並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 822件

新着順 人気順

図形の検索結果1 - 40 件 / 822件

  • 累計1000個以上!パワポ企画書をサクっと作れる無料テンプレ図形まとめ | Find Job ! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

      累計1000個以上!パワポ企画書をサクっと作れる無料テンプレ図形まとめ | Find Job ! Startup
    • パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ

      スライドマスターで押さえておきたい4つのポイント 前田鎌利氏(以下、前田):ここからは堀口から、もうちょっと具体的なTipsの話をしてもらいたいなと思います。 堀口友恵氏(以下、堀口):これまで「基本のTips」をお伝えしてきました。私からは、より速く、効率的に作れる「最速Tips」を3つお伝えしていきたいと思います。 まず1つ目が、「スライドマスターで時短せよ!」。みなさん、スライドマスターは使ったことありますか? 名前を聞いたことはあるけど、どういった機能があるかわからない人もいると思うので、細かく説明していきます。 スライドマスターとは、PowerPointデータのフォントやページ番号の設定の管理を、一括で行える場所です。まさにマスターです。ここであらかじめ自分が使いやすい設定にしておけば、新規スライドを作った時に毎回フォントを変えたり、色を変えたりする手間が一切なくなります。では、

        パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ
      • まるで魔法のようだ。2Dの図形を輝く3D画像にしてくれるPhotoshopアクション:phpspot開発日誌

        Magic 3D Photoshop Action | Vandelay Design Blog まるで魔法のようだ(iPadのCM風)。2Dの図形を輝く3D画像にしてくれるPhotoshopアクション。 ワンクリックで2Dの図形がピカピカ輝くMac OSのアイコンみたいになります。サイトのロゴなんかに適用してみても面白そうです。 こういう物がいっぱいあると本当に楽になりそうですね 関連エントリ Instagram風エフェクトをかけられるPhotoshopアクション集 色調を様々に変えてくれるPhotoshopアクション80

        • 中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる|迫佑樹オフィシャルブログ

          みなさん,中学校の時に,「2次方程式の解の公式」というのを習わなかったでしょうか? そう,こんなやつです. 多分ですが,中学校で習う公式の中では一番複雑だと思います. 加えて,中学生には証明が難しくて,多くの中学では先生が「とりあえずこれ暗記で.」みたいな雑な教え方しかしていないというのも現状なよう 確かに,式変形の過程を終わせることはちょっと中学生には退屈だし難しいと思います. 今回は,それを図形的解釈を含めて確認してみましょう. 例題を解いてみる さて,その前に解の公式ってなんだっけ?という人も多いと思うので,例題を出してみます. 例えば, の解を求めるという問題があったとします. もちろん,たすきがけ等,他の解法を使ったほうが楽ですが,後の説明につなげるためにあえてこの例題を解の公式で解いてみます id:htnma108 さんのブコメに返答しておくと,たすき掛けで解けない2次方程式は

            中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる|迫佑樹オフィシャルブログ
          • 商用利用無料!黒板にチョークで文字や図形・飾りを書いた感じに仕上げるテクスチャやチョークをまとめた素材

            新品の黒板や使い古した黒板のテクスチャ素材をはじめ、チョークで書いた感じに仕上げるスタイル、さまざまな飾り罫など、全てがセットになったPhotoshop用の素材を紹介します。 素材を使うとこんな感じのがさっとできます。

            • 平成22年度新潟県原子力防災訓練用SPEEDI図形

              原子力安全技術センターは、原子力の安全の確保や健全な発展のために設立された公益財団法人です。放射線障害防止法に基づく業務、原子力防災に関する業務、原子力安全の確保に関する研究や講習会の開催、そして国際交流なども行っています。 原子力安全技術センターとは?戦後、急速に発展する日本において放射線は生活に不可欠なものとなりました。そこで国による放射線の安全規制が必要になり、1980年「財団法人放射線安全技術センター」が設立されました。 1986年、事業の範囲を原子力全般に拡大し、原子力防災に関する業務も開始。SPEEDIネットワークシステムを取り入れ、放射線障害防止法に基づく登録機関業務、原子力防災に係る国等の支援業務、その他原子力安全の確保に関する業務を行っています。 公式サイト スクリーンショット【センターのあゆみ】1980年 放射線安全技術センターの名称で設立1981年 放射線障害防止法に

              • 【暗記しない数学】図形で理解するシグマ公式|迫佑樹オフィシャルブログ

                さて,今回は大好評の「暗記しない数学シリーズ」です!! 数学Bで出てくるΣ(シグマ)の公式についてです. このシグマ公式を,図形を使って解説してみようと思います シグマの公式が覚えられないと悩んでいた高校生も,こう説明してあげたら一瞬で理解していました. シグマがわからなくて悩んでる高校生,昔ならった大人の方,誰でも楽しめる内容になっています!! シグマ公式ってなんだ? さて,まずシグマってなんだ?ってところからの方もいらっしゃるでしょう. 教科書をめくるとこんな公式が. ぱっと見難しそうですよね. [voice icon=”https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/McG/20180616/20180616133321.png” name=”迫” type=”l”] 見た感じ記号が多くて難しそう… この式覚えるの辛そうだな… [/v

                  【暗記しない数学】図形で理解するシグマ公式|迫佑樹オフィシャルブログ
                • 平面なのに折り返すと複数の面が姿を現す出す不思議な図形「ヘキサフレクサゴン」の発見秘話

                  表面を折りたたみ、別の面を広げることができる図形を「フレクサゴン」、フレクサゴンのうち六角形のものを「ヘキサフレクサゴン」と呼びます。最初のフレクサゴンとして知られる「ヘキサフレクサゴン」をイギリスの数学者アーサー・ハロルド・ストーンがどのように発見したのかを、YouTubeチャンネルのVihartが解説しています。 Hexaflexagons - YouTube Hexaflexagons 2 - YouTube 1939年、イギリスからアメリカに引っ越してきたアーサー・ハロルド・ストーンは、イギリス製のバインダーにアメリカ製の紙を挟んで使用しようとしたところ、紙がバインダーからはみ出ることに気づきました。 バインダーからはみ出た部分をハサミでカットして…… この紙束を暇つぶしに折りたたんで遊んでいたそうです。折りたたんだりひねったり四角にしたり六角形にしたり。 いろんな折りたたみ方に挑

                    平面なのに折り返すと複数の面が姿を現す出す不思議な図形「ヘキサフレクサゴン」の発見秘話
                  • 【暗記しない数学】図形で理解するユークリッドの互除法|迫佑樹オフィシャルブログ

                    今回は,ユークリッドの互除法を図形を使って視覚的に理解してみましょう! Twitterのフォロワーさんが教えてくれたネタで,感動したので許可を取って当ブログで紹介させていただきます. 「ユークリッド互除法ってなんだっけ?」って方もご心配なく.はじめにしっかり復習してから,図形的理解を試みてみます. では,行ってみましょう!! ユークリッドの互除法の復習 まず,高校1年生の数学で習うユークリッドの互除法とはなんだったかを復習してみましょう. ユークリッドの互除法とは,簡単に最大公約数を求めることが出来る方法のことです ある2つの数字が与えられた時に,その両方をキレイに割り切ることができる数字の中で一番大きいものを最大公約数というのでした. 例えば,28と20の最大公約数は,4になります. さて,それでは次に,この最大公約数をユークリッドの互除法で求めてみましょう. 28と20の最大公約数を求

                      【暗記しない数学】図形で理解するユークリッドの互除法|迫佑樹オフィシャルブログ
                    • 数学の未解決問題「アインシュタイン問題」が解決? 1つの図形だけで敷き詰めても“周期性が生まれない”

                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 英国の数学者らと、カナダのウォータールー大学と米アーカンソー大学に所属する研究者らが発表した論文「An aperiodic monotile」(プレプリント)は、繰り返しパターンを作らず、2次元の表面を無限に敷き詰めることができる単一のタイル形状を発見した研究報告である。 このような図形を非周期的なタイルと呼び、2次元の平面にタイルを隙間なく敷き詰めるが決して周期的ではない形状を指す。 非周期的なタイルの最初の集合は、1966年に発見された2万種類以上のタイルの組み合わせだった。その後、タイルの種類を減らす方向に研究が進んだ結果、最も有名な非周期的なタ

                        数学の未解決問題「アインシュタイン問題」が解決? 1つの図形だけで敷き詰めても“周期性が生まれない”
                      • JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例

                        JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根本になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー

                          JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例
                        • ピクセル・ライン・幾何学図形・紙・木・布・錆が揃ってるPhotoshop用のパターン素材 -Tileables

                          ピクセル・ラインや幾何学図形をはじめ、紙・木・布・金属のさびなども揃ってる、タイル状のシームレスなテクスチャが作成できるパターン素材を紹介します。 Tileables [ad#ad-2] ダウンロードできるパターン素材は現在6種類で、それぞれPhotoshop用のパターン素材、PSD、PNGが揃っています。 PSDやPNGをそのまますぐに使っても、パターン素材でテクスチャも作成しても、またパターンを編集して新たなパターンを作成することもできます。

                          • 方程式を追放して図形で解いてみた ー 数学となら、できること

                            少女:小さい頃、図形の証明とか得意だったけど、数式がいっぱい出るようになって数学が嫌いになった、って人、結構いますよね? 禁煙:ええ。 少女:前に数式は、自然言語(ことば)より簡潔に表せる表現手段なんだ、 問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため/数学となら、できること/図書館となら、できること番外編 読書猿Classic: between / beyond readers って禁煙さん言ってたけど、それって数式で楽になるって話ですよね? 禁煙:あまり楽になる感じがしない? 少女:数学で楽できたことなんてないです。 禁煙:そうかしら。でも確かに学校だと、大変な方のやり方を教えないものね。 少女:大変な方? 禁煙:比較の対象がないと、どれくらい楽になったのか分かりにくいでしょ? 少女:それはそうかもしれないけど・・・。 禁煙:じゃあ、方程式のことは一旦忘れて、それ以前の

                              方程式を追放して図形で解いてみた ー 数学となら、できること
                            • 上坂すみれ「恋する図形(cubic futurismo)」Music Video

                              ※このミュージックビデオは、スマートフォンでご覧ください。 「恋する図形」はTVアニメ「この美術部には問題がある!」のエンディングテーマ。 とある中学校の“美術部”が舞台のアニメ作品ということもあり、美術用語が満載の1曲となっている。 MV中には短い映像が多用されているが、こちらの映像は7月11日から期間限定と銘打ってスタートした上坂すみれ公式Instagram上(https://www.instagram.com/sumire_uesaka/)にアップされた動画のみで構成されている。 公式Instagramの動画は現在までに150もの動画をアップ、大きな話題をよんでいたが、実は映像のひとつひとつは全てミュージックビデオを構成する要素だった。 スマートフォンでの視聴に特化した縦型の映像になっており、上下の画面で連動した動きをみせる映像をより楽しむことができる。 For the best

                                上坂すみれ「恋する図形(cubic futurismo)」Music Video
                              • MS Office Online: トレーニング > Visio > Visio 図面で図形を最適な方法で接続する

                                All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

                                  MS Office Online: トレーニング > Visio > Visio 図面で図形を最適な方法で接続する
                                • 【資料作り講座・第4回】より洗練された資料を作るための、図形や画像の使い方 | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

                                  産業用製品 工作機械 工業用ミシン ガーメントプリンター デジタル印刷機 燃料電池 レーザーマーカーグループ会社のWebサイトに移動します ギアモータ・歯車グループ会社のWebサイトに移動します 業務用通信カラオケシステムグループ会社のWebサイトに移動します コーディング・マーキング機器グループ会社のWebサイトに移動します

                                    【資料作り講座・第4回】より洗練された資料を作るための、図形や画像の使い方 | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
                                  • 振動が描く塩の「クラドニ図形」が美しい→次々と姿を変える幾何学模様、どこかで見たことあるような図形も

                                    Pareekh Jain @pareekhjain This is what happens to a salt plate when you vibrate it at different frequencies. This phenomenon is called Cymatics. More on Cymatics on Wikepedia: en.wikipedia.org/wiki/Cymatics #EIIRInteresting #engineering Credit: Unknown, ViaWeb pic.twitter.com/9PD0iM2URI 2021-11-22 14:54:03 リンク Wikipedia サイマティクス サイマティクス(英: cymatics)とは、砂や水などの媒質によって物体の固有振動や音を可視化すること、またはその現象の研究。この語はギリ

                                      振動が描く塩の「クラドニ図形」が美しい→次々と姿を変える幾何学模様、どこかで見たことあるような図形も
                                    • JavaScriptで線や円、四角形などの図形を描画するためのライブラリ「wz_jsgraphics.js」:phpspot開発日誌

                                      JavaScriptで線や円、四角形などの図形を描画するためのライブラリ「wz_jsgraphics.js」 2007年02月16日- DHTML: Draw Line, Ellipse, Oval, Circle, Polyline, Polygon, Triangle with JavaScript This JavaScript VectorGraphics library provides graphics capabilities for JavaScript: functions to draw circles, ellipses (ovals), oblique lines, polylines and polygons (for instance triangles, rectangles) dynamically into a webpage JavaScriptで線や円

                                      • 第3回 数式で図形を描く。 | はじめてのだいすうきかがく。 | 森重文 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                        ある分野を深く、深く研究する人がいます。 その人たちは「研究者」と呼ばれ、 おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、 こどものような好奇心をもって、 現実と想像の世界を自由に行き来します。 流行にまどわされず、批判をおそれず、 毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。 ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、 そんな研究者たちのことを敬意をこめて 「オタクですよ(笑)」といいます。 世界中のユニークな研究者と早野の対談から、 そのマニアックで突きぬけた世界を、 たっぷり、じっくりご紹介していきます。 >森重文さんってどんな人? 数学者。専門は代数幾何学。 1951年、名古屋市生まれ。 京都大学理学部卒業。 同大学院修了。理学博士。 京都大学高等研究院院長・特別教授、 京都大学名誉教授。 76年に隅広秀康氏と共同研究し、 「三次元のハーツホーン予想」解決、 79年に「ハーツホーン予想」

                                          第3回 数式で図形を描く。 | はじめてのだいすうきかがく。 | 森重文 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                        • イラレの図形をObjectiveCやAS3、JSON形式に変換できるイラレ拡張「DrawScript」:phpspot開発日誌

                                          Drawscript - convert Illustrator shapes into code イラレの図形をObjectiveCやAS3、JSON形式に変換できるイラレ拡張「DrawScript」。 イラレで作成した図形をコードに変換してプログラム内で使いたい場合に使えそう。 次のように図形を変形させればコードが生成されるみたいです 覚えておくとよさげです 関連エントリ iPadやスマホのテンプレが詰まったイラレ用のワイヤーフレーム作成キット 立体的なサイコロ画像を描画するイラストレーターチュートリアル GUIパーツやアイコンがセットになったイラストレーター用UIデザインフレームワーク イラストレータで綺麗なアイコンを作るチュートリアル35

                                          • 【プレゼン講座】図形の合成を活用せよ – PowerPoint 編 – 長沢智治のブログ

                                            この記事の所要時間: 7 分PowerPoint で直感と説得力を増す方法 はじめに、パワポこと、PowerPoint は、実に奥が深いです。単純な機能でも組み合わせや使うタイミングによってプレゼンテーションを格段によいもの(=納得力のあるもの、正しく直感的に理解させるもの)に仕上げることができます。 普通に PowerPoint 使ってプレゼンしているだけってことありませんか?文字を箇条書きしているだけとか。私のプレゼンでは、直感的にわかる表現や、アイコンを多用しています。よくこれらについて質問を受けます。 あれだけの表現をすると色の変更や線の表現、印刷用の白黒表現とかケアが大変ではないか、あのアイコンみたいなのは、どうやって作っているのか?デザイナーに依頼しているのか?と聞かれるわけです。 私のプレゼンで使われている表現はほぼ自作です(すべて自作ではないですが)。しかもそんなに手間をか

                                              【プレゼン講座】図形の合成を活用せよ – PowerPoint 編 – 長沢智治のブログ
                                            • 周期性のない図形「ペンローズ・タイル」が量子コンピュータのエラーを訂正? カナダの研究者らが発表

                                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 カナダの研究所Perimeter Institute for Theoretical Physicsとエジンバラ大学に所属する研究者らが発表した論文「The Penrose Tiling is a Quantum Error-Correcting Code」は、繰り返さないパターンである「ペンローズ・タイリング」が、量子コンピュータの誤り訂正に応用できることを提案した研究報告である。 量子コンピュータは量子力学の原理を利用することで、従来のコンピュータでは解くことが難しい問題を高速に解くことができる。しかし、量子情報は環境ノイズからの影響に

                                                周期性のない図形「ペンローズ・タイル」が量子コンピュータのエラーを訂正? カナダの研究者らが発表
                                              • 同人誌や商用利用もOK!天体や地球をイメージした数理地理学図形の美しいベクター素材 -Mathematical Geography

                                                天体や地球をイメージした数理地理学の図形にインスパイアされた美しい素材を紹介します。ベクターなので拡大縮小・カラー変更など、きれいに加工できます。 利用にあたっては、Webでもアプリでも動画でも紙でもプロダクトでも無料です。

                                                  同人誌や商用利用もOK!天体や地球をイメージした数理地理学図形の美しいベクター素材 -Mathematical Geography
                                                • フラクタル図形をした野菜「ロマネスコ」の写真

                                                  カリフラワーとブロッコリーをかけあわせてできた野菜「ロマネスコ」はその形がとても変わっていて、まるでフラクタル図形のような突起があります。ローマ近郊で開発されたのでロマネスコという名前だそうで、ヨーロッパで広く流通しているそうです。 詳細は以下の通り。 Romanesco on Flickr - Photo Sharing! Chasm on Flickr - Photo Sharing! 食卓に並ぶロマネスコ。味はブロッコリーに近いそうです。 Romanesco Cauliflower With Chicken and Noodles on Flickr - Photo Sharing! フラクタルの中にロマネスコ。 雲かと思ったらロマネスコ。 ロマネスコの写真が以下から見られます。 Fractal Food ロマネスコのコラージュ画像は以下。 FARK.com: (2568512) T

                                                    フラクタル図形をした野菜「ロマネスコ」の写真
                                                  • 手書きのようなSVGアニメーションの作り方 -文字や図形を一筆書きのように線・ラインで描く

                                                    文字や図形、そしてイラストやロゴなどを一筆書きのように、線・ラインで描くSVGのアニメーションが驚くほど簡単に作成できるオンラインツールを紹介します。 下記のように一つずつ順番に描いたり、3つを同時に描いたり、タイミングをずらしたりもできます。 ※キャッチ画像なので、SVGアニメーションをGIFアニメにしたものです。 ラインで描くSVGのアニメーションをいくつか作成してみました。 まずは、SVGファイルを用意します。 シンプルな図形を描いたSVGのキャプチャ ※キャプチャなので、PNG画像です。 3つの図形を順番にラインのアニメーションで描いてみます。 イラストやモックアップをラインで描くアニメーションをよく見かけますね。

                                                      手書きのようなSVGアニメーションの作り方 -文字や図形を一筆書きのように線・ラインで描く
                                                    • 掛谷問題 ~線分を回せる面積最小の図形を求めて~ - Corollaryは必然に。

                                                      この記事は、日曜数学Advent Calender 2016の22日目の記事です。 21日目の記事はみずすまし(nosiika)さんの「正方形+正方形=正方形の話」です。 中学生のときに見つけたピタゴラス数(3,4,5)(5,12,13)(7,24,25)(9,40,41)…にあんな性質があったなんて…! イントロダクション 今回、私が紹介するのは「掛谷(かけや)問題」についてです*1。 掛谷問題(1916)長さ1の線分を領域内で1回転させることのできる図形のうち、面積が最小の図形は何か? この問題、知らない方はちょっと考えてみてください。 名前にあるとおり、日本の数学者、掛谷宗一(1886 - 1947)が1916年の11月にこの問題を考え([2]より)、1917年に提出した問題です。そして、2016年12月にこの事実を知った私はこう思ったのです。 うおお!100周年だぁ!! 書きたいな

                                                        掛谷問題 ~線分を回せる面積最小の図形を求めて~ - Corollaryは必然に。
                                                      • Emacsでスムーズに図形編集ができるようになるcacoo.elを作ってみた - 技術日記@kiwanami

                                                        最新記事 -> cacoo.el v2.0 リリース - 技術日記@kiwanami (2012/11/17 追記) Cacoo(http://cacoo.com/)というWeb上の図形描画ツールを、Emacsからシームレスに使える cacoo.el を作りました。 Emacsユーザーにとっては他のWordやExcelなどのアプリを超える文書作成環境になるのではないかと、勝手に妄想しています。 Cacooについては以下のサイトを見てください。自分はCacooで方眼紙Excelをやめることが出来ました。 日本発のCacooは複数ユーザーがリアルタイムで協調しながらデザイン作業ができるすぐれもの | TechCrunch Japan Online Diagram & Collaboration Features Tour | Cacoo インストール方法 必要なものは、Emacs22以上(たぶ

                                                          Emacsでスムーズに図形編集ができるようになるcacoo.elを作ってみた - 技術日記@kiwanami
                                                        • 自分好みのフラクタル図形を壁紙にできるオープンソースのフラクタルビューワ「GNU XaoS」

                                                          フラクタル図形とは似た形が繰り返して現れるような図形で、それをコンピュータ上で描画するソフトウェアのひとつである「GNU XaoS」はフラクタル図形を三次元表示した上でズームイン・ズームアウトをぬるぬるとアニメーションすることが可能なビューワです。 Windows, Mac OSX, Linux, BSD用の実行ファイルがダウンロード可能で、マンデルブロ集合やシェルピンスキーのギャスケットなどのさまざまなフラクタル図形上を拡大・縮小によって探索しながら、美しい画像を楽しむことができます。 ダウンロードと使い方は以下から。 実際のフラクタルの表示などのデモ動画はこちら。 YouTube - 「GNU XaoS」 公式サイトはこちら。 GNU XaoS Windows用実行ファイルのダウンロード (1.5MB) 上記リンクをクリックし、ダウンロードしたファイルを実行すると、このようなウィンドウ

                                                            自分好みのフラクタル図形を壁紙にできるオープンソースのフラクタルビューワ「GNU XaoS」
                                                          • これは、いいね!PowerPointで簡単に図形合成

                                                            PowerPointで簡単に、図形の合成が作れることを教えてもらいました。 いつも、この図形とこの図形を、組み合わせたいとか ちょこっとした時に、出来ればいいのにと思っていた機能が 実は、簡単にできることが分かりました! たとえば、矢印をつなげて長くするとか、 ブロック図で、2つのブロックをつなげたいとか そんな図形を作りたかった時に、めっちゃくちゃ役立ちます。 やり方は、簡単で2つ以上の図形を選択して、右クリックから グループ化の、「結合」「和集合(小)」「交差」「単純型抜き」を選ぶだけ 4種類の合成パターンで、色々な図形を組み合わせで作れます。 たとえば、こんなこんな図形を作ったりするのも 合成のどれかを選択すれば、簡単に作れます。 いやぁ〜。これで、ちょこっと綺麗につなげたかった図形も 簡単に合成して綺麗に見せられちゃいます! 今回はMac版の、PowerPoint2011を使ってま

                                                              これは、いいね!PowerPointで簡単に図形合成
                                                            • SVGモーフィングで、図形を徐々に変化させてみよう

                                                              2015年12月28日 SVG モーフィングとは、ある図形から別の図形へと自然に変形するように中間の画像を補正して映像を見せる技法です。Flashでは「シェイプトゥイーン」でモーフィングを表現していましたね(懐かしい!)。CSS3のアニメーションだと、画像の移動・回転なんかはできちゃいますが、形そのものを変形させるのは難しいです。SVGを使えば、そんなアニメーションも作成可能!さっそく挑戦してみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記(2015年12月28日):SMILはSVG次期バージョンから非推奨となるようです。 Intent to deprecate: SMIL – Google Groups SVGモーフィングを使った例 SVGモーフィングとはなんぞや?ってことで、まずは以下の作例をご覧ください。徐々に変化していく様子がおもしろいですね! リンク先ではバットマンの

                                                                SVGモーフィングで、図形を徐々に変化させてみよう
                                                              • 手書きの図形を認識して直感的にダイアグラムが作成できる無料アプリ「Lekh Diagram」を使ってみました

                                                                スマートフォンやタブレット上において手描きで図形を描くと、何の図形かを認識し補正、あっという間にフローチャートやダイアグラムを作成してくれるのが「Lekh Diagram」です。 Lekh Diagram - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.avabodh.lekh iTunes App Store で見つかる iPhone、iPad、iPod touch 対応 Lekh Diagram https://itunes.apple.com/jp/app/lekh-diagram/id576124115 Lekh Diagramを使ってダイアグラムを作成している様子は以下のムービーから見ることができます。 手書きでダイアグラムが作成できる「Lekh Diagram」を使ってみ

                                                                  手書きの図形を認識して直感的にダイアグラムが作成できる無料アプリ「Lekh Diagram」を使ってみました
                                                                • カオス図形ソフト Chaoscope をサブグラフィックツールに使う

                                                                  実はグラフィックを作るのも大好き! shiihoです。 今回はちょっと前から実験的に使っているツールを紹介したいと思います。 それがカオス図形を作ることができるソフト Chaoscope (Windowsのみ) です。 これを使用すると上のような画像を作ることができます。 今回はこのソフトをサブグラフィックツールとして使用する方法を提案したいと思います。 インストール編 ダウンロード 公式サイトのこちらのページからダウンロードができます。 http://www.chaoscope.org/download.htm Choose your installation method:という項目のリンクからダウンロードしましょう インストール あとはexeファイルをダウンロードして任意の場所にインストールしましょう これでインストール終了です。 ちなみにインストールするとこんな感じのアイコンが出て

                                                                  • なぜ今までなかった?ディープラーニングによる類似図形商標検索サービス(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    五輪エンブレム問題の時にちょっと注目を集めた類似図形商標の検索ですが、通常は、ウィーン図形分類に基づいて特許情報プラットフォーム等のデータベースで検索することになります(参照過去記事)。図形分類で候補を絞った後は目視でひとつひとつ確認していくという結構面倒な作業です。図形の類似判断はAIの最も得意とする処理のひとつなので何とかならないものかと思っていました。 Googleの類似画像検索機能は写真を対象にしているのでロゴ等の検索にはほぼ無力です(参照過去記事)。ちなみに、Googleの類似画像検索機能は、昔は色合いや構図の似た画像(写真)を探してくれていたと思うのですが、最近は、ニューラルネット等で何が写っているかを認識してその写っているものの画像を検索する方法に変わったと思われます。たとえば、ネコが写っている画像の類似画像を検索すると、様々な構図のネコの写真が表示されます。ただし、いずれに

                                                                      なぜ今までなかった?ディープラーニングによる類似図形商標検索サービス(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 構図が苦手な絵描きさん必見!図形遊びから入ると構図も楽しくなる!そのまま同人誌の表紙にも使えるぞ!

                                                                      のら @noraobake @noraobake こいつに文字入れたら同人誌の表紙になる(図形は文字と相性がいいので、表紙考えるの苦手な人は全体をこういう図形で考えてみてから人間描くといいかもしれない) 2016-03-04 23:54:21

                                                                        構図が苦手な絵描きさん必見!図形遊びから入ると構図も楽しくなる!そのまま同人誌の表紙にも使えるぞ!
                                                                      • 適当に描いた図形が「ネコ」へ自動変換される「edges2cats」

                                                                        適当な落書きから写真のような画像に変換してくれる「pix2pix」というアルゴリズムとGoogleのオープンソースの機械学習ライブラリ「Tensorflow」をもとに開発された、一筆書きのようなラフな図形でも猫画像に自動変換してくれるツールが「edges2cats」です。簡単にかわいい猫画像が作れるようになったのかと思いきや、悪夢画像を生成するGoogleの人工知能「DeepDream」を使ったかのような猫画像が大量生産されています。 Image-to-Image Demo - Affine Layer http://affinelayer.com/pixsrv/index.html edges2catsで落書きを猫画像に変換するサンプルがコレ。2000枚の猫画像を使って機械学習させており、かなりの精度で猫画像が生成されるように見えます。 ……が、しかし、これは描き手の画力にかなり左右され

                                                                          適当に描いた図形が「ネコ」へ自動変換される「edges2cats」
                                                                        • 手描きでプレゼンで使えるレベルの図形を描ける新機能がお絵かきアプリ「Paper by FiftyThree」に登場

                                                                          iPadで簡単にスケッチやメモ書きが可能な無料のお絵かきアプリが「Paper by FiftyThree」。無料とは思えないほどの描きやすさでApp Storeでも高評価を得ています。そんなPaper by FiftyThreeにこのたび追加された新機能が、フリーハンドで描いた円形や四角形がまるで図形描画ツールで描いたもののように補正されるというもの。どれほど正確に図形を描けるのか、実際に図形を描きまくって確かめてみました。 Think with Paper by FiftyThree https://www.fiftythree.com/think 手描きアプリ「Paper by FiftyThree」のフリーハンドで図形を描く新機能はこんな感じ - YouTube まずはApp Storeから「Paper by FiftyThree」をインストールします。 なお、基本的なお絵かきの方法

                                                                            手描きでプレゼンで使えるレベルの図形を描ける新機能がお絵かきアプリ「Paper by FiftyThree」に登場
                                                                          • asahi.com(朝日新聞社):目で見た文字や図形、脳活動からコンピューターが再現 - サイエンス

                                                                            目で見た文字や図形、脳活動からコンピューターが再現2008年12月11日2時0分印刷ソーシャルブックマーク 脳活動から見たものを推定するしくみ あなたが見たのは「A」や「○」ですね――。脳活動を分析するだけで、見ている文字や図形をコンピューター上で推定、再現することに、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)などのチームが世界で初めて成功した。介助の必要な障害者や高齢者が望むものをイメージすれば、他人が解読できる一歩になるかもしれない。 目で見た情報は、後頭部の「第1次視覚野」に送られる。ATRの宮脇陽一研究員らは、血流の変化から神経活動を読み取る機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使って、この部分の活動を測定することで、見たものを推定する手法を考案した。 まず、被験者に縦横10列の100マスがランダムに点滅する画像を見てもらい、脳活動のパターンを記録した。その上で、点滅するマス

                                                                            • iPhone の地図上に簡単に図形を書く方法 - A Day In The Life

                                                                              以前は MKMapView 上に線を引いたり四角形を書いたりするのに自前で View を作成しないといけませんでしたが iOS4 になって地図上に図形を書くためのクラスが追加されました。使い方がわりと簡単なので紹介したいと思います。 地図に線を引く 地図に線を引くには MKPolyline クラスと MKPolylineView クラスを使います。山手線の渋谷駅から新宿駅に線を引く例をもとに説明します。 手順は以下の通りです。 プロジェクトに MapKit.framework を追加 UIViewController のサブクラスを作成し MKMapViewDelegate プロトコルの実装を宣言する viewDidLoad メソッドで MKPolyline オブジェクトを生成し MKMapView の addOverlay メソッドを使ってオーバーレイを追加する mapView:view

                                                                                iPhone の地図上に簡単に図形を書く方法 - A Day In The Life
                                                                              • Excel方眼紙の新たな使い方「図形で作られたグラフ」が斬新すぎる「ネ申Excelの極限では」「Excelがかわいそう」

                                                                                MCtek《えむして》 @MC7ek_ @naco6r 実はマクロでセルの値によってグラフの図形が自動的に変形……というところまで作り込んであったらそれはそれで評価したいですが。 2017-09-27 12:45:12

                                                                                  Excel方眼紙の新たな使い方「図形で作られたグラフ」が斬新すぎる「ネ申Excelの極限では」「Excelがかわいそう」
                                                                                • WEBページに使えそうなアイコンっぽい図形フォント:phpspot開発日誌

                                                                                  Web Symbols typeface WEBページに使えそうなアイコンっぽい図形フォントがダウンロードできます。 eot, woff, svg, ttf の形式の物がつまっているようです。 ソーシャルアイコンもフォントで表現。シンプルでいいですね。 拡大しても使えて色変えも自由なのでアイコンを画像形式で配布よりも使い勝手のよい部分がありそうです。 関連エントリ 白黒だけど汎用的にシンプルデザインのWEBアイコン500 iPhone・Android・WEBに使える400以上のアイコンセット「iconSweets 2」