並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

土木の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 群馬のビッグモーター店舗前で街路樹17本が枯死 県土木事務所が被害届

    群馬県太田市にある「ビッグモーター」の店舗の前で、街路樹17本が除草剤の影響で枯れ、道路を管理する県の土木事務所が被害届を出していることが分かりました。 街路樹の「トウカエデ」17本が枯れていたのは、群馬県太田市の国道354号に面している歩道です。 この歩道沿いには250メートルほどにわたって「ビッグモーター太田店」が隣接しています。 国道を管理する群馬県太田土木事務所によりますと、去年8月に住民からの情報提供を受けて枯れていることが分かりました。 土を調べたところ、除草剤が検出されたことから、去年11月に警察に被害届を出したということです。 土木事務所は警察と連名で12月から情報提供を求める看板を出しましたが、今のところ、疑わしい人物などを特定できる情報はないということです。 街路樹は、今年3月、倒木の恐れがあることから17本すべてが伐採・撤去されました。 今後新たな木を植える予定だとい

      群馬のビッグモーター店舗前で街路樹17本が枯死 県土木事務所が被害届
    • 土木・建設・工場などの仕事をしている男性にはその仕事から手を引いてほしい

      男女平等を目指している社会のはずなのに、未だに3K仕事は男性側が負担させられている、という批判をよく聞く。 女は管理職や研究職の仕事だけではなく、きつい仕事も分担せよと。 その批判に対する反論として「それら3K仕事は男性側が自分の意志で就いているのだから、男女平等とは別の議論である」というものだ。 3K仕事を男性側で独占しているのだから、その仕事をやりたい女性がいても排除されやすい面もあるのではないか。 私もその反論の通りだと思うので、それらの仕事をしている男性側に「撤退」をお願いしたい。 土木や建築の仕事をやる人間がいなくなったら社会はどうなるんだ、という意見もあるのだろうが、一時的に社会を混乱させてみてほしい。 男性がいなくなって「空白」が生まれれば、その仕事をやりたいと思っている女性たちが参入しやすくなるのではないか。

        土木・建設・工場などの仕事をしている男性にはその仕事から手を引いてほしい
      • 土木会社に「内田洋」で40年 海外渡航確認されず 桐島聡名乗る男:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          土木会社に「内田洋」で40年 海外渡航確認されず 桐島聡名乗る男:朝日新聞デジタル
        • 2040年に建設・土木や介護など7職種で担い手不足の予測 | NHK

          いわゆる団塊ジュニア世代が65歳以上となる2040年に、建設・土木や介護など暮らしに欠かせない7つの職種の担い手が全国の21の道府県で30%以上不足するとした予測が明らかになりました。不足率が40%を超える府県も3つあり、担い手不足が地域社会に与える影響が浮き彫りになっています。 2040年の担い手不足の予測をめぐっては、情報サービス大手の研究機関「リクルートワークス研究所」がことし3月、全国であわせて1100万人余りに上るとした予測を公表しましたが、研究所は、地域社会への影響をより詳しく調べるため、暮らしに欠かせない7つの職種に絞った担い手の不足率の予測結果を新たにまとめました。 7職種は「輸送」「建設・土木」「生産」「販売」「介護」「接客・調理」「医療」でこれらの職種を合わせた将来の労働力の需要と供給を都道府県ごとにシミュレーションし、どれだけ不足するか予測しました。 東京、神奈川、千

            2040年に建設・土木や介護など7職種で担い手不足の予測 | NHK
          • 毎年洪水になる土地に半地下式駐車場のマンションができて全部水没した話…「水害は土木で建築士は無関係」「施主が押し通した説」の反応も

            べちか @10chf 毎年洪水になるような土地にマンションができて半地下式駐車場になったときは「排水とか計算してあるんだろうなすごい」と思ってたら数年後に全部水没して賠償問題で大いに揉めたので一級建築士事務所とかでも意外と何も考えてないんだなと思った。 2023-09-11 09:39:04 べちか @10chf その土地の歴史や風土を知らないとまともな建物って作れないと思うんですよね。だから設計してもらうならその土地に住んでる人がいい。海や川の近くはとくに。 2023-09-11 09:41:24

              毎年洪水になる土地に半地下式駐車場のマンションができて全部水没した話…「水害は土木で建築士は無関係」「施主が押し通した説」の反応も
            • 連続企業爆破事件の桐島容疑者名乗る男、神奈川の土木会社に長期間勤務…会社側は知らず

              【読売新聞】 1970年代の連続企業爆破事件を巡り、警視庁公安部が過激派組織「東アジア反日武装戦線」のメンバー桐島聡容疑者(70)(爆発物取締罰則違反容疑で指名手配)とみて事情を聞いている男が、神奈川県の病院に入院前、県内の土木関係

                連続企業爆破事件の桐島容疑者名乗る男、神奈川の土木会社に長期間勤務…会社側は知らず
              • 桐島聡容疑者を名乗る人物 入院前 神奈川県内の土木会社に勤務 | NHK

                1970年代に起きた連続企業爆破事件の1つに関わったとして指名手配された「東アジア反日武装戦線」のメンバー、桐島聡容疑者(70)とみられ、神奈川県内の病院に入院している人物が、入院前まで県内の土木関係の会社で働いていたことが捜査関係者への取材で分かりました。 警視庁はDNA鑑定などで確認を急ぐとともに、詳しい生活の実態などについて調べています。 昭和49年から翌年にかけて過激派の「東アジア反日武装戦線」が起こした連続企業爆破事件のうち、昭和50年4月に東京 銀座にあった「韓国産業経済研究所」のビルに爆弾を仕掛けて爆発させた事件に関わったとして、メンバーの桐島聡容疑者が爆発物取締罰則違反の疑いで全国に指名手配されていました。 25日に桐島容疑者を名乗る人物が神奈川県内の病院に入院しているという情報が警視庁に寄せられ、現在、確認を急いでいますが、この人物は入院前まで、県内の土木関係の会社で働い

                  桐島聡容疑者を名乗る人物 入院前 神奈川県内の土木会社に勤務 | NHK
                • 最高気温が27.9度となった札幌!度寒地土木研究所で桜を見たあとに定山渓温泉へ温泉まんじゅうを買いにいきました - みんなたのしくすごせたら

                  ゴールデンウィーク初日ですね。 どこかにお出かけされているかたも多いかと思いますが我が家は遠出する予定は残念ながらありません。 今年は全くのノープランなゴールデンウィークなのでお天気がよければ外に出て、お天気がいまいちな日はおうちでAmazonプライムビデオを楽しもうかなと思っています。 さて、初日の今日はお天気が良かったので外出することにしました。 まずはそろそろ終わりの桜を見るために寒地土木研究所へ。 千島桜の満開は2〜3日ほど前だったようで、お花のボリュームは少々少なめでした。 お!今年の夏は寒地土木研究所の一般公開があるようですね。 ちょっと気になります。 さて、千島桜見物を始めますよ。 今年も見に来ることができました。 老木が増えてきていることもあるのか、幼木がいろいろな場所に植えられていました。 2日前ならもっとお花がいっぱいだったのかな。 奥の方にある木はまだ満開でした。 い

                    最高気温が27.9度となった札幌!度寒地土木研究所で桜を見たあとに定山渓温泉へ温泉まんじゅうを買いにいきました - みんなたのしくすごせたら
                  • 江ノ電見どころ3選(藤沢市・鎌倉市) ~ 土木遺産 - 青空のスローな生活

                    江ノ電沿線には、人気の観光スポットがたくさんあります。 しかし、今回、記事にするのは「沿線」ではなく「江ノ電」そのもののレアスポットです。 鉄道なのに路面を走ったり‥ 駅じゃないのに電車が停まったり‥ 煉瓦造りのトンネルを走ったり‥ 鉄道ファンでなくとも引き込まれてしまうスポットです。 しかし、ここは決して秘密の場所ではありません。 江ノ電の各駅に、堂々と掲げられています。 この掲示板に気が付き、「江ノ電各駅下車の旅」シリーズで巡り、記事にしてきました。 そして、「江ノ電」は、この3か所を含め、明治日本の鉄道の黎明期の様子を今に伝えるものとして「土木遺産」に認定され、4か所に銘板が設置されています。 今回は、これまでに個々に綴ってきたものを編集し、書き足しました。 目 次 🚋 路面走行区間 峰ヶ原信号場 極楽洞 鎌倉高校前駅 極楽寺駅 路面走行区間 江ノ電は、鉄道ですが龍口寺前交差点から

                      江ノ電見どころ3選(藤沢市・鎌倉市) ~ 土木遺産 - 青空のスローな生活
                    • 『日本の土木技術が敗退』地図への意外な注釈が話題に→実は今年勝利してて激アツだった「やったか…?」

                      リンク Wikipedia 青崩峠 青崩峠(あおくずれとうげ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家と長野県飯田市南信濃八重河内の間にある標高1,082 mの峠である。 地質的には中央構造線に沿って谷筋が形成されており、峠はその谷頭に位置する。地盤は中央構造線の活動の影響を受けて脆弱であるため、崖崩れが多発する険しい地形であることからこの名がある。静岡県側・長野県側ともに、国道152号の端点から林道、遊歩道(かつての塩の道)を歩いて峠にたどり着くことができる。 縄文・弥生時代から道があったと考えられており、神武天皇の命を受けて元湯彦命が三河から 3 users 1

                        『日本の土木技術が敗退』地図への意外な注釈が話題に→実は今年勝利してて激アツだった「やったか…?」
                      • だいず:紫グラ on X: "左翼しぐさって、「無駄な出費を切る」が好きなのよ。成果出るしやった感あるし。でも必要な物品を切ったり、不当に値下げ要求したりし始める。泉房穂前明石市市長が自慢してるインフラ大賞なんて、「学校の先生達(素人)に無償で土木工事させて0円」で自慢してる訳だし。人件費もケチるわけよ。 https://t.co/pVNUqsRes1"

                        • 「いいなー電気屋は、線のばすだけやから」って言われたから「土木は穴掘るだけやから楽ですね」って返した話→リスペクトは大事

                          ㈱専務 @sukosiyasumo_yo 「いいなー電気屋は、線のばすだけやから」って言われたから 「土木は穴掘るだけやから楽ですね」 って返した。 「電気は目に見えないから恐いわー、電気屋はすげーよ」って言われたから 「あんな大きなユンボ操作して法面造る方が全然すげーでしょ」 って返した。 pic.twitter.com/LabJyKBVmI 2024-04-19 07:42:15

                            「いいなー電気屋は、線のばすだけやから」って言われたから「土木は穴掘るだけやから楽ですね」って返した話→リスペクトは大事
                          • 土木遺産 横浜・京浜港ドック 埋もれた歴史 朝鮮人労働者 悲劇の跡 関東大震災後「虐殺」標的に:東京新聞 TOKYO Web

                            土木遺産で海洋港湾技術の実証試験に活用される京浜港ドック。右奥にコットンハーバー地区の高層マンション群が見える 横浜市神奈川区の京浜港ドックは関東大震災の被害を乗り越え、横浜港の発展を支えた土木遺産とされる。だが、建設に携わった朝鮮人労働者が民衆に虐殺されたことはあまり知られていない。京浜港ドックを訪ね、重厚な歴史に埋もれた悲劇の跡をたどった。(阿部博行) 京浜港ドックは山内埠頭(ふとう)にある国土交通省の施設。長さ109メートル、底部の幅25・5メートル、深さ8・5メートルの巨大な空間は壮観だ。大正時代最後の1926年に完成し、横浜港の拡張に必要な鉄筋コンクリート製ケーソン(構造物)を同時に何個も製作。運び出すときは海側の鉄製ゲートから海水を取り込み、浮かせたケーソンを船でえい航した。

                              土木遺産 横浜・京浜港ドック 埋もれた歴史 朝鮮人労働者 悲劇の跡 関東大震災後「虐殺」標的に:東京新聞 TOKYO Web
                            • 「こなし」と尻水戸をつくる農業土木にも励んだぜ - 現代田んぼ生活 辻井農園日記

                                「こなし」と尻水戸をつくる農業土木にも励んだぜ - 現代田んぼ生活 辻井農園日記
                              • 11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 11月18日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日です。 ■胡子大祭(えべっさん)(~20日)【広島市】 www.youtube.com 「胡子大祭」は、毎年11月18日19日20日の3日間に中区胡町にある胡子神社で開催される秋季大祭で、「とうかさん大祭」・「住吉祭」と並んで広島三大祭りの一つです。 広島に冬の訪れを告げる祭りで、地元では「胡子(えびす)講」とも呼ばれ、商売繁盛の守り神です。 神社付近の商店街では、「誓文払い(せいもんばらい)」の大売出しが行われます。 また、大判・小判、宝船などを飾りつけた縁起物の「こまざらえ(竹のくま手)」を商売繁盛を願う人々が買っていきます。 そして、約4

                                  11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 土木会社に「内田洋」で40年 海外渡航確認されず 桐島聡名乗る男:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    土木会社に「内田洋」で40年 海外渡航確認されず 桐島聡名乗る男:朝日新聞デジタル
                                  • 言語モデルはどのように言葉を学習しているのか? 転機となった「word2vec」【土木×AI第25回】

                                    言語モデルはどのように言葉を学習しているのか? 転機となった「word2vec」【土木×AI第25回】:“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(25)(1/2 ページ) 連載第25回は、目覚ましい進化を続ける生成AIの理解を深めるため、言語モデルに用いる“ニューラルネットワーク”が、どのように言葉を学習しているのかを土木学会の最新研究を引用しながら探ります。 生成AIの発展はとどまるところを知りません。最近では、国立情報学研究所に大規模言語モデル研究開発センターが設立されるなど、官民挙げた取り組みも活発化しています※1。生成AIのさらなる利活用には、基盤となる言語モデルへの理解がますます求められます。では、人間の脳内にある神経細胞(ニューロン)のネットワークを機械学習モデルで模し、言語モデルに用いる“ニューラルネットワーク”は、どのように言語を学習しているのでしょうか? ※1 国

                                      言語モデルはどのように言葉を学習しているのか? 転機となった「word2vec」【土木×AI第25回】
                                    • たちばな🐰 TOKYO BUNNYS CLUB on X: "女だけの街の話で「土木や建設、インフラはどうするんだ?」と反論をされた時に「私が林業に従事します!」とか「私が水道を引きます!」って女1人もいないんですよね。結局、男役をやる女に丸投げの前提なんです。 しかし、男役ができる女って男にモテるので女だけの街に住むメリットないんですよね。"

                                      • 岸田文雄 on X: "今回の地震を、地域を限定しない激甚災害、「本激」に指定します。 公共土木・農地等の災害復旧事業の補助率かさ上げ、中小企業の災害関係保証の特例等、金銭面での支援を迅速にお届けできるよう、関係政令の閣議決定手続を急がせています。"

                                        • 1級・2級土木施工管理技士のアプリおすすめ5選

                                          土木施工管理技士の試験を受けるつもりだけれど 仕事をしながらではまとまった勉強時間がとりにくい なかなか頭に入らない、もっと効率よく学べる方法はないかな?

                                            1級・2級土木施工管理技士のアプリおすすめ5選
                                          • 「只見川ダム施設群」土木遺産に認定 豪雪地...厳しい条件下建設

                                            土木学会は25日、後世に伝えるべき土木建築として檜枝岐、只見、金山、三島、柳津、会津坂下の6町村の九つのダムで構成する「只見川ダム施設群」を土木遺産に認定したと発表した。 推薦した只見川電源流域振興協議会によると、ダム群は戦後復興期に果たした役割が大きく、土木史の中で特筆される事業とみている。さまざまな技術導入により発達したダム建設技術の変遷を現代に伝える貴重な文化遺産で、今後も保全や利活用を図る必要があることから、土木学会に推薦した。土木学会は22日の理事会で承認した。 只見川ダム施設群は戦後復興期の重要な電源として東北電力が開発を始めた。1953年に柳津ダム、片門ダム、54年に本名ダム、上田ダムが完成した。その後も上流域で電源開発がコンクリートダムとしては最大級の規模を持つ田子倉ダムや奥只見ダムなど、歴史に残るダムの整備を進めた。 同協議会は施設群について、豪雪地帯にあるため厳しい条件

                                              「只見川ダム施設群」土木遺産に認定 豪雪地...厳しい条件下建設
                                            1