愛好者やインターネットユーザーの意見を取り入れ、図柄を完全なものにした」

                                  コロナ克服切手、修正後発行 武漢の名所消える―中国:時事ドットコム
                                • 渋谷観光の新名所誕生! 地上230メートルの屋上展望空間「渋谷スカイ」全貌リポート

                                  11月1日開業の渋谷最高峰・230メートルの高さを誇る複合施設「渋谷スクランブルスクエア東棟」。その屋上スペースにはエンターテインメント性に富んだ屋上展望空間が誕生する。渋谷スクランブル交差点を真上から見下ろせるロケーションなど、来年に五輪開催を控え、渋谷の新たな観光コンテンツとして大いに期待されている。今週末の開業に先駆け、同施設の屋上展望空間「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」の全貌と魅力をいち早くレポートする。 地上では見えなかった「新しい渋谷の観光コンテンツ」 五輪開催を翌年に控え、訪日旅行者が急増している。国土交通省が発表する「観光白書(令和元年版)」によれば、2018年(平成30年)の訪日外国人旅行者数は、過去最高となる3119万人を数え、初めて3000万人を突破。東京都が発表する「平成30年訪都旅行者数等実態調査」でも、2018年に東京都を訪れた外国人旅行者数が約1424

                                    渋谷観光の新名所誕生! 地上230メートルの屋上展望空間「渋谷スカイ」全貌リポート
                                  • 紅葉の盛りに洛東山科の名所を巡って~~毘沙門堂、随心院、勧修寺、将軍塚青龍殿

                                    毘沙門堂門跡~~紅葉名所 先日(2020/11/18)、以前から紅葉の時期に訪れたかった山科区の社寺をいくつか巡って来た。 最初に訪れたのは毘沙門堂門跡(京都市山科区安朱稲荷山町18)。洛東の有名な紅葉名所の一つである。「門跡」というのは、住職が皇室あるいは摂関家によって受け継がれて来た寺院を言う。 寺伝によると、大宝三年(703年)で文武天皇の勅願により僧行基によって開かれたが、当初は京都御所の北方にあり、護法山出雲寺と称していたという。 京都御所の北にある相国寺や上御霊神社付近は、山陰道から移動してきた出雲出身者が昔住み着いたところで「出雲郷」と呼ばれていて、京都市内を流れるの賀茂川の西には今も「出雲路」という地名が残されている。上御霊神社付近からは奈良時代以前の古瓦が出土しており、平安京遷都以前にさかのぼる寺院があったことは確実で、出雲寺が存在していた場所はこの辺りではないかと推定さ

                                      紅葉の盛りに洛東山科の名所を巡って~~毘沙門堂、随心院、勧修寺、将軍塚青龍殿
                                    • 桜の名所・権現堂に行ってきました! - 1000spring's blog

                                      はるねこです。 権現堂の桜を ご存知ですか? 埼玉県幸手市にあります。 黄色の菜の花と 淡いピンクの桜 青い空のコントラストで とても有名です。 www.gongendo.jp 以前から行ってみたかった場所 家からバイクで約1時間位。 タンデムで行きます。 当日天気はよいのですが 風が強かったのです。 バイクの走行では強風は 危険です・・ まして二人乗り 安全に気を付けます。 宙が部屋の中から バイクを出す様子を 見ています。 気をつけて行ってくるね〜 お利口さんでお留守番しててね。 平日なので渋滞もなく 予定通り1時間程で到着。 公園の前には 農産物直売所 さくらファーム があります。 新鮮な野菜や花の苗など お弁当も売ってました。 まだ時期が早くて 桜は蕾でしたが 菜の花は満開でした。 ヤギもいたんです! 小屋の方にヤギがいます。 桜の満開時にもう一度 行ってみたいです。 ******

                                        桜の名所・権現堂に行ってきました! - 1000spring's blog
                                      • 台湾の最新カルチャーが集まる「台中」の歩き方、アクセス・名所からグルメまで!

                                        『地球の歩き方』は1979年から発行している、日本でもっとも発行タイトルが多い海外旅行ガイドブック(2019年10月現在119タイトル)。新鮮な現地取材データが、旅人をしっかり支えます。見どころや町歩きの解説は、詳細な地図と美しい写真で完全サポート。歴史や文化に関するコラムも随所に織り込まれています。 地球の歩き方ニュース&レポート 「地球の歩き方ウェブ」 海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』編集室から、旅行・旅先の最新情報や旅のノウハウ&テクニックをお届けします。 『地球の歩き方ウェブ』のトップページはこちら→https://www.arukikata.co.jp/ ガイドブックの紹介&購入ページはこちら→https://www.arukikata.co.jp/web/summary/tag/guidebook/ バックナンバー一覧 海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』か

                                          台湾の最新カルチャーが集まる「台中」の歩き方、アクセス・名所からグルメまで!
                                        • 観光客の横断事故相次ぐ名所「渡らせない」 琵琶湖岸の国道、国などが対策|社会|地域のニュース|京都新聞

                                          観光客の横断事故相次ぐ名所「渡らせない」 琵琶湖岸の国道、国などが対策 2022年11月17日 6:00

                                            観光客の横断事故相次ぐ名所「渡らせない」 琵琶湖岸の国道、国などが対策|社会|地域のニュース|京都新聞
                                          • 『今日は女性の日 桜のマイ名所』

                                            ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出発本はサイドバーに記載しています

                                              『今日は女性の日 桜のマイ名所』
                                            • 港区の桜の名所が今年で見納め、大阪市港区の桜通り - 43号線を西へ東へ

                                              大阪市港区の磯路に50年間見事に咲き誇ったソメイヨシノのアーケードが楽しめる街道があります。その名も「磯路三丁目桜通り」です。そもそもこの桜通りは北隣の町、弁天三丁目から始まったそうで、南側の磯路三丁目を巻き込んで800mにわたって桜並木が続いていたそうです。 伐採される前の2023年に撮影。南側の磯路三丁目の桜通り 地域住民の出資によって植えられた樹齢50年のソメイヨシノの満開の様は見事としか言いようのない景観ですが、残念ながら今年で伐採されるという噂を聞きました。 昨日見納めに行ってきました。なぜ桜の木が伐採されることになったのかを大阪市役所ホームページに説明がありましたので、記録しておきます。 港区桜通りはどこにあった? 大阪市港区の観光スポットの一つに挙げられている磯路三丁目の桜通ですが、大阪市のホームページに桜通が作られたいきさつが詳しく載っています。 www.city.osak

                                                港区の桜の名所が今年で見納め、大阪市港区の桜通り - 43号線を西へ東へ
                                              • COOL JAPAN 京都の名所を巡る - ゆずた散歩

                                                かつての日本の首都・京都。 今でも歴史と文化の中心であり、国内外から観光客が訪れる。 その中でも有名どころの観光名所を紹介する。 伏見稲荷大社へ 東福寺へ 平安神宮へ 金閣寺へ 伏見稲荷大社へ まずは千本鳥居で有名な伏見稲荷大社へ。 無料で参拝用駐車場があるのが嬉しい。 伏見稲荷大社正面 それでは千本鳥居へ。 千本鳥居 たまに小雨が降る朝の訪問だったので人が少なく、人の入っていない写真が撮れる。 途中でルート分岐があるが、どちらを行っても後から合流できる。 そして千本鳥居を通って写真を撮りながら頂上へ向かう。 小さい鳥居たち 幻想的な雰囲気 ジブリの世界みたい 霧がかった視界がとても幻想的な風景を作り出していた。 天気がいいときよりこっちのほうが雰囲気が出て良いのかもしれない。 祭壇みたいなもの 妖怪みたいなやつ 非常にいい 狐の像 写真ばかりになるが、本当に雰囲気が良すぎる。 人がぜんぜ

                                                  COOL JAPAN 京都の名所を巡る - ゆずた散歩
                                                • 紅葉の名所 風評被害で旅館のキャンセル相次ぐ 千葉 大多喜町 | NHKニュース

                                                  台風15号で被害を受けた千葉県南部の大多喜町にある旅館では、営業を再開したにもかかわらず、台風による風評被害でキャンセルが相次いでいます。 しかし、旅館に近い粟又の滝の周辺で倒木の被害があったことから、予約をしていた客から被害を心配したり、被害の遭った場所で楽しむのは心苦しいといった声が相次ぎ、23日までにおよそ10件のキャンセルがあったということです。 旅館のおかみ、木村幸子さんは予約客に電話で予定どおり宿泊できることを伝えています。 木村さんは「通常、連休は満室になりますが、この3連休は空室があり、お客さんが遠のいている気がします。営業を再開しているところもあるので、ぜひ来ていただき、千葉を元気づけてほしいです」と話していました。

                                                    紅葉の名所 風評被害で旅館のキャンセル相次ぐ 千葉 大多喜町 | NHKニュース
                                                  • 初アテンド…両親をハノイの名所に連れて行く - ハノイ気まま暮らし

                                                    こんにちは、おねずです。 前回のブログにもスター、ブックマーク、ありがとうございました! 先週金曜に子供たちは2学期が終了、その足で主人の社員旅行でハロン湾に行ったのですが…日付が変わる頃に次女が40℃の発熱で急遽帰宅。 そして長女も晩御飯の海鮮鍋に入っていた甲殻類にあたってしまったらしく、次女に遅れること半日ひどい蕁麻疹が出て二日連続病院に行くハメに。 豪華な海鮮鍋で本当に美味しかったんです… ハロンのおビールも飲んで楽しかったのですが… そんなこんなでとんだクリスマスでした。 折角ハロンに行ったのに、船にも乗れずちゃんとしたハロンの景色を見ることも出来ず。 行き帰りの車で見た岩影のみが、今回見たハロンっぽい景色…笑 本当にトンボ返りだったので、夏のホーチミン同様またリベンジしなきゃいけない場所が増えました^^; onezu-vietnam-gurashi.com さて今日は先月両親が遊

                                                      初アテンド…両親をハノイの名所に連れて行く - ハノイ気まま暮らし
                                                    • 京都・宇治に新たな観光名所が誕生、広大な公園で歴史を体感 » Lmaga.jp

                                                      全国有数の茶どころとして知られる京都府宇治市に、歴史と文化を学べる新屋外施設「お茶と宇治のまち歴史公園」(宇治市菟道丸山)が8月21日にオープンする。 京阪宇治駅近く、宇治橋の下流・右岸エリアに位置する同公園(約2.5ヘクタール)は、かつて豊臣秀吉が治水整備で築いた「太閤堤」の一部が2007年に発見された地。それ以来、宇治市が新たなランドマークとして保全計画を進めてきた。 園内には石積み護岸や砂地の茶園など、この地の江戸末期から明治初期の様子が再現され、緑あふれる3エリアの散策コースを巡りながら、国史跡「宇治川太閤堤跡」の歴史を学ぶことができる。今後は、茶摘み体験も実施予定だ。 同日にオープンを予定していた園内の文化施設「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」は緊急事態宣言発令を受けて、当面の間はオープンを延期。「もともとは6月に開業予定でしたがコロナ禍で延期となっており、楽しみにしてくださって

                                                        京都・宇治に新たな観光名所が誕生、広大な公園で歴史を体感 » Lmaga.jp
                                                      • 宮島、名所「金鳥居(かなとうい)の辻」 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                        宮島の五重塔があります「塔の岡」から町屋通り方向に下りますと、 道祖神社、通称幸神社(さいのかみ)があります。 夕方なので、祠の中に灯りが灯されています。 厳島神社の末社で、御祭神は猿田彦神です。 神社の前の道は、東町から厳島神社に参拝する道筋だったので、この辺りは島内でも屈指の賑わいを見せていたそうです。 町屋通り、夕方のこの時間(夕方の5時半)に通るのは初めてで 玄関の照明が灯されとてもいいです。 と思いふと立て看板をみますと、 この辺りを、 名所「金鳥居(かなとうい)の辻(つじ)」といいます。 ここ塔の岡の下を云う。幸町(さいわいまち)附近を総称せる地名ともなれり。 長寛年中(1163年~1165年)建立と云ふ、金(かねへんに歳)鳥居一基高さ五丈(約15m) 鉄にて廻八尺(約2.4m)余、神前より三町(約327m)余 御王前と云うふ所にあり、則ち鉄(かな)鳥居の町とも云ふなり。 往昔

                                                          宮島、名所「金鳥居(かなとうい)の辻」 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                        • なぜ「栃木」は名所・名産多いのに最下位? 魅力度ランキング調査会社が明かした“真相” | AERA dot. (アエラドット)

                                                          JR宇都宮駅の近くにある餃子像(撮影/編集部・福井しほ) 2位じゃダメなんでしょうか──そんな言葉が頭をかすめる。魅力度ランキングで初の最下位に転落した栃木県だが、かえって注目度は高まった。2位よりも最下位に「強み」がある。AERA 2020年11月9日号では、調査会社に直撃した。 【栃木県で栄えある1位に輝いたのは…? ランキングはこちら!】 *  *  * 至るところで再開発が進む東京・虎ノ門。見渡せばいくつもの高層ビルが視界に入り込むが、くだんの調査会社は、お世辞にも広いとは言えない雑居ビルの一室にあった。 「魅力度調査のことを話すためと、県の方を6人くらい連れてここまで来られました。びっくりしましたよ」 そう話すのは、都道府県の魅力度ランキングを実施する民間調査会社「ブランド総合研究所」の田中章雄社長(61)。10月14日に発表した同ランキングで、昨年まで7年連続で最下位だった茨城

                                                            なぜ「栃木」は名所・名産多いのに最下位? 魅力度ランキング調査会社が明かした“真相” | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • 東京都内の紅葉の名所から穴場まで勝手にランキング【独断と偏見で】

                                                            東京都内の紅葉の名所や穴場について、自分で行ってみたスポットを独断と偏見で勝手にランキング。 例年の見頃期も交えつつ、独断と偏見でレビューしていく。 基本的に「関脇」以上のランクは、多少家から遠くても訪れる価値アリだと思ったスポットだが、そこは何しろ私の「独断と偏見」。 なので、少しでも気になったスポットは、ランクに関係なく、リンク先の詳細情報も合わせてご確認の上、ご自身の目と足で確かめていただければ幸いだ。 ※毎年新たなスポットに行き次第、随時追加予定。 ※タイトルの画像は世田谷区の九品仏のもの。 九品仏浄真寺の紅葉【世田谷区】(横綱) 東京の紅葉名所というと、六義園や高尾山、神宮外苑の銀杏並木がかなりメジャーだが、個人的に九品仏の紅葉は、それらを寄せ付けない横綱級の景観だと思う。 下の写真をご覧いただきたい。「そうだ京都、行こう。」とかキャッチコピーが付いてもおかしくない見事な景観。こ

                                                              東京都内の紅葉の名所から穴場まで勝手にランキング【独断と偏見で】
                                                            • 【北海道・函館】観光客に大人気!函館でトップを争う名所、八幡坂のご紹介。 - 北の大地の南側から

                                                              こんにちは! Nishi です。 たまぁにここで、函館を中心に道南エリアのご紹介をしていました。 ざっと過去の記事を確認していると、あることに気がつきました。 それは・・・ 紹介しているものがマニアックなものばかり^^; まぁ地元の人間しかわからない穴場スポットもいいですけど、やっぱりメジャー路線もきちんと紹介しないとダメかなぁっと勝手に一人で思いましたw という事で今回は、メジャーなスポットを紹介します。 今日は函館に来たらここは必ず寄るべきポイント、函館八幡坂を紹介します。 写真参照元:sakura00さんによる写真ACからの写真 函館山の麓にあるこの八幡坂。 地元民としては、昼間にあまりここまで来ないもので、昼時の写真を持ち合せていませんでした^^; そこでフリー写真の素材から拝借しました。 ありがとうございます。 この八幡坂、写真を見て「あぁー」って思った方も多いと思います。 ドラ

                                                                【北海道・函館】観光客に大人気!函館でトップを争う名所、八幡坂のご紹介。 - 北の大地の南側から
                                                              • 【おのぼりさん】東京コンプレックス解消を!名所巡り - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                                テレビを見て 「あっ!ここ行ったことある所だ!」となると嬉しいタイプなんです、私。 半面、テレビってやっぱり東京がよく写るじゃないですか。 でも私あまり東京の有名な所に行ったことないので、なんか東京にコンプレックスあるんですよ。(ディズニーリゾートに行っちゃうので東京はスルーしてた) だから今回は色んな有名な東京の景色を見てきました。 東京駅 銀座 歌舞伎座 築地場外市場 築地本願寺 秋葉原 上野 不忍池 Nintendo TOKYO 竹下通り 新宿アルタ前 東京スカイツリー 宿泊:プリンスホテル東京ベイ潮見 朝食:プリンスホテル潮見モーニングブッフェ ディズニーフラッグシップ東京 The SMILE(ルミネエスト新宿) 歌舞伎町 前回、秋葉原と中野ブロードウェイは見たので、あれからテレビで写るたび(あぁあそこだ、ウンウンわかるわかる)と内心嬉しい。 そして、その時はメイン目的の一つ

                                                                  【おのぼりさん】東京コンプレックス解消を!名所巡り - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                                • 落雷で76人死亡 インド、名所の城塞でも被害(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                                  落雷があったインド北部ラジャスタン州ジャイプール近郊のアンベール城の見張り塔付近で行われる捜索活動(2021年7月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】(更新、写真追加)インド各地で週末に発生した落雷により、合わせて76人が死亡したことが12日、当局者らの話から明らかになった。北部ラジャスタン(Rajasthan)州では観光名所となっている歴史的な城塞(じょうさい)にも落雷し、地元メディアによるとセルフィー(自撮り写真)を撮るなどして嵐を見物していた人々が死亡した。 【写真】城塞で行われる捜索活動 インドでは毎年、モンスーンの季節の初めに激しい嵐が起こり、数百人が死亡している。 ラジャスタン州の災害対策当局関係者によると、同州では少なくとも23人が死亡。うち十数人は11日夜、州都ジャイプール(Jaipur)にある12世紀の城塞「アンベール城(Amer Fort)

                                                                    落雷で76人死亡 インド、名所の城塞でも被害(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 【西平畑公園】河津桜の名所&富士山絶景の公園へ~まつだ桜まつり - ぶらりうぉーかー

                                                                    こんにちは。神奈川県松田町の『西平畑公園』に行ってきました。 神奈川県内の河津桜の名所として知られている場所で、2年振りの再訪です。今年は1週間ほど前に暖かな日が続いた事から、一気に開花が進み、2月23日時点で、見頃を迎えています。 まつだ桜まつり 2023年は、2月11日(土)から3月12日(日)まで「まつだ桜まつり」が開催中。毎年、多くの人が訪れる人気のイベントですが、昨年は、桜の開花が遅れた為に、開催期間の変更及び延長になったようです。今年は予定通りですね。 JR松田駅 JR御殿場線「松田駅」。ここから『西平畑公園』までは徒歩10分程度。車の場合も、駅前の「松田町営駐車場」が駐車料金もリーズナブルなので、ここに停めて、歩いて行くのが良いかも知れませんね。24時間営業のようなので、早朝も開いています。 桜まつり期間中は、酒匂川沿いに無料の臨時駐車場も設置されます。 松田町マップ 『西平

                                                                      【西平畑公園】河津桜の名所&富士山絶景の公園へ~まつだ桜まつり - ぶらりうぉーかー
                                                                    • マリエとやまの新名所のフードコート内の「黒部トンテキ八角」のランチ食べてみた。 : 富山ライフ満喫

                                                                      2023年03月10日07:55 カテゴリ肉定食 マリエとやまの新名所のフードコート内の「黒部トンテキ八角」のランチ食べてみた。 こんにちは👋😃 今日は、富山駅前のリニューアル途中のマリエとやまの1階にオープンした「フードエンターテイメントホール フー&ホー(FOO&HOO)」に行ってきました。 なんだか名前だけでも楽しそうな場所ですね🍬。 ↓前にはこちらの「漁師酒場 吉」でもランチしてきました。 ↓後日、フー&ホーの「焼きめしくにを」でランチしました。 今回は、「黒部トンテキ八角」にて、おいしいお肉いただきました。 私が行った日は、平日お昼12時すぎに行ったときはすいていました。待ってる間には混んできました。 ↓メニューは、基本的には、黒部トンテキと月見トンバーグの2種類みたいです。 正直、選択肢が少ない気もしますが、とりあえず、定食を注文しました。ご飯は、大、中、小をえらべます。

                                                                        マリエとやまの新名所のフードコート内の「黒部トンテキ八角」のランチ食べてみた。 : 富山ライフ満喫
                                                                      • 西安岐の庚申塔めぐり その4(安岐町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

                                                                        今回は大字掛樋から山浦へと進み、瀬戸田まで引き返します。このシリーズの過去3回の補遺のような内容になりますので、併せてご覧いただくと分かりよいと思います。わりあい簡単に行ける場所ばかりですが、17番「唐見の金毘羅様」についてはやや分かりにくいうえに道が狭く、注意を要します。 12 向野の石造物 前回紹介しました小野の庚申塔を起点に、山浦方面に向かいます。前回は旧道を辿って筧隧道を抜けましたが、今回はそちらに行かずに道なりに橋を渡り新道を行きます。次の橋を渡る直前を左折して、向野部落の中の坂道を上っていきます。家並みが途切れて直線的に上る半ば、左の方に石造物が見えます(冒頭の写真よりももっと離れています)。そのすぐ先で、左方向に未舗装の作業道が分かれています。軽自動車であれば、その道の入口に突っ込めばどうにか停められそうです。 石垣により祭壇をこしらえて、いくつかの石祠が並んでいます。そのい

                                                                          西安岐の庚申塔めぐり その4(安岐町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ
                                                                        • 【高野山日帰り】定番コースと合わせて5時間でまわった名所と御朱印にランチ - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                          私は2度目に高野山を訪れたとき、定番コースと合わせて他の場所もまわることができました。 高野山には何度も行きたくなりますよね。 行きたい場所がたくさんあり、広くて一度ではまわれないからです。 それに、高野山では一度行った場所でもまた行きたくなります。 奥の院の御廟は特にそうですね。 (2020年の秋に訪れた時は、コロナ感染予防のため、御廟は拝観中止となっていました。) はじめて高野山へ行くなら、定番コースがオススメです。 高野山の定番コースは大門→壇上伽藍→金剛峯寺→奥之院です。 でも、時間の余裕があれば、ほかの観光スポットをまわることもできます。 私も2度目に訪れた時には、1度目に行けなかったところもまわれました。 大阪から高野山へ電車で行き、定番コースも含めて約5時間でまわることができたコースです。 定番コースと合わせてめぐった名所やランチに御朱印を紹介します。 この記事の目次 高野山

                                                                            【高野山日帰り】定番コースと合わせて5時間でまわった名所と御朱印にランチ - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                          • 【2024】愛知のあじさいの名所&イベント7選!あじさい寺の絶景を紹介。見頃情報も |じゃらんニュース

                                                                            梅雨の風物詩ともいえる、あじさいの花。 愛知には、あじさい寺で知られる「本光寺」や「性海寺」を始め、多くの名所があり「あじさいまつり」が行われるスポットもあります。 そこで今回は、見頃とともにおすすめスポットをご紹介。色とりどりのきれいな花に癒されてくださいね! ※この記事は2024年3月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース 目次 大塚古墳【稲沢市】 大塚性海寺歴史公園・性海寺【稲沢市】 音楽寺【江南市】 鶴舞公園【名古屋市】 本光寺【額田郡】 形原温泉【蒲郡市】 あじさいロード(三ヶ根山スカイライン)【西尾市】 大塚古墳【稲沢市】 濃淡様々なあじさいと古墳のコラボレーションは必見! [見頃時期]6月上旬~中旬頃 大塚性海寺歴史公園内にある「大塚古墳」は、出土した埴輪から、地元の豪族の墓といわれる古墳時代中頃の円墳であり

                                                                              【2024】愛知のあじさいの名所&イベント7選!あじさい寺の絶景を紹介。見頃情報も |じゃらんニュース
                                                                            • 紅葉の名所・竜田公園を外堀とした幻の城郭・龍田城(龍田陣屋) - 大和徒然草子

                                                                              皆さんこんにちは。 ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは この在原業平の和歌でも名高い、紅葉の名所として知られる竜田川。 その河畔には、賤ケ岳の七本鎗の一人、片桐且元が居城とした龍田城がありました。 現在城域一帯は住宅街となっており、史跡として整備はされていませんが、町のそこかしこに、かつての城郭の痕跡が残っています。 龍田城とは 白山神社~追手 リンク 龍田城とは 龍田城の場所はこちら。 紅葉の名所として知られる龍田公園の東側、現在の龍田南5、6丁目がかつての城域になります。 城跡の北東にある龍田神社の前が、當麻寺へ通じる当麻街道と奈良と大阪を結ぶ竜田越え奈良街道(以下、奈良街道)が交差する辻であったため、中世以来、龍田神社を中心として奈良街道沿いに東西に延びた龍田の町は、市場町として栄えました。 室町時代、この龍田を支配したのが一乗院方衆徒として活動した国人領

                                                                                紅葉の名所・竜田公園を外堀とした幻の城郭・龍田城(龍田陣屋) - 大和徒然草子
                                                                              • 再訪誓うスパイの名所 MI5、MI6ゆかりの旧陸軍省ビルが超高級ホテルに ロンドンの甃

                                                                                旧陸軍省の地下にあるスパイをモチーフにしたバーの入り口。内部は撮影禁止で、秘密の会合めいた気分が高まる2度の世界大戦や東西冷戦で諜報活動の最前線だったロンドンは、英作家イアン・フレミングの「ジェームズ・ボンド」シリーズやジョン・ル・カレのスマイリー三部作などの傑作スパイ小説の舞台となった。 そのロンドンに、英諜報史にまつわる名所が誕生した。英国政治の中心地ホワイトホールにある旧陸軍省の建物がラッフルズ・ホテルおよびレジデンスとして新たに開業したのだ。 旧陸軍省は1906年に建てられ、陸軍各部局に加え、情報機関の保安局(MI5)と秘密情報部(MI6)の前身組織が入居していた。チャーチル元首相が19~21年に戦争相として執務したほか、フレミングも海軍情報部員時代に出入りし、後の作品の着想を得ていたという。 建物の地下には宿泊客とレジデンスの住人しか入れない、スパイをモチーフにした小さなバーがあ

                                                                                  再訪誓うスパイの名所 MI5、MI6ゆかりの旧陸軍省ビルが超高級ホテルに ロンドンの甃
                                                                                • 全てが真っ赤に燃える!京都随一の紅葉の名所『東福寺通天橋』へ!【紅葉の京都ひとり旅】③ - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                                                  こんにちは!旅人サイファです。 今週からスタートした、【紅葉の京都ひとり旅】シリーズより、この日は朝一番で、京都随一の紅葉の名所を訪れました。 それがこちら!『大本山 東福寺』です。京都の数ある紅葉名所の中でも、『東福寺』の紅葉はやはり別格でした!写真とともにレポートしていきますね! 今回お世話になったお宿は京阪本線の清水五条駅近く。ここ東福寺も京阪本線で一本ですので、楽々アクセスでした。 ちなみにこの日は、京阪本線沿いに行ったり来たりの行程にしたので、こちらを購入しました。 「京阪電車 京都1日観光チケット」! なんと800円で、出町柳駅~宇治駅・石清水八幡宮駅が乗り降り自由になるという素敵なチケット!中心地の祇園四条駅~宇治駅まででも片道310円かかりますので、何度も乗り降りするならかなり便利なチケットです。 さて、京都でも屈指の人気を誇る紅葉時期の東福寺。11月の週末などは駅から券売

                                                                                    全てが真っ赤に燃える!京都随一の紅葉の名所『東福寺通天橋』へ!【紅葉の京都ひとり旅】③ - 旅人サイファのお出かけブログ