並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 762件

新着順 人気順

国民年金の検索結果121 - 160 件 / 762件

  • 20歳になったら国民年金【学生納付特例】 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 そろそろ国民年金法の勉強と労働安全法・労働者災害補償法の過去問題にも取り組んでいこうと思います。 今年息子が20歳になります。 早速日本年金機構から国民年金に関するお知らせがきました。 20歳になったら国民年金 ①加入のお知らせ等 ②年金手帳 学生納付特例制度について 今日の問題 学生納付特例の要件とは? 学生納付特例の適用を受けられるのは 学生納付特例に係る申請 答え 今日のひとこと 20歳になったら国民年金 20歳以上60歳未満の学生・農林漁業者・自営業・無職の方等は、国民年金に加入することが義務づけられています。 20歳の誕生日の約2週間後に、以下のご案内がそれぞれご自宅に届きます。 ①加入のお知らせ等 ・国民年金加入のお知らせ ・国民年金の加入と保険料のご案内 ・納付書 ・口座振

      20歳になったら国民年金【学生納付特例】 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
    • 厚生年金や国民年金は老後にいくら受けとれる?単身・夫婦世帯ごとの年金額を検証し、老後に備えよう | LIMO | くらしとお金の経済メディア

      今年のクリスマスは土曜日。クリスマス当日が土日に当たるのは、2016年以来5年ぶりです。 共働き夫婦の場合、普段なかなかゆっくり祝えないクリスマスも、今年はゆっくりと過ごせそうですね。有名ホテルや百貨店からは「おひとりさま」をターゲットにした高級クリスマスケーキやおせちが販売され、年末年始の過ごし方も多様化してきています。 結婚への考え方や働き方が多様化している現代ですが、「モデルケース」として度々例に上がるのは、「モデル夫婦=会社員の夫と専業主婦の妻」というのが現状。「老後2000万円問題」や、将来の年金受給額で、試算の前提になるのもこの「モデル夫婦」です。 ただ、このモデルケースの条件に当てはまらない単身・共働き世帯も多く、老後がイメージしにくいという方もいらっしゃるでしょう。 今回は生命保険会社で勤務経験があり、老後資金の相談にものってきた筆者が、単身・共働き世帯が受け取る年金額(※

        厚生年金や国民年金は老後にいくら受けとれる?単身・夫婦世帯ごとの年金額を検証し、老後に備えよう | LIMO | くらしとお金の経済メディア
      • 国民年金・厚生年金「繰下げ受給」実際にどのくらいおトクか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に発令された、3度目の緊急事態宣言ですが、昨日、この期間は5月末まで延長することが決定。愛知、福岡の追加も発表されました。 変異を繰り返す新型コロナウイルスとの戦いが長引くほど経済の低迷が続き、「失われた30年」ならぬ「失われた40年」へ突入する可能性が高まりそうです。 私はこれまでフィナンシャルプランナーとして1000世帯以上のお客様のフィナンシャル・プランニングに携わってきました。 この1年は特に「老後の不安を解消したい」という理由でご相談に来られるお客さまが多かったようです。 私達の老後を少しでも豊かなものにするためには、何ができるのでしょうか。今回は、公的年金の繰下げ受給についてみていきましょう。 国民年金と厚生年金のおさらい 公的年金には、国民年金と厚生年金の2種類があります。 国民年金は、国内に居住している20歳以上60歳未満の者が全員加入

          国民年金・厚生年金「繰下げ受給」実際にどのくらいおトクか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • 厚生年金と国民年金は、年齢や都道府県別でいくら違うのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

          みなさんがお金について不安に思うことの1つに、老後年金だけで暮らしていけるのだろうか、という不安があると思います。 特に20歳代から30歳代の若い世代の人の中には、将来年金がもらえない気がする、と思っている人も多いかもしれません。 そこで今回は、厚生年金と国民年金を年齢、都道府県別にみんないくらもらっているのかをみていきたいと思います。 サラリーマンの厚生年金収入はいくらか? まずは厚生年金の平均受給額についてみていきたいと思います。 厚生労働省発表の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)受給者の老齢年金の平均年金月額は平成30年度末現在で14万6千円です。過去5年間の推移は以下のとおりです。

            厚生年金と国民年金は、年齢や都道府県別でいくら違うのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
          • テキスト国民年金法1回目まで終了 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

            いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 国民年金法1回目のテキスト&チェックテストまで終了しました。 テキストは残り3冊となりました。 といってもまだテキストは届いていません。 過去問題集は次々と発送され、手元に届いていますが、今は過去問の「労働者災害補償保険法」1回目に取り組んでいる所です。 次のテキストが届くまで、しっかりと問題に取り組みたいと思います。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 選択肢を読む 論点になる得る所を探す 当てはめるべき知識は 労災保険が適用される事業とは? それは、どんな事業所か? 暫定任意適用事業とは? 探し当てた知識を問題文に当てはめる 適用労働者とは? 適用されないもの 適用が除外される事業には 答えは 今日のひとこと 今日の問題 選択肢を読む 労災保険法は、市の経営する水道事業の

              テキスト国民年金法1回目まで終了 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
            • ああ、もの忘れ。国民年金の2年前納で衝撃を受ける。 - 面白がって ご機嫌に生きる

              2月末までに申し込みをすれば、国民年金の納付額がお得になる! とよそ様のブログを読み、そういえばそんな時期だったと思い出し、 申込書類を記入しようと思いたちました。 慌てて年金関係綴りを漁ったところ…。 2023年3月まで納付書で払い込み済、 2023年4月から「2年前納」申込書提出済でした…。あれ? よくよく記憶をたぐってみたところ 昨年7月に退職し、8月に居住区の年金課に相談した際 窓口の優しそうな白髪混じりの男性に 「2年前納の書類を作成しますか?」と意向を聞かれ 「そうですね。多分2月頃になると忘れる可能性大なので 今、書類処理しておきます」 とその場で作成したのでした。思い出した! 忘れるだろう・・・という予想は当たっていたものの。 「申込処理をしたこと」そのものを失念して慌てるという、 8月の私の予想をはるかに上回るマヌケっぷり。 きちんと口座振替開始通知書も届いていました。

                ああ、もの忘れ。国民年金の2年前納で衝撃を受ける。 - 面白がって ご機嫌に生きる
              • 【超簡単】国民年金の種別変更手続き

                FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                  【超簡単】国民年金の種別変更手続き
                • 引っ越ししたらiDeCoの住所変更も必要。なんのための国民年金基金連合会??

                  国民年金や証券口座の住所変更とは連動しないDeCoの住所変更が忘れがちなのが、関連する国民年金や証券口座の住所変更手続きとは連動しないことによるものです。 まったく別で手続きがいるんですよ。 マイナンバーカードの住所変更と紐づく国民年金まず、国民年金はマイナンバーカードの住所変更を行うだけで終了です。 住所変更届は、日本年金機構にマイナンバーが収録されている方は原則不要です。 出典:日本年金機構 引っ越しをしました。住所変更の手続きは必要ですか。 マイナンバーカードの意味があるところですね。 iDeCoは年金制度で国民年金の加入状況(一号、ニ号など)により掛けられる金額が変わります。 国民年金基金連合会が間に入っているのもそれが理由です。 しかし、なぜかマイナンバーカードの住所変更では連動せず別に手続きが必要なんですよ。 手数料まで落としているのに国民年金基金連合会の意味は・・・ マイナン

                    引っ越ししたらiDeCoの住所変更も必要。なんのための国民年金基金連合会??
                  • 国民年金の保険料が未納だとどうなる?無年金者の末路 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                    先月、公的年金が0.4%引き下げになるというニュースに様々な声があがりました。中には「これだけ払ってもどうせもらえないのだから、もう自分で貯めた方がマシ」という声も。 たしかに老後の自助努力は必須ですが、本当に年金を納めなくても大丈夫なのでしょうか。今回は国民年金の保険料を未納にした場合のリスクについて解説します。あわせて未納率についても確認しましょう。 【注目記事】厚生年金「ひと月15万円以上」の男性の割合はどのくらいか 国民年金の保険料を未納にするとは 日本の年金制度は国民皆年金と言われます。日本国内に住む20歳以上60歳未満の人は、公的年金への加入が法律で義務付けられているのです。 会社員や公務員などは厚生年金にも加入し、国民年金と厚生年金をあわせた保険料を、給与天引きで納めています。そのため、よほどのことがない限り保険料が未納になるケースはないでしょう。 扶養に入っている専業主婦(

                      国民年金の保険料が未納だとどうなる?無年金者の末路 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                    • 【国民年金&厚生年金】繰上げ受給のメリット・デメリット ~「早くもらいたい派」は要チェック~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                      私はこれまで国内の大手生命保険会社の勤務経験を経て、フィナンシャルプランナーとして1000世帯以上のお客様のフィナンシャル・プランニングに携わってきました。 できることなら、生涯で受け取れる年金は少しでも多いと嬉しいですよね。 最近では、受給額が増額される「繰下げ受給」が注目を集めることも多いですが、一方で自分の寿命が何歳までか分からない以上、「もらえる間にもらっておきたい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回はそんな「はやくもらいたい派」のみなさんが、年金の繰上げ受給を選択する場合のメリットとデメリットについてみていきたいと思います。 繰上げ受給の「メリット」 2021年現在、老齢年金の受け取り開始は原則65歳ですので、それより若い時期に退職した場合、その後の収入に心配がでてきます。 今回のテーマである「繰り上げ受給」は、希望すれば60歳から65歳になるまでの間も年金を受

                        【国民年金&厚生年金】繰上げ受給のメリット・デメリット ~「早くもらいたい派」は要チェック~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                      • 厚生年金と国民年金「年収」による残酷すぎる受給額の格差を目の当たりにする | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        ミニマリスト・ノマド暮らしなど様々な生活様式が定着しつつある昨今、現役中の収入格差は「重視するライフスタイル」が違えばそれほど気にならないかもしれません。 しかし、老後の年金(収入)格差は「必要な医療が受けられない」「快適な介護が受けられない」「体がしんどくても働かないといけない」など私達のリアルな余生に大きな影響を与えるでしょう。 本稿では、年収格差と年金について考えていきたいと思います。

                          厚生年金と国民年金「年収」による残酷すぎる受給額の格差を目の当たりにする | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • デメリットなし?産前産後の国民年金免除制度をわかりやすく解説。iDeCoはどうなるのか?

                          産前産後の国民年金保険料免除制度とはそれではまずは産前産後の国民年金保険料免除制度の内容について詳しく見ていきましょう。 産前産後の国民年金が免除される内容は言葉のそのままの制度です。産前産後の国民年金保険料が免除される制度です。 具体的に見ていきましょう。 産前産後期間の国民年金保険料の納付が免除されるようになるのです。 出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。 なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ※ 出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。) 出典:日本年金機構「平成31年4月から国民年金保険料の産前産後期間の免除制度が始まります」 簡単に言えば出産予定日の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されるってことです。 国民年金

                            デメリットなし?産前産後の国民年金免除制度をわかりやすく解説。iDeCoはどうなるのか?
                          • 「国民年金と厚生年金」最新データでは平均いくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            新しい年を迎え、「今年こそは!」と目標を掲げることも多いと思います。「貯蓄額を増やしたい」などお金周りの目標は、1月を始期とすると明確になり、モチベーションを保ちやすくなりますよ。 マネープランを考えるとき、大事なのは長い目で考えること。今は先のことと思っていても、遠い未来から逆算することが近道になることもあります。 そこで今回は、いずれ私たちが受給することになる「年金受給額」にフォーカスを当ててみます。最新データをもとに、その平均額を探ってみましょう。

                              「国民年金と厚生年金」最新データでは平均いくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • 【国民年金・厚生年金】みんなの受給額と「老後の備え」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              将来自分がどれぐらい年金を貰えるのか気になる方は多いと思います。 働き方や給料によって将来貰える年金額は違いますが、今現在受給している人たちの受給額を見ることで、自分が将来貰える金額のイメージは付きやすくなるのではないでしょうか? また、それによってどのように老後対策をすれば良いか分かってくる筈です。 そこで本日は、10年以上大手金融機関に勤務した経験のある私から、国民年金・厚生年の受給額と「老後の備え」について、お話させていただきたいと思います。 【国民年金】みんな、いくらもらっているか? それでは早速、国民年金から見ていきましょう。 厚生労働省年金局「令和元年度厚生年金国民年金事業の概況」をもとに男女別でみると、以下の様になります。 男子 ~1万円未満:1万2693人 1万円~2万円未満:6万803人 2万円~3万円未満:22万1983人 3万円~4万円未満:70万6206人 4万円~

                                【国民年金・厚生年金】みんなの受給額と「老後の備え」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • 厚生年金や国民年金では老後資金不足に、介護費用が盲点 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                先日の11月30日は何の日だったかご存知の方はいらっしゃるでしょうか。 厚生労働省によると、毎年11月30日を下記のように定義しています。 「厚生労働省では、“国民一人ひとり、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日”として、平成26年度から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としました。」 さて将来の年金がどのくらい受け取れるのかは誰でも気になるものです。 ただ今現役で働くみなさんは将来の年金について、老後は年金だけでは過ごせないかもしれないということは周知の事実になっているのではないでしょうか。 私はFP(ファイナンシャル・プラニング技能士)の資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、数々のマネーセミナーで登壇し、多くのお金の悩みを持つお客様と向き合ってきました。私自身、フリーランス経験が長く、自分が好きなことに専念するためには、お金の問題を理解

                                  厚生年金や国民年金では老後資金不足に、介護費用が盲点 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                • 今日から過去問:国民年金法 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                  いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 娘が将来の夢を少し語ってくれました。 それを聞いて私は娘の成長をとても頼もしく感じました。 私も頑張ろう。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 論点になり得る所を探す 当てはめるべき知識を頭の中から探す 探し当てた知識を問題文に当てはめる 今日のひとこと 今日の問題 第1号被保険者としての保険料納付済み期間を15年有し、当該期間以外に保険料納付済期間、保険料免除期間及び合算対象期間を有しない老齢基礎年金を受給中の66歳の者が死亡した。死亡の当時、その者に生計を維持されていた子がいる場合は、当該子に遺族基礎年金が支給される。 論点になり得る所を探す 遺族基礎年金について 第1号日保険者としての保険料納付済期間15年と老齢基礎年金を受給中の66歳の者が死亡した時、この者が本当に死

                                    今日から過去問:国民年金法 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                  • 約36倍も増加している国民年金保険料の推移についてまとめてみました - 人事ばたけ

                                    消費税の増税や社会保険料の負担増など、私たちの使えるお金がじわじわと減っています。そこで今回は、過去の保険料の推移からどれくらい負担が増えているのかをまとめてみました。 目次 国民年金保険料の推移 社会保険料の負担額を計算してみました 国民年金保険料の推移 今から約50年前である昭和 45年の国民年金保険料は450円でした。2020年現在の国民年金保険料は16,410円です。比較すると、国民年金保険料負担額は約36倍増となります。もちろん、当時の物価と今の物価は違うわけで単純比較は難しいのですが、大卒初任給の増加率で比較してみました。 昭和45年当時の大卒初任給が約36,700円で平成31年の大卒初任給が約210,000円です。 大卒初任給増加率:約5.7倍 国民年金保険料増加率:約36倍 大卒初任給で比較した場合、国民年金保険料の増加率が群を抜いて増加していることが分かります。 つづいて

                                      約36倍も増加している国民年金保険料の推移についてまとめてみました - 人事ばたけ
                                    • 国民年金と厚生年金「受給額の差」どれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                      「年金生活」と聞いて、みなさんはどのような生活を想像されますか。 働かなくても「毎日が日曜日」、憧れの年金生活? それとも、年金だけでは生活していけず、貯金を切り崩す不安の日々? どちらを想像されましたか? 年金=少ないというイメージから、後者を選ぶ人の方が多いかもしれませんね。 私は以前、生命保険会社でマネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーをしており、1000人以上のお客様のお金の相談を受けてきました。 どの年代のお客様も老後資金準備の必要性は感じておられ、積極的にお金を増やしたいと考えておられました。 そこで今回は、年金生活ではどのくらいの年金が受け取れるのか、国民年金と厚生年金で見比べながら、その実態を把握していきたいと思います。 フリーランスや専業主婦、国民年金はいくらもらっているか フリーランス(第1号被保険者)や専業主婦など(第3号被保険者)の国民年金月額を、厚

                                        国民年金と厚生年金「受給額の差」どれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                      • 【厚生年金・国民年金】みんな、実際いくらもらっているのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                        ほとんどの人が老後の収入源として年金を頼りにしているにもかかわらず、ほとんどの人が年金だけでは生活していけないと考えているこんにち。 現役世代からは「老後どのくらいの年金を受け取れるか不安」との声があり、シニア世代からは「受けとる年金額が少なくて生活が苦しい」との声が聞こえます。 今回は、私の大手生命保険会社でマネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザー経験をもとに、実際にみなさんがどのくらいの年金を受け取っているのかを見ていきながら、老後待ち受ける年金生活のイメージをふくらませていきたいと思います。 最新【厚生年金・国民年金】みんなの受給額、平均は? 厚生年金は会社員や公務員など第2号被保険者が受け取り、国民年金はフリーランスや自営業者などの第1号被保険者と専業主婦(夫)など第3号被保険者が受けとります。 2020年12月に公表された、厚生労働省年金局の「令和元年(2019年)

                                          【厚生年金・国民年金】みんな、実際いくらもらっているのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                        • 厚生年金と国民年金、老後にいくらもらえるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                          少子高齢化、人生100年時代というワードはすでに周知の事実となり、今現役で働くわたしたちにとって老後の不安は大きくなっています。 日本は「投資の後進国」と言われていますが、今回のコロナ渦を機に若年層も含めて資産運用を始める方が増えているようです。 老後を支える老後資金のひとつが厚生年金や国民年金です。 今回は、厚生労働省年金局による「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から老後にいくらもらえるかを確認してみましょう。 国民年金はいくらか まずは国民年金の場合、毎月いくら受給しているのでしょうか。 60歳~64歳・・・41,790円 65歳~69歳・・・56,831円 70歳~74歳・・・56,429円 75歳~79歳・・・55,972円 80歳~84歳・・・56,336円 85歳~89歳・・・54,708円 90歳以上・・・47,803円 国民年金は、65 歳未満の国民年金の受給

                                            厚生年金と国民年金、老後にいくらもらえるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                          • 厚生年金と国民年金の受給額、いくら違うか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                            東京・下北沢に一風変わった、ネガティブな人限定「ネガティブカフェ&バー モリオウチ」というお店があり、ユニークでネガティブな名前のオリジナルカクテルやコンセプトが特徴ながら、マスター手作りの内装が落ち着きをあたえるお店だそうです。 近年ネガティブワードやパワーワードなるインパクトのある言葉が注目を集める機会が増えました。 年金に関しても「消えた年金」をはじめ、特に周囲の若年層からは「払わされ損」「年金破綻で一億総奴隷」といったネガティブイメージも聞こえてきます。 私は国内の大手生命保険会社の勤務経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして1000世帯以上のお客様のファイナンシャル・プランニングに携わってきました。 今後も年金制度が変わる可能性は大いにありますが、現時点での厚生年金と国民年金の受給額にはどのくらい違いがあるのかを検証し、老後資金計画の目安になればと思います。 国民年金のコスト

                                              厚生年金と国民年金の受給額、いくら違うか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                            • 厚生年金と国民年金、定年後にいくらもらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              定年後は夫婦で海外に旅行に行きたい、あるいはずっと憧れていた趣味を持ちたいと、定年後の老後生活に夢を膨らませている人も多いのではないでしょうか。 しかし、そんな定年後のわたし達の生活の収入源は主に「年金」となります。将来もらえる「年金」の金額によっては、旅行が国内になってしまったり、趣味に使えるお金が限られたりと、夢の老後生活に大きく影響が出てきそうです。 もっとも、新型コロナウイルス感染拡大の影響が下火にならないことには、旅行は国内、趣味も限定されてしまうということは十分に考えられますが。 今回は、厚生年金と国民年金をわたしたちは定年後にいくらもらえるのかをみていきたいと思います。 サラリーマンの厚生年金収入はいくらか? はじめにサラリーマンとして民間企業で働いた人が厚生年金をいくらもらっているのかを見ていきたいと思います。 厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報」(平成30年)によ

                                                厚生年金と国民年金、定年後にいくらもらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 「みんな、どのくらいもらってる?」【国民年金・厚生年金】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                「人生100年時代」に老後を過ごすであろう現役世代の私たち。 親や祖父母たちの時代より、健康面、そしてお金の面でも長寿に備えた心構えが必要となりそうですね。 私は以前生命保険会社に勤務しており、マネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーとして、約1000人以上のお客様のお金の相談を受けてきました。 多くの方が年金生活に対する不安を寄せられており「手持ちの資産を上手に増やしたい」「効率よく貯めていきたいが、どのようにしたらよいか」といったご質問を受ける機会が多かった印象です。 そこで今回は、まず、現在のシニア世代のみなさんが、「実際にどのくらいの年金を受け取っているのか」を見ていきます。 そして、年金生活の支えとなる「貯蓄を増やす方法」についても考えていきましょう。 国民年金「みんな、いくら受給中?」 まず、現在のシニア世代が受け取っている国民年金の受給額から見ていきましょう。

                                                  「みんな、どのくらいもらってる?」【国民年金・厚生年金】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 国民年金を減額し議員年金の復活を目論む国ってなに? - クロの資産管理ログ

                                                  コロナ対応の失策を追及され、言い訳や言い間違いばかりの菅義偉・首相だが、国会で10万円の特別定額給付金についての質問が出た時だけは、「再び支給することは考えていない」ときっぱり断言した。 国民生活を... 数年前までは年金についてはどうせ雀の涙だろうし、あてにはできないものを気にしてもしょうがない!・・・と思ってたんですが、父親が60歳で定年退職し数年後に年金の受給開始するということで最近関心がまた高まってきています。 コロナ対応で色々と誤魔化しをする中で10万円の再給付だけは「再び支給することは考えていない」と断言する等、お金に関しては国民に対しては厳しく、お友達企業に対しては寛容な日本政府ですが、この度めでたく年金についてさらなる減額を進めているとのこと。 コロナ不況と外出自粛が続くなか、年金が2021年4月分(6月支給)から減額される。減額幅は「0.1%」だ。厚生年金のモデル世帯(夫

                                                    国民年金を減額し議員年金の復活を目論む国ってなに? - クロの資産管理ログ
                                                  • 老後格差が忍び寄る「国民年金と厚生年金」受給額の差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                    老後生活の貴重な収入源となる年金ですが、人により受け取る金額は様々です。 年金額については「ねんきん定期便」で確認はしてみるものの、見方がよくわからないという人もいるのではないでしょうか。 私は以前生命会社に勤務しており、マネーセミナーの講師やマネープランニングのアドバイザーとして、20~70代まで1000人以上のお客様のお金の相談を受けてまいりました。 どの年代でも将来受け取る年金に対して抱える不安は大きく、ねんきん定期便から将来の年金額の試算結果をお伝えすると、「え?そんなに少ないの?」とみなさん愕然とされていました。 そこで今回は、現在の厚生年金と国民年金の受給額を眺めながら、将来必ずやってくる年金生活について考えていきたいと思います。 会社員の厚生年金、いくらもらえるか サラリーマンである会社員や公務員などは第2号被保険者に分類され、厚生年金保険の制度を通じて厚生年金と国民年金の両

                                                      老後格差が忍び寄る「国民年金と厚生年金」受給額の差はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                    • もうすぐ65歳「年金請求書」が届いたら ~国民年金&厚生年金をもらう手続き~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                      年金は、貯蓄とともに老後のマネープランを支える柱です。 現役世代のみなさんの中には、ねんきん定期便やねんきんネットなどで受給額の目安を確認されている方も多いでしょう。 さて、現在「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の受給開始年齢は原則65歳です。ついつい受給額に目が行きがちですが、これらの年金を受給するためには、自分で手続きをする必要があります。 今回は、もうすぐ65歳になられる皆さんに向けて、年金制度の基本のおさらい、そして年金を受け取るための手続きについてお話していきます。 年金のキホン まず「2階建て構造」などとも呼ばれる公的年金制度の基本をおさらいしましょう。 年金制度は「2階建て」 日本の公的年金制度は、以下の2つの年金制度から成り立ちます。 1階部分「国民年金」…日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務 2階部分「厚生年金」…公務員や会社員などが上乗せで加入する そして、受

                                                        もうすぐ65歳「年金請求書」が届いたら ~国民年金&厚生年金をもらう手続き~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                      • 「国民年金、納付45年へ延長検討」から、自分の価値観を確認する - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                        東京新聞webより。 政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わらない。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙い。関係者への取材で15日、分かった。 社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が月内に議論に着手。政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指す。 検討と表現していますが、もう押し通すこと前提でしょう(ほぼ確定事項)。 SNSで憤怒の声があがっていますが、こうなることは想定内。そのうち「納付は50年」と言い出すんじゃないか、と諦観していたので驚きません。 国民年金

                                                          「国民年金、納付45年へ延長検討」から、自分の価値観を確認する - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                        • カモシカ on Twitter: "諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓ ☑︎住宅確保給付金 ☑︎失業給付金 ☑︎健康保険の軽減 ☑︎国民年金の免除 ☑︎公的職業訓練… https://t.co/BtRPVUkQRy"

                                                          諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓ ☑︎住宅確保給付金 ☑︎失業給付金 ☑︎健康保険の軽減 ☑︎国民年金の免除 ☑︎公的職業訓練… https://t.co/BtRPVUkQRy

                                                            カモシカ on Twitter: "諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓ ☑︎住宅確保給付金 ☑︎失業給付金 ☑︎健康保険の軽減 ☑︎国民年金の免除 ☑︎公的職業訓練… https://t.co/BtRPVUkQRy"
                                                          • 厚生年金と国民年金だけでは不安。今から何ができる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                            豊かな老後を過ごすために、必要不可欠な年金。今働いているあなたは、将来年金がいくらもらえそうかを知っているでしょうか? 忙しい日々のなかで、数十年先にもらえる年金を気にしている方は少ないと思います。 この記事では、年金が将来どれだけもらえそうかをチェック。そのうえで、老後の生活を豊かに暮らすために今からできることも解説していきます。 サラリーマンが受け取る「厚生年金」は平均15万円 会社員や公務員など、サラリーマンは厚生年金と国民年金の両方を受け取れます。 2020年12月に厚生労働省が公表した「令和元年(2019年)度厚生年金・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均は月14万4268円。うち男性は16万4770円、女性は10万3159円です。 それでは、厚生年金を受け取っている人数と、いくら受け取っているかも合わせて見てみましょう。 厚生年金:男性 ~5万円未満…15万977人 5

                                                              厚生年金と国民年金だけでは不安。今から何ができる? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                            • 国民年金と厚生年金「シングル・家族」の標準的な年金額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              大ヒット上映中の、天海祐希さん主演「老後の資金がありません!」。 キャッチーなタイトル、そしてコメディ要素満載のこの作品が好評を博しているようです。みなさんは、老後の資金の準備、もう始めていますか? そもそも「老後資金」がこれだけ注目されるきっかけとなったのは、2019年に、金融庁のレポートで「老後は年金だけでは2000万円が不足するよ」という内容が発表されたためといってよいでしょう。 そう、あの「老後2000万円問題」です。 しかし、全世帯が一概に2000万円不足するということではありません。シングル世帯の方は生活費を抑えられる部分も大きいでしょうし、夫婦共働きの場合は年金受給額が二人分になりますね。 「老後2000万円問題」はあくまでモデルケースでの試算です。 そこで気になるのが、「実際のところ年金額っていくら貰えるの?」という点でしょう(※編集部注)。今回は公的年金の標準的な受給額の

                                                                国民年金と厚生年金「シングル・家族」の標準的な年金額は? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 国民年金「月4万円未満」が約1割。低年金・無年金をどう避ける | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                公的年金は、私たちの暮らしを支えるセイフティーネットの一つですが、そのしくみはやや複雑です。そして、職業や立場によって年金制度への加入スタイルは異なります。 お勤めの方だと大抵は人事・労務担当に手続きをお任せにという感じでしょう。会社を退職して、自営業やフリーランスにシフトしたときにやっとそのしくみが理解できた、という方もいらっしゃるのでは?恥ずかしながら、かつて筆者はそんな感じでした。 さて、現役時代の年金加入状況は、老後に受け取る年金額を大きく左右します。「年金がもらえない(無年金)」「一応受給はできるが年金額がかなり少ない」というケースもしばしば起こります。今回は、年金のしくみをおさらいしたあと、「無年金・低年金」にフォーカスしていきます。 厚生年金・基礎年金「いまのシニアの受給額」 まず、今の年金受給者世代の年金月額から把握していきます。厚生労働省年金局の「令和元年度厚生年金保険・

                                                                  国民年金「月4万円未満」が約1割。低年金・無年金をどう避ける | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                • 【FIRE達成者&低所得者必見】未納とは別物!国民年金保険料の免除とは

                                                                  FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                                    【FIRE達成者&低所得者必見】未納とは別物!国民年金保険料の免除とは
                                                                  • 【速報】厚生年金と国民年金「2024年度の受給額」が決定!標準夫婦はついに23万円超に(LIMO) - Yahoo!ニュース

                                                                    2024年1月19日、厚生労働省より2024年度(令和6年度)の年金額の例が発表されました。 【2024年版・年金の一覧表】国民年金と厚生年金、2024年度はいくら?標準夫婦は6000円の増加!実際に受給されている年金額も 国民年金(老齢基礎年金)の満額は6万8000円。夫婦2人分の標準的な年金は23万483円で、前年度より6000円以上の増加となりました。 しかし、単純に喜べない注意点もあります。 高齢者が受け取る年金や老後資金について、詳しく見ていきましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 2024年度の年金は2年連続でプラス改定厚生労働省によると、2024年度の年金額の例は次のとおりとなります。 ・国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(1人分※1) ・厚生年金:23万483円(夫婦2

                                                                      【速報】厚生年金と国民年金「2024年度の受給額」が決定!標準夫婦はついに23万円超に(LIMO) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 国民年金と厚生年金、どっちがお得?

                                                                      FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                                        国民年金と厚生年金、どっちがお得?
                                                                      • みんないくらもらってる?「国民年金と厚生年金の受給額」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                        普段はあまり気にすることがなくても、「ねんきん定期便」などが届くと、自分は将来どれくらい年金がもらえそうなのか気になる人も多いでしょう。 年金は私たちの老後生活を支える重要な収入源です。 しかし、この年金額は職業や加入期間など、加入実績に応じて一人ひとり異なります。 自分は将来どれくらい年金がもらえるのか、まだ先のこととは分かっていても気になるものですね。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、みんなが意外と知らない厚生年金と国民年金の受給額について見ていきたいと思います。 厚生年金の受給額はいくらか まずは会社員として企業に勤務していた人が、いくら年金をもらっているかを見てみたいと思います。 厚生労働省年金局が令和2年12月に公表した「令和元年度厚生年金保険・

                                                                          みんないくらもらってる?「国民年金と厚生年金の受給額」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                        • 子どもの国民年金で節税し損ねた親の後悔、「自立を願って」が裏目に出た理由

                                                                          ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                                                            子どもの国民年金で節税し損ねた親の後悔、「自立を願って」が裏目に出た理由
                                                                          • 年の瀬に確認、厚生年金や国民年金を老後にいくら、もらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            年末が近づくと、お客様から生命保険料控除の問い合わせが多くなります。保険の営業マンにとっては、年末を感じる風物詩とも言えます。 新年から始まる確定申告もそうですが、年末から新年にかけて、お金のことを整理して、把握しておくのもいいかもしれませんね。 「把握しておきたいお金」といえば、「老後2000万円問題」でも話題になった年金の受給額です。自分がいったい、いくらもらえるのか気になりますね。 そこで、本日は老後にもらえる厚生年金と国民年金の受給額について調べてみました。早速、見ていきましょう。 サラリーマンの厚生年金収入はいくらか 日本国内に住所がある20歳以上〜60歳未満の全ての人々が加入しているのが、公的年金制度です。第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者に分類され、会社員や公務員は第2号被保険者に分類されます。 実際に、第2号被保険者はどれくらいいるのでしょうか。

                                                                              年の瀬に確認、厚生年金や国民年金を老後にいくら、もらえるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 遺族年金「もらえる条件」国民年金・厚生年金でどう違う | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              「年金」は老後にもらえる「老齢年金」だけではありません。 「国民年金」や「厚生年金」。わたしたちが加入するこれらの公的年金は、老後の生活を支える柱です。また同時に、一家の大黒柱が亡くなった場合、遺された家族の暮らしを守る機能も持っています。 それが「遺族年金」です。 亡くなった人が加入していた年金制度(国民年金もしくは厚生年金)、そして遺された家族の状況によって支給される内容が違います。 今回は、配偶者が亡くなったときの年金について、分かりやすくまとめていきます。 国民年金・厚生年金「遺族がもらえる年金」はどう違う? 「遺族年金」は、年金受給者や一家の大黒柱が亡くなったとき、その人に生計を維持されていた遺族が「一定の条件」のもとで受給できます。 冒頭でお伝えしたように、故人が国民年金・厚生年金のどちらに加入していたかで、遺族が受け取る年金の内容に差が出ます。まずは、もらえる遺族年金を整理し

                                                                                遺族年金「もらえる条件」国民年金・厚生年金でどう違う | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 厚生年金を月額平均で10万円をもらえる人は全体の何パーセントか 厚生労働省「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                2021年12月に発表された厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」。 この資料では、現在どれくらいの人が、いくらくらいの年金を月額あたりで受給しているのかについて厚生労働省が開示してくれています。 「そもそも年金なんて現役世代が引退することにはもらえんじゃないの?」 「自分の年金額についてはよくわかっていないし、不安」 「将来、いくらの年金がもらえるのか全く見当がつかない」 このような疑問を持つ人も多いのではないかと思います。 今回はこうした疑問に対して現時点で年金を受給している人のデータをもとに、厚生年金を月額平均で10万円を受給している人の比率はどの程度いるのかについて見ていきましょう まず、日本全体で厚生年金保険(第1号)の受給者の人数や平均年金月額から見ていきましょう。 【関連記事】「月30万円の不労所得」を作る4つの方法を元証券会社員が解説!FIREに必要な

                                                                                  厚生年金を月額平均で10万円をもらえる人は全体の何パーセントか 厚生労働省「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                                • 国民年金・厚生年金「受給額の差」はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  「年金っていくら貰えるの?」 そう疑問に思っている方も多いと思います。 年金の仕組みは非常に複雑で、理解しづらいところがあります。このように思うのも当然かもしれません。 私は大手証券会社、不動産投資会社で、一貫して個人のお客様の資産運用に携わりながら、個人でも運用に関する情報収集や投資活動を行っています。 そんな私の経験から、今回は国民年金・厚生年金の仕組み、受給額の差について見ていきたいと思います。 国民年金と厚生年金とは それぞれの年金の内容について、見ていきたいと思います。 まずは国民年金です。日本年金機構ホームページに「国民年金はどのような人が加入するのですか」という質問が載っています。この問いに答える形式で、以下の説明が記載されています。 日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方はすべて国民年金に加入することになっています。 自営業者、農業や漁業に従事している方は国民年金の保

                                                                                    国民年金・厚生年金「受給額の差」はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア