並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 861件

新着順 人気順

地震の検索結果401 - 440 件 / 861件

  • 震度5強の志賀原発で「想定外」続々…なのに規制委は動かない 「安全上影響ない」「一定の時間かかる」とは?:東京新聞 TOKYO Web

    震度5強の志賀原発で「想定外」続々…なのに規制委は動かない 「安全上影響ない」「一定の時間かかる」とは? 能登半島地震は、東京電力福島第1原発事故後に進められていた原子力災害への備えに、想定外の事態を突きつけた。停止中の北陸電力志賀原発(石川県)は設備の故障で外部電源の一部から電気を受けられなくなり、完全復旧には半年かかる見通し。道路の寸断や家屋の倒壊も激しく、深刻な原発事故が起きていたら計画通りの避難は困難だった。だが、今回浮かび上がった課題に対し、原発の事故対策や避難指針の策定を担う原子力規制委員会の動きは鈍い。(渡辺聖子) 北陸電力志賀原発 1、2号機のうち2号機が再稼働の前提となる新規制基準の適合性を審査中。1日の能登半島地震では、1号機地下で震度5強を観測。地震の揺れの強さを示す加速度は、1号機で最大957ガルを観測し、旧原子力安全・保安院時代に設定した想定値を39ガル上回った。

      震度5強の志賀原発で「想定外」続々…なのに規制委は動かない 「安全上影響ない」「一定の時間かかる」とは?:東京新聞 TOKYO Web
    • 〈1.1大震災〉能登へ大挙、渋滞さらに 遠方の親戚や知人|社会|石川のニュース|北國新聞

      ●知事「来ないで」呼び掛けも 3連休初日となった6日、能登半島地震の被災地に向かう車で国道などがこれまで以上に渋滞した。全国から駆け付けた緊急車両のほか、親戚や知人の無事を確認しようと訪れた石川県外ナンバーの車も大挙。救助活動の遅れを懸念した馳浩知事が5日に「能登への通行はやめてほしい」と呼び掛けたものの、幹線道路には車列が続いた。 奥能登へは、七尾市中島町付近から穴水町役場近隣まで国道249号を通らなければならない。車両が集中し、物資の運搬など救援活動への影響が問題となっている。6日は緊急車両以外の車も多く、七尾市大津町の国道249号と県道の合流地点では警察官が「気を付けて運転を」と呼び掛けた。

        〈1.1大震災〉能登へ大挙、渋滞さらに 遠方の親戚や知人|社会|石川のニュース|北國新聞
      • 【地震情報】埼玉 栃木で震度5弱 落石や崖崩れのおそれ 注意を | NHK

        21日午前、栃木県と埼玉県で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。このうち栃木県の下野市では小学校の天井板がはがれ落ちるなど、建物の被害の情報が数件、寄せられているということです。 気象庁は揺れの強かった地域では1週間ほどは最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、21日午前9時8分ごろ茨城県南部を震源とするマグニチュード5.3の地震がありました。 各地の震度です。 ▽震度5弱 ▼栃木県の下野市 ▼埼玉県の加須市 ▽震度4 ▼茨城県の土浦市や古河市、石岡市、下妻市、常総市 ▼栃木県の宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市 ▼群馬県の館林市、板倉町、明和町 ▼埼玉県のさいたま市大宮区、さいたま市浦和区、川口市、行田市 ▼千葉県の野田市、鎌ケ谷市など このほか震度3から1の揺れを東北や関東甲信越、東海の各地で観測しました。 この地震による津波はありません

          【地震情報】埼玉 栃木で震度5弱 落石や崖崩れのおそれ 注意を | NHK
        • 【能登半島地震・被災地の様子】輪島「朝市通り」周辺で200棟焼ける 一夜明け、被害実態が明らかに:中日新聞Web

          石川県能登地方で最大震度7の地震が起きてから一夜明けた2日午前、被害の実態が少しずつ明らかになってきた。 輪島市の観光名所「輪島朝市通り」周辺では大規模な火災が発生し、約200棟が燃えた。同市でビルが倒壊するなど各自治体で建物の崩壊が起き、取り残された人がいるとの情報もある。

            【能登半島地震・被災地の様子】輪島「朝市通り」周辺で200棟焼ける 一夜明け、被害実態が明らかに:中日新聞Web
          • 離島で2週間孤立の3人を自衛隊ヘリが救助、電気・水道・電話使えず「やっとヘリが来てくれた」

            【読売新聞】 孤立が続いていた石川県輪島市の 舳倉 ( へぐら ) 島の全住民3人が14日、自衛隊のヘリコプターで救助され、同市の市街地へ移送された。  住民らはこの日、自衛隊ヘリで市マリンタウン競技場に移動。ヘリから降り立つと 安

              離島で2週間孤立の3人を自衛隊ヘリが救助、電気・水道・電話使えず「やっとヘリが来てくれた」
            • 「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町:東京新聞 TOKYO Web

              能登半島地震で土砂崩れや亀裂で道路が寸断され多くの集落が孤立した中、住民自ら道路を応急復旧し、孤立状態を解消させた地域がある。石川県穴水町の山間地にある下唐川地区。地区内に重機があり扱える人もいたことから、砂利や土で道路の亀裂や段差を埋め、通行可能な状態に戻した。(小林大晃)

                「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町:東京新聞 TOKYO Web
              • 2024.01.01 令和6年能登半島地震体験記|みつごご

                能登半島地震で震度6?7?を実家で被災したので経験談として書いていきます。 地震の内容なので、みるのが辛いという方は無理せずスルーしてください。 停電で情報がない中に書いた拙い文章です 自分が見たもの経験したものを書いたものなので、間違っていることもあるかもしれません ※こちらはXに投稿したスレッドを投稿者本人がnoteに転記したものです ※2024.01.05頃の状況で執筆したものです。現在の状況はまた変わっている点には注意してください ※実際に撮影した時間とXにポストした時間が一部ズレていて、文中と時系列が入れ替わるように見えるところがあるとおもいますが、当時写真を撮るだけとって落ち着いてからポストしていたためです。実際の時系列は概ね文章通りです。 https://twitter.com/mitsugogo/status/1743181773348192360 前提情報家族構成は父・母

                  2024.01.01 令和6年能登半島地震体験記|みつごご
                • 石川 輪島 大規模な地滑りの兆候で避難指示 住民は全員避難 | NHK

                  今回の地震で甚大な被害が出ている輪島市は、輪島野球場の近くで大規模な地滑りの兆候があるとして、7日、付近の地区の75世帯に避難指示を出しました。住民はすでに全員が避難しているということです。 輪島市の坂口茂市長は7日夜、記者会見し、市街地に近い高台にある輪島野球場の近くで大規模な地滑りの兆候があるとして、7日、付近の稲舟町の75世帯に避難指示を出したことを明らかにしました。 市によりますと対象世帯の住民はすでに全員が避難しているということです。 また、輪島市内の紅葉川と鈴屋川、それに町野川の支流のあわせて3つの川では地震の影響とみられる土砂が流れ込んでいるのが見つかったということです。 このうち、紅葉川では、土砂が流れ込んでいる場所の河原田地区の26世帯が住む集落に川の水があふれ出すおそれがあるため、市は1月5日に避難指示を出したということです。 こちらも住民は全員が避難しているということ

                    石川 輪島 大規模な地滑りの兆候で避難指示 住民は全員避難 | NHK
                  • アイラップで炊飯する方法を公式が紹介 電気が使えないときに役立つ知識に3万件近い「いいね」

                    アイラップの公式X(Twitter)が、アイラップを使った炊飯方法を紹介して話題になっています。現時点で停電している被災地などでは、今すぐにでも役立つかもしれません。 アイラップ公式による炊飯方法紹介(画像はアイラップ公式Xから) アイラップでの炊飯方法 アイラップが紹介しているやり方では、無洗米を使用。米を20分ほど水につけておき、米1:水1.2の割合でアイラップの中に入れます。 中の空気をしっかりと抜いて上までねじり上げ、アイラップのできるだけ上の方を結んで密封。耐熱皿を敷いた鍋でお湯を沸かし、米を入れたアイラップを鍋の中に入れます。このとき、袋が鍋底や鍋肌に付かないよう注意してほしいとのこと。 お湯がグツグツしない程度、ポコポコくらいを維持しながら20~30分加熱し、お湯から出したら10分蒸らします。全体をよくほぐしたら、炊飯完了。米が炊けました。炊飯と同時におかずも温められます。な

                      アイラップで炊飯する方法を公式が紹介 電気が使えないときに役立つ知識に3万件近い「いいね」
                    • 能登以外に、地下に流体が多く含まれる地域はどこか?

                      1月1日に発生した能登半島地震のきっかけと群発地震については「地殻流体」によって誘発された可能性が指摘されている。 NHKのインタビューに応じた専門家は「地下の流体による地震活動がトリガーとなり、もともと周辺にたまっていたエネルギーを解放させたと考えられる」と答えている。 この流体、正体は分かっていないが、群発地震につながるほどの運動を起こす量が能登地方に溜まっているということが考えられることになるわけだが、 能登以外で地下に流体が多く含まれると考えられる地域はどこなのか。 調べていたところ以下のような記事を見つけた。 ・佐渡沖で油田調査 国内最大級の見方も https://www.nikkei.com/article/DGXNASDC18009_Y2A610C1EA2000/ 掲載されている画像の試掘地域は能登地震震源地の延長線上にあり、「ここには石油があるかも!」と思われた場所は、 お

                        能登以外に、地下に流体が多く含まれる地域はどこか?
                      • 台湾外交部、ネット陰謀論にクギ「支援を日本が拒否したという言説は事実と合致しない」

                        小坂英二 荒川区議会議員(日本保守党) @kosakaeiji 台湾からの捜索救助隊を日本が不要と返答し拒否。倒壊家屋が多数で被害甚大で手が足りず、どう考えても支援を受け入れるべき状況なのに・・・。怒りとやるせなさと申し訳無さと・・・。岸田政権によるチャイナへの忖度か! 東日本大震災の時も台湾の捜索救助隊の素早い派遣態勢完了と強い意思があったにも関わらずまる2日待たせ、その間にチャイナやその他の救助隊が入り、その後に台湾の捜索救助隊を入れたということが有りました。チャイナへの忖度をした当時の民主党政権下で。 それより酷い対応ではないでしょうか? (以下、フォーカス台湾の記事から)(台北中央社)内政部(内務省)消防署は3日、石川県能登地方を震源とする地震の発生を受けて派遣の準備をしていた捜索救助隊について、同日午後2時に待機を解除したと発表した。災害の範囲が広がっておらず、外交部(外務省)が

                          台湾外交部、ネット陰謀論にクギ「支援を日本が拒否したという言説は事実と合致しない」
                        • 地震相次ぐ千葉県、飲料水や非常食の買いだめ急増…「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                          千葉県東方沖などを震源とする地震が2月下旬以降に相次ぎ、千葉県内のスーパーなどでは水や非常食などが売れている。発生から13年となる東日本大震災の節目が近づいていることや、1月の能登半島地震も影響しているとみられる。東日本大震災時の品薄などを踏まえ、各店舗は在庫を確保しているといい、ある店の担当者は「慌てて購入しなくても、商品は十分にある」と話している。(石本大河) 【リスト】あなたは大丈夫?非常用持ち出し袋に用意すべきもの 「千葉でも揺れを感じることが多くなった。いつ大きな地震が起こるかわからないので、水などを買いに来た」。総合スーパー「イオンスタイル幕張新都心」(千葉市美浜区)で7日、習志野市の男性(75)は、飲料水のペットボトル6本が入った1箱を買い物カートに積み込んだ。1本は2リットル、計12リットル分だ。

                            地震相次ぐ千葉県、飲料水や非常食の買いだめ急増…「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 「スピード感のかけらもない」能登地震5日たってようやく「非常事態宣言」発令で、馳浩知事にあふれる大ブーイング(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                              「スピード感のかけらもない」能登地震5日たってようやく「非常事態宣言」発令で、馳浩知事にあふれる大ブーイング(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                            • 岸田首相「総力挙げて救助」 予備費で避難所支援―能登地震:時事ドットコム

                              岸田首相「総力挙げて救助」 予備費で避難所支援―能登地震 2024年01月04日12時44分配信 官邸に入る岸田文雄首相=4日午前、東京・永田町 政府は4日午前、首相官邸で能登半島地震を受けた非常災害対策本部(本部長・岸田文雄首相)の会合を開いた。倒壊した建物の下で救助を待つ被災者は依然として多く、首相は「命を守る観点から重要な被災72時間が経過する本日夕刻までに、総力を挙げて一人でも多くの方を救命・救助できるよう全力で取り組んでほしい」と関係閣僚らに指示。寒冷・避難所対策を強化するため、予算の予備費使用を9日に閣議決定すると表明した。 発生44時間後に高齢男性救助 神奈川県警隊員ら、倒壊住宅から―能登地震 被災72時間を超えると生存率が大幅に低下するとされる。首相は「助けを待っている被災者がいる。ご家族が悲痛な思いで帰りを待っている」と強調。道路が寸断されている被災箇所も「あらゆる手段を

                                岸田首相「総力挙げて救助」 予備費で避難所支援―能登地震:時事ドットコム
                              • 「被害を想像して、暗澹たる気持ちになりました…」地図のスペシャリストは、能登半島地震をどう見たのか | 文春オンライン

                                『分県地図』から見えてくる能登半島の地形的な特徴 ――今日は、石川県の地図を持ってきていただきましたが、まず能登というところの地形的な特徴を教えていただけますか? 竹内 これは『分県地図』という各都道府県を1枚の紙に表した地図ですが、これを広げて見ると、改めて能登半島の大きさがわかるかと思います。石川県の最大の都市である金沢市から、今回地震の被害の大きかった半島の先端である珠洲市までは、直線距離でおよそ110キロあります。ちなみに東京から100キロの地点といえば、栃木県の宇都宮市や静岡県の沼津市です。 ――あまり意識したことがなかったのですが、それだけ大きな半島であると。 飯塚 そう思ったのは、我々のように日々、地図をいじっている者でも同じでした。能登半島ってどれくらいの大きさの半島かと、意外とイメージしにくいなと。そんなとき、改めて紙の地図で見てみると、わかってくることがありますよね。

                                  「被害を想像して、暗澹たる気持ちになりました…」地図のスペシャリストは、能登半島地震をどう見たのか | 文春オンライン
                                • 被災地走る地元の与野党議員 「寄り添い、守る」自民・西田昭二氏、立民・近藤和也氏

                                  能登半島地震で犠牲になった206人(10日午後2時時点)は、いずれも衆院石川3区の住民だった。同区を地盤とする衆院議員は自民党の西田昭二氏と立憲民主党の近藤和也氏(比例復活)。国政や選挙で立場を異にする2人だが、能登が直面する緊急事態に協力を確認。それぞれ地元に張り付き、被災者に対し要望を聞き取っては国や県に集約し、希望と再起を呼びかけている。 言葉にならない「各地の被災状況を見てきた自身にとっても珠洲市の被災の惨劇に言葉にならない状況」 西田氏は10日、犠牲者91人を出した珠洲市を視察した印象について、自身のフェイスブックにこうつづった。西田氏は9日に地元首長の要請で、甚大な被害を受けた奥能登地域に入っていた。 西田氏も秘書も被災した。家族は無事だったが、半島中央部にある七尾市の自宅は倒壊の恐れがあり親族の家に避難している。ほかの被災者と同じように、シャワーを浴びたのは発災から約1週間後

                                    被災地走る地元の与野党議員 「寄り添い、守る」自民・西田昭二氏、立民・近藤和也氏
                                  • 焦る岸田首相、夜10時に「当日消費期限切れおにぎり」到着…能登地震お粗末対応の舞台裏

                                    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧

                                      焦る岸田首相、夜10時に「当日消費期限切れおにぎり」到着…能登地震お粗末対応の舞台裏
                                    • 【山田祥平のRe:config.sys】 公衆ケータイ、その先にあるものは

                                        【山田祥平のRe:config.sys】 公衆ケータイ、その先にあるものは
                                      • 大災害と“インターネット”の切っても切れない関係 3.11の教訓は生かされたか

                                        2024年元日に発生した能登半島大地震は、まさに日本全体がお正月のホンワカムードに浸る中の出来事で、一体何が起こったのか理解できた人は少なかったのではないだろうか。もちろん筆者もその1人である。 お正月番組を全部吹っ飛ばしてテレビ放送は一斉に地震速報に代わり、震源地や震度、度重なる余震、津波警報の情報が拡散された。揺れが伝わる地域の方は、スマートフォンの地震警報が連続で発せられ、落ち着かなかっただろう。 それで思い出すのが、今から13年前となった東日本大震災だ。3月11日は平日で、子ども達は学校に居た。当時筆者は埼玉県に住んでいたので、ある意味地震災害の当事者とも言えないこともないが、深刻な被害を受けたわけではない。テレビのニュースは同じ情報を繰り返すだけで、むしろ情報源として貴重だったのが当時のTwitterだった。 当時からすでにネットニュースはTwitterにリンクを流していたが、陸

                                          大災害と“インターネット”の切っても切れない関係 3.11の教訓は生かされたか
                                        • 石川 輪島では農業用ハウスに避難する人たちも 物資届かず | NHK

                                          石川県輪島市では指定の避難所に入りきれず、やむをえず近くの農業用ハウスに避難している人たちもいます。 中には持病を抱える寝たきりの90代の女性もいて、避難している人たちは夜は服を何枚も重ねて寒さをしのいでいるということで、これから雪や寒さが強まるのを心配する声があがっています。 輪島市長井町では指定の避難所となっている小学校に多くの人が避難して入りきれず、物資も足りなくなっていたことから、近くにある農業用ハウスにおよそ30人が緊急で避難し、7日も50代から90代の11人が過ごしています。 ハウスの中では、地面にベニヤ板や苗を入れるかごなどを重ねて置き、ストーブや毛布を持ち込んで暖をとっていました。 指定の避難所ではないため自治体からの物資は届いていないということです。 また、避難している人のなかには持病を抱え、寝たきりの状態になっている95歳の女性もいて娘の73歳の女性は「どこか病院など入

                                            石川 輪島では農業用ハウスに避難する人たちも 物資届かず | NHK
                                          • 志賀原発の敷地が平均4センチ沈んでいた 能登半島地震で 北陸電力は「影響はない」と説明:東京新聞 TOKYO Web

                                            北陸電力は25日、能登半島地震後に志賀原発(石川県志賀町)の敷地内を測量した結果、地震前と比べ平均4センチの沈下を確認したと発表した。北陸電はオンラインの記者会見で「変動は小さく(安全確保に)影響はない」と説明した。

                                              志賀原発の敷地が平均4センチ沈んでいた 能登半島地震で 北陸電力は「影響はない」と説明:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 北陸応援割 宿泊代が半額 応援したいけど本当に行っていいの? | NHK

                                              能登半島地震が発生した1月、北陸の石川県など4県の宿泊施設のキャンセルは約17万件にのぼっています。 そんな中、発表された「北陸応援割」。1人1泊あたり2万円を上限に、観光客の宿泊料金の半額が補助される予定です。 歓迎の声があがる一方で、SNSでは「被災者へ直接支援を」といった批判も。 応援したいけど本当に観光に行ってもいいの?現地の宿や専門家に聞きました。 目次 北陸応援割 内容は? 専門家に聞きました

                                                北陸応援割 宿泊代が半額 応援したいけど本当に行っていいの? | NHK
                                              • 将来地震を起こす可能性が最も高いSランクの活断層などが自分の住所近くにどれぐらいあるかが一発でわかる「J-SHIS Map」

                                                日本では将来地震を起こすと考えられている断層である「活断層」のリスクを、地震に関する調査研究結果を伝える政府機関の地震調査研究推進本部が評価・公開しています。 活断層の中でも「30年以内の地震発生確率が3%以上」という最も地震発生の切迫度が高い「Sランク」の活断層は、2024年1月1日時点で31存在しています。地震調査研究推進本部が2024年1月1日時点で公開している主要活断層帯の評価一覧の中で「最もリスクが高い」と評価されているSランクの活断層の一覧は以下の通りです。 ・糸魚川-静岡構造線断層帯(中北部区間) ・糸魚川-静岡構造線断層帯(北部区間) ・糸魚川-静岡構造線断層帯(中南部区間) ・日奈久断層帯(八代海区間) ・境峠・神谷断層帯(主部) ・中央構造線断層帯(石鎚山脈北縁西部区間) ・阿寺断層帯(主部/北部) ・三浦半島断層群(主部/武山断層帯) ・三浦半島断層群(主部/衣笠・北

                                                  将来地震を起こす可能性が最も高いSランクの活断層などが自分の住所近くにどれぐらいあるかが一発でわかる「J-SHIS Map」
                                                • 石川 避難所で新型コロナやノロなど感染相次ぐ 健康管理難しく | NHK

                                                  石川県の馳知事は、8日午後開かれた県の災害対策本部会議で、輪島市の避難所で新型コロナウイルスやノロウイルスの感染者が発生し、隔離する必要があるとして、感染していない人を金沢市へ移すことができないか検討を進めていることを明らかにしました。 輪島市の避難所で感染していない人を金沢市へ移す検討 石川県によりますと、避難所で新型コロナウイルスやノロウイルスなどの感染が出ていますが、避難所はいっぱいになっていて感染者を隔離するスペースが確保できなくなっています。 このため馳知事は、8日の災害対策本部会議で、感染者が出ている輪島市の避難所から感染していない人を金沢市に移すことができないか検討を進めていることを明らかにしました。 県によりますと、輪島市から要請を受けた金沢市が避難所の設置を検討しているということです。 石川県志賀町によりますと、避難所で発熱などの症状を訴える人がいたことから検査を行ったと

                                                    石川 避難所で新型コロナやノロなど感染相次ぐ 健康管理難しく | NHK
                                                  • 外交部、日本側が支援「断った」の言説は「台日間の調整の事実と合致しない」/台湾 - フォーカス台湾

                                                    (台北中央社)能登半島地震で、内政部(内務省)消防署が被災地への派遣を準備していた救助隊の待機を解除したとの報道を巡り、インターネット上の一部で「日本が台湾を断った」とする言説が飛び交っている。これに関し、外交部(外務省)の劉永健(りゅうえいけん)報道官は4日、「台湾を断った」との言い方は「台日間の調整の事実とは合致せず、公平性を欠いている」とし、日本政府からは台湾の申し出に対して感謝が表明されたと明らかにした。 劉氏は中央社の取材に対し、日本側からは感謝が示されるとともに、すでに数千人の自衛隊員など大量の人力を緊急投入して救助活動を進めているとの説明があったと紹介。台湾を含む各国から示された救助支援の意向に対しては、被災状況に応じて海外の援助を受け入れるかその可能性を検討すると伝えられたと明かした。 また、台湾は日本政府の災害救助計画を十分理解・尊重しているとし、日本側と密なやりとりを続

                                                      外交部、日本側が支援「断った」の言説は「台日間の調整の事実と合致しない」/台湾 - フォーカス台湾
                                                    • 震災後の街をあるけば「石垣崩落」 - 金沢おもしろ発掘

                                                      金沢 晴れ、うすうらと雪が積もってますが今は降ってません。 土曜日に震災後の街をあるいてみました。金沢城の石垣は相当の被害で、臨時休園となってました。 2024年1月1日、石川県能登半島で発生した震度7の地震により、金沢城の石垣が大きな被害を受けました。石垣4カ所が崩落し、そのほかにも多くの石垣がひび割れたり、せり出したりする被害を受けました。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢城公園:2024年01月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                        震災後の街をあるけば「石垣崩落」 - 金沢おもしろ発掘
                                                      • 【地震被害】愛媛 高知 大分で12人けが 土砂崩れ 水道管破裂も | NHK

                                                        《愛媛県》 今回の地震では愛媛県内の4つの市で7人が軽傷となっています。 それぞれの市によりますと、 ▽東温市では60代の女性が自宅の階段で転倒して病院に搬送され、左手の小指を骨折した疑いがあるということです。 ▽宇和島市では、90代の男性が自宅の外に出ようとした際に、左手に軽いけがをしたほか、70代の女性が自宅で転倒し、痛みを訴えて救急搬送されたということです。 ▽松山市では、20代、70代、80代のいずれも女性のあわせて3人が転倒などで軽いけがをして病院に搬送されたということです。 ▽大洲市では70代の女性が胸のどうきを訴えて救急搬送されたということです。 《高知県》 18日午後6時半までにけが人は3人確認されています。 ▽宿毛市に住む40代の男性が過呼吸を訴えて、市内の病院に搬送されたということです。また、宿毛市によりますと、市内に住む女性が地震が起きた時に転倒し、顔の骨を折るなどの

                                                          【地震被害】愛媛 高知 大分で12人けが 土砂崩れ 水道管破裂も | NHK
                                                        • 津波にのまれ一命とりとめ「申し訳ない」【被災地の声 16日】 | NHK

                                                          「もうだめかな、と思いながらもがいているうちに、すーっと波が引いて」 珠洲市で津波にのまれながら一命をとりとめた男性のことばです。 地震から2週間あまり。 依然、強い余震も続く大変な状況の中で取材にこたえてくださったみなさんの声をまとめました。 目次 珠洲市宝立町 津波にのまれ一命を 一緒に逃げた義理の父の姿が…

                                                            津波にのまれ一命とりとめ「申し訳ない」【被災地の声 16日】 | NHK
                                                          • 志賀原発の避難道路、過半が寸断 能登地震で7路線、実効性揺らぐ | 共同通信

                                                            Published 2024/01/30 21:03 (JST) Updated 2024/01/30 21:53 (JST) 石川県が北陸電力志賀原発(同県志賀町)の重大事故時の避難ルートに定めた国道や県道計11路線のうち、過半の7路線で能登半島地震に伴う崩落や亀裂による通行止めが起きたことが30日、共同通信の集計で分かった。2月1日で発生1カ月となるが、一部で寸断が続く。また、原発周辺9市町の住宅被害は2万件超。屋内への一時退避も組み合わせ、30キロ圏外へ確実に逃げる計画の実効性が揺らいでいる。 30キロ圏内の輪島市と穴水町では、道路が寸断し1月8日時点で8集落435人が孤立状態となった。避難計画は再稼働に欠かせず、原子力規制委員会の指針に基づいて自治体が作り、政府が了承する。規制委は指針見直しを検討しており、原発のある各地の自治体に議論が波及する可能性がある。 指針は、原発から5キロ

                                                              志賀原発の避難道路、過半が寸断 能登地震で7路線、実効性揺らぐ | 共同通信
                                                            • 奥能登の断水が解消されるのは何年後に…阪神大震災や熊本地震のようなスピード復旧が望めない背景とは:東京新聞 TOKYO Web

                                                              能登半島地震の発生から2週間が過ぎた石川県内では、まだ5万戸以上で断水が続く。奥能登地域ではほぼ全域で水が出ず、住民たちは風呂やトイレを我慢するなど不自由な生活を強いられ、健康状態の悪化も懸念される。浄水場や配水管の被害が大きく、完全復旧へのめどが立たない中、各市町は応急措置でしのぐなど試行錯誤を続けている。(福本英司、三宅駿平、山口登史、稲垣達成) 被災各地に設置された給水所では、容器に水をくみに訪れる住民たちの姿が途絶えることがない。「ぜいたくは言ってられないが、定期的に入浴したい」。輪島市立鳳至小学校の避難所に身を寄せる女性(40)がこぼした。自衛隊が風呂を用意したものの長蛇の列が続く。「一度も入れていない人もいる」と明かす。 同市大野町で倒壊を免れた自宅に住む50代女性は、雨水をためトイレを流す。それでも貯水量に限りがあり「健康に悪いと分かっているが、トイレをできるだけ使わないよう

                                                                奥能登の断水が解消されるのは何年後に…阪神大震災や熊本地震のようなスピード復旧が望めない背景とは:東京新聞 TOKYO Web
                                                              • 輪島デジタルテレビ中継局の放送が深夜以降に止まる見込み 地震で非常用電源の燃料が届けられないため | TBS NEWS DIG

                                                                輪島デジタルテレビ中継局の放送は地震で非常用電源の燃料が届けられないため、深夜以降に止まる見込みです。視聴者の皆さまにご迷惑をおかけすることをお詫びいたします。

                                                                  輪島デジタルテレビ中継局の放送が深夜以降に止まる見込み 地震で非常用電源の燃料が届けられないため | TBS NEWS DIG
                                                                • 原発立地の町長が姿勢一転「安全性アピールは難しい」と再稼働に慎重発言 震度7の石川・志賀 稲岡健太郎氏:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  能登半島地震で震度7を観測し、大きな被害が出た石川県志賀(しか)町の稲岡健太郎町長(46)が、本紙の取材に応じた。町内に立地する北陸電力志賀原発について、2007年と23年に能登地方で地震が頻発した状況を引き合いに「北陸電力は再稼働を目指すとのことだが、首長として以前のように安全性をアピールすることは難しい」と語った。重大事故を想定し、住民の避難経路を抜本的に見直す必要性を強調した。(染谷明良)

                                                                    原発立地の町長が姿勢一転「安全性アピールは難しい」と再稼働に慎重発言 震度7の石川・志賀 稲岡健太郎氏:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • 能登地震の際の北陸道の映像「ゴム支承」という免震技術が機能していることが確認できるので橋梁技術者にとっては興味深い

                                                                    フワヌイ @damdamsukisuki ゴム支承ちゃんと仕事してるの映像で見れるのすごい。これは橋梁技術者にとってはすごく興味深い映像ですよ。 twitter.com/gurifu2011/sta… 2024-01-01 18:51:29

                                                                      能登地震の際の北陸道の映像「ゴム支承」という免震技術が機能していることが確認できるので橋梁技術者にとっては興味深い
                                                                    • 女性避難者への配慮「いやぁ、考えたこともなかった」 能登半島地震でまた表面化した防災のジェンダー問題:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      災害時も被災者が性別を問わずできる限り不安のない暮らしを続けるために、行政は普段から、どれだけ想像力を働かせて準備しているかが問われる。能登半島地震の避難所を訪ねると、一定の備えはあるものの、女性ならではの悩みが聞こえた。一方で女性職員の配置を増やし、備蓄などのあり方を改善する自治体もある。(渡辺真由子、加藤豊大)

                                                                        女性避難者への配慮「いやぁ、考えたこともなかった」 能登半島地震でまた表面化した防災のジェンダー問題:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 浜岡原発 想定される津波の高さ 最大25.2mに引き上げへ | NHK

                                                                        静岡県御前崎市にある浜岡原子力発電所で想定される最大の津波の高さについて、中部電力がこれまでより想定を引き上げ、防波壁の高さを3メートル余り上回る最大25.2メートルに達するという評価結果をまとめたことがわかりました。今後、原子力規制委員会に了承されれば、防波壁のかさ上げなどの追加の対策を講じることにしています。 浜岡原発は、現在、3号機と4号機の再稼働の前提となる原子力規制委員会による審査が行われていて、中部電力はおととし、最大の津波の高さを22.7メートルと想定し、規制委員会に示していました。 これについて、中部電力が、より厳しい条件で解析した結果、南海トラフの巨大地震による津波と、海底での地滑りによる津波が敷地の前面で重なり合った場合、津波の高さが最大で25.2メートルに達するという評価結果をまとめたことがわかりました。 浜岡原発に津波対策として設置されている防波壁の高さは22メート

                                                                          浜岡原発 想定される津波の高さ 最大25.2mに引き上げへ | NHK
                                                                        • 「テレビを見てないで逃げてください」 NHK女性アナの絶叫調呼びかけにSNSで称賛(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          1日に石川県で震度7を観測した地震で、NHKの女性アナウンサーが「今すぐ逃げてください」など絶叫調で避難を呼びかける行動が、SNSで話題になっている。平成23年3月の東日本大震災による津波被害を教訓にしたものとみられるが、X(旧ツイッター)では「発信の仕方が素晴らしい」といった称賛の声が上がっている。 【写真】地震で倒壊した金沢市の大野日吉神社の鳥居 NHKでは午後4時6分ごろに震度5強の地震が観測されて以降、特別報道番組に切り替わった。その後震度7の地震が観測され、津波警報が発令されると、担当の山内泉アナウンサーは「あなたの命に危険が迫っています。逃げてください」「テレビを見てないで逃げてください」などと緊迫感のある強い口調で避難を呼びかけた。 こうした呼びかけに、Xでは「避難を呼びかけている(強い口調の)声は本当に深刻なのだと伝わる」「東日本の時に大きな犠牲が出たことの教訓だと思う。真

                                                                            「テレビを見てないで逃げてください」 NHK女性アナの絶叫調呼びかけにSNSで称賛(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 能登地方における気象庁の津波観測地点の状況について|気象庁|報道発表資料

                                                                            気象庁の津波観測地点「珠洲市長橋」については、令和6年1月1日16時10分頃から観測データが欠測となっておりますが、地震後に撮影された空中写真によって海底の露出が確認され、観測不可能な状態であることがわかりました。 周辺での代替の観測地点の選定を含め早期の観測再開に向けて作業を進めております。 「令和6年能登半島地震」による影響により、気象庁の津波観測地点「珠洲市長橋」については、令和6年1月1日16時10分頃から観測データが欠測となっております。地震後に国土地理院が撮影した空中写真によって、当該観測地点の一帯で地盤隆起によるとみられる海底の露出が確認され、観測不可能な状態であることがわかりました。 気象庁では、周辺での代替の観測地点の選定を含め早期の観測再開に向けて作業を進めております。 なお、気象庁では、津波のおそれのある大規模な地震の際には、全国に設置している地震計のデータをもとに震

                                                                            • 能登半島地震 安否不明者22人の氏名 石川県が公表(15日9時) | NHK

                                                                              石川県能登地方を震源とする地震で、県は、15日午前9時の時点で、安否が分かっていない人として、22人の氏名や年齢などを公表し、広く情報の提供を求めています。 今回の地震では、救助や捜索活動が続く一方、石川県内でどれだけの人が被害にあったのかは依然、分かっておらず、県は、被害を受けた地域にいたとみられる人の所在の確認を進めています。 県は、15日午前9時の時点で、家族や親族などからの情報をもとに、自治体を通じてまとめた安否が分かっていない人、あわせて22人の名前、住所、性別、年齢を公表しました。 それによりますと、自治体ごとの内訳は、▽輪島市が18人、▽珠洲市が4人です。 年齢は、わかっている人で36歳から97歳となっています。 県は、この中には、転居などで連絡が取れないものの無事だった人が含まれている可能性があるとして、広く情報の提供を求めています。

                                                                                能登半島地震 安否不明者22人の氏名 石川県が公表(15日9時) | NHK
                                                                              • 能登半島地震のボランティアに関する変な言説を掘り下げた研究がすごいと話題に

                                                                                リンク 京都民科歴史部会 【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ 当会は、国内外において人々の生命や人権を脅かす諸状況(戦争と基地問題、震災等自然災害、原発事故、感染症等)を歴史学の問題として受け止めることを活動方針に掲げ、特集とは別に時事問題を批判的に論じる「時評」の会誌掲載にも力を入れてきました。20 94 users 56 京都民科歴史部会 @minka_kyoto 【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ kyomin.info/2024/04/06/pos… 2024-04-07 12:34:33 🛡️✨𝙨𝙪𝙞

                                                                                  能登半島地震のボランティアに関する変な言説を掘り下げた研究がすごいと話題に
                                                                                • 孤立地域への自衛隊艦艇の入港困難 木原防衛大臣、揚陸艇やヘリコプター搭載艦を活用する考え 能登半島地震(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                                                  能登半島地震の災害対応を巡り、木原防衛大臣は、孤立地域に向かっている自衛隊艦艇の入港について「なかなか難しいという報告を受けている」と述べ、代替手段を検討していることを明らかにました。 木原防衛大臣 「非常に孤立した、特に半島部においてはですね、ヘリに加えて、この船というのも重要な輸送手段になるというふうに考えております」 救難物資を積んだ海上自衛隊の艦艇「せんだい」と「はやぶさ」はきのう、それぞれ石川県輪島市の輪島港と珠洲市の飯田港に到着しましたが、▼輪島港は岸壁の損傷、▼飯田港は岸壁の損傷に加え、多数の浮遊物や防波堤の損傷によるうねりにより接岸できず、物資の積み下ろしができませんでした。 木原防衛大臣はこうした現状を踏まえ、砂浜に乗り上げることが可能なエア・クッション型の揚陸艇や、ヘリコプター搭載艦の活用を検討していることを明らかにしました。 その上で、「様々な手段を講じながら最善を尽

                                                                                    孤立地域への自衛隊艦艇の入港困難 木原防衛大臣、揚陸艇やヘリコプター搭載艦を活用する考え 能登半島地震(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース