並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 264件

新着順 人気順

大阪メトロの検索結果41 - 80 件 / 264件

  • 大阪メトロの純利益81%増 24年3月期、鉄道利用が回復 - 日本経済新聞

    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)が14日発表した2024年3月期の連結決算は、純利益が前の期比81%増の274億円だった。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ鉄道やバスの利用者数が回復したほか、23年4月に実施した駅などのバリアフリー化のための鉄道運賃の引き上げが利益を押し上げた。売上高にあたる営業収益は14%増の1842億円となった。コロナ禍前の19年度比で訪日外国人(インバウンド)客数が14%

      大阪メトロの純利益81%増 24年3月期、鉄道利用が回復 - 日本経済新聞
    • 悪趣味な地下鉄駅改修案に府民仰天、大阪メトロ迷走に批判殺到(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

      昨年末、大阪メトロが発表した、駅のリニューアルデザイン案に、浪速っ子から大ブーイングが起きている。奇抜なデザインにも驚かされるが、すでに市営地下鉄時代に改装工事に着手している梅田駅、中津駅などのデザインを再変更するなど、経営判断の観点からも摩訶不思議である。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) ● 「安っぽくて派手で悪趣味」 浪速っ子がNOを突きつけた 年の瀬も押し迫った12月20日、大阪メトロが突如発表した計画は、府民だけでなく日本全体に大きな衝撃を与えた。 昨年4月に誕生した大阪メトロは、同年7月に発表した中期経営計画の中で「鉄道を核にした生活まちづくり企業」への変革を目標に掲げ、地下空間の価値最大化をうたっていた。今回の発表は「活力インフラプロジェクト」と題して、その具体ビジョンを示したもので、御堂筋線はビジネス、中央線はエンターテインメントの強化をテーマに地下空間の活用を進め、駅のデ

        悪趣味な地下鉄駅改修案に府民仰天、大阪メトロ迷走に批判殺到(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
      • ホームドア全駅設置に難題 大阪メトロ、混雑どうする?

        地下鉄駅のホームドアの設置をめぐり、大阪メトロが頭を悩ませている。東京メトロは昨年、2025年度までに全179駅に設置する計画を発表したが、大阪メトロは「いつまでというのは言いづらい」と歯切れが悪い。どうしてなのか。 「なかなか、すべてを対象にいつまでというのは言いづらい」。4月に大阪市交通局から地下鉄事業を引き継いだ「大阪市高速電気軌道」(愛称・Osaka Metro〈オオサカメトロ〉)の河井英明社長(63)は、就任に向けたインタビューで口ごもった。ホームドアの設置時期を尋ねたときのことだ。 その4日前、時事通信のインタビューでは「全駅に3年以内に設置したい。資金面は十分手当てできる」と明言していた。それを軌道修正したのだ。河井氏は「思いとしてはそれくらいの年数でやらなきゃいけない。(しかし)あまり輸送力を落とすわけにはいかないんですよ」と釈明した。 転落事故を防ぐホームドア。前身の大阪

          ホームドア全駅設置に難題 大阪メトロ、混雑どうする?
        • 冬休みに電車・バスが乗り放題。大阪メトロ(地下鉄)の大阪在住・在学の小学生限定「ウィンターパス」 - 知らなかった!日記

          目次 サマーパスだけじゃない!ウィンターパスも!! パスを見せると観光施設の割引や特典も 大阪メトロはバスも無料!他の私鉄は線が繋がっていても有料 大人は1日乗車券「エンジョイエコカード」を ~土日祝600円! 面倒なのがパス引き換え サマーパスだけじゃない!ウィンターパスも!! 学校からこんな「ご利用ガイドブック」を持って帰ってきました。 これ、同じようなものを夏休み前にも、もらったんです。「サマーパス」として。 だから、「ええ~?また貰えたの??」とびっくり。今度は「ウィンターパス」です。 大阪市の小学生は、夏休み期間、地下鉄が乗り放題となるカードをもらえるということは有名で、入学前から知っていましたが、 冬もなんですね!!もしかして春も?(息子はまだ小1なので知りません💦) パスを見せると観光施設の割引や特典も 夏休みもそうでしたが、市内のあちこちの遊び場でパスを見せると割引しても

            冬休みに電車・バスが乗り放題。大阪メトロ(地下鉄)の大阪在住・在学の小学生限定「ウィンターパス」 - 知らなかった!日記
          • 大阪メトロ、デザイン統括に奥山氏起用=「炎上」した駅の内装プラン一新 | 乗りものニュース

            大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は18日、グループ全体のデザインを統括するチーフ・デザイン・オフィサー(CDO)に、工業デザイナーの奥山清行氏を起用したと発表した。奇抜なデザインで「炎上」した地下鉄駅の内装プランの監修も委ね、「多くの方に共感してもらえるデザイン」(大阪メトロ)に一新する計画だ。 同社は昨年12月、地下鉄御堂筋線と中央線の15駅をリニューアルすると発表。駅ごとに地域特性などに合わせたコンセプトを定め、デザイン案を公表したところ、一部の駅のデザインが「けばけばしい」などとネットを中心に「炎上」。約2万通の反対署名も集まったという。 奥山氏は自動車や新幹線、トラクターなど多くの車両デザインや建築デザインを手掛ける。今後は2025年の大阪・関西万博に向けて導入予定の新型車両についても監修する。 【了】

            • 大阪メトロ民営化で注目、「脱鉄道で収益アップ」に現実味はあるか

              1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年4月に民営化した大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)。同社が発表した中期経営計画を元に、大阪メトロの現状と課題を分析した。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 大阪メトロ民営化で 「脱鉄道」に注目が集まる

                大阪メトロ民営化で注目、「脱鉄道で収益アップ」に現実味はあるか
              • 大阪メトロの公式サイトで“堺筋”を“サカイマッスル”と誤訳→Twitterで“サカイマッスル”がトレンド入りしみんなの腹筋を刺激する流れに

                リンク 共同通信 堺筋を「サカイマッスル」と誤訳 大阪メトロの公式サイト | 共同通信 大阪市の地下鉄を運行する大阪メトロの公式サイトの外国語ページで、路線名の「堺筋」を「Sakai mu... 364

                  大阪メトロの公式サイトで“堺筋”を“サカイマッスル”と誤訳→Twitterで“サカイマッスル”がトレンド入りしみんなの腹筋を刺激する流れに
                • らーめん弥七 (中津(大阪メトロ)/ラーメン)

                  リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

                    らーめん弥七 (中津(大阪メトロ)/ラーメン)
                  • 大阪メトロ、夢洲延伸区間で運賃加算 国交相が認可 - 日本経済新聞

                    大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は17日、中央線で延伸を予定するコスモスクエア―夢洲(ゆめしま)間の加算運賃の上限設定が国土交通相に認可されたと発表した。同区間を利用する際、大人の基本運賃は90円、通勤定期は1カ月分で3370円、通学定期は1520円の上乗せとなる。延

                      大阪メトロ、夢洲延伸区間で運賃加算 国交相が認可 - 日本経済新聞
                    • 「悪趣味」批判受け大阪メトロが駅デザイン変更

                      大阪メトロは29日、令和6(2024)年度末までに改装する御堂筋線と中央線の15駅のうち、梅田や心斎橋など5駅の最終デザインを発表した。昨年12月に発表した素案には「派手」「悪趣味」などの批判があり、建築家や学者ら約2万人の反対署名が提出されていた。大阪メトロは残る10駅のデザインも順次決定し、来年以降発表する方針。 他に発表されたのは、堺筋本町▽中津▽動物園前-の3駅。最終案の監修は、米ゼネラル・モーターズ(GM)のチーフデザイナーを務め、山手線や北陸新幹線の車両デザインも手掛けた奥山清行氏が行った。 織物に包まれたような空間を演出したというものの、特に批判が多かった御堂筋線の心斎橋駅は、開業時からの特徴だったシャンデリアなどの要素を生かしつつ、高級感のある内装にした。ブランドショップが集積する周辺地域の雰囲気と連動させたという。残る4駅も素案より比較的落ち着いたデザインとなった。 昨年

                        「悪趣味」批判受け大阪メトロが駅デザイン変更
                      • ニューライト (なんば(大阪メトロ)/食堂)

                        リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

                          ニューライト (なんば(大阪メトロ)/食堂)
                        • 堺筋だけやない、天下茶屋は… 大阪メトロのサイト誤訳:朝日新聞デジタル

                          堺筋(さかいすじ)線はサカイ・マッスル・ライン? 大阪府内で地下鉄を運行する大阪メトロは、公式サイトの自動翻訳機能で、路線名や駅名などに複数の誤訳が見つかったとして、英語・中国語・韓国語・タイ語の翻訳機能を18日に停止した。 同社によると、16、17日に計4カ所の英訳の誤りの指摘が寄せられた。堺筋線(Sakai muscle line)のほかには、天下茶屋(てんがちゃや)を「ワールド・ティーハウス(World Teahouse)」、天神橋筋(六丁目)を「テンジン・ブリッジ・マッスル(Tenjin bridge muscle 6-chome)」、3両目を「アイズ・3(Eyes 3)」と誤訳していた。 同社は昨年9月、米マイクロソフト社の自動翻訳ソフトを使い、日本語の公式サイトを英・中・韓・タイの4カ国語に翻訳して閲覧できる機能を導入した。画面上の4カ国語のボタンをクリックすると、ページ全体が

                            堺筋だけやない、天下茶屋は… 大阪メトロのサイト誤訳:朝日新聞デジタル
                          • 批判の駅大改装に署名2万筆 大阪メトロは見直す方針:朝日新聞デジタル

                            大阪メトロが公表した改装後の駅イメージの変更を求める呼びかけ人らが13日、同社の河井英明社長に対して、インターネットによる約2万筆の署名を手渡した。2020年度に改装を終える予定の心斎橋駅について、メトロ側は利用者の意見を聞くなどし、半年以内に新たなイメージ図を公表する方針を示した。 呼びかけ人である立命館大の岸政彦教授(社会学)らは、改装自体に反対ではないとしたうえで「多くの人の愛着のあるものを大切にしつつ、未来に向けての新しい駅をつくってほしい」と要望。なかでも「テキスタイル」(織物)をテーマにした心斎橋駅が不評だとした。河井社長は「ブラッシュアップの努力を全力でしていく。駅の歴史や特性を尊重しながら、よりよい駅にできればと思う。思いは同じ」などと理解を示した。 大阪メトロは昨年末、御堂筋線9駅と中央線6駅を24年度までに大規模改装すると発表。駅ごとのコンセプトに基づくイメージ図を示し

                              批判の駅大改装に署名2万筆 大阪メトロは見直す方針:朝日新聞デジタル
                            • 大阪メトロ、万博会場の夢洲にタワービル 1000億円超: 日本経済新聞

                              大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は20日、2024年開業予定の夢洲(ゆめしま)駅の近くにタワービルを建設すると発表した。総工費は1000億円超で、24年の開業を目指す。ホテルやオフィス、商業施設が入る。大阪市で25年に国際博覧会(万博)が開催されることが決まり、会場となる夢洲に集客拠点をつくる。河井英明社長は記者会見で「大阪の発展に貢献する拠点にしたい」と意気込んだ。同社にとって大規模な不動産

                                大阪メトロ、万博会場の夢洲にタワービル 1000億円超: 日本経済新聞
                              • 願えば叶う?やっと当選!大阪メトロ主催のコンサートのチケットが送られてきました! - 明日にplus+

                                皆さん、こんにちは!コマさんです。 とうとう、念願が叶いました! 毎年、ずっと応募し続けてきたキャンペーンに、とうとう当選したのです! それは、大阪メトロが主催の「オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ コンサート2021」というコンサートのチケットなんです。 当てる気満々でここ3年ほど、毎年応募していたにも関わらず、ずっとはずれていたんですね💦 今回のキャンペーンを応募する時の記事がこちらです。 良かったらお読みくださいませ(^O^)/ www.ashitani-plus.com しか~し、今回は見事!当選のお知らせとチケットが送られてきました(^_^)v 皆さんに応援していただいたおかげで、やっとチケットを手にすることができました! 本当にうれしいなあ、ツイてるなあ、ありがたいなあ…と感謝の気持ちでいっぱいになっている私です。 当日は、素敵なオーケストラの曲を聞いて楽しみたいと思い

                                  願えば叶う?やっと当選!大阪メトロ主催のコンサートのチケットが送られてきました! - 明日にplus+
                                • 大阪メトロ 新型車両の試乗会 大阪・関西万博に合わせ開発 | NHK

                                  2025年の大阪・関西万博に合わせて開発された大阪メトロの新型車両の試乗会が開かれ、およそ30人が一足早く乗り心地を確かめました。 「400系」と呼ばれる新型車両は、大阪メトロの中央線が万博会場の夢洲まで延伸されるのに合わせて開発されたもので、先頭車両の外観が宇宙船をイメージして作られています。 25日からの運行開始を前に24日、大阪 中央区の森ノ宮駅で記念の式典が開かれ、関係者がテープカットを行いました。 新型車両は、6両のうち1両に進行方向に向けて座る「クロスシート」が取り入れられているほか、車内には4か国語で運行案内を表示する液晶ディスプレーも整備されています。 参加者は、真新しいシートの座り心地を確かめたり、窓から見える景色を眺めたりして楽しんでいました。 大阪市内の50代の女性は「車内の色合いが、目に優しいと感じました。新型車両に乗って家族で万博に行きたい」と話していました。 ま

                                    大阪メトロ 新型車両の試乗会 大阪・関西万博に合わせ開発 | NHK
                                  • 情熱うどん 讃州 (中津(大阪メトロ)/うどん)

                                    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

                                      情熱うどん 讃州 (中津(大阪メトロ)/うどん)
                                    • 大阪メトロ、民営化後初の赤字 大阪市への配当ゼロに:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                        大阪メトロ、民営化後初の赤字 大阪市への配当ゼロに:朝日新聞デジタル
                                      • 2025年万博会場・夢洲への一番乗りは「大阪メトロ」、近鉄も直通へ - 鉄道ニュース週報(292)

                                        Osaka Metro中央線の夢洲(ゆめしま)延伸が具体化した。政府は8月27日、国際博覧会推進本部の第2回会議を開催し、2025年に開催される大阪・関西万博のインフラ整備計画の概要を決定した。主要アクセス路線として、大阪市と大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)がめざす夢洲延伸が盛り込まれた。政府の後押しによって、2024年度末の開業が濃厚となった。 夢洲・舞洲方面へ向かう鉄道路線の計画(地理院地図を加工)。Osaka Metro中央線の他に、JR桜島線の夢洲またはOTS新桜島への延伸、京阪中之島線の新桜島延伸などの計画もあったが、いまのところ様子見状態になっている Osaka Metro中央線は夢洲の隣の人工島、咲洲(さきしま)にあるコスモスクエア駅から大阪市内を東西方向に走り、東大阪市の長田駅へ。途中駅でJR大阪環状線や阪神なんば線、Osaka Metro千日前線・御堂筋線・堺

                                          2025年万博会場・夢洲への一番乗りは「大阪メトロ」、近鉄も直通へ - 鉄道ニュース週報(292)
                                        • 「堺筋」を「サカイマッスル」と誤訳 大阪メトロ - 産経ニュース

                                          大阪市の地下鉄を運行する大阪メトロの公式サイトの外国語ページで、路線名の「堺筋」を「Sakai muscle」(堺 筋肉)と誤って英訳していたことが18日、分かった。自動翻訳ソフトの利用が原因で、利用者からは複数の誤りが指摘されていた。大阪メトロはページを閉鎖して確認を進めている。 大阪メトロによると、16日に利用者から、堺筋の他に「3両目」を「3 Eyes」、駅名の「天下茶屋」を「World Teahouse」などと誤って表記していると指摘があった。 公式サイトには英語と中国語、韓国語、タイ語のページがあり、いずれも作業の効率化のために米マイクロソフトの自動翻訳ソフトを利用していた。

                                            「堺筋」を「サカイマッスル」と誤訳 大阪メトロ - 産経ニュース
                                          • ヒョウ柄、スイーツ 個性派バスで需要喚起へ 大阪メトロ延伸区間で社会実験

                                            採算性が厳しいとして計画が凍結されている大阪メトロ今里筋線の延伸区間で4月からバス高速輸送システム(BRT)による社会実験が始まり、趣向を凝らした内装のバスが街を走っている。愛称は「いまざとライナー」。14台のバスすべてが異なるデザインの内装だ。実験は約5年間かけ需要を調査し、延伸の是非を判断するのが目的だが、実施主体の大阪市と大阪メトロは利用者の掘り起こしにもつなげたい考え。ヒョウ柄、スイーツ、海辺…。遊び心を加えたバスは呼び水となるか。 「この柄すごいな」「田んぼの稲みたい」 8月中旬、平日の夕方。御堂筋線長居駅(大阪市住吉区)近くの停留所から出発した「いまざとライナー」に乗車した女性らが声を上げた。バスの内装は緑あふれる公園をイメージした「ナチュラル」。車内には鮮やかな緑の木や青空が描かれ、通常のバスとは異なる雰囲気が広がっている。 社会実験が行われているのは、延伸計画のある今里筋線

                                              ヒョウ柄、スイーツ 個性派バスで需要喚起へ 大阪メトロ延伸区間で社会実験
                                            • 「都構想」黒字収支の根拠に大阪メトロの配当金 メトロ社長「知らなかった」(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                                              いわゆる「大阪都構想」の制度移行後、「財政が黒字になる」と大阪府市が試算した根拠として、大阪メトロの収益が大きく見込まれていることについて、大阪メトロの河井社長は7日、「メディアから問い合わせがあるまで知らなかった」と明らかにしました。 7日午後、大阪市役所で大阪メトロの経営に関する意見交換会が開かれ、冒頭で大阪メトロの河井社長が新型コロナウイルスによる乗客の減少などの影響で、現在も厳しい経営状態が続いていることを報告しました。その後、大阪市を廃止して4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」をめぐり、大阪府市が試算した2025年の制度移行後の、15年間の4つの区の「財政」の見通しについて、自民党・前田和彦市議が言及。「(特別区の)収支が黒字となる根拠として、新型コロナウイルスの影響がなかった去年4月時点での大阪メトロの中期経営計画をもとにした配当金などが大きく見込まれていることを知って

                                                「都構想」黒字収支の根拠に大阪メトロの配当金 メトロ社長「知らなかった」(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                                              • 大阪メトロ、中国のような顔認証の改札を導入へ : 日々之話題

                                                1: ななしさん 2019/12/09(月) 21:48:23.07 切符やICカードを使わず、顔認証で改札を通れるシステムを国内の鉄道事業者で初めて大阪メトロが導入することになり、試作機が駅に設置されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191209/k10012207991000.html 続きを読む

                                                  大阪メトロ、中国のような顔認証の改札を導入へ : 日々之話題
                                                • モスクワ地下鉄から「大阪メトロ」が学ぶべき点

                                                  日本をはじめ、世界の大都市には地下鉄が運行されている。しかし、地下鉄自体が観光資源になっている都市は少ないだろう。その数少ない例外の1つがモスクワの地下鉄である。モスクワ地下鉄の取り組みから私たちが参考にできる点はあるだろうか。 大都市モスクワを支える モスクワ地下鉄の開業は1935年。モスクワ市地下鉄公社によって運営されており、人口約1200万人のモスクワ市を支える重要な公共交通機関だ。2019年現在、路線数は15に及び、1日の輸送人員数は800万人を超える。東京メトロの1日輸送人員数が平均約740万人(2017年度)であることから、モスクワ地下鉄の利用者数は東京の地下鉄とほぼ同レベルといえる。 特徴として挙げられるのが、街の形態に合わせて環状線が2路線も存在することだ。このうち、外側を走る14号線は「モスクワ中央環状線」という名称を持ち、地上線を走る。その他の大半の路線は都心を突き抜け

                                                    モスクワ地下鉄から「大阪メトロ」が学ぶべき点
                                                  • 大阪メトロに新車両30000A系 大きな荷物あっても乗りやすく:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      大阪メトロに新車両30000A系 大きな荷物あっても乗りやすく:朝日新聞デジタル
                                                    • 大阪メトロ、森之宮新駅を28年春にも開設 - 日本経済新聞

                                                      大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は21日、2028年春を目指して大阪城公園の東にある森之宮検車場内で中央線の新駅「森之宮新駅」を開設すると発表した。場所は25年に開設される大阪公立大学の森之宮キャンパス(大阪市)に近く、大学と駅をつなぐデッキも設置することで大学へのアクセスの利便性を向上する。新駅のデザインは全面ガラス張りの球体型で2階建ての建物となる見込み。1階にはホーム、2階には改札や展望

                                                        大阪メトロ、森之宮新駅を28年春にも開設 - 日本経済新聞
                                                      • 大阪メトロ、鉄道機器の製造会社を買収 民営化後初 - 日本経済新聞

                                                        大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は16日、液晶ディスプレーなど鉄道機器の製造・販売を手がける交通電業社(大阪市)を買収すると発表した。買収額は非公表。民営化後で初めてのM&A(合併・買収)となる。買収により電子機器製造の技術を内製化してノウハウを蓄積し、製造コストの削減につなげる。2月29日付

                                                          大阪メトロ、鉄道機器の製造会社を買収 民営化後初 - 日本経済新聞
                                                        • フェラーリ、新幹線、大阪メトロ…凄腕“世界的デザイナー”は、なぜJ2山形の新エンブレムを「代表作」と呼ぶのか?(生島洋介)

                                                          「いや、お金の問題じゃないんです。これは名誉なことですから」 2021年7月某日11時。山形と東京、そしてロサンゼルスをつないで行われた最初のオンライン・ミーティングで、予想外の言葉が発せられると、J2モンテディオ山形の鳥飼健司事業アドバイザーは思わず目を潤ませた。 現在のチーム名となって25年を機に、長年愛用したエンブレムの変更を検討してきた山形は、12月10日に地元出身の世界的デザイナー、奥山清行氏が手掛けた新デザインの発表を行った。 就任して3年の相田健太郎社長が「時代の変化に合わせ、モノとして使いやすくする必要がある」と考えてきたエンブレム。冒頭の言葉で動き出した“夢”のプロジェクトが形となった。 予算規模の格差は100分の1以上? 奥山清行/ケン・オクヤマと言えば、あのフェラーリをイタリア人以外で初めてデザインしたことで知られる人物だ。創業者の名を冠した記念モデルである『エンツォ

                                                            フェラーリ、新幹線、大阪メトロ…凄腕“世界的デザイナー”は、なぜJ2山形の新エンブレムを「代表作」と呼ぶのか?(生島洋介)
                                                          • 大阪メトロ新型車両公開 万博見据え開発 外観は宇宙船イメージ | NHK

                                                            2025年の大阪・関西万博を見据えて、大阪メトロが開発を進めてきた新型車両が報道陣に公開されました。 大阪メトロ中央線は、延伸によって2025年の大阪・関西万博の会場となる夢洲に乗り入れる予定で、会社では、万博を見据えて12年ぶりとなる新型車両の開発を進めてきました。 来年4月からの導入を前に7日、新型車両が報道陣に公開されました。 外観は宇宙船をイメージして造られていて、車両の前面がガラス張りに見えるよう工夫されています。 また、多くの外国人旅行者が訪れることを想定して、車内には英語や中国語など4か国語で運行案内を表示する液晶ディスプレーや、スマートフォン向けなどの充電設備を整備しました。 さらに、運転士や車掌が車内の防犯カメラの映像をリアルタイムで確認できるほか、混雑状況に応じて車内の温度を自動的に調整するシステムなどが採用されています。 大阪メトロの八木義晴車両管理部長は「万博会場に

                                                              大阪メトロ新型車両公開 万博見据え開発 外観は宇宙船イメージ | NHK
                                                            • 駅の改札は顔パスで 大阪メトロ、4駅で実証実験 - 日本経済新聞

                                                              大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は9日、10日から実証実験を始める顔認証の新型改札機を報道公開した。改札機に付けたカメラで利用者の顔を捉え、事前に登録した写真データと照合する。データと一致すれば扉が開く仕組み。大阪メトロの社員を対象に、長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」や中央線「森ノ宮駅」など4駅で202

                                                                駅の改札は顔パスで 大阪メトロ、4駅で実証実験 - 日本経済新聞
                                                              • 大阪市営地下鉄が大阪メトロになりました - ぐわぐわ団

                                                                乗り心地が良くなったというわけでもありませんし、何がどう変わったかわからぬままですので、大阪市営地下鉄が大阪メトロになったという実感がちっともありません。純粋な競争相手がいないんだから民営化なんかせんでもええやんというのが私の偽らざる気持ちなのですが、国鉄がJRになって何となく良くなったっぽいのと、とりあえず民営化したら政治家としては大きな仕事を成し遂げたみたいになるので、あんまり意味がなくても話が進んでしまうのです。 御堂筋線の真横を京阪電車が穴掘って走り出したとか、谷町線の下を阪神電車が穴掘って走り出したとか、そういうことで競争が起きるのなら民営化すべきですし、競争してサービス向上につとめるべきです。ただ、京阪電車が大阪の土地に穴掘って電車を走らせるかというと、答えはノーでしょう。中之島線で懲りているはずなのです。 御堂筋線の真横に穴を掘って、複々線にして特急やら快速やらを走らせたら、

                                                                  大阪市営地下鉄が大阪メトロになりました - ぐわぐわ団
                                                                • 大阪メトロ 2024年に全駅で顔認証入場導入

                                                                  大阪メトロは19日、2025年大阪・関西万博を見据え、令和(れいわ)6(2024)年度に全駅で顔認証によるチケットレス入場システムを導入すると発表した。顔写真を登録すれば、ICカードや磁気券を使わずに改札機を通過できる。国内で顔認証での入場方式を採用している鉄道事業者はないという。また、大阪万博に合わせ、大阪湾の人工島、夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)に開設する新駅「夢洲駅」(仮称)までの一部区間で自動運転を実施すると発表。万博を軸に同社の発展を目指す。 昨年11月の万博開催決定を受けて改定した中期経営計画に盛り込んだ。チケットレス入場は今年度中に顔認証による実証実験を行い、6年度には全駅で新システムを導入する。利用には事前の顔写真の登録が必要で、ICカードや磁気券での入場も引き続きできるようにする。他社の路線に乗り入れるケースへの対応は「検討中」(広報課)としている。 自動運転については

                                                                    大阪メトロ 2024年に全駅で顔認証入場導入
                                                                  • 大阪メトロが民泊に参入 通天閣近くにマンション建設:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      大阪メトロが民泊に参入 通天閣近くにマンション建設:朝日新聞デジタル
                                                                    • 大阪メトロ江坂駅、御堂筋線「北の重要拠点」の今

                                                                      2024年春、大阪の鉄道地図が少し変化した。北大阪急行電鉄(以下「北急」)の延伸開業がその理由で、半世紀以上前に生まれた構想がついに現実のものになった。 これまで箕面市には西部を走る阪急箕面線の駅しかなかったが、大阪市中心部に直結する“大動脈”が生まれた。沿線住民や自治体の期待は大きい。新たに生まれた駅の周辺では、商業施設や公共施設、マンションの建設も進んでおり、数年後にはさらに発展していることだろう。 御堂筋線と北急線の接続駅 一方、北急線は大阪市高速電気軌道(Osaka Metro、以下「大阪メトロ」)の御堂筋線と相互直通運転を行っている。吹田市にある江坂駅はその両者の接続駅だ。 「北急線の延伸開業によって、御堂筋線を利用するお客様の数は増えた印象です。開業から2カ月が経って少し落ち着きましたが、それでも以前よりは多く感じます」と話すのは、今年4月から江坂駅の駅長を務める中島敏文さん。

                                                                        大阪メトロ江坂駅、御堂筋線「北の重要拠点」の今
                                                                      • 大阪メトロ、御堂筋線は5割減便 土日祝の昼間 - 日本経済新聞

                                                                        大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は27日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けた29日から5月9日までの土・日曜日と祝日の減便を発表した。御堂筋

                                                                          大阪メトロ、御堂筋線は5割減便 土日祝の昼間 - 日本経済新聞
                                                                        • 国内初、大阪メトロ「顔認証改札」の実力と課題

                                                                          大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は、2018年に大阪市営地下鉄の民営化で誕生して以来、矢継ぎ早に新しい施策を打ち出している。 今、注目されているのが、顔認証でゲートを開閉する次世代改札機(顔認証改札機)である。生体認証システムの1つで、事前に顔写真を登録していれば「顔パス」で改札機を通過できる。2019年12月から実証実験を始め、2024年度までに全駅で導入して2025年4月からの大阪万博に備える計画だ。 顔認証改札機は4社の競演 日常的になじみ深い顔認証はスマートフォンの生体認証だろう。この2年で搭載機が増え、顔認証によるロック解除や決済認証も可能になった。 成田空港は2018年から顔認証による出入国手続きを開始。また、国交省は、チェックイン時に顔写真を撮影することで保安検査場や搭乗ゲートも通過できるシステムを導入すると発表している。 大阪だと、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが2007

                                                                            国内初、大阪メトロ「顔認証改札」の実力と課題
                                                                          • 夏のお楽しみになってきた「大阪メトロのコンサート オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ2022」今年も当たりますように! - 明日にplus+

                                                                            皆さん、こんにちは!コマさんです。 私には毎年、夏のお楽しみがあります! それは、大阪メトロが主催するコンサートに応募することです。 大阪メトロとは、元々は大阪市交通局でしたが、2017年に民営化となり、大阪の地下鉄や、市バスを運営されています。 その大阪メトロが、毎年オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのコンサートを主催されているんです。 私は何度かはずれたのですが、昨年みごとに当選したのでした(≧▽≦) コンサート曲は、よく知られている曲を選ばれるのでとても楽しいのです♡ 昨年は初めて聞くことができましたが、とても感動しました。 そして今年も、募集のお知らせが出てきましたので、皆さんにもお知らせです! 私は今年も当たる気満々で、すでに応募しました! 今年の演奏曲は、このような曲が選ばれています(^O^)/ 1.  Funky Metro Road(Osaka Metro テーマ曲)

                                                                              夏のお楽しみになってきた「大阪メトロのコンサート オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ2022」今年も当たりますように! - 明日にplus+
                                                                            • 大阪メトロ、出発進行 きょう民営化、どう変わる?

                                                                              日本初の公営地下鉄の大阪市営地下鉄が、4月1日から民営化された。公営地下鉄の民営化は全国で初めてだ。新会社「Osaka(オオサカ) Metro(メトロ)」が事業を引き継ぎ、職員は公務員の身分を失った。利用者にとっては、何がどう変わるのか。 「114年間ありがとうございました」。大阪市営地下鉄御堂筋線で、こんなヘッドマークをつけた列車が3月31日まで走った。 大阪市交通局(旧大阪市電気局)は、1903年に日本初の公営路面電車を開業。33年には日本初の公営地下鉄を梅田―心斎橋間で開業した。現在は9路線133駅で地下鉄とニュートラムが走る。 交通局は3月末に廃止され、地下鉄とニュートラムは大阪市100%出資の新会社が引き継いだ。2016年度の輸送人員は年間9億人で関西大手私鉄5社をいずれも上回り、営業収益は1584億8千万円で私鉄5社で最高の近鉄と肩を並べる。 利用者にとっては何が変わるのか。交

                                                                                大阪メトロ、出発進行 きょう民営化、どう変わる?
                                                                              • 大阪メトロ御堂筋線で起きたレイプ被害について by 牧野雅子|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)

                                                                                コラム ライター ニュース タグ ABOUT SHOP #フェムケア #レズビアンフェミニズム #お得情報 #おんなのひとのはなし #月経ディスク #生理用品 #中絶薬 #ボディポジティブ #脱コル #ハヨンガ #フェミステーション #性的同意 #フェミニズム #性交痛 #フェムテック #月経カップ #プレジャートイ #MY BODY MY CHOICE #ウーマナイザー #MeToo #性教育 #アフターピル #国際女性デー #新連載 #メディア掲載情報 #イベント #インタビュー #セクハラ #骨盤底筋トレーニング・膣トレ #避妊 #レズビアン #LPCニュース ラフォーレ原宿スタッフ | ラブピスタッフ | 北原みのり | アジュマブックス | おざわじゅんこ | 大杉真心 | 安積遊歩 | アンティル | イトー・ターリ | 大島史子 | オガワフミ | キム・ジナ | 菊池ミナト

                                                                                  大阪メトロ御堂筋線で起きたレイプ被害について by 牧野雅子|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)
                                                                                • 「堺筋線」を「Sakai Muscle line」と誤訳 大阪メトロ、外国語ページを非公開に

                                                                                  大阪メトロが、公式サイトの外国語ページを非公開に。「堺筋線」を「Sakai Muscle line」などと誤訳していた。自動翻訳ソフトの利用が原因という。 大阪メトロは3月18日、公式サイトの外国語ページに誤訳があったとして、当面の間、公開を休止すると発表した。路線名の「堺筋線」を「Sakai Muscle line」などと訳していると、ネット上で指摘が上がっていた。自動翻訳ソフトによる誤訳を、そのまま掲載してしまったという。 例えば、堺筋本町駅での避難訓練の内容を紹介したページでは、「3両目付近」を「near Eyes 3」、天神橋筋六丁目を「Tenjin bridge muscle 6-chome」と訳していた。 大阪メトロは昨年9月ごろ、日本語ページの新着情報を自動翻訳し、外国語ページに掲載する仕組みを導入した。同社の広報担当者は「それまでの外国語ページは、観光情報などの限られたペー

                                                                                    「堺筋線」を「Sakai Muscle line」と誤訳 大阪メトロ、外国語ページを非公開に