並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 490件

新着順 人気順

名所の検索結果321 - 360 件 / 490件

  • 「ロシア軍戦車の墓地」、住民の名所に 虐殺疑惑のブチャ近く

    (CNN) ロシアが侵攻したウクライナの首都キーウ(キエフ)の近郊にあり、住民の虐殺疑惑も起きたブチャに通じる森の中を縫う焦土と化した短い距離の路上が最近、周辺を通る住民らが足を一時止めて戦闘の結末を目に刻む「名所」ともなっている。 「ロシア軍戦車の墓地」とも呼ばれる場所で、付近には戦闘で吹き飛ばされた戦車や装甲車両の十数両がさびたままで放置されている。変形した戦車などの残骸に自宅などへ戻る住民が視線を注いでいる。 ブチャでは今年3月、侵攻したロシア軍の占領が数週間続き、ウクライナ軍がその後、奪還して解放した。ウクライナ軍の奮戦を象徴する土地としてもたたえられた。それ以降、破壊されたロシア軍戦車などはそのままの状態で残されている。 ウクライナ東部や南部での戦況の劣勢が絶えず伝えられる中で、「ロシア軍戦車の墓地」は勝利が意味するものを同国国民が直接理解し得る場所ともなっている。 到着した住民

      「ロシア軍戦車の墓地」、住民の名所に 虐殺疑惑のブチャ近く
    • 【静岡観光名所】まぼろし博覧会・怪しい少年少女博物館を探訪!静岡観光迷ったらココ行け!【珍スポット】 | 休日ぶらぶら散歩

      【静岡観光名所】まぼろし博覧会・怪しい少年少女博物館を探訪!静岡観光迷ったらココ行け!【珍スポット】 2020 2/10 前回からの振り返り日記。 前回はホテルに宿泊。 www.kanzaki3.com 一度荷物を置いて夕飯は外に食べに行った。 今考えると全て手配してくれた友人にほんと感謝。 結構手間だよね。 旅行のプランニングは。ありがとうね。 COWBOYS(ステーキ屋) さてホテルを飛び出し暗闇の道路を走る。 静岡の夜はまじで暗い。街灯がなさすぎる。 それがまたいい。 道路沿いにあるここは中々イカしてる店だったぜ。 今でも営業している。 店主がカウボーイハット被ってるし壁中に飾られた銃の数々。 内装もかっけえ。気分はカウボーイ。 俺たちが跨がるのは馬でなくてバイクだ。 雰囲気だけでなく味も美味しい。 熱々の鉄板で運ばれてくるぞ。 店先。カウボーイズ。 無骨な店構えだ。 並べられたバイ

        【静岡観光名所】まぼろし博覧会・怪しい少年少女博物館を探訪!静岡観光迷ったらココ行け!【珍スポット】 | 休日ぶらぶら散歩
      • #13シアトルにある不潔な観光名所 - リッチなお手伝いさん

        🇺🇸😫🫣😖吐きガムの壁😵‍🤭🤣🇺🇸 この壁は、長年にわたり大勢の人が吐いたガムでできています。 1993年 シアトルで有名なパイクプレイスマーケットの中にある 劇場で入場を待ってた人が、自分の噛んだガムを1セントコインと一緒に壁に貼り付け、そこから次から次えと壁につけられ、1999年に1度壁をきれいに掃除されましたが すぐまたガムをつけられ、現代に至り、いつの間にか観光スポットになったそうです‼️😝 本当はしてはいけない‼️モラルの欠ける事なのに、それが面白おかしく評判を呼び、わざわざここにガムをつけに来る人が増えたようです! 自分の家にこのような壁ができたらいかがでしょうか?とても気持ち悪いですよね。でも、これがアートと考えたとき、人間の良心もなくなるのでしょうか⁉️ 私は、この時ふと頭をよぎりました 良心というものをしっかりと持っていないと、人間と言うのは、自分勝

          #13シアトルにある不潔な観光名所 - リッチなお手伝いさん
        • 浅草の新名所「浅草横町」の飲食店3件を食レポ!美味しい食事とお祭りの雰囲気を味わうことができます - いろはめぐり

          ネオン×和の要素がマッチした賑やかな装飾が異世界のような雰囲気。 装飾のひとつひとつにこだわりが詰まったデザインが施されています。 お祭りに来たときのような、いるだけでワクワクしてしまう空間です。 フォトスポットがたくさんあるので、インスタ映えするかつ思い出に残る写真をたくさん撮影できますよ! また、毎週末はさまざまなイベントを予定とのこと! 各イベントが日本の文化を目いっぱい楽しめる内容となっています。 イベントの情報は浅草横町の公式HPで更新されているのでチェックしてみてくださいね。 浅草横町内の飲食店は合計7店舗です。 肉料理や寿司、韓国料理が堪能できるお店が集結しています! 唯一飲食店ではないお店、着物レンタルWargoでは、素敵な着物を着付けてもらったらそのまま浅草横町や浅草の町を巡ることができますよ◎ 店舗一覧 (い)【焼鳥】ユラユラ (ろ)【寿司】浅草すし (は)【豚串】神豚

            浅草の新名所「浅草横町」の飲食店3件を食レポ!美味しい食事とお祭りの雰囲気を味わうことができます - いろはめぐり
          • 漫画「やくならマグカップも」が描く多治見市 忠実に名所描く | 岐阜新聞Web

            焼き物の街、岐阜県多治見市を舞台にした学園漫画「やくならマグカップも」のアニメ化が正式に決まり、テレビで全国放送されることが決まった。市内に転校してきた主人公豊川姫乃が個性豊かな仲間たちと陶芸を楽しみ、その世界に引き込まれていく青春ストーリー。 この漫画は、長年コツコツ続けてきたまちおこしの産物だ。市が設置した市民委員会「元気な多治見実行委員会」で2010年に地元を舞台とした漫画作りの提案があり、委員の一人で、IT企業プラネット(同市太平町)の会長を務める小池和人さんを中心に制作が始まった。フリーコミックとして同社が12年から発行し、32巻を刊行。公式サイトで全バックナンバーを読むことができる。オリベストリートやながせ商店街などの市内の名所がかなり忠実に描写されており、聖地巡礼といった形の観光誘客に期待が高まる。 アニメはアニメ制作会社大手の日本アニメーション(東京都)が制作し、「ヒカルの

              漫画「やくならマグカップも」が描く多治見市 忠実に名所描く | 岐阜新聞Web
            • 工場の夜景、多彩な角度から 関西有数の名所、姫路・網干区|姫路|神戸新聞NEXT

              播磨臨海工業地帯の中でも、兵庫県姫路市網干区には、化学大手の工場が並び、巨大なプラントがひしめいている。昼間は、無機質な金属の塊にしか見えなかったが、夜の闇が広がると、複雑に入り組んだ無数の配管がライトに照らされ、輝き始める。命を宿したかのような幻想的な雰囲気をまとい、迫力ある姿で闇に浮かんでいる。関西でも有数の「工場夜景」の名所とされているのもうなずける光景だ。工場夜景の撮影を続ける会社員横井隆幸さん(48)=姫路市=とともに、お薦めスポットを巡った。(地道優樹) ■網干なぎさ公園 日が落ち始めた頃、横井さんと網干なぎさ公園(姫路市網干区新在家)で待ち合わせした。姫路では、夜景撮影の「定番スポット」だという。 公園の小高い丘の上にある見晴台に登り、周りを見渡すと、どこを向いても光のイルミネーションの世界が広がっていた。東に大手化学メーカーのダイセル、西には揖保川を挟んで日本触媒の工場が並

                工場の夜景、多彩な角度から 関西有数の名所、姫路・網干区|姫路|神戸新聞NEXT
              • 【2024年最新】北海道の観光名所73選!おすすめの人気スポットをエリア別&目的別にご紹介! 【楽天トラベル】

                東京都の約39.7倍!日本の国土の約22.1%を占める広大な北海道には、札幌・函館・小樽などの人気都市をはじめ、知床世界自然遺産、ラベンダー畑が人気の富良野、雲海が話題のトマム、サル山温泉が評判の湯の川温泉、温泉のデパートといわれる登別温泉など、観光スポットが目白押し!魅力いっぱいの北海道を「観光エリア別」&「楽しみたい目的別」にご紹介します。

                  【2024年最新】北海道の観光名所73選!おすすめの人気スポットをエリア別&目的別にご紹介! 【楽天トラベル】
                • ウェルビーイングってなあにぃ/立川新名所グリーンスプリングスにて - もっともっとワクワクの君へ

                  みなさーん 噴水ってどう 最近見ないね   (ノへ ̄、) あたらしいのがある ( •̀ ω •́ )✧ お題「気分転換」 花火みたい いいえ噴水です。 変幻自在の噴水 東京都立川駅近 グリーンスプリングス 2021年9月 グリーンスプリングス  入口のソラノホテル前の噴水のある広場 2021年9月 モノレールと国立昭和記念公園の間にある。 2021年9月 空と大地と人がつながる ”ウェルビーイングタウン”がキャッチフレーズ アート | GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス) ショップ   2021年9月 池と水辺  2021年9月 イベント広場になりそうなオープンスペース   2021年9月 カスケード そらへの階段みたい  2021年9月 立川ステージガーデン 奥に目の前の昭和記念公園が見渡せるBARがあった。2021年9月 たましん美術館入口のモニュメント「たまりば」人々が

                    ウェルビーイングってなあにぃ/立川新名所グリーンスプリングスにて - もっともっとワクワクの君へ
                  • 【ヨルダン】アンマンの見どころと観光名所まとめ

                    ヨルダンの首都アンマン。20近くもの丘の上にまたがりながら都市が広がっていったので、起伏の多い街並みが特徴的です。 街の歴史は、紀元前17世紀までさかのぼり、アッシリア帝国、ペルシア帝国、マケドニア帝国、ローマ帝国の他、様々なイスラム系の帝国の統治下で発展しました。その後アンマンは、戦乱や地震などで一時衰退しましたが、1800年代後半から再生し、現在に至ります。 ヨルダン観光と言えば「ペトラ遺跡」や「死海」などが有名なので、「アンマンは空港を利用する際に通過するだけ」、という方も多いかもしれませんが、実際とても魅力的な街です。人々も温厚で、落ち着いた街でした。 さらに、アンマンは美味しいものがたくさん ♪ 首都なだけに、ストリートフードやレストランのセレクションが豊富で、質の高い中東料理が楽しめます。 まず今回の記事では、アンマンの観光名所や見どころをまとめてみました。アンマンで食べた美味

                      【ヨルダン】アンマンの見どころと観光名所まとめ
                    • 異様な光景、中国で橋を切り裂く一軒家が観光名所に 「立ち退き料」で人生の大逆転を夢見る中国の庶民たち | JBpress (ジェイビープレス)

                      (姫田 小夏:ジャーナリスト) 8月3日、中国・広州市で海珠涌大橋が開通した。この橋を連日多くの人が訪れている。全長400メートルの橋の途中に奇妙な隙間があり、そこにポツンとたたずむ一軒家を見るためだ。 海珠涌大橋は、取り残された一軒家を避けるために、そこだけ道路が二股に切り離されている。その様子は、上空から見るとまるで“眼”のようだ(下の写真)。

                        異様な光景、中国で橋を切り裂く一軒家が観光名所に 「立ち退き料」で人生の大逆転を夢見る中国の庶民たち | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 1ケ月の限定公開!神奈川県花の名所「城山かたくりの里」の鑑賞と山歩きを楽しむ - 早期退職カモブログ

                        「城山かたくりの里」では個人所有の山林に自生する30万株の「かたくり」をはじめ、約100種類の山野草や花木を開花時期となる3月第2土曜日から4月第3日曜日のみ限定で公開しています。 また、ここは神奈川県の「花の名所100選」にもなっています。 今回は「城山かたくりの里」でめずらしい草花を鑑賞したのち、ここから城山湖を経由して、駅直結の高尾山温泉までの山歩きを楽しむコースをご紹介します。 城山かたくりの里【基本情報】 めずらしい草花の数々は100種類 城山かたくりの里~城山湖~草戸山~高尾山温泉の山歩きコース 城山かたくりの里【基本情報】 【開園期間】3月第2土曜日から4月第3日曜日(午前9時から日没まで) 【入園料金】500円 【アクセス】 駐車場も完備されています。 また、期間限定(2022年は4月3日まで)ですが、京王線橋本駅から徒歩5分のアリオ橋本店からの直通バスもあり、片道バスと入

                          1ケ月の限定公開!神奈川県花の名所「城山かたくりの里」の鑑賞と山歩きを楽しむ - 早期退職カモブログ
                        • まさに大人の隠れ家!秋葉原の高架下にオープンしたクラフトスピリッツの新名所「常陸野ブルーイング蒸溜所」|@DIME アットダイム

                          常陸野ブルーイングといえば、フクロウラベルの「常陸野ネストビール」で知られる。製造元は木内酒造。1996年に誕生し、数々のビールアワードで金賞に輝いてきた名門ブルワリーだ。その常陸野ブルーイングの東京蒸溜所が秋葉原のJR高架下にオープンした。 フクロウラベルで知られる常陸野ブルーイングの蒸溜所併設ダイニングバー。 すでに秋葉原の神田万世橋にオリジナルの麦汁が醸造できる常陸野ブルーイング・ラボがオープンしているが、ここは「蒸溜所」だ。クラフトビールの会社なのに、なぜ蒸溜所? 希少なビール麦「金子ゴールデン」から生まれたスピリッツ 始まりは2016年に遡る。木内酒造は常陸野ネストビールの原料として、地元の農家に「金子ゴールデン」というビール麦の生産を依頼。金子ゴールデンとは今から約120年前の1900年に、現在の東京・練馬区で金子丑五郎という人が育成したビール麦である。久しく栽培されていなかっ

                            まさに大人の隠れ家!秋葉原の高架下にオープンしたクラフトスピリッツの新名所「常陸野ブルーイング蒸溜所」|@DIME アットダイム
                          • まるで深紅の絨毯!曼珠沙華の名所を訪れて。 - 相貌失認がんばり隊

                            埼玉県幸手市に「県営権現堂公園」という曼珠沙華の名所があります。 遠くからみると このような感じです。 斜面一面の曼珠沙華。 アップで見ると ツンツンした髭が 生えています。 にんにくの芽のような茎。 でも食べちゃダメですよ。(*'ω'*) 斜面を上ると 歩道があります。 この歩道の両サイドに 曼珠沙華の絨毯があります。 時折白いのも 混じっています。 う~ん、圧巻!(*'▽') ワンコもうっとり・・。 ワオーン! (訳:こりゃ、長生きできるわん) あ、犬は色盲だった! 目が覚めるような 赤ですね。(*^▽^*) とつぜん朝顔が!( ゚Д゚) 朝つゆに濡れたクモの巣が キラキラ光って綺麗です。 クモさん、頑張った! 朝顔と曼珠沙華の コラボレーション。 夏なんだか秋なんだか さっぱりわかりませんね。 (´・ω・`) 春と勘違いした サクラ。 ( ゚Д゚)あらっ? 夏と勘違いした ひまわり。

                              まるで深紅の絨毯!曼珠沙華の名所を訪れて。 - 相貌失認がんばり隊
                            • 日本の展示物も!アイスランドの裏観光名所「ペニス博物館」

                              アイスランドに行ってきました、ライターのがぅちゃんです。 アイスランドの雰囲気。 同国の首都・レイキャビクにある、陰茎(いんけい)専門の博物館として世界最大の「ペニス博物館」。世界最大級のペニスや人間のペニスといった類い希な展示物だけでなく、創設の歴史や背景についても詳しく紹介します。※展示内容は2019年時点のものです。 「ペニス博物館」 とはペニス博物館とは、アイスランドの首都・レイキャビクにある博物館のことです。「陰茎/ペニス」の展示に特化した博物館としては世界最大の施設。正式名称は「Icelandic Phallological Museum/アイスランド・陰茎学・博物館」です。 ペニス博物館のパンフレット。 ペニス博物館は性器を取り扱っているので(ポルノ要素が強いセックスミュージアムのような)おもしろスポットに近い紹介をされることがありますが、当施設のコンセプトはあくまでも「科学

                                日本の展示物も!アイスランドの裏観光名所「ペニス博物館」
                              • 【横須賀しょうぶ園】「ハナショウブ」だけじゃない「藤」も名所のしょうぶ園~2023ふじまつり開催 - ぶらりうぉーかー

                                こんにちは。横須賀市にある『横須賀しょうぶ園』の「ふじ苑」のレポートです。 ハナショウブの名所として知られる『横須賀しょうぶ園』ですが、”藤の名所”としても知られています。通常は入園無料の施設で、一年で一番華やかな「藤」と「ハナショウブ」の季節は入園有料となりますが、横須賀市運営なので、リーズナブルな料金で利用できます。 園内入口 駐車場から歩いてすぐ、大きな木の向こう側が券売所と園内への入口。 『横須賀しょうぶ園』の入園料は、藤と花菖蒲の季節の4~6月は有料(大人320円)、それ以外の季節7~3月は無料です。(2023年4月時点) 園内案内図 「ふじ苑」は「しょうぶ苑」の奥、丘の斜面にあります。 ふじまつり 藤の開花期間に合わせて、毎年行われる「ふじまつり」。 2023年は、4月22日(土)から5月5日(金)間の開催です。6月の「花しょうぶまつり」に先だって行われるイベント第一弾。 しょ

                                  【横須賀しょうぶ園】「ハナショウブ」だけじゃない「藤」も名所のしょうぶ園~2023ふじまつり開催 - ぶらりうぉーかー
                                • タイ各地の名所が大集合!エリザベス2世も訪れた屋外博物館「ムアンボーラーン」(エンシェント・シティ) - siam manao-life

                                  バンコクから車で数十分、お隣のサムットプラカーン県に「ムアンボーラーン(Muang Boran)」という、広大な敷地を有する博物館があります。 ここは、主に寺院や宮殿などタイ各地の有名な建築のレプリカを展示した、テーマパークのような野外ミュージアムなんです。 建築のレプリカと言えば、日本では東武ワールドスクウェアや明治村なんかが有名ですが、ここはミニチュアではなく、多少縮小されているものはあるものの、ほぼ実物に近いスケールで建てられているので見ごたえ抜群です。 『要はレプリカでしょ?』 と、あまり食指が動かないまま、今までずっと過ごしてきましたが、実際に行ってみるとなかなかよくできており、楽しくてあちこち夢中で見て回りました。 世界最大規模というだけあって、1日では回り切れないくらいたくさんの興味深い建物が点在していました。 レプリカだからと言って、侮るなかれです。 ムアンボラーン(エンシ

                                    タイ各地の名所が大集合!エリザベス2世も訪れた屋外博物館「ムアンボーラーン」(エンシェント・シティ) - siam manao-life
                                  • ロンドンの隠れた名所?、地下に眠る「幽霊駅」を訪ねる

                                    「幽霊駅」の多くは、長年にわたり一般に公開されることがなかった/Courtesy London Transport Museum (CNN) ロンドン地下鉄には現在270の駅が存在するが、コロナ危機の影響で乗客と列車の数が大幅に減少する前に、すでに約50の駅が廃止され、そのまま放置されている。 それらの駅は「幽霊駅」と呼ばれる。最初に名付けたのはドイツ人だった。 幽霊駅はごく普通の場所に隠れているが、われわれが目にすることはない。その理由は、われわれが見落としているか、あるいは駅自体が全く別の物に生まれ変わっているためだ。 生存競争の厳しい大都市ロンドンでは、全力で働かないと解雇される危険に常にさらされる。地下鉄の駅も例外ではない。 ロンドン地下鉄ジュビリー線のチャリング・クロス駅は、ドックランズやミレニアム・ドーム方面へのジュビリー線延伸のあおりを受け、1999年に廃止された。 またタワ

                                      ロンドンの隠れた名所?、地下に眠る「幽霊駅」を訪ねる
                                    • 雨の中、一人ドライブいわき市名所めぐり

                                      今日は仕事休みでした(^^♪昨日の天気予報で晴れマークが出ていたので早起きしてみました 曇り空だったので、もしかすると少し釣りが出来るかもしれない! 風も弱いので中之作港に向かっていってみたら、お約束の様に雨がふってきました"(-""-)" せっかく出かけてきたので、いわきマリンタワーのある三崎公園に 潮見台 という見晴らしのいいとこ あるので、雨の潮見台 に行ってみました。 結構な恐怖と素晴らしい絶景を味わえるとおっさん的には思っているいわき市の名所です。 昔、だれと来たのか覚えてませんが何度か来てるんですよね 思い出せない(@_@;) さすがに見に来てる人は誰もいません どうせだから 小名浜2号ふ頭 にも行ってみました いつも釣り客がいるとこなんですがだ~れもいませんでした ついでに小名浜港 いわきサンマリーナも行ってみたくなり 行っちゃいました。 東日本大震災で地形が変わってしまった

                                        雨の中、一人ドライブいわき市名所めぐり
                                      • 神戸新聞NEXT|阪神|はんしん「旧」名所(3)阪急夙川駅は「香櫨園」だった

                                        市民の憩いの場となっている片鉾池。右手建物は夙川公民館。公園化に伴う埋め立てで水面の面積は縮小した=西宮市羽衣町 高級住宅街のブランドとして名高い兵庫県西宮市の「夙川エリア」。その中心に位置するのは、阪急電鉄の夙川駅だ。しかしそもそも、ここは「香櫨園」だった-。 「?」。香櫨園といえば、阪急夙川駅から1キロほど南にある阪神電鉄香櫨園駅。さらに南に1キロほどで、御前浜の海岸に出る。 現在の香櫨園地区は、主に香櫨園駅周辺の南側、海岸沿いエリアを指す。その北側にある今の夙川地区が香櫨園と呼ばれた背景には、明治末期、この地にできた遊園地の存在があった。 「ほら見て、赤ちゃん鳥がいる」。男の子が水鳥の親子を見つめて歓声を上げた。西宮市羽衣町の「片鉾池」。阪急夙川駅から南に歩いて数分。自然を感じられる貴重なオアシスだ。時折、魚がはねる音が響く。 この池、110年ほど前は今で言う人気アトラクションだった

                                          神戸新聞NEXT|阪神|はんしん「旧」名所(3)阪急夙川駅は「香櫨園」だった
                                        • インドのつり橋、なぜ「死の橋」になったのか 観光名所が一転 - BBCニュース

                                          インド西部のグジャラト州で歩行者用のつり橋が崩落し、多くの人々が川に転落した事故をめぐり、同国で数々の疑問の声が上がっている。 10月30日夕にあったこの事故では135人が死亡。インドで近年発生した最悪の悲劇の1つとなった。死者のほとんどは、女性、子ども、高齢者だった。

                                            インドのつり橋、なぜ「死の橋」になったのか 観光名所が一転 - BBCニュース
                                          • 香港デモ、観光名所で衝突 10代参加者「遺書置いてきた」

                                            香港・尖沙咀地区で、デモ隊と衝突する警官(2019年10月27日撮影)。(c)DALE DE LA REY / AFP 【10月28日 AFP】香港では27日、高級店やホテルが立ち並ぶ観光客に人気の尖沙咀(Tsim Sha Tsui)で民主派のデモ隊と警察が数時間にわたって衝突し、火炎瓶や催涙弾が飛び交う騒ぎとなった。 民主派の抗議運動が5か月近く続く香港では、週末のデモが恒例行事と化している。 27日の衝突は午後、尖沙咀の公園で行われていた無許可デモを警察が排除したことから発生。普段は買い物客でにぎわう路上や英植民地時代に創業したホテル「ザ・ペニンシュラ(The Peninsula)」前などに、鼻を突く臭いの煙が立ち込めた。 追いつ追われつの小競り合いの中、デモ参加者や地元住民は警察に向かって「三合会(Triad)」「黒警」などのやじを繰り返した。その後、強硬派の小規模デモ隊が現れ、夜に

                                              香港デモ、観光名所で衝突 10代参加者「遺書置いてきた」
                                            • ととけん | ランしてサウナで「ととのう」日本橋・浜町の新名所オープン!

                                              ととけんとは? 「ととけん」とは、 フイナム ランニング クラブ♡が作る 新しいスタイルのランニングステーション。 サウナとビールバーを併設し、 仲間同士が気軽に集まれる コミュニティスポットです。 走りたい人はもちろん、 サウナを楽しみたい人、 ビールだけ飲みたい人もOK! ふらっと立ち寄れる 街の新名所を目指します。

                                                ととけん | ランしてサウナで「ととのう」日本橋・浜町の新名所オープン!
                                              • 『ガクアジサイ 名所の陰に 穴場あり』 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                                こんにちは♪ 数えると字余り、唱えれば75調ばっちり!?の、深みのない割によくわからない一句(笑)をタイトルにしてみましたが、今日の記事は、先日見つけた、ガクアジサイ鑑賞の “穴場” に「再度」足を運んだ日のことを記事にしたいと思います😊 では名句!?の解説を。 名所とは、先月、菖蒲めぐりで足を運んだ、菖蒲の名所、『堀切菖蒲園』のことです。 そして穴場とは、堀切菖蒲園に向かう『小道』のこと。以前の記事の中で書いた、“個性的で素敵なガクアジサイ達” に偶然出会った場所です。 僕は、その小道沿いに咲いていたガクアジサイの “キレッキレ感” が忘れられず、その穴場に点在して咲いているガクアジサイにもう一度会いたくなって、再度、この地に足を運んだのでした♬ 穴場に咲くガクアジサイ♬ ここがアジサイの咲く小道に続く道路の入り口です。 こんな感じで舗装のあしらいが変わり・・ 下の写真はもう小道の出口

                                                  『ガクアジサイ 名所の陰に 穴場あり』 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                                • 三重の名所めぐり その11(香々地町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

                                                  ずっとお参りしたかった市丸の伊勢堂にやっと行き着くことができました。行き方が難しいので、できるだけ詳しく説明します。 35 市丸の伊勢堂 伊勢堂は珍妙なる仁王像が素晴らしく、みなさんにお参り・見学をお勧めしたい名所でございます。こちらは、興味関心のある方は冊子などで写真を見てぜひ行ってみたやと思いながら、その道順がややこしいのでなかなか辿り着けないこともあるようです。最も分かり易いと思われる道順を紹介します。 香々地市街地から県道653号を夷方面に参ります。西国東広域農道との交叉点を過ぎて、1つ目の小さな橋を道なりに渡ったらすぐ左折します(標識なし)。田んぼの中の農道を行き道なりに右に折れて、山裾に沿うて進みます。正面右手に市営住宅が近づいてきたら、左方向にコンクリ舗装の林道が分かれています。その道を上がれば害獣除けの柵があるので開いて通り抜け、必ず元通りに閉めます。しばらく行くと、左に大

                                                    三重の名所めぐり その11(香々地町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ
                                                  • 東京名所 17 日暮里トレインミュージアム - タクシーで東京を

                                                    JR日暮里駅は高架の駅です。 北改札を出て通りを渡り、 橋の中心部にはちょっとした バルコニーが設置されています。 下をのぞけば すげ~線路! これが天下に名をとどろかす景観 トレインミュージアム! JR東の新幹線全種、在来線、特急、 がひっきりなしに走っています。 一目で テツヲタだなとわかる お父さんとお子さん(ある意味サラブレッドだな) がじっくり見ています。 時には新幹線Tシャツやスニーカーで 鉄道愛を全身から漂わせる親子連れもおり ・・・そこまで強調しなくてもいいのに と つい ガン見してしまいます(苦笑) 彼らもこの トレインミュージアムの景観の 一片と言えます。 上からのぞき込むので 列車の屋根もじっくり見られ 鉄道ファンでなくとも楽しめる スポットです。 www.city.arakawa.tokyo.jp www.daiwaj.com

                                                      東京名所 17 日暮里トレインミュージアム - タクシーで東京を
                                                    • 花見の名所で1週間前から「場所取り」...大手企業に批判 広報が事実認め謝罪「配慮に欠けた」

                                                      設計事務所大手「山下設計」が、花見の名所で無人の場所取りをしていたとして、SNSで批判を集めている。 同社は取材に事実関係を認め、「今後はこのようなことが無いよう社内周知の上、再発防止に努めてまいります」としている。 中央区「場所取り行為は基本的に認めていない」 問題視されたのは、東京都中央区・人形町の「浜町緑道」に設置されたシートだった。 歩道の隅の2か所にガムテープで貼り付けられ、「3月30日(木)17:30~山下設計(機械設備設計部)」と大書されている。同社の東京本社は、徒歩10分ほどの距離にある。 シートの専有面積は大きくないとみられるが、緑道の道幅は狭いため歩行者は容易に視認できそうだ。 シートの目撃者が2023年3月22日、SNSに写真を投稿すると、花見の場所取りではないかと疑問の声が相次いだ。 浜町緑道は、春になると桜のアーチをつくる花見スポットとして知られる。19年4月放送

                                                        花見の名所で1週間前から「場所取り」...大手企業に批判 広報が事実認め謝罪「配慮に欠けた」
                                                      • 都内に新鮮和食70店と温泉の新名所「豊洲 千客万来」誕生! 開業前にその全貌を見てきた

                                                          都内に新鮮和食70店と温泉の新名所「豊洲 千客万来」誕生! 開業前にその全貌を見てきた
                                                        • 神奈川県在住のライターが厳選!混雑しない神奈川の桜名所7選(季節・暮らしの話題 2023年03月02日) - tenki.jp

                                                          横浜市の「旧上瀬谷(かみせや)通信施設跡地」を貫く「海軍道路」。 相模鉄道「瀬谷駅」から八王子街道に向けて伸びる約3kmの直線道路で、道の両側に桜の木が数多く植えられています。近隣住民やこちらの道路を日常的に使う人にとって、ここの桜は毎年春の訪れを告げてくれる風物詩。桜がアーチ状になっているので満開を迎える頃にはピンクに染まったトンネルの中を走っているような気分を味わえます。もちろん歩道も整備されているので、歩きながらゆっくりお花見を楽しむのもオススメです。 なお、こちらの桜並木は区画整理事業のため伐採計画が持ち上がっています。もしかすると近年中には見られなくなってしまう恐れもあるので、今のうちに写真や記憶の中におさめておきたいところです。

                                                            神奈川県在住のライターが厳選!混雑しない神奈川の桜名所7選(季節・暮らしの話題 2023年03月02日) - tenki.jp
                                                          • 「鹿島神宮」他、「ちばらき」には観光名所がいっぱい。 - つるひめの日記

                                                            今日は、2年前に訪れた「鹿島神宮」他を散策したことを書いていきます。 ブログ仲間のkagenogoriさんが先日、関東地方出身ミュージシャンを紹介した記事の中で、鹿島神宮や銚子の写真をUPされていたのを拝見して懐かしくなったのもありまして♪ そのkagenogoriさんのブログはこちらです↓ 旅をするなら ~ 北関東 - Good Old Music 、Fantastic高校野球 (hatenablog.com) 以前、NHKの『ブラタモリ』でも紹介していましたが、利根川をはさんで千葉県と茨城県にまたがる県境 エリアは「ちばらき」という愛称で呼ばれていて、昔から歴史的にも文化的にも繋がりが深いのだそうで、鹿島・香取神宮、霞ケ浦、「水郷」潮来・佐原など、北関東を代表する観光名所が集まる地域だそうです。 <鹿島神宮> その日先ず向かったのは、茨城県鹿嶋市にありパワースポットとしても有名な鹿島神

                                                              「鹿島神宮」他、「ちばらき」には観光名所がいっぱい。 - つるひめの日記
                                                            • 【広島県尾道市】夕焼けの名所 尾道水道が見渡せる真言宗のお寺『千光寺』 : 勝手に堺市広報大使

                                                              勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 最近データの整理をしていたら、2017年に友人と訪れた広島旅行の写真が出てきました。それまでは広島市内しか訪れたことがなかったんですが、この時は鞆の浦・呉・尾道・大久野島を観光して最後に原爆資料館と原爆ドームを見学して帰りました。 どの場所も印象深く、また訪れたい場所ばかりです。なかでも尾道は坂の上から見た瀬戸内海が本当に綺麗で思い出に残っています。 千光寺には2回訪れたことがありますが、今回は初めて訪れた時の話になります。 千光寺までは往復ロープ

                                                                【広島県尾道市】夕焼けの名所 尾道水道が見渡せる真言宗のお寺『千光寺』 : 勝手に堺市広報大使
                                                              • 【島根】松江の名所を観光!松江城&島根県立美術館&宍道湖 - DJモペのねこまんま

                                                                松江城&島根県立美術館&宍道湖と、島根県松江市の名所をたっぷり観光してきました! 松江は松江城を中心にキレイに整備された街で、非常に観光しやすく感じました。島根県立美術館も過ごしやすく宍道湖や夕日も美しかったです。 一度行くときっと好きになる街だと思います。オススメです(*^▽^*) 国宝『松江城』へ登城 『千鳥城』とも呼ばれる松江城 夜の松江城とお城まつり 松江城の中 島根県立美術館へ行く 湖岸の岸公園 宍道湖うさぎと謎のオブジェ 宍道湖を眺める 嫁ヶ島と竹生島神社 白潟公園から眺める夕日 国宝『松江城』へ登城 松江市のシンボル松江城へ行きました。 松江城は江戸時代の天守が残っている『現存天守12城』の一つで、かつ国宝に指定された『国宝5城』の一つ。つまり歴史的にも超貴重な由緒正しいお城なのです! 松江城は松江市のほぼ中心に位置し、昼間なら天守閣から宍道湖を眺めることができます。 松江に

                                                                  【島根】松江の名所を観光!松江城&島根県立美術館&宍道湖 - DJモペのねこまんま
                                                                • 【 岡谷市 】鶴峯公園|モコモコのツツジが3万株植わる中部日本一のツツジの名所 - 人生の暇つブしログ

                                                                  / こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 鶴峯公園 なぜ、この規模に? 鶴峯公園の歴史 つつじ祭り 基本情報 鶴峯公園 中部地方随一のツツジの名所として有名な『鶴峯公園』(つるみねこうえん)。塩嶺王城県立自然公園の一部で、およそ1.9ヘクタールの広さに30種余り、3万株のツツジが植えられていて、岡谷市の市花にもなっているツツジを、ここなら見放題! そして、マンホールもツツジ♪ 鮮やかな赤、白、紫・ピンク・橙など色とりどりで巨大なツツジが、小高い丘一面にぎっしり埋め尽くされていますが、一周するのに30分くらいあれば見て回れます。丸く剪定されたツツジの群生はモコモコでキレイキレイ♪丈が背丈以上あるものもあり、日によっては群衆と群生に巻き込まれて路頭に迷う日もあるかもしれません。また、園内は坂道や階段が多いので運動靴か足袋がいいと思われます。■訪問日 20

                                                                    【 岡谷市 】鶴峯公園|モコモコのツツジが3万株植わる中部日本一のツツジの名所 - 人生の暇つブしログ
                                                                  • 桜の名所「長瀬川」と東大阪歴史の道 - 面白情報探し旅!?

                                                                    ランキング参加中大阪 ランキング参加中知識 またまた先日訪れた東大阪の話で失礼します。 昭和の下町情緒あふれる長瀬ですが、長瀬川に沿って静かな小径を北に向かうと落ち着いた閑静な住宅街が広がります。 長瀬川の遊歩道に沿って北上すれば大阪樟蔭女子大学付近に着きます *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 長瀬川 長瀬の桜並木 長瀬は映画の村 帝国キネマ長瀬撮影所 樟蔭学園 *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:* 長瀬川 日本の「疎水百選」にも選ばれている長瀬川。 約300年前、大和川の付け替えと共に作られた農業用水路です。 江戸時代にはこの川に沿って新田開発がなされ、木綿の一大産地となりました。 また、平成30年には「世界かんがい施設遺産」として登録が決定した、との事です。 日本が誇る 世界かんがい

                                                                      桜の名所「長瀬川」と東大阪歴史の道 - 面白情報探し旅!?
                                                                    • 2020年に注目すべき名古屋の新名所5つ!オープン前に知っておきたい情報をお届け|ウォーカープラス

                                                                      2020年は、名古屋に新名所が続々登場!今回はその中から名古屋に誕生する新名所をリサーチ。オープン前に知っておきたい情報をお届けする。 「名古屋テレビ塔」が、ホテルにグルメに見どころ満載に生まれ変わる! 2020年7月にリニューアルオープンする「名古屋テレビ塔」は、ホテルにグルメに見どころ満載 栄のシンボル「名古屋テレビ塔」(名古屋市中区)が大規模リニューアルを終えて、2020年7月中旬にオープンする。 新しいテレビ塔には、見どころが満載。1階は公園となっていて定期的にマルシェなどのイベントが開催される予定だ。2階にはレストランとホールがあり、パーティーやトークショー、結婚式場として利用できる。 【写真を見る】塔を支える柱が通る客室からは、周辺の景色が良く見える / 名古屋テレビ塔 4階と5階には「THE TOWER HOTEL」が9月1日(火)にオープン。客室は塔の支えとなる骨組みが部屋

                                                                        2020年に注目すべき名古屋の新名所5つ!オープン前に知っておきたい情報をお届け|ウォーカープラス
                                                                      • 6日から愛知の名所紹介「サザエさん」オープニング映像:朝日新聞デジタル

                                                                        毎週日曜日の夕方に放送中の国民的人気テレビアニメ「サザエさん」のオープニングに、6日から名古屋城(名古屋市)や豊川稲荷(豊川市)など、愛知県内の観光地が登場する。愛知の紹介は2005年以来、14年ぶりといい、10月からの「秋編」と来年1月からの「冬編」で半年間放映される。 県がJR東海などと行っている観光キャンペーンの一環で、大村秀章知事が2日の記者会見で発表した。サザエさんのオープニングでは、各都道府県の観光名所や名産品などが紹介されており、今回の秋編では紅葉が有名な香嵐渓(豊田市)や南知多ビーチランド(美浜町)、やきもの散歩道(常滑市)など11カ所が登場する。 冬編は内容が変わるといい、大村氏は「(秋編と冬編の)二つで20カ所以上になり楽しみ。愛知に足を運んでもらうきっかけになればありがたい」と話した。(岩尾真宏) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パ

                                                                          6日から愛知の名所紹介「サザエさん」オープニング映像:朝日新聞デジタル
                                                                        • 日本三大紅葉名所とは?【素朴な疑問】―3 - 「和子の日記」

                                                                          日本三大紅葉名所とは? 去年の秋は奥多摩に紅葉狩り行ったのですが、今年は、旅行を兼ねて ちょっと足を延ばしてみたいと考えています。どこがいいかなと調べて いたら、「日本三大紅葉名所」というものがあると知りました。 紅葉がきれいな場所は日本全国にあるけれど、その中で選ばれた三つって、 いったいどこなのでしょうか? 日本三大紅葉名所について調べてみようっと 紅葉狩りの歴史 紅葉狩りが盛んになったのは、町民文化が盛り上がった江戸時代中期。 伊勢神宮への集団参詣が、今でいう「旅行ブーム」として流行し始めた頃、 『都名所図会(みやこめいしょずえ)』に、紅葉の名所が紹介されたことが きっかけとなり、人々はこぞって紅葉の名所に押し寄せるようになりました。 紅葉を愛でるために、弁当や酒を持ち込み、花見のように紅葉狩りを 楽しむようになったそうです。 日本三大紅葉名所 栃木県 日光の紅葉 例年の見頃:9月下

                                                                            日本三大紅葉名所とは?【素朴な疑問】―3 - 「和子の日記」
                                                                          • 道三の隠居所だった鷺山城跡、山頂の雑木伐採 岐阜城を望む桜の名所に | 岐阜新聞Web

                                                                            美濃国を治めた戦国武将、斎藤道三(1494~1556年)が、晩年に隠居所とした鷺山(さぎやま)城のあった鷺山(岐阜市鷺山、標高約68メートル)の山頂付近の雑木などが伐採され、見晴らしが良くなった。山頂からは長良川を挟んで南東の方角に金華山頂に立つ岐阜城(稲葉山城)も眺められ、家督を息子の義龍(よしたつ)(1527~1561年)に譲った後の隠居道三の心情に思いを巡らすことができる。 鷺山城は、鎌倉時代に佐竹秀義が築いたとされ、美濃国守護の土岐頼芸(よりのり)も道三によって追放されるまで居城していたという。居館は山の東麓、現在の北野神社境内を中心とした辺りにあったと推定されている。 城跡一帯は鷺山公園として岐阜市が管理しており、隠れた桜の名所としても知られる。山頂までは遊歩道が整備されて歩きやすく、徒歩で10分弱。道沿いには道三の家紋があしらわれたのぼり旗が風になびく。 以前は山全体に木々が生

                                                                              道三の隠居所だった鷺山城跡、山頂の雑木伐採 岐阜城を望む桜の名所に | 岐阜新聞Web
                                                                            • Colorful日本列島~地域を知れば日本が見える~ |地域の話題・食・名所・文化|NHK

                                                                              日本にはたくさんの彩豊かな、地域の話題・食・名所・文化があります。 あなたの身近にある、気になるニュース見てみませんか。

                                                                                Colorful日本列島~地域を知れば日本が見える~ |地域の話題・食・名所・文化|NHK
                                                                              • 林道深沢線は長距離林道だった。武蔵五日市裏名所 | 休日ぶらぶら散歩

                                                                                前回の続き www.kanzaki3.com 深沢林道どこまで続くんだ….と思いつつ走行。 楽しすぎる!! 橋を越えた辺り。 東京の林道は基本的に一本道のピストンが多い。 林道だから当然だが鬱蒼とした森の中が多いが….深沢線は視界が開けるのとクネクネした道でたのしいぞ!!! 見事な風景に立ち止まることが多かった。 砂防ダムだ! 奥にもかなり大きな堤防が見える。 まるで城だな!!窓のように空いた穴から少しだけ水が出ていた。 行き止まりかと思ったら、ここでまさかのヘアピンカーブ。この林道すげえぞ!!長い! 高度を増すんだね。 奥にも小さめな砂防ダム。湧き水みたいに溜まってて水は綺麗だった。 徒歩で行けるのか確認。道は綺麗そうだ! 徒歩で少し奥に入るとこんな風景。森です。落ち着く…. 大自然。久石譲が耳の中で流れてくる。() バイクに乗り奥へ。 石が多かったゾーンが一度終わり、走りやすい道になっ

                                                                                  林道深沢線は長距離林道だった。武蔵五日市裏名所 | 休日ぶらぶら散歩
                                                                                • 【靖国神社(東京)御朱印】桜の名所の招魂社 | 御朱印むすび

                                                                                  テレビやニュースなどで日本人なら誰もが一度は耳にしたことがあるであろう靖国神社ですが、私は今回初めて参拝させていただく事ができました。 全国各地に数々の英霊を祀る社として護国神社がありますが、靖国神社はまさにその総本社。そして境内にある「桜」が毎年テレビニュースに出るという、何かと目や耳にする機会の多い社でもあります。 靖国神社へのアクセスや御朱印、見どころなどについてご紹介していきます♪ 東京都千代田区にある靖国神社へ やってきました靖国神社!! 電車で向かう場合、一番近い最寄り駅は地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線の「九段下駅」で、5分ほど歩くと到着です。その他にも「飯田橋駅」「市ヶ谷駅」からも徒歩圏内ですので、アクセスしやすい場所です。 早速とーーーってもどデカい鳥居がお目見え。 人の大きさと比較するととんでもなく大きな鳥居で、高さは25mと超ビッグサイズとなっています。 靖国神社は

                                                                                    【靖国神社(東京)御朱印】桜の名所の招魂社 | 御朱印むすび