並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 104件

新着順 人気順

大人の検索結果41 - 80 件 / 104件

  • 『落ち着いた大人の男がいい』って言ってる女の子を見るたびに、リリー・フランキーのこんな言葉を思い出す「ぐうの音も出ない」

    おパコ @papiko0320 「落ち着いた大人の男がいい」って言ってる女の子を見る度、リリーフランキーが『女子の生きざま』か何かで「人は歳とったぐらいで成長なんてしません。おっさんが落ち着いて見えるのは元気がないからです。」って言ってたの思い出す。 2020-08-14 12:31:04

      『落ち着いた大人の男がいい』って言ってる女の子を見るたびに、リリー・フランキーのこんな言葉を思い出す「ぐうの音も出ない」
    • 大人って金ないとつまんないな→「ほんとそれ」「俺と一緒に公園で鬼ごっこしないか?」

      Pan @Pan44p 100均とかサイゼとかもちろんそれも楽しいけど、自分の世界が広がった時とか、やりたいことができた時にお金がなくて進めないことがわかると虚しく感じる。 お金があれば選択肢増えるし。 twitter.com/P0L6i/status/1… 2023-03-15 17:30:10

        大人って金ないとつまんないな→「ほんとそれ」「俺と一緒に公園で鬼ごっこしないか?」
      • 心がダメな日はチョコカラースプレーに頼りがちな大人のみなさん「なんでバニラアイスにカラースプレーかけるだけでこんなテンション上がるんだろね」

        ゆりあ @wwwwwwwnwm カラースプレーはなんぼあってもええですからね😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭ちなみに私は何かにかけるわけでもなく袋から直飲みします😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭正真正銘のデブ😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭カラースプレー最高😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭 twitter.com/florid_switch/… 2023-02-07 22:05:42

          心がダメな日はチョコカラースプレーに頼りがちな大人のみなさん「なんでバニラアイスにカラースプレーかけるだけでこんなテンション上がるんだろね」
        • 『本当の事なら何でも言っていいのかな?』子供向けの発達支援プリントがなかなかの難問。→「正解は無いのか…?」「パターン化して覚えることも大事」

          発達支援が必要な子は「思ったことをそのまま口に出す」という傾向があるので、 このプリントの1番の目的は「正解を選ぶ」ことではなく「口に出す前に考えることを習慣化」することなのではないかなと思います。

            『本当の事なら何でも言っていいのかな?』子供向けの発達支援プリントがなかなかの難問。→「正解は無いのか…?」「パターン化して覚えることも大事」
          • 大人になって知識や情報が増えたプレイヤーが昔やってたゲームをやると、当時は気付かなかった闇や恐怖に気付いてこうなるという画像

            🦋あいか🦋次のコスプレはまひろちゃん @aicosuaka 01. 朝のアイサツ腹から声を 02. 職場にポケモン持ちこむべからず 03. 遅刻厳禁 残業上等 04. 安全確認に身体を張れ 05. チームワークで連帯責任 06. 上司の命には絶対服従 07. 守れ品質 捨てよ理性 08. 崇めよ讃えよ創業者 09. 休みたがりません定年までは 10. 考えるな 働け ポケモンOLAS pic.twitter.com/0UQvZlVOWP twitter.com/Rulia_Hermitau… 2023-08-01 02:25:15

              大人になって知識や情報が増えたプレイヤーが昔やってたゲームをやると、当時は気付かなかった闇や恐怖に気付いてこうなるという画像
            • 大人になればなるほど、大人になるっていうことがわからない。 - orangestarの雑記

              アラフォーなんですが。大人になるということがわかりません。歳をとる度にどんどんわからなくなる。 10代のころは大人になるっていうのは『詰まらなくなること』だと思ってた。楽しいことがなくて、自分のしないといけないこと所謂仕事とか責任とか言われているものを担々とこなしていかないといけない生き物だと思ってた。ゲームとか漫画を読んだり、物語の中に没入したり空想の中を泳いだり、そういうことをしなくなるのが大人だと思っていた。耐えて我慢して、自分を殺して生きていくのが大人だと思っていた。(これは専業主婦をしていた母の影響が大きいのだと思う) 20代のころ。もう自分が年齢的には大人になっていて、そんな自分が思っていたのは、仕事をちゃんとこなすこと。周りと協調し、利害を調整し、一番いいように自分と周りをコントロールすることだと思ってた。言い方を替えれば社会の歯車になること。そしてそれなりにうまく歯車をやっ

                大人になればなるほど、大人になるっていうことがわからない。 - orangestarの雑記
              • 20代前半までは子供扱いなのに後半になるといきなり「しっかりしろ」と言われるの段階少なすぎて辛い「バカの描いた虹か?」

                ナツイ @natsui_tanoshi 20代前半までガキ扱いされるのに20代後半になると「早く結婚しなきゃね」「しっかりしなきゃね」みたいになるの、世の中ってグラデーション無さ過ぎない?バカの描いた虹か? 2023-03-29 14:41:11 ナツイ @natsui_tanoshi かわいくてたのしくて天才のおふざけ屋さん。たまに再掲しています。Amazonアソシエイトに参加しています。お手伝いできることがあればDMかnatsui.tanoshi@gmail.comへ。noteのメンバーシップもやっているよ! note.com/natsui_festa

                  20代前半までは子供扱いなのに後半になるといきなり「しっかりしろ」と言われるの段階少なすぎて辛い「バカの描いた虹か?」
                • 大人はジュースなんて飲まないと思ってた

                  子供のころ、大人はジュースなんて飲まないと思ってた。 お茶かコーヒー、夜になると酒を飲む。酒もビールや日本酒、イケてるジジイはウイスキー、堕落してるジジイは焼酎、何となくそう思ってた。 自分も大人になるとジュースなんて飲まなくなって、夜は酒を嗜むと思ってた。 大人になる途中、大学の教員たちが学会でめっちゃジュース飲んでて、「あ、大人でも頭使う連中はジュース飲むんだな」って思った。 それから大人になった。自分より大人な連中も、結構ジュース飲んでた。 俺がガキの頃見ていた大人はどこに生きてたんだろう。 俺が見ていた大人たちも、ジュースを好むようになったんだろうか。 誰かに言われて、大人は子供の前でジュースを飲まないようにしてたんだろうか。 教えてくれ、サラリーマン、芸能人、政治家、パンクロッカー、F1レーサー、喫茶店のマスター、パイロット... あいつらはどこに行ったんだ。

                    大人はジュースなんて飲まないと思ってた
                  • https://www.asahi.com/and/article/20230310/423607887/

                    • いつの日からか僕は大人になって走らなくなった

                      大人になると走らなくなるというけど、30歳後半になるが依然として朝は家から駅まで猛ダッシュするし、会社ではダッシュでプリンタに印刷物取りに行くし、階段は1段飛ばしで上るしで全然走ってる。 ちなランニングしたり、ジム行ったり、スポーツしたりは一切してない。 2年前くらいに運動不足すぎてやばいと思いリングフィットアドベンチャーをやったんだけど3週間くらいやったら膝を壊してドクターストップになったくらいに足腰は弱い。あと座り仕事なので腰痛持ちでもある。 単純に効率いいし、日常いつも走ったり1段飛ばしで階段上ってるぶんには体力が落ちることもなさそうなので、このまま40代になっても50代になっても変わらなさそうな気がするんだけど、逆にみんなはいつ・何がきっかけで走ったり1段飛ばしをやめるのだろうか。

                        いつの日からか僕は大人になって走らなくなった
                      • 成人男性がロディマックスを買った感想

                        皆さんはロディをご存知であろうか。馬の形をした乗って遊べるバランスボール型のおもちゃである。子供用のおもちゃなのだが、大人も乗れるロディマックスというものがある。それを買ったので感想を書いていく。 メリット ・乗っていると謎の落ち着きが生まれる ・ジャンプしてるだけで運動になる ・乗りながら本とか読むと自然と背筋が伸びるので良い デメリット ・でかいので幅を取る

                          成人男性がロディマックスを買った感想
                        • ちいかわカレー、このパッケージで甘口じゃなく中辛なの擬態型だろ「お子様向け甘口カレーのツラしてる…」「辛口にしなかったのがせめてもの情け」

                          リンク ファミ通.com 『ちいかわ』レトルトカレーが本日より期間限定で発売。ちいかわやハチワレたちが描かれた丸美屋オリジナルのキラキラシールが付いてくる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com 丸美屋食品工業は、『ちいかわ』(なんか小さくてかわいいやつ)をパッケージデザインに起用した『期間限定 ちいかわカレー ビーフ中辛』を、本日2022年7月7日(木)~8月31日(水)の期間限定で発売する。 1 user 1

                            ちいかわカレー、このパッケージで甘口じゃなく中辛なの擬態型だろ「お子様向け甘口カレーのツラしてる…」「辛口にしなかったのがせめてもの情け」
                          • 『VOL.3【あると便利!?】ちょっとしたことで楽になる生活便利グッズのご紹介♪【生活向上委員会】』

                            VOL.3 【あると便利!?】 ちょっとしたことで楽になる生活便利グッズのご紹介です♪ いい音楽を聴ける生活は素晴らしいですね! (楽天市場店は画像をクリック↓) タブレットやスマホを手に持っていると疲れませんか? (楽天市場店は画像をクリック↓) スマホ以外にも時計を置いたりできるオシャレインテリアです。 (楽天市場店は画像をクリック↓) 持ち運べる携帯クッションです!出張が多いあなたにへ。 (楽天市場店は画像をクリック↓) ミニツーストア限定の特別セールバナー ↓当店限定の超目玉ビックセール開催中! (楽天市場店、画像をクリック) ↓訳アリお値引きアウトレット品コーナー (楽天市場店、画像をクリック) ↓全品送料無料当店商品一覧 (楽天市場店、画像をクリック)

                              『VOL.3【あると便利!?】ちょっとしたことで楽になる生活便利グッズのご紹介♪【生活向上委員会】』
                            • cakes(ケイクス)

                              cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                                cakes(ケイクス)
                              • 絵本って子供のためだけのものじゃないから、大人になっても読みたいんだ。

                                100万回生きたねこ。 僕がこの絵本に出会ったのは、もう20年以上も前になると思う。 まだ社会人になりたての若い青年だった時期だ。 お酒が好きだった僕は、何軒かの行きつけの店があって、この絵本は、その行きつけのショットバーのカウンターの片隅のブックスタンドに数冊の本と一緒に置いてあった。 普段は絵本なんて開くこともなかったが、その日の僕は何気にその絵本を手に取った。 ジンベースのカクテルを飲みながら開いた絵本。 頁をめくる毎になぜか僕はその絵本に強く魅入られてしまった。 絵本は子供のものという概念が、どこかに飛んで行ってしまったような、そんな感じだった。 翌日、本屋へと出向いた僕は、その絵本「100万回生きたねこ」を買った。 それから僕は、この絵本だけじゃなく絵本そのものが好きになってしまったのだけれど、そのきっかけを作ったののは間違いなくこの絵本なのだ。 絵本は子供たちのために描かれてい

                                  絵本って子供のためだけのものじゃないから、大人になっても読みたいんだ。
                                • 再会したら抱き合おう - まばたきをする体

                                  朝ごはんの支度をしていると息子に「しゃーしんがなくなったんだけど」と言われた。しゃーしん。すこし間をあけて、ああ、シャーペンの芯かと分かった。 学生の頃は私もシャーペンの芯をしゃーしんと呼んでいたころがあったと思うが、久しぶりに聞いた。しゃーしん。あとで買いに行ってきなよと伝えた。 明日の古紙回収に出すのに新聞やチラシをまとめて、冷蔵庫の上に置いてある丸く巻いてあるビニールロープを取ってむすんだ。ビニールロープはまた冷蔵庫の上に置いて、それから冷蔵庫を開けてお茶を取ろうとしたらビニールロープが落っこちてきて頭にガツンと当たった。おお……。 目撃していた娘が「うちの冷蔵庫のドアの幅ってお母さんが思っている以上に厚いんだよ。だから上に物を乗せるときは奥に置かないと落ちるよ」と教えてくれた。娘は先日冷蔵庫の上に置いてあるガムテープやロープを片付けてくれたので良く知っている。 午後、息子がしゃーし

                                    再会したら抱き合おう - まばたきをする体
                                  • 成人が18歳でも20歳でも重要なのは人生のゴールという話 | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                    公認会話士の小説サイトです。無料の恋愛小説、ファンタジー、コメディー、時事ネタ満載の【会話ブログ】や電子書籍の紹介。ブログ運営に関する事などを述べていきます。 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                      成人が18歳でも20歳でも重要なのは人生のゴールという話 | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                    • 大人の学問を考える~解放学のおすすめ~

                                      今回のタイトルは「大人の学問を考える」。 そのキッカケになったのは、意外にもカラオケスナックだった。 一人の男性が我々の後から入店して、隣のテーブルに座った。 しばらく経過するも、その男性はずーっと歌わずに呑むだけで、こちらのテーブルばかりが歌っていたので、気になって「歌ってください」と声をかけてみたところ・・・ 「いや、私は(人の歌を)聞くのが好きなんでお気遣いなく・・・。」 と返ってきた。 昔の私だったら、礼儀を示したということにして、これで終わっていたのだと思う。 ところが・・・。 私はいつからお節介オジサンになってしまったのだろうか? 私の中には、 (いや、そんなはずはあるまい、一人でカラオケスナックにやって来る人が歌を歌いたくないわけがない。) そんな興味が湧いてしまったようで、 「なんでですか?歌ってくださいよ~。」 ともう一歩踏み込んでしまった。 「私は下手なんで・・・」 か

                                        大人の学問を考える~解放学のおすすめ~
                                      • 大人には大人の年相応の責任とか権力があり、それは拒んではならないものだ

                                        大人には大人として読むべき機微があり、責任があり、10代やハタチそこそこの子供と同じように大目に見てもらえる余地はない。年齢なんて関係なく、というけど、それはなんというか解放の瞬間に迎える言葉であって、言い訳にしたら多分ダメになるやつ。 子供と大人が対等であるわけないのに大人げなさすぎるどころではない。男女格差や経済格差の話とかしてても思うが、「平等」の概念をなんか変な風に思ってる人多いよね?平等を「平等なんで同じように殴りまーす」だと思ってる人多すぎる。私は子供すごい苦手で、自分からかわいがったりは絶対できないけど、でも健康な大人ひとりより子連れ(とか妊婦さんとかもちろんその他障がいのある方等もですけども!)のほうが優先されるべきというのは常識の部類じゃないかと思う。優遇されてる!ってそんなん当たり前だろと思う。 公共の場で泣く赤ちゃんとか、子供の発達段階的に身につけることが難しいマナー

                                          大人には大人の年相応の責任とか権力があり、それは拒んではならないものだ
                                        • 「相手の名前をしっかり口に出す」は、相手にいい気持ちになってもらうための大人の作法。RANGER

                                          今年の7月からコミュニティ運営のプロジェクトに携わっている。 どんなプロジェクトでも、始まる時には「キックオフ」あるいは「オリエンテーション」といった儀式がつきものだ。 このプロジェクトも例に漏れず、参加者に対してオリエンテーションが企画された。 そこで私は、オリエンテーションのプログラムの一コマとして「コミュニケーション」に関する指南を幾つかさせてもらった。 例えば、 「オンラインにおけるコミュニケーションの特徴」 「どうすれば気持ちがいいオンラインコミュニケーションができるのか?」 といった切り口などで、より良い人間関係を構築するための姿勢や手段として実効性があるものをお伝えしている。 そして、コマの最後に「これまで色々とお伝えしてきましたが、はじめの一歩としてまずやってみて欲しいことがあります」とお伝えさせてもらった。 その内容が、 「メンバーの名前をまずはしっかり覚えましょう」 「

                                            「相手の名前をしっかり口に出す」は、相手にいい気持ちになってもらうための大人の作法。RANGER
                                          • 子供から学ぶ大人の情操教育で、またひとつ殻が破れた。RANGER

                                            その日の昼食は、みんなの分がまとめて用意されていて、そこからひとりひとりが自分の分を取り分けるというものだった。 A君は人の倍以上の量をよそった。 それによって、最後の方の子供が少量しかよそうことできなくなってしまった。 A君に「ダメでしょ!そんなに取ったら。」とダメ出ししないのが、このようちえんの保育方針。 保育士さんは、A君に「たくさん取ったねえ。たくさん食べたかったんだねえ。」と声をかける。 A君「うん。」 次に、保育士さんは少量しかよそえなかった子供に聞く。 「少ししか取れなかったけど、どうだった?」 B君「A君だけがたくさん取ってしまって悲しかった。」 C君「A君がたくさん食べたいならば、自分は少なくて大丈夫。」 これを聞いてA君が自ら何かを考えるのがポイントである。 このやりとりによって、A君は悲しんだお友達がいることを知って、悪いことをしたと思うように変化した。 時間が経って

                                              子供から学ぶ大人の情操教育で、またひとつ殻が破れた。RANGER
                                            • 精神年齢が高いか低いかは落ち着いているかどうかだけでは測れない? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                              ブログネタ:精神年齢、高い?低い? ミッキー よく精神年齢が高いとか低いとかって言われたりするな ミニー 引っぱたくわよ ミッキー 何でだよ!変な事は言ってないぞ! ミニー うるさいわね。どうせ【精神年齢とか何とか言う以前に精神が完全に狂ってるこの女と別れるには一体どうすれば良いんだ。精神鑑定をすれば必ず過去の大犯罪者達と同じような回答をする不気味な女め】と言おうと思っているんでしょう?後々捕まってしまうようなレベルの低い犯罪者達ではとても思いつかないような事を考えているに決まっているじゃないの、失礼な ミッキー そんな事言うわけ無いだろ!っていうか、何に怒ってるんだ!全く。誰より優しいお前が犯罪者なんかになるわけがないじゃないか ミニー ……うるさいわね。そう思わせる能力に誰より長けているのが犯罪者たるゆえんじゃないの。あまり油断しない方が良いわよ ミッキー ……どうして犯罪者扱いされた

                                                精神年齢が高いか低いかは落ち着いているかどうかだけでは測れない? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                              • 輝く大人 - クオリア王国〜高校生の戯言日記〜

                                                僕はまだ高校生なので働いたことはありません。校則でバイトもしたことはないのですが、 職場体験を中学生の時にしました。 僕が行ったのはスーパーマーケットでした。チェーン店ではなく地元の人に愛されるお店です。近年大手のスパーマーケットが多く開業し、熾烈な競争の中でも愛される地元の店。 その魅力は職場体験をしていく中でわかりました。 それは店員さん、店長さんともに自らの役割を超えて人柄が素晴らしかったことです。 お客様への笑顔やさりげなく荷物を持つ配慮。普段は中々目にすることのない優しい世界でした。 僕は店員さんに「スーパーでの仕事の中で大切にしていること」を聞きました。 その答えは「お客さんを笑顔にすること」でした。 最終日に店長さんにかけられた言葉も印象に残っています。 誰かを幸せにできる人間になってください。 競争社会のなかで誰かの幸せより自分の結果を重視するようになっているのも事実です。

                                                  輝く大人 - クオリア王国〜高校生の戯言日記〜
                                                • ウーパールーパーがドラゴン化

                                                  毎日息子と状態を観察して大事にそだてました。 そのウーパールーパーがこちら 掃除できてなくてすみません。ごめんウパ。 でかくなった~ 本当に! えらが凄い!ドラゴンみたいになってきた。 まだでかくなるのだろうか?末恐ろしい。 たこつぼから顔を覗かせたりします。 はい。可愛い。 でかくなった分餌も大きいタブレットも一日2回2粒ずつたべてます。 本当に目が悪いらしく口元に餌を持っていっても口でキャッチ出来ないことのほうがおおいです。 最近は口もでかくなったので餌を持っているピンセットごと食らいつきます。 糞もでかい! その分すぐに水槽の水が濁りアオミドロが発生。 最近の悩みです。 対策法は色々と調べて実行しましたがいまいち。 とりあえずろ材を最初買ってから一回もかえてなかったのでAmazonで新たに購入。 最近忙しくて掃除できていませんでしたが、やっとゆっくり掃除できました。 スポンジでこすっ

                                                  • 「大人が孤独感を感じてしまう構造」と「守護神」という役割の必要性について。

                                                    もう随分前のことですが、こんな投稿をしたことがありました。(当時のTwitterに) 歳を重ねれば重ねるほど「人を好きになること」って大事になるんだな、とふと思いました。 若い時は誰でも自分に優しくしてくれます。 赤ちゃんや子供をイメージすれば分かるかと。 しかしながら、歳を重ねれば重ねるほど「価値」か「好意」のどちらかを相手に示さないかぎり、どんどん「孤独感」を感じてしまいます。 「価値」は相手によって見出されたり見出されなかったり、そして上下するものなので自分でコントロールできない場合がほとんどです。 一方で「好意」に関しては自分でコントロールすることが可能だと思います。 シンプルに自分が好きな気持ちを持てばいいわけだから。 だからこそ、孤独感を感じたくないと思うなら、歳を重ねれば重ねるほど「人を好きになること」が大切になってくると思うわけです。 ちなみに、孤独感と孤独は非なる概念なの

                                                      「大人が孤独感を感じてしまう構造」と「守護神」という役割の必要性について。
                                                    • 月3000円台の習い事!大人にオススメの英会話、フィットネス系、資格取得もオンラインで

                                                      大人になっても学びは続けたい。 でも社会人は時間が無いし、できればお金も節約したい。 そんなあなたに月3000円台からできるオンラインの習い事を紹介します。 手軽に習い事にチャレンジしたい人は、ぜひ参考にしてください。

                                                        月3000円台の習い事!大人にオススメの英会話、フィットネス系、資格取得もオンラインで
                                                      • 君も今日から「言霊」使い!! - 『会社は大人の学校®』です。

                                                        皆さんは「言霊」をご存じですか? 古代より、言葉が持っている不思議な力を、こう表現されてきました。 実は近年、この神秘的な霊力が解明というか、言語化されております。 それが心理学の世界で「一貫性の法則」と呼ばれるものです。 自らの行動や発言、態度、信念などに対して、人は一貫したものとしたいという人間心理の事です。 実際の例を挙げてみましょう。 当社の会社説明会は必ずすべて、代表である私が行っています。 その時に求職者の若者と話す機会があるのですが、多々こんなことがあります。 求職者「僕はITエンジニアになりたいんです!」 私  「夢があるのはとても素敵な事だね!ちなみにITエンジニアってプログラマーとかシステムエンジニア、ネットワークエンジニアなど色々あると思うけど、君はどのエンジニアになりたいの?」 求職者「エンジニアにはそんなに種類があるんですね!そこまで考えてませんでした!」 私  

                                                          君も今日から「言霊」使い!! - 『会社は大人の学校®』です。
                                                        • 大人のためのプログラミング教室 無料体験会

                                                          2020年に小学校で必須化されることが決定し話題となっているプログラミング教育ですが、実はプログラミングは大人も楽しめる楽しいカリキュラムなんですよ。 スタディPCネット大分高城校では、このたび大人向けのプログラミング教材を準備し展開していく事といたしました。 プログラミングは、「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」を育むと言われていますが、これらは大人も常に鍛えておかないと衰えゆく能力。子どもたちだけでなく大人もプログラミングを学ぶことで、これらの能力が鍛えられ、いつまでも若々しい頭で発想豊かな健康ライフを送る事が可能になってくるものと考えています。 とは言っても、正直なところ「プログラミングってなんなの?」と思われている方もたくさんいらっしゃると思います。 そんな方々のために、スタディPCネット大分高城校では、このたび「大人のためのプログラミング無料体験会!」と題して、プログラミング

                                                            大人のためのプログラミング教室 無料体験会
                                                          • 【開戦の日】Z世代の子どもたちは、現世をどう見ているのか

                                                            昭和16年12月8日。 当時の日本軍がアメリカ・ハワイの真珠湾に展開していたアメリカ軍を攻撃したことから「太平洋戦争」は始まった。 と、私は歴史の授業で習いました。 あれから80年の歳月が流れ、時代は昭和から平成、そして令和へと移り変わり、太平洋戦争に関する記述や情報については、現存するものがありますが、こと歴史に関する教育や史実については、時代の変革によって歪められているものが多くあるように私は感じます。 戦争当事者が語る内容と学校教育との間には大きな食い違いがみられ、まるで「先の戦争を美化する」かのような記述もみられるようであり「何に忖度しているのか?」と疑わざるを得ない実情が広がっていますが、あなたは感じていませんか?

                                                              【開戦の日】Z世代の子どもたちは、現世をどう見ているのか
                                                            • 大人になりたくない 心底

                                                              現在19歳。あと数ヶ月で成人。 私は昔からずっと前に進みたくなくていた。小学生のときは中学生になりたくなかったし、中学生のときは高校生になりたくなかった。 それでも周りの友達は「早く大学生になりたい。大人になりたい。」そういう人が多かった。 大人になるってことは、自分で自分のことを済ませて、かつそれに責任を持つということだと思う。 責任なんて負いたくないよ!!! 仕事って何をやるんだろう。何もやりたくない。バイトでさえ面倒なのに、毎日労働なんてできるのかな。 成人すると酒や煙草が解禁される。私はそれも怖い。正直、みんな20になる前にお酒を飲んでいるけど、何をそんなに急いでいるのか分からない。私はまだ一滴も飲んだことがない。規律を守る真面目な性格なんじゃなくて、大人になりたくないから断り続けている。「まだ大人じゃないから」という理由でお酒を飲めずにいる時期、そこにいつまでも留まっていたい。

                                                                大人になりたくない 心底
                                                              • 【編集長ブログ】バックビートマガジンを作ろうと思ったキッカケ

                                                                こんにちは! 編集長のHRIです。 バックビートマガジンを4月に立ち上げ、ボチボチですが色んな方を取材さえて頂き掲載してます。 音楽を好きな人に読んでもらって、本当に嬉しい限りです。 まずバックビートマガジンを作ろうと思ったキッカケを知ってほしいと思い、今回は編集長ブログとして書いてます。 正直言いますよ! 正直にホント正直に言いますので、気分を害するかもしれませんので、先に謝らせてください。 ごめんなさい もともとバックビートマガジンを作ろうと思ったのは、日本の音楽業界がクソだからです! 喧嘩売っちゃいますよー! なんて冗談です(苦笑) クソってのは言い過ぎかもしれないですが、ほんとつまらないわけです。 商業音楽に文句いうつもりは無いですが、若いアーティストばかりなんですよね~ マジつまんねー! 色んな世代の人が、青春時代に聴いたり観たりしたアーティストが居るのに、そこはを疎かにしてるん

                                                                  【編集長ブログ】バックビートマガジンを作ろうと思ったキッカケ
                                                                • 「分かりやすく」とは、誰に対してなのか

                                                                  毎日の会話だけではなく、インターネットで検索する際にもよく使う言葉 「分かりやすく」 最近、世の中で話題になっていることを踏まえ、誰に対して「分かりやすく」なのかを一緒に考えていきます。

                                                                    「分かりやすく」とは、誰に対してなのか
                                                                  • 大人が子供用の切符で入場する不正を、どうやってチェックしている?

                                                                    駅の自動券売機では、大人が子供用の切符で入場する不正を、どうやってチェックしているのでしょうか? 子供用の切符で入場する不正をどうやってチェックしている? 自動改札口は、利用者が投入した切符の情報を瞬時に読み取り、料金・区間・時間を判断して不正がないかをチェックします。 しかしながら、改札を通る人間が大人なのか子供なのかは、機械が判断することはできません。 それでは、大人が子供用の切符を購入して、自動改札機を通ろうとした場合はどうなるのでしょうか? 実は、そうしたチェックは、駅員の目視によって行なわれています。 子供用の切符が自動改札機に挿入されたとき、改札機の上部についているランプが点滅します。 そのランプがつくと、駅員は改札を通貨した人物を確認します。 つまるところ、人間の目が頼りなのです。

                                                                      大人が子供用の切符で入場する不正を、どうやってチェックしている?
                                                                    • 私の思う事 : ZEN RCサーキットblog (記事コメント - 1)

                                                                      1. 下手の横好き 2019年12月30日 17:18 初心者や私のような下手の横好きの者にとっては、常連さんのスーパーマンの如くのドライバーが多いと、気が引けて、サーキットに行きたいと思っても、足が遠のくのは事実です。ですので今年開催された、初心者限定のイベント開催の頻度を増やして頂けると嬉しいです。 2. とみなが 2019年12月30日 17:25 とても難しい問題ですね!同意です。 速くなってからのセナや シューマッハのように、王者の振る舞いが できるように。 そういう感じでしょうかね? お互いに尊敬しあえる関係でしょうね 3. ZEN 橋本 2019年12月30日 17:56 コメントありがとう御座います 初心者走行会は来年は出来れば年間スケジュールで定期的にやりたいと思っています また、2階コースは普段空いてますので練習に調度良いと思いますので 是非、ご利用下さい

                                                                        私の思う事 : ZEN RCサーキットblog (記事コメント - 1)
                                                                      • 元内康博 さん | Sutekina-Otonazukan

                                                                        CLOSE CLOSE キーワードで記事を検索 CLOSE TWITTER HOMEPAGE HOMEPAGE

                                                                          元内康博 さん | Sutekina-Otonazukan
                                                                        • 習い事を辞める時のお礼の例文!習い事別、年台別、シチュエーション別に紹介

                                                                          いったん始めた習い事も辞める時は必ずやってきます。 辞める際には、それまでお世話になった先生に大人としてちゃんと感謝の気持ちを伝えたいもの。 この記事では、習い事を辞める際のお礼について様々な例文を紹介します。 一般的なお礼:基本、習い事別 年台別:子供、中学生・高校生、大学生・大人 シチュエーション別:短期間、長期間、急な事情、グループ活動、個人レッスン お礼を書く時のポイントも説明していますので、ぜひ参考にしてください。 なお、お礼の前に習い事を辞めることを伝える際の例文については別の記事で説明しています。 併せてご活用ください。 ⇒ 習い事を辞める時のメール例文!大人の理由、書き方、伝え方マナー

                                                                            習い事を辞める時のお礼の例文!習い事別、年台別、シチュエーション別に紹介
                                                                          • 【奈良市の斜頸治療】首の歪みや傾きの相談ができる接骨院・整体院

                                                                            斜頸についてはすでにご存じだと思いますが、念のためご説明いたします。 斜頸とは、首が左右どちらかに傾いたり曲がったりし、反対側への可動性が制限される症状のことです。 斜頸の中でも最も多いとされているのが先天性筋性斜頸で、生まれつき首の筋肉(胸鎖乳突筋)が硬く縮まることで起こるものです。先天性筋性斜頸のほとんどは生後1歳半ごろまでには自然と治ると言われています。 また、頸椎や胸椎の奇形による骨性斜頸や視力低下や斜視によって物を見るときに首を傾ける習慣がくせになってしまった眼性斜頸、炎症や外傷による炎症性斜頸がありますが、これらは頸椎の中の環椎、軸椎の可動性が制限されるというもので幅広い年齢層に見られます。 斜頸は原因によって治療法が異なり、先天性筋性斜頸の様に経過を見るものと、適切な治療を行わなければ改善しないものがあります。 当院では斜頚の症状は身体のバランスの乱れが原因の1つとしてあると

                                                                            • フィリップ=アリエス|歴史学

                                                                              フィリップ=アリエス Philippe Ariés-1914-84 フランスの歴史学者。主著『《子ども》の誕生』『死を前にした人間』『日曜歴史家』。 今日の意味における「子ども」が誕生したのは近代からであり、18~19世紀以前の中世のヨーロッパでは、子ども7歳くらいになると「小さな大人」とみなされ、大人たちと仕事や遊びをともにしながら成長したと説いた。社会的、経済的に大人として処遇されていた。子どもは親からすぐに離れて、徒弟制度によって親方から仕事を学んで修業することが多かった。親や学校などの保護下にある期間が極めて短く、知識や技術ももたないまま非常に厳しい社会で生き抜くこととなる。しかし近代になり、大人になるための準備をする「子ども」の期間の価値が認められ、その独自の意義が見出された。この近代において、子どもを危険や欠乏から保護してきちんと教育を与えるという社会的価値が発生した。当初、フ

                                                                                フィリップ=アリエス|歴史学
                                                                              • 【すまたん・ZIP】大人になると涙もろくなるのはなぜ?を紹介!

                                                                                感動すると涙が出るのはナゼ? 泣くことを抑えるように育っていく ・子ども:自分のストレスで泣く 👇 ・大人:他人の感情に共感して泣く POINT:他人の感情に共感して泣くのは人間だけ! ①人生経験が増え他人の苦労や喜びに共感するようになるから! ➡他人に起こった出来事と自分の過去の経験がつながる! ②老化涙を抑える力が弱くなるため。 私の泣き方は…正しい? 佐藤佳奈アナの過去の発言 「疲れた時は母親に電話!好きなだけ話を聞いてもらい号泣してスッキリ!」 ◎スレス解消になる! 有田秀穂さんによると、涙を流すことは睡眠と同じくらいリラックスできる行動だそうです。 ➡涙の量は関係なし、重要なのは”感情の高ぶり”! 1粒でも十分なので”我慢しないこと(ストレスがたまる)”が大切だそうです。 ちなみに演技の涙では得られないそうです。 POINT:泣いた後にリラックスしておくこと! ・泣いた後すぐ寝

                                                                                • 右脳を鍛える習い事 大人向け7選! 新しい可能性にチャレンジしよう!

                                                                                  人間の大脳は左右2つに分かれています。 左脳が言語や計算、分析などの論理的な思考をつかさどるのに対して、右脳は全体把握や図形認識/空間認識、芸術性、直感/ひらめき、創造性などをつかさどるとされています。 いろんなことがITに置き換わり、これからの時代、人間には、よりクリエイティブな能力(= 右脳の分野)が求められるようになります。 この記事では右脳を鍛えるとされる習い事を7つ紹介します。 ぜひ最後までお読みください。

                                                                                    右脳を鍛える習い事 大人向け7選! 新しい可能性にチャレンジしよう!