並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 507件

新着順 人気順

地頭力の検索結果161 - 200 件 / 507件

  • 【営業おすすめ本を5分紹介①】1年目にマスターしたい論理的思考を『地頭力を鍛える』で学ぶ

    「自分は頭が悪いからさ…」 できない言い訳に「自分の頭の回転」を使っていませんか? 実は、「頭の良さ」は改善する方法があります。 ある思考法をマスターすることで、年齢や経験にとらわれずに「何事にも使える解決能力」が身につきます。 その結果、あなたの営業成績や、そのほか仕事の効率が爆発的に改善されるでしょう。 なので、以下の人に特にオススメです。 営業未経験者新卒一年目営業で結果がなかなかでない人 実際に僕も身につけてから時間が効果的に使えるようになり、営業成績も10倍以上になりました。(月700万円学習テキストを販売。) 今回は、その最短ルートともいうべき名著『地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定』(細谷 功)からポイントを紹介します。 この本、すごくいい本ですが、ちょっと難しいんですね。そこで、本を読む時間が取れない方にも、この記事でコツがつかめるように書きました。 早速みていき

      【営業おすすめ本を5分紹介①】1年目にマスターしたい論理的思考を『地頭力を鍛える』で学ぶ
    • アラサー世代のバーチャル上司 勝間和代の「生き方」大ブーム(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

      経済評論家の勝間和代さん(40)がマスコミに引っ張りだこの人気で、「勝間(カツマー)ブーム」現象が起きている。正しいやり方をすればだれでもキャリアアップできる、という主張は魅力的だ。もっとも、そのビジネス書には、売ることばかり考えた安易なハウツー本との批判もある。が、主婦やOLの体験を元にした親しみやすさが、アラサー世代などに受けている。 ■ブログやメルマガといったネット媒体駆使 このところの「カツマーブーム」は、目覚ましい。ネット上や女性誌で勝間和代さんの連載が次々に組まれ、今度は、アエラの2008年12月22日号で表紙デビューした。それも、「勝間和代の'09年『生き方』戦略」の大見出しで、12ページにもわたって特集が組まれている。 勝間さんは、アーサー・アンダーセン、JPモルガン証券などの外資系企業勤務を経て独立し、「年収10倍アップ勉強法」などのビジネス書を出している。ワーキン

      • Piece Of Peace

        ついにNHKデビューが決まりました。しかもパクチー好きで有名な糸井重里さんの番組らしい。 10月26日(日)午前6時15分から放送のNHK総合「月刊やさい通信」です。日曜日のこんな早朝にNHKを見る人なんているのだろうか...。まぁ早起きは三文の徳なので、この機会に是非、そういう習慣をつけてください。ハーブの一種としてパクチーおよびパクチーハウスが取り上げられます。 この番組を一緒にやっているのはクリス智子さん。彼女はパクチーが好きじゃないという噂を聞いたのだが、どうなのだろう? 反応が楽しみだ。 といいながら、23日(木)24時半から放送のTBSの深夜番組・「オビラジR」も見てくれというのはやや矛盾か。こちらは専門料理店特集とのこと。今夜型の人間はこの番組を見終わるころまでその生活パターンを続け、その後朝型に切り替えれば完璧だ。 これらの取材は先週金土にあったが、営業時間中の取材は通常の

        • 「地頭力を鍛える」ためのフェルミ推定の活用法

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            「地頭力を鍛える」ためのフェルミ推定の活用法
          • 林修先生の番組を見てニートが学んだこと。 - オバログ

            先日、「いつやるのか、今でしょ」でおなじみの林修先生が出ている番組を見たんですよ。途中から見たので番組の全体像は把握してないんですが、僕が見たコーナーは林先生が東大生に対して「どうすれば社会で活躍できるのか?」を教えているものでした。 林先生曰く東大生は日本で最難関レベルの受験を突破してきてるのにその後社会で意外と活躍が出来ていない人が多いそうです。(ニートで大した大学を出ていない僕からしたらそうなのか?って感じですが。)そういう状況を打破するために林先生が東大生も含めこれから社会で活躍するためにどういう力を身につければいいのかを教えてくれていました。非常に参考になる部分があると思うのでこちらでシェアさせていただこうと思います。 社会で活躍するための基礎的な力 まず、林先生がおっしゃっていたのが社会で活躍するには次の力が求められるだろうということでした。 問題解決力 創造力 の2つですね。

              林修先生の番組を見てニートが学んだこと。 - オバログ
            • 【書評】『世界で通用する「地頭力」のつくり方 自分をグローバル化する5+1の習慣』 | ライフハッカー・ジャパン

              『世界で通用する「地頭力」のつくり方 自分をグローバル化する5+1の習慣』(山中俊之著、CCCメディアハウス)の著者は、グローバルリーダー開発をしているトレーナー。これまで研修・コンサルティング・大学講義・グルーバルビジネス・外交の現場において、多数の国内外のリーダーたちと向き合ってきたのだそうです。 「世界に通用する力を身につけて、活躍するためにはどうすべきか」ということは常に最大級のテーマであり、多くの世界のリーダーとともに議論してきました。 本書は、その経験や蓄積のもと、「情報」「知識」「ワークスタイル」「コミュニティ」「オフ」「英語」の観点から、日本人ビジネスパーソンの課題と課題解決のための習慣・方法論をまとめたものです。(「はじめに 世界に通用する人材になるための習慣」より) 本書で著者が問題視しているのは、日本だけで通用するような「ガラパゴス化」の弊害。世界がグローバル化するな

                【書評】『世界で通用する「地頭力」のつくり方 自分をグローバル化する5+1の習慣』 | ライフハッカー・ジャパン
              • 理系のための料理本!料理を科学する6冊【完全マニア向け】

                もし、あなたが料理の味が安定しないと悩んでいたら「料理科学」の本を読んで欲しい。科学とは「だれがやっても同じ結果が出る再現性」だからだ。今回は、料理科学を学ぶ人のための6冊を選んだ。 料理科学の第一歩に最適!料理のなぜ?に答える一問一答集最初の1冊は挫折しないように、まずはこちらからお勧めしたい。料理科学の本は、特質上「理系」向きの本ばかりであり、文字数は普通のレシピ本と比べられないほどの分量であり、読み込むのに相当な体力を要するものが多いが、その点、この1冊なら安心できる。 著者 ロバート・L. ウォルク 出版日 「ワシントンポスト」で連載していた料理の「なぜ?」を科学的に回答するコラムをまとめたものが本書だ。この本は料理科学本の中では非常に読みやすいのが特徴で、ロジカルな文章が苦手な人でもサクサク読むことができるだろう。 内容は全て一問一答方式になっていて、どの質問も素朴な疑問ばかり。

                  理系のための料理本!料理を科学する6冊【完全マニア向け】
                • 論理的になるおすすめ本11選 - コムテブログ

                  TL;DR 分からないことがあったらすぐに検索して、簡単に専門家レベルのコードや知識を入手することができるようにはなったけど、どうも「深く考える力」が無くなっているような気がします。 これはいかんということで、今年は自己啓発書・ハウツー・プログラミング・ビジネスの類は一切読まずに、熟考できるような本を中心に読むようにしています。ということで今回は、考える力が必要とされるプログラマーこそ読んでもらいたい「論理的に考える力」「抽象化する力」を鍛える本をまとめました。速読せずにディープ・リーディング(深い読み)し、思考回路を作りましょう。 地頭力を鍛える 細谷功 Amazon Kindle グーグルの社員採用試験として知られているフェルミ推定について興味があったので読んだ。フェルミ推定というのは、数量化が難しいものに対して「あたり」をつけロジカルに答えを導くための思考法。「東京に信号機は何基ある

                    論理的になるおすすめ本11選 - コムテブログ
                  • 論理的な文章の書き方まとめ【例文アリ】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    自分では論理的な文章を書いたつもりなのに、「何を主張したいのか理解できない」「根拠を明確に説明して」と言われてしまう……。どうすれば読み手に伝わる論理的な文章を書けるのかと、お悩みではありませんか? 小論文・レポート・企画書・ブログ記事やSNSの投稿など、文章力が必要な場面は多いですよね。でも、どんな人にも伝わる言葉で文章を書くのは、案外難しいものではないでしょうか。 そこで今回は、学生やビジネスパーソンの皆さんに必要とされる、整合性のある論理的な文章の書き方をご紹介したいと思います。 論理的な文章とは 論理的な文章のメリット 論理的な文章の例文 非論理的な文章の例文 論理的な文章の例文 論理的な文章の書き方 SDS法 PREP法 論理的な文章を書くためのスキル 1. 演繹法(三段論法) 2. 帰納法 3. MECE 4. ロジックツリー 5. ピラミッドストラクチャー 論理的な文章を書く

                      論理的な文章の書き方まとめ【例文アリ】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • ③1:29:300(ハインリッヒ)の法則-数字で語るビジネスの法則 - まねき猫の部屋

                      ご訪問ありがとうございます。 数字で語るビジネスの法則の第3回目です。 テーマは、皆さんもよくご存じの「ハインリッヒの法則」です。 1:29:300の比に込められた色々を書いてみました。 よかったら読んでください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.1:29:300(ハインリッヒ)の法則とは? 2.その他の例や法則のあるある 3.どう使う 4.まとめ お忙しい方は、「終わりへ」を「プチ」とすると文末に飛びます。 終わりへ このシリーズの1回目はこちらです。 www.my-manekineko.net 1.1:29:300(ハインリッヒ)の法則とは? この法則は、アメリカのハインリッヒ氏が労働災害を5000件以上を調べた事例から経験的に導き出したものです。 「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の「ヒヤリ」と

                        ③1:29:300(ハインリッヒ)の法則-数字で語るビジネスの法則 - まねき猫の部屋
                      • 【全20冊】未読本・気になる本(2016年05月12日) : マインドマップ的読書感想文

                        Sylvia Whitman / craigfinlay 【はじめに】◆今日お送りするのは、2週に1度の「未読本・気になる本」のエントリー。 連休中はさすがにリリースされた作品も少なかったのですが、今週からぼちぼち新作が目に付くようになりました。 ただし、いつもなら既刊本がそれなりにあるものの、今回はゴールデンウィークがあった分、やや少なめかな、と。 その分、これからの作品で、目についたものをご紹介してみますので、チェックよろしくお願いします! 【未読本・気になる本、全20冊】 できる人は超短眠! 著者はもともと1日8時間は眠るロングスリーパーでしたが、25歳のときから6年間、1日平均45分以下睡眠の超ショートスリーパー。 短眠講師として600人以上の3時間以下睡眠のショートスリーパーを育てています。 ビジネスマンや受験生はもちろん、中には医師や著名な政治家、アスリート、小学2年生までおり

                          【全20冊】未読本・気になる本(2016年05月12日) : マインドマップ的読書感想文
                        • 「自分の頭で考えること」が重要な時代 | 考える練習をしよう | ダイヤモンド・オンライン

                          細谷 功(ほそや・いさお) ビジネスコンサルタント、著述家。 1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部を卒業。東芝を経て日本アーンスト&ヤングコンサルティング(クニエの前身)に入社。2012年より同社コンサルティングフェローに。 ビジネスコンサルティングのみならず、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の企業や各種団体、大学などに対して実施している。 著書に『地頭力を鍛える』『まんがでわかる 地頭力を鍛える』『アナロジー思考』(以上、東洋経済新報社)、『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書)、『やわらかい頭の作り方』(筑摩書房)などがある。 考える練習をしよう AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれない。そんな時代に私たちに必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。本書は思考法の第一人者が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」ための方法を解説します。

                            「自分の頭で考えること」が重要な時代 | 考える練習をしよう | ダイヤモンド・オンライン
                          • イベントまとめサービス『U-NOTE』の中から興味深かったまとめを5つほど|インターネット界隈の事を調べるお

                            今、U-NOTEにある全コンテンツは、イベント参加費に換算すると約400万円、必要参加時間は150日分です。それを全て無料で、かつ1記事2~3分でイベントの内容を知ることができます。 u-note.me — ユー(ノー)トさん (@yuto_koide) 2013年4月29日 イベントまとめサービスの『U-NOTE』ってあります。今日Twitterでこんなツイートが流れてきました。「へー、そうなんだ」と改めて眺めてみました。そういえば、ここ1週間くらい、メタップス佐藤さんのまとめとかU-NOTE関連のツイートが多かった気がするなぁ。結構いっぱいコンテンツがあるので、ざざっとしか見れてないのですが、GWなどに見てみてもいいかもしれませんね。 というわけで、個人的に良かったまとめを5つピックアップしてみました。 【「iQONが100万ユーザー獲得するまでにやってよかったこと悪かったこと」- V

                            • 東大生が厳選「英語が好き&得意になる」3冊 - ライブドアニュース

                              2018年6月23日 6時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 英語に嫌悪感を持たずに、成績も上がる「3冊の参考書」を東大生が紹介 「基礎英文問題精講」の和訳は知的好奇心を掻き立てられ、面白いという 「一億人の英文法」は文法の辞書扱いでき、「英語耳」は理解力を上げるそう 英語が好きになって成績も急上昇する「3冊の参考書」とは?(写真:すってぃ/PIXTA) 「勉強しているはずなのに、成績が上がらない」「どれだけ本を読んでも身につかない」受験生に限らず、勉強熱心なビジネスパーソンでも、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。「かつての僕は、まさにそうでした」。2浪、偏差値35という崖っぷちから1年で奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏は、自らの経験を振り返って言います。「でも、ちょっとした工夫で、劇的に改善したんです」教科書、参考書だけでなく、あらゆる本の読み方

                                東大生が厳選「英語が好き&得意になる」3冊 - ライブドアニュース
                              • 4タイプ分析/あなたの仕事ぶり、ここが残念! (プレジデント) - Yahoo!ニュース

                                いま「本物の資本主義」が日本社会を揺さぶっている。大きな仕組みには、もう頼ることはできない。自分で考え、自分で決めるための「武器」とは──。京大人気ナンバーワン教授の「脱・コモディティ化社員」武装講座 -------------------------- 東日本大震災が起きた昨年の3月以降、これからの時代を生き抜くためには、自分で考えて自分で決断する必要があることが、誰の目にも明らかになりました。これまで多くの人が「きちんと仕事をしているだろう」と思っていた日本政府や東京電力のような巨大企業も、国民の生命の危機に際し、まったく頼りにならないとわかってしまった。この衝撃は非常に大きかったと思います。 どんな権威にも、もはや頼ることができない。そんな時代だからこそ、自分で考えて自分で決めることが、ますます重要となってくる。これは私が昨年9月に上梓し、計25万部の売れ行きとなった『武器とし

                                • 参考にしている中学受験ブログ・サイト - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                  参考にしている中学受験ブログ 2017年 2018年 2019年 2020年(小6) 2021年(小5) 2022年(小4) 2023年(小3) 2024年(小2) 2025年(小1) 2020年(年長) よく読んでいる中学受験ブログの一覧(作成中) 2027年(年長) 2026年(小1) 2025年(小2) 2024年(小3) 2023年(小4) 2022年(小5) 2021年(小6) 2020年受験終了(中1) 中学受験サイト 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 東京受験.jp 塾 サピックス 四谷大塚 早稲田アカデミー 一進学院 ブログをやめようか、と思うことが増えてきました。ブログを書き始めてちょうど2年半経ちました。完全に止めるのではなく、月に一度くらいの更新にする、娘のことを別のブログを作って書いてみようかな~と思ったり。 でもまぁ、新しいことをするのが面倒なタイプなので、、

                                    参考にしている中学受験ブログ・サイト - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                  • 間違い探し漫画・煙NGな父の為に奮闘する妻や娘達 - 新・ぜんそく力な日常

                                    いつも訪問ありがとうございます😊 YouTubeに間違い探し漫画を投稿しました。 【漫画・間違い探し】煙NGな父の為に奮闘する妻や娘達 - YouTube 間違い探しは短期記憶を鍛え、集中力や注意力を養い、脳の活性化に繋げ、認知症予防や地頭力向上の効果を得られます。 動画前半の日常実話漫画を読み、脳をほぐした後に、動画後半の間違い探しに挑戦してみてください。 この話は、僕が持病の喘息を悪化させてしまった頃の話です。 僕のために、タバコや野焼きの煙に対して奮闘してくれる家族の話です。 動画に高評価をしていただけると、大変嬉しいです。 よろしくお願いします。 ランキングサイトのバナーです。 応援していただけると大変嬉しいです! にほんブログ村 4コマランキングへ 読者登録お願いします(^-^)/

                                      間違い探し漫画・煙NGな父の為に奮闘する妻や娘達 - 新・ぜんそく力な日常
                                    • 就活親子必見! 超一流企業の入社試験法

                                      「できればわが子を一流企業に入社させたい」というのは多くの親にとって共通の願い。読者諸氏とて例外ではないだろう。そこで今回は、日本のみならず世界の超一流企業の入社試験を独自に入手してご紹介。さらに有識者の視点から、入社試験の現在、そして未来についても明らかにしていく。 ※「リサーチプラス」にて、1000人を対象にしたアンケートを実施(2014年7月29~30日)。試験問題はそこでの結果を受けて再構成しているため、実際に出題されたものと異なる場合があります。入社試験には、筆記試験だけでなく、ES、グループディスカッション、面接なども含みます。 いまだ苦しい就活戦線 アベノミクスを背景に、企業の採用意欲は高まっていると言われている。就職活動の厳しさも少しは和らぐかと思いきや、恩恵を受けるのは優秀な一部の学生に限られるようだ。採用担当者への研修も行う「大学生の就職活動ガイド」(All About

                                        就活親子必見! 超一流企業の入社試験法
                                      • 医師・弁護士・東大生はなぜ頭が良いのか? 「勉強エリート」たちのすごい勉強法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        なにごともすぐに結果が出ないからこそ、人は向上心を持って努力し続けることができるもの。とくに勉強においては、日頃からコツコツと努力を重ねた者だけが結果を出せると思われています。 しかし、なかには「努力しているのに結果が出なくてうんざりしている」「どんなに時間をかけて勉強しても身についている実感がない」と悩んで諦めかけている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、毎日忙しく過ごしているビジネスパーソンに向けて、効率的で成果がすぐに出るお手軽な勉強法を紹介します。 1. 医師・猪俣武範氏は優先順位を「トリアージ」で決める 医師として勤務しながらもゼロから英語を勉強してハーバード大に留学、同時にボストン大学でMBAを取得……という華麗なる経歴の持ち主である猪俣武範氏。著書『最強の勉強法』では、忙しいビジネスパーソンでも本業の仕事と勉強を両立できる効率的な方法を紹介しています。 猪俣氏は「限

                                          医師・弁護士・東大生はなぜ頭が良いのか? 「勉強エリート」たちのすごい勉強法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 役に立つ仕事の本100冊+!ブログ開始からのストックを公開。 - 社会人におすすめの本・ビジネス書のまとめ

                                          メインブログ(管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+)では、基本的に読んだ順・再読した順に投稿しています。 ブログ開始から一定期間経過し、100冊超がストックされてきたので、体系別に分類し、メインに合わせて随時更新していきます。 冒頭の目次から、気になる項目を選んで、それぞれの本の説明をお読みいただければと思います。買って読みたい本、実際の仕事に役立つ本が見つかれば幸いです。 ランキング参加中読書ランキング参加中知識ランキング参加中書評 Ⅰ.世代別 (1)社会人初期 (2)社会人中堅 (3)管理職1年目 Ⅱ.目的・シチュエーション別 (1)社会人の基礎 1.文章力を鍛える 2.思考法を鍛える 3.行動力・習慣を身につける 4.交渉術を手に入れる (2)管理職の基礎 1.コーチングする・フィードバックする 2.リーダーシップを発揮する 3.マネジメントする 4.面談する、1on1を実施する

                                            役に立つ仕事の本100冊+!ブログ開始からのストックを公開。 - 社会人におすすめの本・ビジネス書のまとめ
                                          • 多様な業種の経験者が集まる――グーグル採用方針、有馬代表に聞く | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                            米グーグルはこのほど、2011年に、世界で6000人以上の採用を行うと発表した。その後一週間で7万5000通の応募があったという。日本でも、応募数が従来の2.5倍になった。日本法人では新卒・中途合わせて200人以上の採用を目指す。08年に始めた新卒採用も、規模の拡大と共に徐々に増えてきた。求める人材像を有馬誠代表取締役に聞く。 積極採用アピールに注力 採用人数を明らかにしたのは、グーグル製品の営業支援活動の要請が非常に高まっているという背景から。日本市場でもグーグル製品の需要が大きく伸びている。日本は成熟市場の一つだが、世界で成長率が最も高い。一方、ビジネスの拡大に大きな余地があることをアピールしたいと考えているが、採用基準はゆるめていない。優秀な人材を獲得するには母集団を増やすしかないため、あえて積極採用を訴えた。 グーグルの採用基準は大まかに(1)基盤となる思考力(2)各業界の業務知識

                                              多様な業種の経験者が集まる――グーグル採用方針、有馬代表に聞く | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                            • 本当に頭が良い人は、地頭力が優れている。地頭を鍛える4つの方法

                                              地頭力という言葉をご存知でしょうか? 『じあたまりょく』と読みます。 石頭のことではありません。 幅広い解釈をされている言葉ですが、簡単に言うと 『答えのない問題を解いていく力』 『知的好奇心の有効活用』 として用いられる言葉です。 何れにせよ、鍛えて損はなさそうな地頭力。 なにやら仕事の効率化もアップし、キャリアアップに直結する力なのだとか。 今日は、地頭力を鍛える4つの方法を紹介いたします。 とにかく、地頭力は『考えなければ始まらない』能力なのです。 ということは、考えないと鍛えようもない。ということに通じますよね。地頭力を鍛えるにはまず、考えることが重要。 そう思って周りを見渡せば、世の中は考えることに溢れています。 例えば、お昼を食べた飲食店が満員だったら 『何故この店はこんなに流行っているのだろうか?』 とか、飲食店のテレビに、何処かの山間部からのリポートがあったとしたら、それを

                                                本当に頭が良い人は、地頭力が優れている。地頭を鍛える4つの方法
                                              • 『アナロジー思考』書籍紹介と感想

                                                『アナロジー思考』 細谷功先生の著作、感想を書くのが今回で5回目となります。 『具体と抽象』『具体←→抽象トレーニング』『メタ思考トレーニング』『地頭力を鍛える』に引き続いて今作。 僕の場合、これら全部オーディブルの朗読版を聴いて学びました。オーディブルマジ便利です。 細谷先生のいう思考力は、ただ本を読んですぐに身につくようなものではないものの、目指すべき方向性はわかるので、これから生きる上で絶対役に立つと思います。 今回のメインテーマとなるのはアナロジー、すなわち類推です。 この記事はあくまで本書を読んだ個人の感想だということをあらかじめご了承ください。 人はアナロジーので生き延びた 人間は古来からアナロジーの力によって未知のものを既知のものに置き換え、サバイバルしてきたと言っても過言ではありません。 身の回りにいる頭のいい人というのは、何かを説明するときに上手なたとえを使ったりすると思

                                                  『アナロジー思考』書籍紹介と感想
                                                • 「東大読書」と「京大読書」を比べてみたら、本の “読み方” と “選び方” が真逆だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「東大生や京大生がやっている読書術」があると聞いたら、実践してみたくなりませんか? 世の中に読書術は数あれど、日本最高峰の頭脳をもつ東大生・京大生の読書術なら、効果的なのは間違いありません。 今回は、東大式の読書術と京大式の読書術を徹底調査しました。東大生の読書法と京大生の読書法の間にはどんな共通点や相違点があるのか、そして、どのような場合にどちらの読書法を参考にすればいいのか、検討していきます。 東大読書・京大読書の実践者たち はじめに、東大読書と京大読書の代表的な実践者をご紹介しましょう。 東大読書を実践しているのは、『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』の著者である西岡壱誠氏です。西岡氏は、いわば東大読書術の体現者。高校3年生時点で偏差値がわずか35だったにもかかわらず、二浪目中に読書法を改めて知識の身につけ方を変えたことにより、見事東大文科二類に合格しました。201

                                                    「東大読書」と「京大読書」を比べてみたら、本の “読み方” と “選び方” が真逆だった。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 仕事はスピードが大切だから完璧でなく65点を目指せばよいのか? - *ぽこあぽこ*日記

                                                    地頭力 ↑これってなんて読むか知ってました? 聞くってことはわたしは知らなかったのですけどー ぢとうりょく ぢがしらりょく あえて「ぢあたま」だと思わなかったのは 語感も語呂も響きもヘンだからありえないと。ヘンだよへん! しかし残念ながら「ぢあたまりょく」と読むのだそう。 ぢあたまりょくをきたえる(ヘンなタイトルですね~) 先週帰ってきていた息子が持っていたマンガです。 30分で読めます。これで¥1,400とはぼったくりな ふんふん と頷ける部分もあれば それはちょっとどうよ? 的な部分もあり。 とくに読んでいて引っかかったのが 仕事は全てスピードが重視。 求められるのは100%の達成率ではなく6割程度。 完璧ではなく65点を目指そう! みたいなことが書いてあったこと。言いたいことはわかるんですが… これをいわゆる地頭力のない人間が鵜呑みにしたら どんな解釈をするのだろうとちょっと心配にな

                                                      仕事はスピードが大切だから完璧でなく65点を目指せばよいのか? - *ぽこあぽこ*日記
                                                    • 才能だけで年収いくら稼げる?『地頭力診断』で実力を試してみよう! - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

                                                      【12/25〜12/31の運勢】12月5週目の運勢はどうなる?SUGARさんが贈る12星座占いをチェック!

                                                        才能だけで年収いくら稼げる?『地頭力診断』で実力を試してみよう! - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
                                                      • 「フェルミ推定」〜なぜ人は自分の専門分野ほど答えに窮するのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

                                                        「昼休みの1時間、会社の蛍光灯を消すことによる1カ月のコストダウン効果」をフェルミ推定で算出してみる。 ■5分で判断し、相手を説得するツール 「日本全国に電信柱は何本あるか」 「世界中で1日に食べられるピザは何枚か」──。このように一見掴みどころがないように思える数量について、何らかの推定ロジックによって短時間で概算を求める方法がフェルミ推定である。 最近は数学パズルのような取り上げられ方もしているが、コンサルティング業界では昔から採用面接などの場で用いられてきた。容易には算出が難しいフェルミ推定の課題では、知識ではなく純粋に「考える力」を試すことができる。 しかもフェルミ推定のプロセスでは、仮説思考(結論から考える)、フレームワーク思考(全体から考える)、抽象化思考(単純に考える)などの思考術が要求される。言ってみればフェルミ推定は「問題解決の縮図」であり、だからこそ問題解決力を

                                                        • 地頭の良いと言われる子・人の特徴と鍛え方とは - Ryst work-リーストワーク-

                                                          地頭の良いと言われる子・人の特徴と鍛え方とは これからは暗記より地頭のよさが重要になります。 「頭が良い」「優秀」と言われる子がいます。 「礼儀正しい」や「 しつけが良い」とも異なる地頭の良さとはどのようなものでしょうか。また、どうすれば養えるものでしょうか。 今回は地頭の良い子の特徴と鍛え方についてご紹介します。 大人にも共通する内容が多くありますので、自分磨きをしたいビジネスマンの方にもご満足いただける内容になっています。 【この記事を読むメリット 】 「地頭のよさ」が理解できる 地頭のよい人の育て方がわかる それでは今回のコンテンツです。 地頭の良いと言われる子・人の特徴と鍛え方とは 地頭が良いことはより重要になっていく 地頭の良い子・人の特徴と鍛え方 地頭の良さ1.×暗記 〇応用 応用ができるようになるために 地頭の良さ2.×感情 〇理性 理性で行動するために 地頭の良さ3.×雑然

                                                            地頭の良いと言われる子・人の特徴と鍛え方とは - Ryst work-リーストワーク-
                                                          • ロジカル・シンキングについて学ぶ - あと味

                                                            社内勉強会でロジカル・シンキングについて説明する機会をもらいました。(社内と言っても、自分除いて3人しかいませんが...) 社内に特化した話をしたり、ちょっとしたワークもしましたが、その部分は本エントリーから除いています。 現在の職種は、テクニカル・ディレクターなので、ロジカル・シンキングは基本スキルとして必要だと感じています。今回の資料を作るにあたって、以前購入して読んだっきりの書籍を読みなおして、頭の整理や考察ができたので、とても良い機会になりました。 では、本題に入ります。 ロジカル・シンキングとは? 論理的な思考力のことです。 「論理」という言葉の意味を辞書(新辞林 三省堂)で調べると、 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。 認識対象の間に存在する脈絡・構造。 とあります。 論理学という学問は昔からありますが、学問としてではなく、それをよりカジュアルに、ビジネスで使える

                                                              ロジカル・シンキングについて学ぶ - あと味
                                                            • 付箋の使い方まとめ。仕事にも勉強にも! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              付箋の「本当の使い方」を把握していますか? 付箋とは、メモ書きとして一時的に貼りつけられる小さな紙。シンプルなだけに、さまざまな使い方が考案されているのです。 今回は、付箋のいろいろな使い方をご紹介します。あなたが思いもよらなかった付箋の使い方が見つかるかもしれませんよ。 付箋とは 付箋の使い方1:仕事 注意点を書き込み、目につく場所に貼る 出会った人の特徴をメモし、名刺に貼る 同僚にメッセージを伝える アイデアを書き込み、分類する 付箋の使い方2:勉強 暗記する単語を隠す 英単語を書き、家中に貼る 「付箋ノート」を作る 付箋の使い方3:手帳 付箋の使い方4:日常 読書での気づきをメモする タスクをメモし、目につく場所に貼る フィルム付箋(透明付箋)の使い方 ロール付箋の使い方 極細付箋の使い方 可愛い付箋の使い方 付箋とは 付箋の使い方を考える前に、付箋とは何か確認しましょう。付箋とは、

                                                                付箋の使い方まとめ。仕事にも勉強にも! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 逆面接

                                                                ただ今、転職活動中なんですが、 転職の条件として「一緒に働くメンバーの質を落としたくない」 そこで、面接中に面接官に質問をして地頭力(笑)を試したいのだが、 失礼の無い程度で、上手に相手のレベルを探るいい質問は無いだろうか?

                                                                  逆面接
                                                                • ブックデザイナー井上新八

                                                                  ブックデザイナー/習慣家 井上新八 □本を出すことになりました 「続ける思考」2023年11月25日発売です! Amazon 試し読み 書いて良かった! 出版記念に精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネルに呼んでいただきました 動画はコチラ ■「しんぱちのブログ」はたまに更新してます。 □noteはじめました note □Twitterで読書メモはじめました Twitter □「続けるラジオ」音声配信始めました □「喜八の映画缶」友人と映画のことを話すPodcast ■2023年写真展 「どこまでも20」ゴールデン街こどじ 無事終わりました>こちら 2022年写真展 「どこまでも19」ゴールデン街こどじ 無事終わりました>こちら 写真集はオンラインで配布することにしました ミニ写真集「どこまでも19」 2021年写真展 noteで公開しました>こちら 2020年写真展 noteで公開しました>こち

                                                                  • 圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    仕事ができる人になりたい、という思いは、ビジネスパーソンなら誰でも持っているはず。しかし、ビジネス書には「仕事ができる人」について様々な情報が載っており、どうすれば仕事ができるようになるのか、またどんな人が「仕事ができる人」なのか、明確な答えを持っている人は少ないでしょう。 本記事では、仕事ができる人の定義や、仕事ができるようになるには何を頑張ればよいのかをまとめました。日々の仕事の改善に役立て、「仕事ができる人」を目指しましょう! 仕事ができる人とは 仕事ができる人の特徴 判断が早い レスポンスが早い 行動が早い 計画的に行動する 時間の使い方がうまい 人に仕事をお願いする 身だしなみが整っている きちんとあいさつできる 人への気遣いができる 笑顔でいる 考えを伝えるのがうまい 数字で表現する 整理整頓している 情報収集している 仕事ができる人になるには 充分な睡眠をとる 早起きして朝食

                                                                      圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 地頭力 | Okumura's Blog

                                                                      今日のNHKクローズアップ現代は「富士山をどう動かしますか? ~ “地頭力”(じあたまりょく) の時代~」。就活中の学生(特に理系)が誤解しないように書いておくと,ゴジラを呼んできて動かしてもらうといった「ユニークな」答えを求められているのではなく,理系の思考ができるかどうかを問われているのである。画期的な移動方法を提案できればもちろん素晴らしいが,そうでなくても,従来の方法で富士山を移動するコストをちゃんと見積もれれば十分である。物理では昔からback-of-the-envelope calculation(封筒の裏に書けるほどの計算)といって,本質を突いた近似と簡単な計算で概略の答えを素早く見つける能力が評価されてきた。例えば日本で年間に売れる鍋の個数を聞かれたら,平均的な家庭の鍋の個数と鍋のMTBFを見積もって評価するのが一つの方法であろう。テレビでやっていた「男性なら一生に5個の鍋

                                                                      • 「考える」と、 何かいいことがあるの?

                                                                        細谷 功(ほそや・いさお) ビジネスコンサルタント、著述家。 1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部を卒業。東芝を経て日本アーンスト&ヤングコンサルティング(クニエの前身)に入社。2012年より同社コンサルティングフェローに。 ビジネスコンサルティングのみならず、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の企業や各種団体、大学などに対して実施している。 著書に『地頭力を鍛える』『まんがでわかる 地頭力を鍛える』『アナロジー思考』(以上、東洋経済新報社)、『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書)、『やわらかい頭の作り方』(筑摩書房)などがある。 考える練習をしよう AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれない。そんな時代に私たちに必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。本書は思考法の第一人者が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」ための方法を解説します。

                                                                          「考える」と、 何かいいことがあるの?
                                                                        • 勉強が出来るタイプとは違う頭の良さってあるよな : VIPワイドガイド

                                                                          1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/20(月) 05:09:13.89 ID:k4j/Y0Uj0 手際や要領が良い奴 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/20(月) 05:11:11.46 ID:d3fIB8C1O 良い大学出てても使えない奴いるよな、マニュアル無いと何も出来ない奴とか 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/20(月) 05:12:23.70 ID:PlCCauH2O >>5 そんなやつは漫画かドラマにしかいない いい大学出られるって事は物覚えるのが早いか上手いって事だよ 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/20(月) 05:16:47.47 ID:d3fIB8C1O >>6

                                                                            勉強が出来るタイプとは違う頭の良さってあるよな : VIPワイドガイド
                                                                          • 令和2年11月studyplus記録

                                                                            皆様お疲れさまです。ピースです。 いよいよ、本年も残り1ヶ月となりました。 「師走」という月名のとおり、皆様もお忙しくされていることと思います。 ただ、同時に急激に冷え込みだし、そしてコロナがまだまだ猛威を奮っています。 私自身も含め、くれぐれも体調にはお気をつけて過ごしましょう! 本題は、先月のスタプラ報告記録。 参考書・書籍名 時間 技術ノート作成 0h10m 技術士第二次試験の論理的攻略法 改訂4版: 論文の書き方・文章のまとめ方 0h10m 技術士を目指して(建設部門) 選択科目 河川・砂防および海岸 0h05m 聴く! 技術士二次試験 一発合格のツボ 0h25m 工業英検準2級問題集 0h25m 技術英検対策 1h05m 工業英語ハンドブック―工業英検 基礎例文・単語集 1h43m 下水道第2種技術検定試験 合格問題集 1h15m アジアを救った近代日本史講義 (PHP新書) 0

                                                                              令和2年11月studyplus記録
                                                                            • 企業にとって0を1にするってのは | おごちゃんの雑文

                                                                              小飼さんのblogより。 地頭力?石頭力! まぁ読んでてネタを思いついただけで、そんなに深く関係があるわけじゃないんだけど、この中の 「0を1に」とか言っている会社は重要な勘違いをしている。0を1にできる人を、言葉は悪いが足軽扱いするとは何様、である。 でちょっと思い出した。 いろいろな考え方があるだろうけど、企業での商売の単位は「口」ではないかと思う。つまり、「何人の口を養えるか」ということ。つまり、何人分の給与が支払えるかということ。「人前」と言ってもいいのかな。この単位は評判の悪い「人月」との整合性がいい。「だからダメ」という意見もあるかも知れないけど、逆にこれと整合性がいいから私は「人月」を否定しないのだ。 もちろん「口」にはデカ口もおちょぼ口もある。そういった「個」はあるけれど、それはそれぞれの口の大きさの違いだけであって、「口の数」という大雑把な見積りをする時には、口の大きさの

                                                                              • はてなアンテナ - 図書館の孔

                                                                                すべて | スキルアップ | 岡山 | ト一般に関する情報 | 横断検索 | 学術情報 | 本の紹介 | 資料を探す | 学校トに関する情報 | ト関係団体 | 出版情報 | 書店 | 電子テキスト | 著作権 | 海外情報 | トに関係する人々 | ト建築&探訪 | ト管理システム(高校向) | 福祉・医学・看護 | 生活科学 | YA、ラノベ情報 | 調べ学習用 | 統計 | 工業科全般 | 工科_資格検定 | 機械科 | 電気科 | 工業化学科 | 建築科 | 情報技術科 | 文例集・広報作成に便利なサイト | パスファインダー | スポーツ・釣り | 音楽 | 新書・選書・双書 おとなりアンテナ | おすすめページ 2020/09/23 13:16:00 OHK web 岡山放送 実りの秋!たわわに実った西条柿の収穫最盛期【岡山・津山市】 2020/09/23 可憐な花が境内一面に

                                                                                • カフェで仕事をすることのメリット | 仕事術 | メンタルハックス | あすなろBLOG

                                                                                  人間というのは贅沢な生き物です。ことさら精神が贅沢というのではないのですが、どうしても「馴れて」しまいます。つまり、高級なPCを買って、Firefoxをするにいいだけカスタマイズしても、便利さの実感は日に日に薄れ、不便なところばかりに注意が向くのです。 こういう状態にあって、自分の環境の潤沢ぶりを再認識するためには、たまには、どうしようもない環境で仕事をしてみるというのも一法です。と言っても、PC環境をプアにするのですから、本当にみすぼらしいところで仕事する気にはならないでしょう。だから、ちょっとおしゃれなカフェなどがオススメです。 デフォルトのPCや、他人のPCを使って仕事をしてみると、いかにそれが使いにくく、「あれもなければこれもない」かが実感できます。カフェで仕事をすると、おそらく似たような問題が発生します。(「いつもモバイルのみ」という方はその限りではないでしょうが)。 たしかにこ