並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 97 件 / 97件

新着順 人気順

多摩の検索結果81 - 97 件 / 97件

  • 2019年の多摩川競艇場&昭和記念公園 花火大会の日程等。東京競馬場は終わってた……【府中・立川】 - I AM A DOG

    例年、夏の始めに開催されて気が付くといつの間に終わっている多摩エリアの花火大会3本。特に例年楽しみにしている東京競馬場の花火大会ですが、なんと開催日は先週7月7日(日)のこと…… なんと梅雨が開ける前にもう終わってしまったのです。 我が家が気付いたのは当日のこと。その日は一日中雨が降り続いていましたが、ぼんやりと自宅で過ごしていたところ、東京競馬場方面から花火大会を知らせる号砲の音が聞こえてようやく「今日だったか……」と思い出すという。それから雨の中出掛ける気にはならず、自宅マンションのベランダから花火鑑賞。まあなんとかひととおりのプログラムを見ることはできました。 ということで、今月開催の残り2本、「ボートレース多摩川納涼花火大会」と「立川まつり 国営昭和記念公園 花火大会」のお知らせです。 7月28日(日)に順延開始亜:立川まつり国営昭和記念公園花火大会 7/28追記:7月28日(日)

      2019年の多摩川競艇場&昭和記念公園 花火大会の日程等。東京競馬場は終わってた……【府中・立川】 - I AM A DOG
    • 府中本町の「国司館と家康御殿史跡広場」がいつの間に整備されていて、昔の府中をVR体験できるなど - I AM A DOG

      私の住む東京都府中市。かつての奈良・平安時代には武蔵国の国府が置かれていた土地でもあり、その他にも多くの遺跡が発見されています(古墳もあるよ)。このブログでも、そんな府中の歴史、史跡ネタをいくつか取り上げてきましたが、久々にそんな地元の史跡ネタになります。 2010年に府中本町駅前にあったイトーヨーカドーが閉店したのですが(建物は現在ラウンドワンになっています)、その裏には店舗移設の準備として隣接した敷地にあった立体駐車場を解体したところ、武蔵国の国司館跡や徳川家康の府中御殿跡といった遺跡が見つかり、その土地を国と府中市が買い上げたこともあり、店舗の移転計画ごと頓挫…… という経緯もありました。 以前、SUUMOタウンに寄稿した府中の記事でも、その辺には触れていたと思います。 そんな旧イトーヨーカドー駐車場後の発掘現場が、いつの間に発掘作業を終え、「国司館と家康御殿史跡広場」として整備され

        府中本町の「国司館と家康御殿史跡広場」がいつの間に整備されていて、昔の府中をVR体験できるなど - I AM A DOG
      • 台風一過で野川公園へ、自然観察園のヒガンバナが見頃でした - I AM A DOG

        台風一過で朝からよく晴れた日曜日の東京。昼飯がてらに野川公園に足を運んでみましたが、自然観察園でヒガンバナが見頃となっていました。 いつもはカワセミを始めとする鳥たちを観察しに行く野川公園ですが、どうやらヒガンバナの名所でもあったようです。なかなかにいい感じに咲いていたので、(明日の敬老の日に行ってみたい人も居ると思いますし)取り急ぎ写真のみのレポートを……。 同日の野川の様子は別記事にて。 野川公園 自然観察園 野川公園は常に開放された都立公園ですが、野川と国分寺崖線(ハケ)の間の湿地帯に作られた「自然観察園」は開園時間が決められていて、月曜定休(祝日の場合は翌日定休)となっています。明日の敬老の日は入れますが、明後日の火曜日は休園です。 平日はガラガラな野川公園も週末はそれなりの人手となり、200台以上停められる駐車場もこの日の午後は満車となっていました。早めに行くか、近隣のコインパー

          台風一過で野川公園へ、自然観察園のヒガンバナが見頃でした - I AM A DOG
        • 遺跡だらけの多摩ニュータウン、そのすごさを無料で体験できる施設があった - TRiP EDiTOR

          世界中に点在する遺跡の数々?それとも国内に存在する遺跡…そんな規模だと思うのではないでしょうか? しかしこの数、実は東京都の一地域である多摩ニュータウンに存在する遺跡の数なのです(東京都埋蔵文化財センター調べ)。 多摩ニュータウンは、稲城市、多摩市、八王子市、町田市の4都市にまたがる多摩丘陵に開発された日本最大規模のニュータウンで、その面積は約2,884haといわれています。 今回はこの土地に眠っていた出土品がずらりと並び、無料で歴史を学べる「東京都立埋蔵文化財調査センター」をご紹介します。 地中に埋もれた数万年から数百年前までの文化の数々 縄文時代のジャックオーランタン?image by:梅原慎治 前述の通り、多摩ニュータウンが広大な土地ではありますが、3,000ha未満の土地のなかに1,000近い数の遺跡が存在するというのは驚きですよね。ちなみに、1haは100m×100mの面積にあた

            遺跡だらけの多摩ニュータウン、そのすごさを無料で体験できる施設があった - TRiP EDiTOR
          • 野川のハグロトンボ - I AM A DOG

            久々に野川のカワセミを見たいなと思って出掛けてみたのですが、残念ながらカワセミの姿は見つけられず。代わりに大量に飛んでいたハグロトンボを撮ってみました。 ハグロトンボは名前の通り真っ黒な羽根を持ち、オスの胴体は光沢のある美しい緑色のトンボ。多摩の水辺では一番見かける機会の多いトンボではないでしょうか。 金属調ボディのオスにたいして、メスのボディは黒褐色とやや地味め。 産卵中のメスですが、風の影響で体が殆ど水の中に使ってしまいました。 三匹のオスのようですが、実は真ん中のオスの足元にやはり産卵中だったメスがいます(目と体が少し見えてますね)。 飛翔シーンを撮ってみたいものの、なかなか難しい。でも、ビュンビュンと直線的に飛ぶ他のトンボに比べるとヒラヒラと飛ぶので結構撮りやすいかも? カワセミ狙いだというのにうっかりドットサイトを忘れてしまったので、次回は忘れずに。あればもう少し撮りやすそう?

              野川のハグロトンボ - I AM A DOG
            • 都心から離れた「府中市」がかつてゴリゴリの政治的中心地だったワケ | アーバンライフ東京

              東京都の多摩地域中部に位置する府中市。そんな同市には奈良・平安時代、武蔵国の国府が置かれていました。いったいなぜでしょうか。フリーライターの真砂町金助さんが解説します。 東京都の中心は23区で、皇居のある千代田区か、都庁のある新宿区が特に際立っています。しかしこのエリアが中心となったのは、徳川家康(1543~1616年)が江戸の町を建設してから。それ以前はもっと西、多摩地域中部に位置する、現在の府中市あたりにありました。 東京都の旧国名(律令制により設けられた国)は武蔵国(むさしのくに)です。時代によって領域は変動しますが、武蔵国は東京都のほか、埼玉県と神奈川県北東部(横浜市・川崎市)をカバーしていました。 そんな武蔵国の国府(政治的中心都市)が置かれたのが、現在の府中市です。 奈良時代から平安時代にかけて、国府には朝廷から派遣された国司(地方官)が政務をつかさどっていました。しかし国府は

                都心から離れた「府中市」がかつてゴリゴリの政治的中心地だったワケ | アーバンライフ東京
              • 4年ぶりに開催された「立川まつり 国営昭和記念公園花火大会」と「ボートレース多摩川 納涼花火大会」 - I AM A DOG

                2019年以来、4年ぶりの開催となった「立川まつり 国営昭和記念公園花火大会」を見てきました。 前日のボートレース多摩川 納涼花火大会 西立川口から昭和記念公園へ みんなの原っぱで場所取り、開園待ち 立川まつり 国営昭和記念公園花火大会 混雑する終演後の立川駅周辺 前日のボートレース多摩川 納涼花火大会 その前にちょっとオマケというか前日29日(金)に開催されたボートレース多摩川(多摩川競艇場)の納涼花火大会。こちらもコロナ禍の影響で3年連続中止となったので4年ぶりの開催です。 平日の競艇場での開催ということもあって、地元の人以外はあまりチェックしていない花火大会。競馬場の花火大会と同様に多摩川の対岸から眺めようと思っていましたが、日中に野川を歩いたり買い物をしてから帰宅したこともあり、そこから出かける元気もなく自宅マンションからビール片手に双眼鏡での花火鑑賞。 望遠レンズを使って少しだけ

                  4年ぶりに開催された「立川まつり 国営昭和記念公園花火大会」と「ボートレース多摩川 納涼花火大会」 - I AM A DOG
                • 2022年 多摩・府中のダイヤモンド富士がスタート! 1月後半の府中エリアの撮影ポイントなど - I AM A DOG

                  今年も地元府中にダイヤモンド富士の季節がやってきました。 先程外を見たらほぼダイヤモンド富士になりそうな方角に太陽が沈んで行くのが見えたので、慌てて外に出て撮った本日の日没シーン(少し左肩なので今日は西府駅あたりで見られた感じでしょうか?)。雲があったので太陽はくっきり見えませんでしたが、今年も富士山に太陽が沈む季節となりました 多摩エリアでダイヤモンド富士が見られるのは年末を挟んで11月頃と1〜2月頃の2回のタイミング。つまり、昨年末はすっかり忘れていたのですけども……。 ダイヤモンド富士が見られる日程やポイントは昨年色々と調べたので、その記事を貼っておきます。 年明けに府中市内からダイヤモンド富士が楽しめるのは、1月19日頃から約1週間ほどの期間。多摩川沿いの富士山が見えるポイントでは毎日少しずつ下流側に移動して行きます。 ざっくりとしたダイヤモンド富士が見える時期と場所については、国

                    2022年 多摩・府中のダイヤモンド富士がスタート! 1月後半の府中エリアの撮影ポイントなど - I AM A DOG
                  • ヤオコーで売ってる武蔵野フーズの武蔵野うどんで家武蔵野うどんが捗る、つゆ付きもある - I AM A DOG

                    先日ヤオコーで買い物をしてる際に冷凍コーナーで気になる商品を見つけました。 埼玉県朝霞市の企業、武蔵野フーズによる「武蔵野うどん」。3玉入りの冷凍うどんで228円(税抜)でした。 「武蔵野うどん」は東京の多摩地区や埼玉西部の武蔵野台地で食べられている郷土料理のうどんです。 太くてゴワゴワなぐらいにコシの強い(というか硬い!?)麺が特徴の武蔵野うどん。食べ方は様々ありますが、飲食店などでは冷たいうどんを豚バラ肉や野菜などの具材が入った醤油系の熱いだし汁に浸しながら食べる、つけ麺スタイル(肉汁うどん)がメジャーだと思われます。 武蔵野うどん - Wikipedia 茹で済みの冷凍うどんなので熱湯で1分程度ボイルするか、電子レンジで解凍加熱すればすぐに食べられます。袋の裏には肉汁うどんのつゆのレシピも掲載されています。 取り出してみました。シュリンクフィルムなどはないので、1玉ずつ使う場合はクリ

                      ヤオコーで売ってる武蔵野フーズの武蔵野うどんで家武蔵野うどんが捗る、つゆ付きもある - I AM A DOG
                    • M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROと歩く狭山丘陵 - I AM A DOG

                      OM SYSTEM(OLYMPUS)の便利広角ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」を手に入れたので試し撮りがてら、狭山丘陵を歩いてきました。散歩日記のようなスナップ作例集のような……。 まず、行きがけに西国分寺「味噌中華そば ムタヒロ」へ。 以前から使っている(使ってた)12-100mm F4.0 IS PROや12-45mm F4.0 PROといったF4.0通しズーム。万能なのだけど飯撮りだけはレンズの暗さによる感度上昇とか硬めのボケ感の影響なのか、微妙な結果になりがちな印象。背景や周辺を目立たせないように被写体から離れてズームすれば良いのですが、飲食店だとなかなかそうも行かず……。 少し広めの11mmと(テーブルフォトでよく使っている)14mm、そして17mmと25mm。最近、大きなカメラを飲食店で使う習慣がなかったのでかなり慌てて撮ってしまっ

                        M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROと歩く狭山丘陵 - I AM A DOG
                      • 津田山から武蔵小杉まで、久地円筒分水と二ヶ領用水 川崎堀、渋川を花見散歩 - I AM A DOG

                        4月2日の土曜日、今年も二ヶ領散歩で花見散歩をしてきました。今年は津田山から武蔵小杉まで。 久地円筒分水から二ヶ領用水 川崎堀を歩く 1年ぶりの桜の季節の久地円筒分水 何気なく入った町中華「餃子本館」が最高でした 二ヶ領用水(川崎堀) 二ヶ領用水から渋川へ こんな記事もあります 久地円筒分水から二ヶ領用水 川崎堀を歩く 本当は山の天気が期待できそうな土曜日でしたが、前日に三沢川の夜桜ライトアップを見て焼き肉など食べていたので、翌日はのんびり花見散歩に出かけることにしました。昨年見た川崎の久地円筒分水が良かったので、今年はそこをスタート地点にして、二ヶ領用水を行けるところまで下ってみようと思います。 スタート地点は南武線の津田山駅。既に昼過ぎののんびりスタートです。 久地円筒分水の最寄り駅は津田山駅になるのですが、その間には津田山(七面山)と呼ばれる多摩丘陵の丘があります。もちろんこの丘超え

                          津田山から武蔵小杉まで、久地円筒分水と二ヶ領用水 川崎堀、渋川を花見散歩 - I AM A DOG
                        • 先週の鳥果:三沢川と野川でカワセミを探す多摩探鳥歩きとプロキャプチャー撮影 - I AM A DOG

                          引き続き野鳥を撮りながらの散歩をしてます。今週は野川の他に稲城市の三沢川にも行ってみました。相変わらずメインの対象はカワセミですが、その他にも見かけた鳥は都度撮って行くスタイル。 三沢川をひたすら歩いてようやく1羽のカワセミに出会う 稲城市内を流れる多摩川の支流、三沢川。源流は町田市の七ツ谷戸で、丁度国士舘大学の裏手あたり。以前歩いた「多摩よこやまの道」からも近い場所ですね(多摩よこやまの道も探鳥散歩には良いかも)。 今回は最初、上谷戸親水公園で野鳥探しを始めて(チョウゲンボウはいなかった)、上谷戸の流れをたどりながら鶴川街道沿いの三沢川へ。そのまま川沿いを鳥を探しながら稲城市役所の脇を超えて京王線と交差するあたりまで歩いて折返しました。 南山(通称)と呼ばれる広大な里山(多摩丘陵)や緑地の豊富な稲城ですが、三沢川自体は野川に比べると見られる鳥の密度が圧倒的に少なく感じます。同じ多摩地区の

                            先週の鳥果:三沢川と野川でカワセミを探す多摩探鳥歩きとプロキャプチャー撮影 - I AM A DOG
                          • 都心上空から見る関東平野と富士山:多摩・武蔵野のランドマークを同定してみる - I AM A DOG

                            以前、北海道に行った際、羽田空港を飛び立った飛行機内から撮った関東平野(東京・神奈川)ごしの富士山。別の記事を書くために過去の写真を集める作業をしていて、なんとく眺めてたのですが……。 都心周辺は分かりやすいランドマークが多いこともあり、レインボーブリッジ、東京タワー、六本木ヒルズ、皇居に国立競技場…… と少し拡大すればひと目で分かるお馴染みのスポットばかりですが、遠くの西東京エリア(多摩地区)や神奈川県方面はどこまで見えていたのか気になってきました。 平野上にある黒っぽい部分は恐らく緑地。中央少し上を横切るようにうっすらと黒いエリアが続いているのが、高尾山付近から三浦半島まで続く多摩丘陵でしょう。多摩丘陵の少し手前を横切っている多摩川も分かるので、結構当たりを付けられるのではないでしょうか?(画像は最大で長編3000pixelと、いつもよりかなり大きく書き出してあるので暇な人は拡大してみ

                              都心上空から見る関東平野と富士山:多摩・武蔵野のランドマークを同定してみる - I AM A DOG
                            • 2023年、多摩地区周辺で開催される花火大会まとめ - I AM A DOG

                              先日見た東京競馬場の花火大会が良かったので、この夏の多摩エリアで開催予定の花火大会についてまとめてみました。今まで、府中市内と調布、立川ぐらいしか意識していませんでしたが、思いの外あるようですね。 他にも見つけたら追記していきます。 7/5:東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」 7/28:ボートレース多摩川 納涼花火大会 7/29:立川まつり 国営昭和記念公園花火大会 7/29:八王子花火大会 8/9:令和5年度 狛江・多摩川花火大会 8/12:第46回奥多摩納涼花火大会 9/24:調布花火2023(第38回調布花火) 10/21:世田谷区たまがわ花火大会/川崎市制記念多摩川花火大会 その他、花火打ち上げ予定のあるイベントなど 7/5:東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」 例

                                2023年、多摩地区周辺で開催される花火大会まとめ - I AM A DOG
                              • 戦車道路こと尾根緑道を歩く:八王子〜町田に掛けて伸びる多摩丘陵の尾根道 - I AM A DOG

                                先日、多摩丘陵の尾根緑道を歩いてみました。かつて「戦車道路」と呼ばれていた道になります。 戦車道路とは? 多摩境から西に歩いた後で、橋本から多摩境を繋ぐ 戦車道路(尾根緑道)を西へ JR淵野辺駅〜橋本駅へ 尾根緑道の残りを多摩境まで繋ぐ 戦車道路とは? 八王子市鑓水から町田市下小山田町に掛けての多摩丘陵にかつて「戦車道路」と呼ばれた道があり、現在は「尾根緑道」として整備されています。なぜ「戦車道路」だったかというと…… 尾根緑道の歴史 この「尾根緑道」は、以前「戦車道路」と呼ばれていました。 それは、この道が第二次世界大戦まの末期、相模陸軍造兵廠で製造された戦車の走行テスト用(全長約八キロメートル)として作られたものだからです。 戦後しばらくの間、防衛庁が同様な目的でここを使用していました。 (尾根緑道にある看板より) 「戦車道路」を知ったのは、書籍『地形と地理で解ける! 東京の秘密33

                                  戦車道路こと尾根緑道を歩く:八王子〜町田に掛けて伸びる多摩丘陵の尾根道 - I AM A DOG
                                • HELLO CYCLINGのシェアサイクル「のりすけ」を利用開始、買物や多摩エリアの撮影移動が捗る! - I AM A DOG

                                  しばらく前から近所にシェアサイクルのステーションができたことに気付いていたのですが、利用してみたらこれがなかなかに便利なサービスで、最近頻繁に利用しています。 HELLO CYCLING系のシェアサイクル「のりすけ」 スマホアプリでレンタルから返却まで 返却ステーション周りにやや課題あり? 電動アシスト自転車ってめちゃくちゃ楽ちん! 買物、写活が捗ります! こちらもどうぞ HELLO CYCLING系のシェアサイクル「のりすけ」 サービス名は「のりすけ」。東京を中心に展開するシェアサイクリングサービス「HELLO CYCLING」のシステムを利用したサービスで「ダイチャリ」や「シェアペダル」のお仲間です。 HELLO CYCLING -どこでも借りられて好きな場所で返せる自転車シェア HELLO CYCLING -どこでも借りられて好きな場所で返せる自転車シェア 運営会社は府中市に拠点を置

                                    HELLO CYCLINGのシェアサイクル「のりすけ」を利用開始、買物や多摩エリアの撮影移動が捗る! - I AM A DOG
                                  • 夏の日の野川を歩く、トンボと鳥たちと湧水 - I AM A DOG

                                    川は暑いだろうなぁ…… と思いつつ望遠レンズを持って野川を歩いてみました。 先日、源流部を散策した野川ですが。私のホームグラウンドは野川公園から深大寺に掛けてのエリア。ロケーションも良いですし、車を停められる駐車場(有料)があることが大きい。 すっかりトンボの季節。 橋の下や木陰などに入るとハグロトンボが大量にヒラヒラと飛んでいます。虫も暑いんですね……。 五線譜にムクドリ。 君たちはどう生きるか。 ハグロトンボのシルエットを撮りがち……。 羽が1枚折れてしまったシオカラトンボ。これでも普通?に飛び回っていました。 鴨の親子ぐらいの体長の巨大な鯉がたくさんいます。 ヒメアカタテハとかツマグロヒョウモンとか。 花ではなくモンクロシャチホコ(蛾)に何度も止まりにくるツマグロヒョウモン。 キスするみたいに口元を何度も近づけてましたが、美味しそうなニオイでもするのか? 無反応。 草むらを歩くとチキ

                                      夏の日の野川を歩く、トンボと鳥たちと湧水 - I AM A DOG