並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

地方独立行政法人の検索結果1 - 14 件 / 14件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

地方独立行政法人に関するエントリは14件あります。 医療セキュリティsecurity などが関連タグです。 人気エントリには 『情報セキュリティインシデント調査委員会報告書について / 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター』などがあります。
  • 情報セキュリティインシデント調査委員会報告書について / 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター

    大阪急性期・総合医療センターは令和4年10月31日早朝に発生したサイバー攻撃により電子カルテを含めた総合情報システムが利用できなくなり、救急診療や外来診療、予定手術などの診療機能に大きな支障が生じました。地域における中核的な役割を担う病院として、府民の皆様、とくに患者さんをはじめとする関係者の皆様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。また、さまざまな形でご支援をいただいた多くの皆様に厚く御礼申し上げます。 事件発生当日、電子カルテの異常を覚知し、ランサムウェアによる重大なシステム障害が発生していることが判明したため、幹部職員を招集して状況把握と紙カルテの運用など当面の診療体制の方針を決定しました。また、大阪府立病院機構本部、大阪府、大阪府警、大阪市保健所、内閣サイバーセキュリティセンター、厚生労働省医政局などの各方面に連絡をしました。特に厚生労働

    • <プレスリリース>SNSの利用とこころの健康は関連するか?―LINEの利用とは良好な関連を示すが、Twitterの利用とは負の関連を示すことが明らかに―|研究成果|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

      HOME プレスリリース・研究成果 <プレスリリース>SNSの利用とこころの健康は関連するか?―LINEの利用とは良好な関連を示すが、Twitterの利用とは負の関連を示すことが明らかに― <プレスリリース>SNSの利用とこころの健康は関連するか?―LINEの利用とは良好な関連を示すが、Twitterの利用とは負の関連を示すことが明らかに― 発表内容の概要 東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太研究員と藤原佳典研究部長の研究グループは、SNSの利用状況と精神的な健康との関連を検討し、全世代を通じてLINE利用者では精神的健康度が高い傾向にあるが、Twitter利用者では精神的健康度が低い傾向にあることを明らかにしました。 この研究成果は、国際雑誌「PLOS ONE」(3月3日付)に掲載されました。 研究成果の概要 これまでの研究から、他者との交流が我々の健康維持に極めて重要であることが

      • エクソソームは細胞からのメッセージ!?|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

        エクソソームとは何? エクソソームはどのようにできるの? エクソソームはどんなことをしているの? エクソソームと病気の関わり エクソソームによる病気の診断・治療の可能性 エクソソームとは何? エクソソーム(Exosome、エキソソームとも呼ばれる)は細胞から分泌される直径50-150 nm(ナノメートル:10億分の1メートル)の顆粒状の物質です。その表面は細胞膜由来の脂質、タンパク質を含み、内部には核酸(マイクロRNA、メッセンジャーRNA、DNAなど)やタンパク質など細胞内の物質を含んでいます。エクソソームは細胞外小胞(Extracellular vesicle)の一種とされており、細胞外小胞にはエクソソームのほかにマイクロベシクル、アポトーシス小体があり、それぞれ産生機構や大きさが異なります(図1)。 図1【エクソソームは細胞外小胞の1つである】 細胞外小胞は産生機構や大きさによってエ

        • 電子カルテのシステムの不具合について – 地方独立行政法人 岡山県精神科医療センター

          令和6年5月19日午後4時頃から、当センター及び東古松サンクト診療所の電子カルテを含めた総合情報システムに支障が生じています。地域における精神科医療の中核的な役割を担う病院として、県民の皆様、特に患者さんをはじめとする関係者の皆様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけしますことに深くお詫び申し上げます。 サイバー攻撃の可能性があることから、直ちに、岡山県、岡山県警、厚生労働省などの各方面に連絡をするとともに、原因の究明や早期の復旧に努めております。 当面、紙カルテの運用などにより診療体制の維持に取り組んでまいります。 なお、現在のところ、個人情報等の漏洩の事実は確認されておりません。 ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 本件についてのお問合せは、以下のTELにお願いします。 直通電話 080-1005-5751 対応可能時間 平日 8:30~17:00 令和6年5月 20

          • 次世代創薬創生センター|地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター

            診療の特色 産学連携や公衆衛生上の危機に即応した研究を行います。 近年、高度専門医療の提供は、医療シーズを橋渡しするTranslational Research (TR)部門と、医療ニーズからシーズを生み出すreverse TR部門が相乗効果をもって開発・提供するトレンドに深化しており、令和2年(2020年)8月に、reverse TR部門として次世代創薬創生センターを創設。・次世代創薬創生センターは、rTRに不可欠な産学連携研究・開発を行うとともに、COVID-19のような公衆衛生上の危機に即応する研究も行い、府域医療水準の一層の向上にも寄与する。

            • Vol.27 胃腸の調子が今一つ!? 消化のよい食べ物その2|地方独立行政法人 筑後市立病院

              規則正しく食べましょう 就寝前の食事はできるだけ避けましょう 栄養バランスの良い食事をこころがけましょう 暴飲・暴食は避けましょう 睡眠を十分にとり、疲労の蓄積を避けましょう タバコはやめましょう 適度な運動をしましょう

              • 【注意喚起】当院からのメールを受け取った方へ | 重要なお知らせ | 地方独立行政法人 静岡市立静岡病院

                当院で運用しておりましたメールアカウント1件が不正アクセスを受け、大量の迷惑メールが送信される被害が発生しました。 下記の期間に y********■shizuokahospital.jp(■は@と読み替えてください)から送されてきたメールは開かずに削除いただきますようお願いいたします。 1 発生状況 ・1つのメールアドレスが悪用され、迷惑メールが大量に送信されました。 ・2021年1月13日午後8時36分~2021年1月14日午前9時17分頃 2 対応 ・当該アカウントを停止し、迷惑メールが送信されないよう措置済みです。 なお、当院のメールシステムは、医療情報システムと接続しておりませんので、患者さんに関する情報の流出はありません。 関係者の皆さまに多大なご心配をお掛けする事態となりましたことを深くお詫びいたします。 令和3年1月14日 静岡市立静岡病院 病院長

                  【注意喚起】当院からのメールを受け取った方へ | 重要なお知らせ | 地方独立行政法人 静岡市立静岡病院
                • 当院ホームページにおける個人情報の流出について(お詫び) | お知らせ | 地方独立行政法人 市立吹田市民病院

                  当院ホームページにおける個人情報の流出について(お詫び) この度、市立吹田市民病院におきまして、クリニカルインディケーター(病院運営に係る指標)を当院ホームページに公開するにあたり、その1項目である「クリニカルパス(診療計画書)適用率」算出のために使用した個人情報データが誤って閲覧できる状態であった事案が発生しました。 当該データにつきましては、8月18日(日)に削除し、現在は閲覧することができない措置を講じています。また、個人情報が掲載された患者さまにつきましては、お詫び文書を郵送させていただきます。 患者さまの大切な個人情報を取り扱う医療機関としまして、個人情報取り扱いに対する認識が不十分であったことを深く反省し、患者さまならびに、ご家族の皆さまにお詫び申し上げます。 今後、より一層の管理体制等の見直しを行い、再発防止に努めるとともに、個人情報の管理について指導徹底を図ります。 (1)

                  • 医用画像参照システムサーバーのダウンについて | 地方独立行政法人 市立東大阪医療センター

                    6月7日に公表しました医用画像参照システムのサーバダウンにつきましては、調査、被害拡大防止、復旧作業等に当たってまいりましたが、 調査の結果、障害の原因が外部からの不正アクセスによるものであることが判明しましたので、本日、警察に被害の届出をいたしました。 システム障害の発生当初、一部の来院患者及び診察予約患者の方々に予約日の変更等、たいへんご迷惑をおかけいたしましたが、 現在は当面の診療に支障がない状態となりました。引き続き復旧作業を進めておりますが、依然として当センターで過去に撮影した画像データの一部が閲覧できないという状況が続いております。 なお、現時点では個人情報の流出は確認されておりません。 患者の皆様、関係者の皆様には大変ご心配とご不安をおかけしていることを心よりお詫び申し上げます。今後も引き続き、あらゆる措置を全力で講じ、患者の皆様へ医療を提供し続けてまいりますので、ご理解を賜

                    • 終末期の過ごし方~あなたは考えたことがありますか?準備していますか?|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

                      終末期の準備が必要な理由 いつから準備しておけばいいの? 自分で決めてくださいと言われても... 事前に準備できること 希望は共同作業で創られる 終末期の準備が必要な理由 皆さんは、最期をどこで、どのように迎えたいか、考えたことがあるでしょうか。このような質問をすると、「縁起でもないことを言わないで」と怒る方がいます。また「いくら考えたって、この先どうなるかわからないんだから、考えたって無駄」という当然のお言葉を聞くこともあります。「私はピンピンコロリがいいと思っています」と理想の死に方を語ってくれる方もいらっしゃいます。 私たちは、人生の最期について事前に考え、少しずつ決めていく過程について、(決められないという事実も含めて)研究しています。このような過程のことを、欧米では「アドバンスケアプランニング」と呼んで、誰もが終末期について考えられるような書式や援助方法を考える研究が進められてい

                      • 当センターの電子カルテシステムの障害発生について(第2報) – 地方独立行政法人 岡山県精神科医療センター

                        令和6年5月19日午後4時頃発生した、当センター及び東古松サンクト診療所の電子カルテを含めた総合情報システムの障害は、ランサムウェアとみられるサイバー攻撃が原因であることが特定されました。今後も外部専門家の協力も得ながらシステムの復旧を進めつつ、職員一丸となって診療機能の維持に努めていきます。 なお、個人情報等の漏洩については引き続き調査中です。 令和6年5月 21 日 院長 来住 由樹

                        • 認知症と共に暮らせる社会をつくる|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

                          認知症と共に生きる高齢者の人口 認知症の一般的な特徴 認知症アセスメントシート(DASC-21) 国の事業として動き出した認知症初期集中支援チーム 認知症と共に暮らせる社会をつくる 認知症と共に生きる高齢者の人口 認知症の有病率は年齢とともに急峻に高まることが知られています。現在、65歳以上の約16%が認知症であると推計されていますが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかにされています(表1)。わが国は世界一の長寿国であり、認知症と共に生きる高齢者の人口は今後も増加し、2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になるものと予測されています(表2)。 表1. わが国の性別・年齢階級別認知症有病率 表2. わが国の認知症高齢者の将来推計人口 認知症の一般的な特徴 認知症とは、「何らかの脳の病的変

                          • 地方独立行政法人 市立大津市民病院 片岡 慶正 理事長・院長

                            2017年に東京大学の研究チームが公表した最新の調査によると、滋賀県は平均寿命と健康寿命がともに全国第一位。「大津市は特に医療の面で充実しており住みやすい街」だと語る片岡慶正理事長に市立大津市民病院の特長、四つの「強み」を聞いた。

                              地方独立行政法人 市立大津市民病院 片岡 慶正 理事長・院長
                            • tetsuro on Twitter: "東京都、都立病院の独法化 22年度内めどに: 日本経済新聞 https://t.co/4w2Cz7cyvA 東京の皆さん、大阪ではとっくに地方独立行政法人化してますが、結果どうなったか知ってますか? 娘の通う、大阪母子医療センタ… https://t.co/p1UuFM3fim"

                              東京都、都立病院の独法化 22年度内めどに: 日本経済新聞 https://t.co/4w2Cz7cyvA 東京の皆さん、大阪ではとっくに地方独立行政法人化してますが、結果どうなったか知ってますか? 娘の通う、大阪母子医療センタ… https://t.co/p1UuFM3fim

                                tetsuro on Twitter: "東京都、都立病院の独法化 22年度内めどに: 日本経済新聞 https://t.co/4w2Cz7cyvA 東京の皆さん、大阪ではとっくに地方独立行政法人化してますが、結果どうなったか知ってますか? 娘の通う、大阪母子医療センタ… https://t.co/p1UuFM3fim"
                              1

                              新着記事