並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 286件

新着順 人気順

団地の検索結果161 - 200 件 / 286件

  • 都営村山団地 5260戸の生活 ー鉄道のない街にあるド級マンモス団地ー

    多摩都市モノレールの上北台駅へやってまいりました。 本日2022年10月22日(土)は、箱根ケ崎方面への延伸が決まりつつ多摩モノレールの都市計画案の説明会が武蔵村山市で開催される日。 これまで、鉄道好きを標榜しながら、鉄道ができる過程に触れたことがなかったこと、加えて都内唯一、鉄道の走らない武蔵村山市がどのような雰囲気で本日を迎えるのかが気になり、訪れたのでありました。

      都営村山団地 5260戸の生活 ー鉄道のない街にあるド級マンモス団地ー 
    • 「無垢ヘリンボーンの団地」というだけでもう大好き。 - 物件ファン

      「無垢ヘリンボーンの団地リノベ」という 文字列だけでもう、 良い予感しかしないのですが、 見てください、小上がりっ! ステージみたいに見下ろせるキッチン。 右側の壁のタイルも、あああかわいい…! この垢抜けた食卓がそのまま 手に入ってしまうのか…。 洗濯機、よく見るとキッチン横だ。 干すことを考えると この場所が便利なのかもしれませんね。 濡れた洗濯物重いしね…。 隣にリビングなのですが、 この構造壁の感じがザ・団地!という感じで 団地愛好家としては思わずにんまり。 ヘリンボーンさんはリビングにまで続きます。 あらゆる種類の壁があるのに、 統一感があるところがさすがですよね。 ドアはネイビーで締める。 でもやっぱり窓は団地。 この「らしさ」って何なんでしょうね。 サイズ感なのか、外の格子の感じか…。 リビングに収納がある、ってだけで良いのに ちっちゃなカウンターデスクって! ちょっと気が使

        「無垢ヘリンボーンの団地」というだけでもう大好き。 - 物件ファン
      • アーチにいざなわれる、無垢材たっぷり団地リノベルーム (福岡県福津市56㎡の賃貸物件) - 物件ファン

        かわいくふたつ並んだアーチ。 視界に入るたび くぐり抜けるたび 撮った写真に写りこむたび ハッピーなエッセンスを ちりばめてくれる存在です。 こちらのお部屋は団地の一室。 外観や共有部に残る レトロな要素と 扉を開けた瞬間に広がる 別世界のようなお部屋のギャップが 団地リノベの醍醐味です。 2面採光の2LDK。 LDKと6帖の洋室には扉がなく ゆるり、開放的な間取りになっています。 建物の入り口に アクセントで使われているオレンジ。 玄関扉もお揃いカラーですよ。 上部のみにシューズラック、 珍しい配置です。 でもね、下にベビーカーとか 自転車とかを置きたい方には とっても便利。 靴が多いなら もう1つラックも置けますし。 南向きのリビングは 日当たり良好、 気持ちのいい明るさ。 板張りの壁、 無垢材仕上げのキッチン。 お気に入りのコーヒースタンドに ふらっと立ち寄った時の気分に 近いような

        • 給水塔百景(東京都足立区)|給水塔百景

          11時、西新井駅から給水塔ツアーへ参加。 竹ノ塚団地、栗原団地を見て回る。 壁にはところどころネコ、ウサギ、リスの絵が描かれていてかわいい。 団地の形状だが、階段の踊り場、フロアによって色を変えており 古さを感じない。 壁に猫は居てもご飯はあげちゃダメ。 しかし団地にリアル猫は居る。 目つきは注意にあふれてる。 途中、お昼を食べてから都営東栗原アパートの給水塔へ。 給水塔ツアーに参加されていたライターの方と多拠点居住で会話。 多拠点居住のサブスクリプションを利用すれば全国の給水塔巡りに便利かも。 COVID-19の不安がある時代、自由に旅ができる世の中が早く戻ってほしい。 最後に珈琲館でお茶をしてツアー終了。 2020年2月

            給水塔百景(東京都足立区)|給水塔百景
          • 中古住宅の新たなトレンド いま「団地」が見直されている理由 | 人生100年時代の不動産戦略メディア「リディア」

            「団地」という言葉からイメージするものといえば、昔の集合住宅という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そんな団地ですが、近頃「中古住宅」として注目を浴びています。 今回は、新たなトレンドとしての「団地」について触れてみたいと思います。 1.昭和の集合住宅「団地」とは 戦後の高度経済成長期以降、日本全国に多く建てられてきた「団地」ですが、近年は建物の老朽化や住んでいる方々の高齢化や減少といった課題が各地で山積しています。 一方、住まいに対する価値観も多様化するいま、昭和の風情が漂う「団地」が改めて見直されています。そして、課題解決への取り組みも始まり、地域活性化の仕組み作りとして注目を集めています。今回は、あえて「団地」を選択する、その理由についてお話しさせていただきます。 現在、私たちがコンクリート造の集合住宅として、まず思い浮かべる建物は「マンション」ではないでしょうか。そんな

              中古住宅の新たなトレンド いま「団地」が見直されている理由 | 人生100年時代の不動産戦略メディア「リディア」
            • 『ダンス・ダンス・ダンチ #2』

              ルーキーに毛が生えた程度の僕から 毛が生えてないルーキーへ。何かしらのお役に立てれば幸いです。 "ブログ ザ ルーキーバイ ザ ルーキーフォー ザ ルーキー" 前回のあらすじ。 日課のサーフザポータルサイトで見つけた安めの団地へ勇気を出して内見を申し込んだ僕。いざ内見へと向かった・・・ 前回のお話しはこちら。 『ダンス・ダンス・ダンチ #1』2020年の春、僕は団地を買った。これは僕が初めて買った団地を再生していく物語である。新人に毛が生えた程度の僕でも、毛が生えてない新人の役に立てる事があるはず…ameblo.jp ■内見からの買付け 現地に着くと既に不動産さんのお姉さまが待っていた。 僕より少し年は上で、人当たりの良い感じの大きなお姉さまだ。 「どうもはじめまして。」と挨拶を交わして部屋へ。 部屋は5階建ての4階。 階段を登ること、時間にするとたかが10と数秒。団地は3階までと言われる

                『ダンス・ダンス・ダンチ #2』
              • ニコイチが繋ぐ、団地の暮らし。 - 物件ファン

                お部屋の中心はこちらの 明るく気持ちが良いキッチン。 カクッと曲がったカウンターは なんと玄関に面しています。 その名も「ウェルカムキッチン」! お部屋に入ってすぐの 贅沢な広さのキッチンと、 斜めに走る壁が特徴的。 間取りを見てお気づきの方も おられるでしょう。 そうなんです。ニコイチ物件。 先日紹介した、こちらの記事と 同じコンテストでグランプリを受賞し、 実現したお部屋なのです。 団地の広場で人々が交流する様を お部屋の中でも実現すべく、 デザインをされたお部屋だそう! 扉を開けるとこの光景ですよ。 プライベートな空間は奥の方なので、 気負いなく友人を招待できそう。 みんなでご飯を作ったり。 食事とまでは、いかずとも、 ふらっと「うちでお茶してく?」とかね。 角には作りつけの棚と、 ワークスペースも。 普段は仕事場としても使える。 明るい窓辺で仕事が 捗りそうな予感がしますね。 こち

                • 住むほどに好きになる、レトロかわいい長屋団地(東京都大田区58㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                  味わいのある焦茶の床に、 ペンキで真っ白に塗られた壁、 モンドリアンを連想するレトロな建具。 さらにぴかぴかのサニタリーや 小さなお庭までついた 気持ちのいい長屋のご紹介です。 場所は東京・大田区。 東急池上線の池上駅から徒歩5分ほどの 4軒長屋や6軒長屋が集まったのどかな一画。 そんな長屋の1区画、このかわいらしい 赤い扉のおうちが今回の物件です。 1階にLDKと水まわり、 2階に2部屋の暮らしやすそうな間取り。 築60年の建物ならではの魅力はそのままに、 水まわりや内装の痛みなどにリノベを施し 快適に過ごせる空間に つくり変えたそうですよ。 古いおうちの魅力は、 玄関を入った瞬間からそこかしこに。 大切に育てられたおうちに特有の 人肌のぬくもりある清潔感に 期待が高まります。 階段の手前を右に進むと… キッチンがありました。 ここからリビング全体を見渡した人の多くが 「わー素敵!」って

                  • お部屋の中にオーロラが。淡いカーテンで空間を仕切るリノベ団地(愛知県春日井市45㎡の売買物件) - 物件ファン

                    淡い色合いのオーガンジーの カラフルなレースカーテン。 色味の異なるカーテンの 重なりによって生まれる 美しいグラデーションが、 生活に彩りを与えてくれる 団地リノベーションのご紹介です。 もともとリビングとダイニングを 仕切る襖がはまっていた溝に カーテンレールを設置しているので、 前後で2枚のカーテンが重なる 設計になっています。 カーテンが風に揺れることで さながらオーロラのような色の変化も 楽しむことができます。 仕切りを襖からカーテンに 変えることで、2つのエリアが 間口いっぱいにつながり、 より自由な使い方のできる 空間となっています。 閉めているときでもカーテン越しに 向こうの様子がうかがえるので、 目隠しというよりは、空間を ゾーニングする装置という方が 近いのかもしれませんね。 お部屋全体の仕上げは 白を基調にしているのですが、 部材ごとの色味をあえて揃えずに 微妙なムラ

                    • 新座団地 - | 中古マンション - E-LIFE(イーライフ)不動産住宅情報 | No.0122550-0000339

                      毎月の支払い額 --円 年間の支払い額 ----円 ローン返済比率※2 --% ※1 初期値で選択されている金利は、一般的な金融機関の変動金利を元にした目安値です。 ※2 ローン返済比率は一般的に35%が上限の目安とされています。無理なく返済をするには、この返済比率を低く抑える事が重要です。また、住宅ローンの審査では、多くの金融機関が実際の適応金利では無く、4%の金利で計算した比率を基準にしていると言われています。

                        新座団地 - | 中古マンション - E-LIFE(イーライフ)不動産住宅情報 | No.0122550-0000339
                      • 壁画のご依頼から完成まで〜|hitch | muralist

                        こんにちは、アーティストユニットWHOLE9のhitchです。 ただいまクラウドファンディング企画CYCに挑戦中です。残り20日、現在83%まで、たくさんの方のご支援で奮闘中です。最近の一連の投稿はその一環として、企画のあらましや壁画の魅力やお伝えするために書いています。クラファン企画のページはこちら。 今回の投稿では前回の予告通り、具体的な壁画仕事のお話を頂いたところから実際のペイントの完成までをご紹介しようと思います。壁画を見る事自体が少ないと思いますので、その一連のプロセスとなると僕自身初めての整理となります。 これを観てくれて方が壁画に興味を持ったり、自分でも描いてみよう/誰かに頼んでみよう、となってもらえたら嬉しいです。(ちなみにもちろん僕個人の経験に拠りますので、人によりけりだとご理解ください) 今回ご紹介する実例は、今年の頭にUR都市機構様よりご依頼いただいた壁画です。 <壁

                          壁画のご依頼から完成まで〜|hitch | muralist
                        • 海・山・空。六甲の自然を縁取る、潔くも味わい深いシンプルルーム。(神戸市東灘区65㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                          シンプルに、開放的に。 足触りのよい無垢床と 壁・天井には機能性も高い漆喰。 清々しい気分で過ごせる ネイチャービューの団地リノベルームです。 六甲駅からバスで8分、 バス停からは徒歩2分。 利便性抜群、とまではいきませんが バス停はすぐそこですし 駅からの距離を差し引いても あまりある魅力があるお部屋だと思います。 元は3DKだったお部屋の 壁を取り払って 風と光が全体に行き渡る間取りに。 賃貸と売買を同時募集とのことなので 購入された方は 将来的に暮らしに合わせて 壁を作ることもできますよ。 玄関に入ると 大きな造作の収納棚。 壁をくり抜いたような形なので オープンだけど丸見えすぎないのが いい塩梅です。 室内へ足を踏み入れ まず見ていただきたいのがこの景色。 都会の喧騒は遥か遠く、 海と山、そして広い空を 存分に望めます。 季節や時間帯によって ダイナミックに移ろう景色は いくら眺め

                          • MUJI×UR団地の内覧に行って来ました。|もりさとこ

                            「MUJI×URに住もう!」と思い立ったら吉日、 すぐに「現地案内所」に内覧希望の電話をかけました。 通常だと「予約なしでいつ来てもらって良いですよ〜」というスタンスらしいのですが、現在はコロナ対策のため、予約制とされているようです。私たちも直近の休日に予約を入れて、現地に向かいました。 URの借り方【UR賃貸住宅】 現地案内所も団地の中にあるので、とてもアットホームな雰囲気。相談カウンターこそあるものの、部屋はいたって普通の団地の一室。カウンターにはしっかりビニールシートが設置され、コロナ対策もされていました。 現地案内所では、住居の希望条件(家賃や間取り等)などを伝えて、いくつかの部屋をピックアップしてもらい、いよいよ内覧スタート! ・・・となるのですが、ここからが通常の不動屋と違うところ。 UR団地の内覧は、自分たちだけで行くスタイルなんです。URの人は、誰も付いて来てくれません。

                              MUJI×UR団地の内覧に行って来ました。|もりさとこ
                            • 空間が思想を形づくる 東久留米市『滝山団地』|shuzo_kumagai

                              家からそう遠くない場所にあるマンモス団地。 僕の家の周りは、畑や川や雑木林だけではない。それよりも圧倒的に多いのが電車と新興住宅、そしてこの大規模団地群だ。 政治学者の原武史さんの著作『滝山コミューン1974』の舞台になった場所でもある。 戦後の慢性的な住宅不足や高度成長期の人口流入の波を受け"極めて先進的な"集合住宅建築、いわゆる「団地」が郊外に大量に建てられるようになる。 まだ土の道が多く下水施設も整っていない農村に、水平垂直の建物、アスファルトの歩道、ステンレスのキッチン、水洗トイレなどが現れる。その全てが新しい豊かさの象徴として団地は多くの人たちの憧れとなった。1960年にできた『ひばりが丘団地』には新婚の皇太子夫妻も視察にきたという。 滝山団地は1970年に完成。70万坪の敷地に3180戸。それは確かにひとつの新しい街だ。1960年には約19600人しかいなかった久留米町の人口は

                                空間が思想を形づくる 東久留米市『滝山団地』|shuzo_kumagai
                              • 【ひっこし日和】2軒目:325・団地|吉川愛歩|本と料理

                                325とは、番地である。正しくは3-2-5と書くのだが、家族のあいだでこの建物を呼ぶときは「サンニーゴ」と言い、325といえばあの団地だった。20軒のひっこしのなかでも団地に住んだのはここだけで、だからなのか団地独特の空気をはっきりと憶えている。 団地は涼しい。どんなに暑い日でも団地のなかは影の色が濃く、子どももたくさん住んでいるはずなのになぜか静かだった。金属でできた分厚い扉のせいなのかもしれない。あの扉は今でも好きだ。 ただ、どういうわけか部屋の間取りやなかのようすがさっぱり思いだせない。ポストについた金属の、ツマミのとこの錆びた感じとか、階段の一段がやや高かったこととか(これはわたしがちいさかったからなのかもしれない)、植え込み、地面にいたダンゴムシ、花火をしたときの自分の頭の影、妹が履いていた淡いピンク色の運動靴、そんなノスタルジックな断片が記憶にある。 そうして思いだすなかに、匂

                                  【ひっこし日和】2軒目:325・団地|吉川愛歩|本と料理
                                • 緑ヶ丘団地の住戸改修工事(室内環境改善)を行いました | 建築コース

                                  建築環境計画室では、人生尺度の健康性に配慮した住宅(ウェルネス住宅)に関する研究をしています。その研究の一環として、築55年が経過する緑ヶ丘団地の住戸を健康に配慮した住宅へと改修する取り組みを行いました。段階的に取り組みを行っていく予定で、今回は室内の空気環境・湿度環境を改善するために漆喰壁と無垢の杉フローリングへの改修を行う計画です。対象住戸としては、しばらく使っていない最上階4階の住戸を改修することにしました。 まず、養生をして壁に漆喰がしっかりと接着するように下地材を塗ります。 次に漆喰を塗っていきます。 私(山本)の家族も壁塗りを体験してみました、小さい子供なので手袋をはめて手で塗っています。 ※皮膚に付いたり目に入ったりすると危険ですのでご注意下さい! 次に畳からフローリングへの改修ですが、畳の厚さ分のレベル調整を行う必要があります。 そこで、まず角材を使って新しい根太を組み、レ

                                  • 団地③|柳田まち

                                    団地②の続きです。これで最後になります。 ヤフオクでタイルのテーブルを買った。昔からタイルのテーブルがほしかったから嬉しかった。しばらくこのテーブルでごはんを食べてた。(今は化粧台にしてる!)

                                      団地③|柳田まち
                                    • 花見川団地 - | 中古マンション - E-LIFE(イーライフ)不動産住宅情報 | No.0122543-0000314

                                      毎月の支払い額 --円 年間の支払い額 ----円 ローン返済比率※2 --% ※1 初期値で選択されている金利は、一般的な金融機関の変動金利を元にした目安値です。 ※2 ローン返済比率は一般的に35%が上限の目安とされています。無理なく返済をするには、この返済比率を低く抑える事が重要です。また、住宅ローンの審査では、多くの金融機関が実際の適応金利では無く、4%の金利で計算した比率を基準にしていると言われています。

                                        花見川団地 - | 中古マンション - E-LIFE(イーライフ)不動産住宅情報 | No.0122543-0000314
                                      • 新たなレトロ像を描くリノベ団地|愛知県春日井市 売買 60㎡ - 物件ファン

                                        華やかカラーを 大胆にあしらったリビング。 新しいのだけど、どこか懐かしい。 独特な雰囲気にリノベされた団地です。  右の個室との間は、 オーガンジーのカーテンで 柔らかく仕切られています。 とても軽く適度に透けるため、 光や風、人の気配を遮りきらない素材。  あえて扉で仕切らないことで 部屋全体の一体感が生まれ 伸びやかな空間になっています。 リビングに置かれた 立派な一枚板のテーブルや ソファ、照明はなんと付属するそう。 壁の色も相まって、なんだか ギャラリーやアトリエのような雰囲気。 見せる収納棚も多く設置されていて、 アートやお花を飾りたくなる。 キッチンのタイルも目を引く色です。 カラー名はフランボアーズ (英語でラズベリーのこと)。 色も名前もかわいい。 さらに心惹かれたのが、 目地の色との組み合わせ。 目地とは、タイルとタイルの 隙間にできる継ぎ目の部分です。 大抵は白が

                                        • 小さな団地、穏やかなふたり。(兵庫県明石市 57㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                          昔から団地が好き。 特に夕暮れ時。 ポツポツと灯る明かりを眺めながら それぞれの家庭で繰り広げられる風景や 笑い声を想像して。 あのオレンジの灯りの家の 今夜の献立は何だろな、なんて考える。 泣いたり怒ったりもあるだろうけど、 勝手に温かい家族の風景を思い浮かべる。 ふっと流れてきた焼き魚のにおい、 美味しそうな煮物のにおい、 カレーのにおい。 何故だか泣きたくなるような 気持ちを抱えて家路を急ぐ。 玄関ドアを開くと、 私たちの可愛い部屋が待っている。 まんまるお月さまみたいな電気が ポッと、いつも心を和ませてくれる。 「おかえり」という夫の声と共に流れてきた 味噌汁のにおい。 先に帰って来た方が 夕飯支度を始めるのが我が家のルール。 「半額だったから買って来ちゃった」 と、帰りに買ったポテトサラダを出す。 「いいね!唐揚げのつけ合わせにちょうどいい」 部屋着に着替えて、 並んで盛り付けを

                                          • 団地のリノベーション思いっきりギターを弾きたい。あこがれの防音室。

                                            結婚30年目を迎える荒木家は夫婦2人暮らし。昨年、約63㎡ある築38年の団地内のマンションを購入し、フルリノベーションをした。今回で2度目のマンション購入となる荒木さん夫婦は、以前の住まいも団地だったという。 「昔から団地には憧れがありました。同じ建物がいっぱい並んでいる感じや、大きくて圧倒される感じが好きです。私は一軒家で育ったので、いつか住んでみたいなと思っていて5年前に団地のマンションを買いました。実際に住んでみたらすごく良かったんですよね。緑もあって環境も良くて」と話すのは、妻の愛子さん。 「たとえば表参道にあった同潤会アパートとか、ああいう古い集合住宅かっこいいよねと昔からよく2人で話していました」と、夫の真基さんが続けた。 そして昨年、5年間暮らした団地の建て替えをきっかけに、2つ目のマンション購入を決めた。 「建て替えには住人の7割以上の賛成が必要なので、戸数の多い団地では珍

                                              団地のリノベーション思いっきりギターを弾きたい。あこがれの防音室。
                                            • 給水塔百景(神奈川県横浜市)|給水塔百景

                                              横浜へ この週も横浜。 今回は電車で給水塔見学、横浜片倉町駅へ電車で移動。 一軒目、片倉台団地。 駅から7分くらいアクセスのいい団地。 団地中央に給水塔、満開の枝垂れ桜が近くにある。 住棟配置図にしだれ桜の記載はあるが、給水塔の記載はなし。 ここの住棟配置図はパワポで作ったのか。 給水塔そばの駐車場から遥か彼方にもう一つ給水塔が見える。あれはどこか。 桜と給水塔のコラボを堪能してから、とんかつ屋さんでロースカツとビールのマリアージュを堪能。 電車移動だと飲めるからいいね。誰に同意を求めてるわけではないが。 西神大寺団地、南神大寺団地を廻るが、給水塔は無し。 アップダウンが多くて歩き疲れる。 給水塔はなくとも団地写真をとりあえず撮影。 スキップフロア? 片倉台団地から遠くに見えた給水塔を探してひたすら歩く 歩いていると、見晴らしのよい畑になりやはり遠くに給水塔が見える。 かなり遠そうだが頑張

                                                給水塔百景(神奈川県横浜市)|給水塔百景
                                              • 給水塔百景(東京都西多摩‐埼玉県上尾市)|給水塔百景

                                                早朝起きるも、寒くて釣りに行くのはやめて給水塔見学。 西多摩の協同乳業東京工場名糖へ。 工場の給水塔、電車で行きたい気分だがコロナ流行もあるので、クルマで移動。 インターから降りてすぐの場所、タンクにロゴもあり、銀色に輝く給水塔。 高速からもよく見える。 MeITOの文字、近未来感フォルムの美しい給水塔。 なんで、eだけ小文字なのか。 つるつる温泉。生涯青春の湯。 青春知らずにそろそろ半世紀、次回は温泉行ってみよう。 上尾市へ移動 上尾シラコバト団地、翔んで埼玉を思い出す名前。 高速を使って1時間せずに到着。 給水塔が見当たらない。。。 17号線沿いの陸橋から給水塔を発見。 住棟が並ぶ中を歩き、給水塔を目指して歩く。 運動会の玉入れのかごのような給水塔。 初めて見る形の給水塔。 団地内の公園には胃カメラ飲んでるような表情の象の滑り台。 辛そうな目元。 昼食に団地近所の釜飯屋さんでランチ。

                                                  給水塔百景(東京都西多摩‐埼玉県上尾市)|給水塔百景
                                                • 【メイキング】料理ドラマ『ひとりごとエプロン』第1話:小麦粉いらずのじゃがいもグラタン クリスマスイブ公開/一人暮らし/レシピ/音楽

                                                  ----------【ひとりごとエプロン劇中にも登場したグッズを発売中!なくなり次第終了】グッズ詳細はこちら↓https://hokuohkurashi.com/product_contents/10199?utm_source=youtube.com&utm_medium=overlay&utm_campaig...

                                                    【メイキング】料理ドラマ『ひとりごとエプロン』第1話:小麦粉いらずのじゃがいもグラタン クリスマスイブ公開/一人暮らし/レシピ/音楽
                                                  • MUJI×UR Plan 工夫をこらして住む人の自由度の高い住まい | MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト | 無印良品の家

                                                    広い一室空間と自由にアレンジできる余白を残した住まい 古くて味わいのある柱や建具を残す一方で、ふすまや壁を撤去し、広い一室空間としました。決まった間取にあわせて自分の暮らしを変えるのではなく、自分の暮らしに合せて間取を編集できます。

                                                      MUJI×UR Plan 工夫をこらして住む人の自由度の高い住まい | MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト | 無印良品の家
                                                    • 杉田大谷団地 - | 中古マンション - E-LIFE(イーライフ)不動産住宅情報 | No.0122528-0000421

                                                      毎月の支払い額 --円 年間の支払い額 ----円 ローン返済比率※2 --% ※1 初期値で選択されている金利は、一般的な金融機関の変動金利を元にした目安値です。 ※2 ローン返済比率は一般的に35%が上限の目安とされています。無理なく返済をするには、この返済比率を低く抑える事が重要です。また、住宅ローンの審査では、多くの金融機関が実際の適応金利では無く、4%の金利で計算した比率を基準にしていると言われています。

                                                        杉田大谷団地 - | 中古マンション - E-LIFE(イーライフ)不動産住宅情報 | No.0122528-0000421
                                                      • 高断熱で快適に ~築40年の団地リノベーション~|リノベーション・オブ・ザ・イヤー2020|リノベーション協議会

                                                        高断熱で快適に ~築40年の団地リノベーション~ マンション  / エリア:千葉県  / 掲載日:2020-09-12 マンション  / エリア:千葉県 掲載日:2020-09-12 ご主人様の仕事でドイツで暮らしていたが帰国し、お父様所有の団地をリノベーションして住まうことに。ドイツのパッシブハウスを体感され、断熱を重視した家をご要望でした。間取り面では、家で仕事をされる奥様の収納庫と、ゆったりと寛げるリビングが欲しい、などがありました。 築40年の団地で、構造上、水廻りの配管移設ができず、キッチン廻りも躯体壁だったため、大きく間取りを変えることが難しい物件でした。リビングには大きな梁が回っており、天井高がそれほど取れないという難点も。お部屋の広さを確保しつつも断熱性能をあげるため、インナーサッシと外周面のセルロース断熱を提案。寝室の壁ラインを変えることで大きな梁を寝室側に取り込み、リビ

                                                          高断熱で快適に ~築40年の団地リノベーション~|リノベーション・オブ・ザ・イヤー2020|リノベーション協議会
                                                        • 新栄町団地 -

                                                          毎月の支払い額 --円 年間の支払い額 ----円 ローン返済比率※2 --% ※1 初期値で選択されている金利は、一般的な金融機関の変動金利を元にした目安値です。 ※2 ローン返済比率は一般的に35%が上限の目安とされています。無理なく返済をするには、この返済比率を低く抑える事が重要です。また、住宅ローンの審査では、多くの金融機関が実際の適応金利では無く、4%の金利で計算した比率を基準にしていると言われています。

                                                            新栄町団地 -
                                                          • 今週のニコイチはアネックス - 物件ファン

                                                            さてさて、今週のニコイチは。 さっそく間取り図からいこう。 出典: www.osaka-kousha.or.jp これだけみんなで見ていると、 もう、団地は二部屋使えて当たり前、 みたいな気持ちになってきます…笑 今週のニコイチは、壁が残ってますね。 玄関、もしくはバルコニーから向こうへ。 出典: www.osaka-kousha.or.jp ここを渡り廊下みたいに移動して。 二部屋、きちんと区切って使えるタイプ。 出典: www.osaka-kousha.or.jp それでいて、一部屋でこの広さです。 「ひかり格子」の建具、軽快で素敵です。 出典: www.osaka-kousha.or.jp 間取りのコンセプトは〈アネックスの家〉 つまり、日常と別館、という関係性です。 ありがたいね、隣は休むためだけにある。 出典: www.osaka-kousha.or.jp そのため、キッチンなど

                                                              今週のニコイチはアネックス - 物件ファン
                                                            • 2LDKと大空間のいいとこ取りな団地リノベーション|大阪市平野区 賃貸 44㎡ - 物件ファン

                                                              窓辺のベンチってそれだけでいいですよね。 まぶしい響き。 腰掛けてお茶するのもいいし、 植物の楽園を築き上げるのもいいし。 特徴的なのがこの間取り。 細かく部屋が分かれているように見えて よく見るとドアがない。 ひとつの大きな空間のようにも使えるし、 カーテンで区切ることもできる。 住む人の数や生活スタイルによって うまく工夫していけそうですよね。 ベンチを背にして リビングを見るとこのように。 この右奥が間取り図でいう「寝室」。 ここがその寝室なのですが、 ほら天井のあそこ、わかりますか? カーテン付けられるようになってる! なるほど、カーテン開けておくと 広いリビングとしても使えるわけですね。 寝室じゃなくても、リビングと繋がる 仕事スペースにしてもいいわけだし。 ベンチと並ぶようにキッチン。 窓が明るくていいなあ。 ベンチから続く吊り棚もかわいい。 あ、洗濯機置場はここなんだ。 ダイ

                                                              • 伸び縮みする家 プロジェクトのお話し#10|五十嵐 理人 建築家/IGArchitects

                                                                団地の1室のリノベーション。 団地は戦後に夫婦+子供(一人~二人)を想定して量産された間取でできている。だけどその家族は今、子供たちは皆成人して家を出て、間取と家族の形が合わなくなってきている。 このクライアントも例にもれず、お子さんは家を出て、旦那さんも亡くなりおひとりで住まわれていた。家のいろんなところにガタが来ていて、部屋の半分以上は使われないまま物置となり、サイズの合わない服を着て生活をしているようだった。 そこで今回は、一人暮らしとして必要な面積だけをリノベーションして仕上げ、あまりの部分を、土間空間にして、内部と外部の間の空間としてつくることにした。古い建物のため、断熱もしっかりしていないため、室内と外部の間に土間空間の空気層をつくることで、断熱環境に寄与した間取りに変更する。また、クライアントはお花を趣味でやられているため、お花を飾ったり、作業する空間としても使えるように設え

                                                                  伸び縮みする家 プロジェクトのお話し#10|五十嵐 理人 建築家/IGArchitects
                                                                • 懐かしさと新しさをミックス!東京近郊・団地暮らしを楽しむお部屋まとめ

                                                                  団地と聞くと、どこか縁遠いと感じる方も多いかも?でも最近では、いいところを残したままリノベーションされていたり、改めて畳の良さを感じられたりと、新たに注目されている物件でもあります。そんな団地暮らしを楽しめるお部屋をまとめました。

                                                                    懐かしさと新しさをミックス!東京近郊・団地暮らしを楽しむお部屋まとめ
                                                                  • 団地に住まう

                                                                    主人と結婚した頃は実家住まいだったのですが結婚して3年目位から 公社の団地に住んでいました。理由はとにかく家賃が安かったから。 3Kで38000円と近隣の賃貸マンションと比べても破格の値段でした。 湯沸かし器がない、洗濯機置き場がないなど、現在当たり前である ことが当たり前でない世界にタイムスリップした不便さも主人と二人 楽しんで暮らしてました。それ以上にメリットが大きかったのです。 敷地がゆったりしている、自然が多い、近所付き合いが多くて面倒な こともありましたが娘も生まれご近所の方にも色々してもらいました。 その38000円さえ勿体ないと思った頃にいい具合に貯金も溜まってきて 思い切って購入しようとなった時も分譲団地以外に選択肢はなかった ように思います。新築に対する拘りもなかったし、一戸建てに対する 憧れがないと言えば強がりになりますが巨額のローンにサインをする のは嫌でした。幸いに

                                                                      団地に住まう
                                                                    • 団地2戸分をつなげた部屋のゆとりが、自分らしい暮らしをつくっていく。(大阪府寝屋川市89㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                      団地2戸分をつなげた部屋のゆとりが、自分らしい暮らしをつくっていく。(大阪府寝屋川市89㎡の賃貸物件) シュッとした中に、 どこか懐かしさも感じる やわらかな雰囲気。 余裕のある暮らしができそうな ユニークな団地のご紹介です。 団地の隣り合う2つの住戸を つなげたゆとりのあるお部屋。 もともとの間取りを活かした プランになっているのも、 団地好きの方にはうれしいポイントかも。 ダイニングは壁の一面を 水色にお色直し。 長押(なげし)を取り払うのではなく、 そのまま残してあるのが チャーミングですね。 キッチンも団地らしいかわいらしさを 残しつつも、リフォームが施され すっきりとした仕上がりに。 もともとの一世帯分がほぼほぼ LDKになっているので かなり広々とした空間。 DKにはダイニングテーブルの ほかに作業台も、 リビングにはソファにオットマン、 アームチェアまで 置けちゃいそうですね

                                                                      • Sunshllet DS

                                                                        【LANDSCAPE DESIGN No.132に「二宮団地再編プロジェクト」の記事が掲載されました。】 LANDSCAPE DESIGN(日本で唯一のランドスケープ専門雑誌) No.132に、「団地再生と地域再生」と題し「二宮団地再編プロジェクト」の記事が掲載されました。...

                                                                          Sunshllet DS
                                                                        • わたしはニコイチ評論家。 - 物件ファン

                                                                          もはやニコイチ評論家といっていい、私。 似ているようで少しずつ違うニコイチを、 目を細めながら愛でてきたのであります。 たとえば間取り図を見ればすぐにわかる、 ニコイチならではのチェックポイントが。 ここは、トイレと洗面が2つあるタイプ。 そして、壁は残してバルコニーでつながる。 隣へ行くのに外に出なくちゃいけないのか、 とは考えない。外に出れるのか、と考える。 雨の日でも、夜でも、楽しいですよきっと。 そして玄関も一度、外に出る。 この眺め、ニコイチ評論家のお気に入り。 まあでも、共用部も室内みたいなもの…。 こっちは浴室があるほうですね。 お風呂はひとつ。洗面台はかわいい。 うん、いいですね。これがふたつ。 あわただしい朝も心配いらないです。 順番待ちをする必要などないのです。 そして、間取り図でいう食事室。 収納やバルコニーの格子戸が新鮮ですね。 ここから一度、外に出るってなんかいい

                                                                            わたしはニコイチ評論家。 - 物件ファン
                                                                          • 赤ちゃんの生活が第一。 - 物件ファン

                                                                            子どもが生まれるというので、 お家を二戸ぶん、借りてみたのです。 どういうことかというと…ほら。 ね、二部屋分でしょ。 向かい合う団地をリノベーション。 でもベランダでは繋がってるの。 間取り図には食事室、とあるけれど これだけでもじゅうぶんLDK。 ここ、むかしはふすまがあったのかな。 壁から天井まですべてがまっしろで、 でも構造そのものはやはり団地で。 あたらしいけど懐かしい、 そんなバランス感にも惚れている。 窓のそばのキッチンはいつだって神聖。 白の中に子ども用のカラフルな プラスチック容器が鮮やかに主張してる。 そして扉の先には畳のお部屋。 だいたいはここで赤子とゴロゴロしてる。 むしろ赤子以上に私が転がってる。 個室を居間みたいに使うのもありだ。 なんてったったて四部屋あるのだから。 いまはあけっぱなしで大きな一部屋。 そのうち区切って使う日がくるのかな。 風と気配は通す、シー

                                                                              赤ちゃんの生活が第一。 - 物件ファン
                                                                            • 住み替え計画 : S.K式*

                                                                              先週末に取り敢えず引っ越しを済ませた…のは良いんですが重いものをいっぱい持ったりしたせいか先週からずっと背中と腰が痛い!歳!お陰であんまり出かける気にもならず、机に座って絵を描くのもしんどいのでなんともダラダラと過ごす。 おまけに土曜は予想外の雪。まさかこのタイミングで雪が降るとは思わずびっくりです。ここのところ気温も上がってきていて今年は例年になく桜の開花も早いという話だったのにえらい寒さです。 NURO光が工事当日に施工不可となって(まだ恨んでる!)先週はモバイル回線のみで生活しつつ(お陰で今月の通信容量が月中にして既に残り1GB切ってます…)フレッツ光と契約を済ませて工事が入る4/8まではpoketwifiを借りてなんとか凌ぐことに。金曜に受け取ることが出来たのでその晩からはようやくまともな通信手段を確保出来た。poketwifiはほぼ電源入れるだけで使えるし結構通信速度も出るみたい

                                                                                住み替え計画 : S.K式*
                                                                              • ほのぼの団地ライフに幸運を呼ぶ、赤銅色の壁に飛ぶツバメ (福岡県大野城市の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                                いつもの生活を大切に。 好きなものを必要な分だけ。 そんな暮らしを愛する人にぴったりな 福岡のツバメ団地です。 団地そのものの名称は 下大利団地といいます。 福岡県大野城市にある下大利は 周辺の駅から天神までは 急行列車で16分、 博多までは普通列車で20分と Wアクセスが人気のエリア。 団地を見かけるとまず目が行く、 団地番号のフォント。 建物によって違いがあったりするのも 楽しみのひとつ。 「はーい」ってお返事したくなるような まっすぐなメッセージまで なんだか愛おしい。 「ツバメ団地」というのは 「リノベ賃貸のツバメ団地」という ブランドの下でリノベーションされた 団地の一室の名称です。 モチーフにもなっているのは その名の通り、渡り鳥のツバメ。 幸運の象徴なんですって。 2LDKのお部屋は 南北の二面採光。 水回りを含め ほとんどの空間に 自然光が差し込むのが とっても魅力的です。

                                                                                • 青山の公営住宅(ほぼひとりごと(2020年6月28日(日)))|岡田 昭彦 (Akihiko Okada)

                                                                                  (写真は、解体を待っている都営青山三丁目住宅。特徴のあるデザインだったみたいです) #青山三丁目再開発 #公営住宅 #ブルックスブラザーズ 青山通り沿いにある、アメリカ発の老舗アパレル、ブルックスブラザーズの旗艦店が入居しているビルの建て替えのために閉店し、表参道に新しい店がオープンするというニュースがありました。 長い間旗艦店のあったビルは、昔の公団住宅の建物です。青山通りに住みたいなと思って、入居希望書類を出そうかと思ったこともありましたが、アパートの指定が出来ないのでやめました。 青山通りが、1964年のオリンピック・パラリンピックで拡幅された際に出来た公団住宅はいくつかあり、一階がお店になったり、スーパーマーケットになったりという、昔で言えば、げた履き住宅でした。 青山通りを少し入ったところに、再開発による解体を待っている、都営青山三丁目アパートがあります。敷地には入れませんが、外

                                                                                    青山の公営住宅(ほぼひとりごと(2020年6月28日(日)))|岡田 昭彦 (Akihiko Okada)