並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2423件

新着順 人気順

字の検索結果401 - 440 件 / 2423件

  • 楠多門丸正行 ~『和漢百物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    前回と前々回の続きです、まだの方は先にご覧くださいヾ(๑╹◡╹)ノ" kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com 今回は、月岡芳年の浮世絵、『和漢百物語』(慶応元[1865]年刊)の中の一枚、「楠多門丸正行《くすのきたもんまるまさつら》」を紹介します。 和漢百物語 楠多門丸正行 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 橘正成《たちばなのまさしげ》が男《なん》、南朝無二《なんちやうむに》の良将《りやうしやう》たり正行《まさつら》、未だ幼《いちけな》き頃《ころ》、有《あ》る夜《よ》、庭上《ていじやう》に下《お》り立《た》ちつ、木馬《もくば》を試《こゝろ》ミ居《ゐ》給ひしに、嗚呼《あら》、怪しむべし、忽然《こつぜん》と一個《いつ

      楠多門丸正行 ~『和漢百物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    • AIくずし字認識アプリ「みを」開発者が語る開発経緯の取り組む姿勢に感動

      tkasasagi 🐻 @tkasasagi PhD Japanese literature 早大文学博士 源氏古注専門 Research Scientist @SakanaAILabs Prev: @GoogleDeepMind Google Brain @rois_codh #miwoapp creator tkasasagi.github.io tkasasagi 🐻 @tkasasagi 私が院生(早大文学)のとき、研究室ではくずし字を読めない人はいませんでした。博士課程の入試もくずし字資料に線が引かれて「この文章の状況を説明しなさい」でした。 2022-07-31 23:09:38

        AIくずし字認識アプリ「みを」開発者が語る開発経緯の取り組む姿勢に感動
      • 神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

        一行は神田明神に参詣します。 今回は右ページの文章を中心に解説します。 【左右ページ全体】 【右ページ詳細】 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 金草鞋. 1編 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像は拡大できます。 【原文】 桜田御門より入りて、和田倉御門《わだぐらごもん》を出、常盤橋御門《ときハばしごもん》を本町筋《ほんてうすじ》へ出て、十軒店《じつけんだな》より通筋《とをりすじ》を真つ直ぐに、筋違《すじかい》の昌平橋《せいへいばし》を渡り、神田の明神《みやうじん》へ参詣する。 拝殿に宮子《みやづこ》が水洟《みづばな》を垂らし居たるを見て、 狂「水洟《ミづつぱな》 神田《かんだ》[「擤《か》んだ」と掛ける]の宮は お捻《ひね》りの 紙さあでかく 溜《た》まるべいから」 案内 「もし、其処《そこ》へお屋敷の女中たちが来た。 見なせ

          神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
        • 病中の女郎 ~『変化物春遊』その9~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          寛政五[1793]年刊、桜川慈悲成作・歌川豊国画『変化物春遊(ばけものはるあそび)』 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 変化物春遊 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像はクリックすると拡大します。 【原文】 大坂新町に節木《ふしき》[伏木?][藤木《ふじき》?]と言ふ女良、至つて器量麗しく有りけるが、年々《とし/゛\》京大坂へ小道具買い出しに行《ゆ》きける、小道具屋の大五良と言ふ者、大坂へ行く度にこの節木を呼び遊びける。 或る時、 「かの節木呼びくれよ」 と言へば、茶屋の主《あるじ》、 「節木は此の程病気なり。如何な出でまじ」 と申しける。 大五良、 「何分《なんぶん》呼びてくれよ」 と只管《ひたすら》亭主に言ゝける故《ゆへ》、その事節木へ申し遣はしけれバ、病中なれども馴染み故、節木は来たり。 段/\懇《ねんご》ろ

            病中の女郎 ~『変化物春遊』その9~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • 曽呂利が見た夢の話 ~『昨日は今日の物語』上巻より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            引き続き『曽呂里物語』を読んで行こうと思うのですが、もうちょっと時間がかかりそうで(ちなみに次は『耳なし芳一』系のお話です)、あんまり更新期間が空くと存在を忘れられそうなので、今日は小ネタでもヾ(๑╹◡╹)ノ" 『曽呂里物語』を書いたとされる(あくまでも設定ですが)曽呂利(一般的には「曽呂里」ではなく「曽呂利」表記をされることが多いです)のエピソードが、『昨日は今日の物語』という小話集(笑話集)にあります。 こういう更新に困った時に丁度いい短さのお話なので(笑)、読んでみることにしましょうヾ(๑╹◡╹)ノ" 一般的に曽呂利は、秀吉のお伽衆[面白い話とかする人たち]として知られますが、ここでは秀次のお伽衆ということになってます。 『昨日は今日の物語』上巻[元和・寛永ごろ(1615-1644)刊か] きのふはけふの物語. 上巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書

              曽呂利が見た夢の話 ~『昨日は今日の物語』上巻より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • アマビエのオリジナルはこちらになりますヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

              ※この記事では京都大学付属図書館の画像を適宜改変して使用しています。 新聞文庫・絵 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ 【原文】 肥後国海中え[に?]毎夜、光る物出ル。 所之役人行き見るニ、図の如く之者現ス。 「私ハ海中ニ住むアマビヱと申す者也。 當年より六ヶ年之間諸国豊作也。 併《しか》し病流行、早く[早/\?]私シ[ヲ?]写シ、人/\ニ見セ候え」 と申して海中へ入りけり。 右ハ写シ役人より江戸え[に?]申し来ル写し也。 弘化三年四月中旬 【現代語訳】 肥後の国[熊本県]の海の中に、毎晩、光る物が出現しました。 この地の役人が行って見てみると、この絵のような者が姿を現しました。 「私は海の中に住むアマビヱという者である。 今年から六年の間は全国的に豊作が続くであろう。 もし、病気などが流行ったら、すぐに私の姿を描いて、みんなに見せなされ」 と言って、海の中に入っていきました。 この絵

                アマビエのオリジナルはこちらになりますヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
              • 人のチョメチョメのぞいた男の運命は? その5 【再読】 ~『野傾友三味線』巻三の四「願成就の宮廻」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                【原文】(クリックで展開) 【原文】 此の江戸男、うつかりと旨《むま》い所を覗いたる皃《かほ》、板《いた》に取り付きて離れず。 無理《むり》に引き離さんとすれば、五体《ごたい》砕けるがごとし。 泊《とま》り合はせし旅人《たびびと》寄り集《たか》つて、「是は不思儀《ふしぎ》」と見物する内に、日が長《た》けると、思ひ/\の東西に出て行く。 後には此の男 壱人《ひとり》、「痛《いた》や、絶《た》へがたや」と男泣《な》きして立ち竦《すく》ミけるを、亭主《ていしゆ》聞き付けて、 「是《これ》只事《ただごと》に非《あら》ず。 立ち聞きすれば、堅牢地神《けんこんぢしん》頭《かしら》を痛《いた》め給ふと申し、殊《こと》に太神宮参詣の人、不浄《ふじやう》なる事を覗きたる神罰《しんばつ》なるべし。 何時《いつ》か其の皃《かほ》離《はな》れ申すべき時節《じせつ》、知れざる事なれば、宿《やど》を致した不祥《ふしや

                  人のチョメチョメのぞいた男の運命は? その5 【再読】 ~『野傾友三味線』巻三の四「願成就の宮廻」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                • 井原西鶴が描く明智光秀! その1 ~『武家義理物語』巻一の二「瘊子は昔の面影」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                  ※下に現代語訳と解説があります。 武家義理物語 6巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しております。 ※画像は拡大できます。 【原文】 ㊁ 瘊子《ほくろ》ハ昔の面影《おもかげ》 明智《あけち》日向守《ひゅうがのかみ》[日向は宮崎県]の已前《いぜん》ハ、十兵衛と言ひて、丹州《たんしう》龜山《かめやま》の城主《じやうしゆ》に仕えて、漸《やうや》う廣間《ひろま》の番組《ばんぐミ》に入り、外様の勤めをせしが、朝暮《てうぼ》心ざし、常《つね》の人にハ各別《かくべつ》替《かハ》わりて、奉公《はうこう》に私《ワたくし》無き事、自然《しゼん》と天理《てんり》に叶《かな》ひ、程無く弓大将《ゆミだいしやう》に仰《あふ》セ付《つ》けられ、同心《どうしん》廿五人《にじゆうごにん》預《あづ》かり、武家《ぶけ》の面目《めんぼく》

                    井原西鶴が描く明智光秀! その1 ~『武家義理物語』巻一の二「瘊子は昔の面影」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                  • KuroNetくずし字認識サービス | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター

                    本サービスは無料ですが、利用状況の把握と過度な利用の防止のために、ログインを必須としています。ログインサービスの実装には、Google社のFirebase認証を活用しており、Google、Facebook、Twitterのアカウントと連携するか、電子メールアドレスを入力することで、ログインが可能となります。 「KuroNetくずし認識ビューア」と「ダッシュボード」は、両方とも同じアカウントでログインする必要がありますのでご注意下さい。ログイン機能は、いずれの場合も画面の右上にあります。なお、アカウント連携はログイン機能の実現のみに利用し、取得した情報はそれ以外の目的には活用いたしません。 「KuroNetくずし認識ビューア」に、認識したい本のIIIFマニフェストをドラッグ&ドロップしてください(注意:IIIFの利用)。そして、ページ移動やサムネイル表示などを用いて、認識したい画像を表示して

                      KuroNetくずし字認識サービス | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター
                    • ①井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                      先日、NHK番組発掘プロジェクト通信を読んでいましたら、 www.nhk.or.jp 作家の井上ひさしさんが影響を受けた本の一つとして、『莫切自根金生木』という作品をあげていました。 『莫切自根金生木』は江戸時代の黄表紙というジャンルの本です。 これは、ここで取り上げるしかないでしょうヾ(๑╹◡╹)ノ" だって、これを読んだら影響を受けて、私も大作家になれるかもしれませんものヾ(๑╹◡╹)ノ" 『莫切自根金生木』は、「きるなのねからかねのなるき」と読みます。 このタイトルは上から読んでも下から読んでも「きるなのねからかねのなるき」です。 回文にするために、文法的にはヘンテコになっていますが、 「切っても切っても根から金のなる木が生えてくる」 「切っても無駄だ、根っこがある限り金のなる木は生えてくるのだから」 と言った意味合いでしょうか。 作者の唐来参和《とうらいさんな》は小沢昭一さんが舞台

                        ①井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                      • 荒廃した「熱海」のV字復活を支えた立役者に聞く、 町興しのための「エリアイノベーション」|FINDERS

                        CULTURE | 2019/07/11 荒廃した「熱海」のV字復活を支えた立役者に聞く、 町興しのための「エリアイノベーション」 Photo By Shutterstock 高度成長期以降、“東洋のナポリ”や“日... Photo By Shutterstock 高度成長期以降、“東洋のナポリ”や“日本のハワイ”と称され、日本を代表する観光地となった熱海。一転、バブル崩壊以降はどん底にまで衰退し、さびれた温泉地と化した。 谷底だった暗い時期に熱海で少年時代を過ごし、学生時代、バックパッカーとして世界中を回った末に、熱海を盛り上げるために東京からUターン起業したのが、今回お話を聞いたmachimori代表取締役の市来広一郎氏だ。 近年、熱海は50年間連続でマイナス成長を経た後、V字復活を遂げている。荒廃した観光地に自信を取り戻し、お客さんを呼ぶ活気ある街に復活させた働きかけとは? 取材・文

                          荒廃した「熱海」のV字復活を支えた立役者に聞く、 町興しのための「エリアイノベーション」|FINDERS
                        • ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                          ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 たる所を、ぶんぶくハ「良き慰ミ」と飛んで下り、やがて狐と引き組ミ、難無く生け取り、我が部屋に来たりける折節、友の坊主立《ぼうずたち》、 「是ハ良き物を捕らへ召さつた。いざ、料《りやう》らん」 と俎板《まないた》の上に直しけり。 無惨や狐わ、 「此処《こゝ》こそ一世の命尽く、然《さ》あらバ、此処を逃げん」 と思へど、四足《しそく》を括《くく》られ、逃ぐる事成り難く、空死《そらじ》にをぞしたりける。 それとハ知らず、坊主立、 「いざや彼奴《きやつ》めが生き肝《ゞも》を取らん」 と言ふ。 ふくさいわ、「尻尾《しりを》が望ミ」と言ふ。 思ひ/\に狐一疋を四人の主付《ぬしづ》き、既に危うく見へし時、 「時分は此処よ」 と跳ね起き、知らせの屁を放《ひ》

                            ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                          • かどや(もぐらや) 究極のどらやき もの字焼きだよ  - ふくすけ岬村出張所

                            おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは もぐらやの究極のどら焼き もの字焼きだよ こちら 裏 中身 南紀白浜で大正14年に創業し、大阪支店として和菓子のもぐらやは2016年60周年を迎えました。 初代看板商品「もぐらや餅」2代目「みたらし団子」そして3代目究極のどら焼き「もの字焼き」をはじめ季節の生菓子を中心に製造販売をさせて頂いております へー そうんだんだってって顔してますが ふくすけの興味は どら焼きだけですよね ちなみに お味は 粒あんタイプのどら焼きです。 究極というのは・・・・ 普通に 美味しいです。 はい 普通に美味しいです。 それにしても 餅から→みたらし団子→どら焼きに なっていったんだろう と 方が 気になりますなぁ 流れ的に 餅をつかった 新たな商品へと 進化へ・・・・あほで すまん それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブ

                              かどや(もぐらや) 究極のどらやき もの字焼きだよ  - ふくすけ岬村出張所
                            • 富の偏在、回復に危うさ K字経済の試練 K字経済の試練(上) - 日本経済新聞

                              米国や中国がけん引役となり世界経済が回復局面に入りつつある。国ごとに改善スピードで差が出る一方、同じ国でも所得や雇用形態などで回復の恩恵は大きく異なる。二極化を示すK字経済を放置したままだと、格差の固定化や市場の波乱など新型コロナウイルス収束後の経済リスクが増す恐れがある。【連載「K字経済の試練」】・・米国景気が予想を上回るペースで回復している。21年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率換算で6.4%増えた。成長率は前期の4.3%からさらに高まった。年末にGDPがコロナ前を1%超上回る規模まで一気に拡大するとの見方も出てきた。目を凝らせばいびつな「偏り」も浮かぶ。高級品

                                富の偏在、回復に危うさ K字経済の試練 K字経済の試練(上) - 日本経済新聞
                              • 鼻長僧侶のお話 その2 ~『宇治拾遺物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 和文教科書. 7之巻 宇治拾遺物語ぬきほ - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 かり、彫《ゑ》り通して、火の炎の、顔に、当たらぬ様《やう》にして、其の折敷の穴より、鼻を差し出でゝ、提の湯に、差し入れて、良く茹《ゆ》でゝ、引き上げたれば、色は、濃き紫のいろなり。 それを、側様《そばさま》に臥せて、下に物を当てゝ、人に踏ますれば、粒立ちたる穴ごとに、煙の様《やう》なる、物出《い》づ。 それを、甚《いた》く踏めば、白き蟲の、穴ごとに、差し出づるを、毛抜きにて抜けば、四分ばかりなる、白き蟲を、穴ごとに、取り出だす。 其の跡は、穴だに、明きて見ゆ。 それを、また、同じ湯に入れて、さらめかし沸《わ》かすに、茹づれば、鼻小さく、萎《しぼ》み上がりて、只人《たゞびと》の、鼻の様《やう》に成りぬ。 また、二三日

                                  鼻長僧侶のお話 その2 ~『宇治拾遺物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                • 加藤徹(KATO Toru) on Twitter: "キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙… https://t.co/DNU9wYhTJJ"

                                  キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙… https://t.co/DNU9wYhTJJ

                                    加藤徹(KATO Toru) on Twitter: "キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙… https://t.co/DNU9wYhTJJ"
                                  • 井原西鶴が描く明智光秀! その4 ~『武家義理物語』巻一の二「瘊子は昔の面影」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                    ※下に現代語訳と解説があります。 武家義理物語 6巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しております。 ※画像はクリックで拡大できます。 【原文】 十兵衛も縁《ゑん》の始めを祝《いわ》ひ、松竹《まつたけ》の臺《だい》の物を調《とゝの》へ、数々《かず/\》の盃事《さかづきごと》迄も、振《ふ》り分《わ》け髪《がミ》に見し姉娘《あねむすめ》と思ひしが、其《そ》の後《ゝち》寝間《ねま》の灯火《ともしび》近く、互《たが》ひに面《おもて》を見合ハせし時、十兵衛、昔の脇皃《わきがほ》に氣《き》を付けて、 「其《そ》の時《とき》ハ此の女に咎《とが》むる程《ほど》には有らぬ瘊子《ほくろ》一つ有りしが、大人しく成りて、其れも恥じて取り失せけるか」 と言はずして、耳《ミゝ》の辺《ほとり》を見しに、娘《むすめ》も早《はや》[最

                                      井原西鶴が描く明智光秀! その4 ~『武家義理物語』巻一の二「瘊子は昔の面影」~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                    • 花譜ワンマンライブ「不可解」1万字レポート なぜ彼女はVTuberライブの特異点となれたのか?

                                      バーチャルシンガーの花譜(KAF)は1日、東京・恵比寿にあるLIQUIDROOMにて初のワンマンライブ「不可解」を開催した。 約2時間のステージで19曲と1編のポエトリーリーディングを披露し、会場に集まった観客のほか、生中継を配信した全国14ヵ所のライブビューイング会場やYouTube Liveで見守った視聴者の心を大きく揺さぶった。 ネットでの熱狂はすさまじく、YouTube Liveの同時接続数は2万(!)を超え、Twitterではライブのハッシュタグ「#花譜不可解」が世界(!!)のトレンドで1位に輝くほどの勢いで、「伝説のライブだった」「世界が変わった」と絶賛が相次いだ。筆者の周囲のVR・VTuber関係者も衝撃を受け、15歳の少女から受け取った何かを伝えようと高い熱量でネットに想いを綴っていた。 バーチャルYouTuber(VTuber)の音楽ライブというと、今となってはそう目新し

                                        花譜ワンマンライブ「不可解」1万字レポート なぜ彼女はVTuberライブの特異点となれたのか?
                                      • 「三つ目を探せ!」正解発表! ~唐来参和『莫切自根金生木』まとめ~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                        というわけで、『莫切自根金生木』のまとめも兼ねて、「三つ目を探せ!」の正解発表ですヾ(๑╹◡╹)ノ" ①井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ なし ②井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ ③井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ ④井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ ⑤井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ ⑥

                                          「三つ目を探せ!」正解発表! ~唐来参和『莫切自根金生木』まとめ~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                        • 2010年代論―トラップミュージック、モードトレンドetc.を手掛かりに(13,863字)|つやちゃん

                                          前書き私がこの10年間について想いを巡らせるとき、いつも記憶と知覚の間を刺激し、イマジネーションをブーストさせるのは、2015年に書かれた千葉雅也の「アンチ・エビデンス―90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い」という論考です。 数年前に本人に取材する機会があり、「私が千葉さんの作品で最も好きなのはアンチ・エビデンスなんです」と伝えた際、彼は「そう言ってくれる人もいるけれど、けっこう誤解されているんです」と、残念そうな表情で答えていました。 かつて――主にテクスト論の文脈で――「誤解」が尊いものであった時代はとうに過ぎ、それは悪となってしまいました。平易な言葉遣いで、意味の取り違えがないように伝えること。ファクトを押さえ、エビデンスもきちんと添えて。この10年代というのは、圧倒的にそういう時代でした。 本稿は、エッセイであり、私小説であり、この10年間で劇的に変わっていった私たちの文化とそ

                                            2010年代論―トラップミュージック、モードトレンドetc.を手掛かりに(13,863字)|つやちゃん
                                          • ④化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            【前回までのあらすじ】 人間の百物語で人間を呼び出し、驚かしてやろうとした大入道たち。 しかし、現れた人間は化け物の天敵、「暫」の主人公(坂田金時)こと白猿(市川蝦蔵)だったのです。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 化物夜更顔見世 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (6ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 大入道、人間に天井を見セんと謀《はか》りしが、合点《がつてん》違ひ、敵役《かたきやく》さえ嫌気《いやき》の暫《しバらく》、化け物にハ猶《なを》禁物《きんもつ》。 大入道、たま/\面《つら》を出して叩《はた》くかと思ひしが、白猿《はくゑん》野暮《やぼ》でもなく、大入道が子供二人を、床の置物にでもする気やら、入道に貰ひ、その代わり、「大事な所だが、この所ハ互いにいざさらバ」とか何とか、仲良く別るゝ。 「子供を進ゼ

                                              ④化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • 欅坂46・平手友梨奈とTAKAHIROが福島県の学生と「100人のサイレントマジョリティー」を完成させるまで 5時間密着、1万字レポート

                                              欅坂46の平手友梨奈さんと欅坂46の全楽曲の振り付けを担当するダンサーのTAKAHIROさんが8月1日、福島県で開催された「双葉郡中高生交流会 FUTABA 1 DAY SUMMER SCHOOL」に講師として参加し、100人の生徒とともに「サイレントマジョリティー」を踊りました。約半日の授業の様子を詳しくレポートします。 100人のサイレントマジョリティー本番編 100人の生徒と「サイレントマジョリティー」を披露する平手さん ダンスをテーマにした授業では笑顔があふれました 「双葉郡中高生交流会 FUTABA 1 DAY SUMMER SCHOOL」とは 双葉郡にゆかりのある中高生を対象とした中高生交流会「FUTABA 1 DAY SUMMER SCHOOL」は、「ふたばの教育復興応援団」の秋元康さんの声掛けで例年さまざまな分野で活躍する著名人が中高生を対象に趣向を凝らした授業を行うという

                                                欅坂46・平手友梨奈とTAKAHIROが福島県の学生と「100人のサイレントマジョリティー」を完成させるまで 5時間密着、1万字レポート
                                              • [5]日本三大怪談に異議あり??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                あれ? 前回で「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」の日本三大怪談は終わったはずだけど、なんで続いてるの? 異議ありだからだよ! なにが? 日本三大怪談が「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」っていうのに納得できないの! なんで? だって、「牡丹灯籠」は、元々中国の話だし、「四谷怪談」「皿屋敷」のような恨みの要素が少ないからだよ! かといって、「牡丹灯籠」に代わって日本三大怪談に入れるような話があるのかい? あるじゃないか!どん! ◆桃山人作・竹原春泉斎画「累《かさね》」『絵本百物語』巻4[天保十二(1841)年] ※wikipediaより 「累ヶ淵《かさねがふち》」だよ! 「累《かさね》が死霊《しりょう》のことは、世の人の知る所也」 って書いてあるように、今では忘れられちゃってるけど、当時は誰でも知ってる話だったじゃないか! なるほど、それは一理あるね。 君が三百年生きてる妖怪だということを忘れ

                                                  [5]日本三大怪談に異議あり??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                • “怪異をメスで解剖”ゲーム『青十字病院 東京都支部 怪異解剖部署』正式お披露目。事件の真実を暴くため、“都市伝説”の肉体を切り開く - AUTOMATON

                                                  パブリッシャーのHYPER REALは7月3日、『青十字病院 東京都支部 怪異解剖部署』を2024年に発売することを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switch。 『青十字病院 東京都支部 怪異解剖部署』はホラーノベルアドベンチャーゲームだ。本作の舞台となるのは、終末論や都市伝説が社会現象を起こしていた1999年の日本。そこでは、都市伝説が具現化した「怪異」が起こす凄惨な事件が多発していた。主人公はある出来事から謎の組織「青十字病院」に所属し、この事件に関わっていくことになる。 本作はノベル形式でゲームが進み、怪異が起こす事件の真相解明を目指していく。「怪異」には、口裂け女や人面犬などの都市伝説が登場。主人公は青十字病院に所属したことで、奇怪で特殊な捜査方法を用いることになるようだ。まずは怪異の遺体を“解剖”することで、事件の謎を解く手がかりを得ること

                                                    “怪異をメスで解剖”ゲーム『青十字病院 東京都支部 怪異解剖部署』正式お披露目。事件の真実を暴くため、“都市伝説”の肉体を切り開く - AUTOMATON
                                                  • 【ネタバレ有り】「ドラクエ保守派」な私の、ドラクエ映画批評【5000字超】 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                    タイトルにもある通り、私はめちゃくちゃに保守派だ。ドラクエに限らず保守派だ。もう少しわかりやすく言うと、懐古厨というやつだ。厳密にいえば少し違うと思うが。 そんな私が話題の『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』を観てきた。そんな私の個人的主張。 観る前のスタンス 正直、ドラクエが映画になると初めて聞いたときは不安でしかなかった。ゲームの映画化というのは別に珍しくない。有名なのはトゥームレイダー、バイオハザード、サイレントヒルあたりか。最近だと名探偵ピカチュウ、あれはめちゃくちゃ良かった。アニメ映画だと言わずもがなポケモン、アイマス、レイトン教授などなど。FFも映画になっている。 成功している作品はそれなりに多い。映画が有名になりすぎて、ゲームはやったことないけど映画なら、というものも当然ある。ゲームを映画化するのは悪くない試みだ。 だが失敗するゲーム映画も非常に多い。映画は尺が大体120分

                                                      【ネタバレ有り】「ドラクエ保守派」な私の、ドラクエ映画批評【5000字超】 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                    • さらば!はてなブログヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                      はてなブログでの更新を今回で終了することになりました。 先日、次のようなメールがはてな運営から来まして、 -------------------- -------------------- 突然、私が運営する三つのアカウント全てのはてなブックマークが利用停止になってしまいました。 当然、異議申し立てをしたのですが、 -------------------- -------------------- ほぼ、同じ文面のメールが返って来ただけで、全く相手をするつもりはないようでした。 三つのアカウントそれぞれで、みなさんの所にブックマークに訪れていたのが、スパム行為と勘違いされたのかなと思うのですが、理由は教えてくれないので不明です。 もちろん、三つのアカウントは正規の手順で登録したものです。 はてなブックマークが利用停止になってしまったので、みなさんの所にブックマークを付けに行くことが、永久に

                                                        さらば!はてなブログヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                      • 『桃太郎一代記』まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                        『桃太郎一代記』のまとめリンクだよヾ(๑╹◡╹)ノ" kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.

                                                          『桃太郎一代記』まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                        • 毛女郎 ~『変化物春遊』その3~【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                          前回の『大昔化物双紙』で大活躍した毛女郎ですが、毛女郎は、おそらく鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』で最初に描かれた妖怪だと思われます。 これに関しては、過去記事をご参照くださいませ。 kihiminhamame.hatenablog.com で、今回は以前も取り上げたので、お読みになった方もいるかもしれませんが、『大昔化物双紙』と同じ桜川慈悲成作・歌川豊国画の『変化物春遊《ばけものはるあそび》』(寛政五[1793]年刊)という、妖怪図鑑みたいな本の、毛女郎のページを取り上げたいと思います♪ ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 変化物春遊 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像は拡大できます。 【原文】 何屋とか言ゝける轡屋《くつわや》に、化け物ゝありと評判強く、「我も見たり」「彼もその由聞ゝたり」と言へども、如何様《いかやう

                                                            毛女郎 ~『変化物春遊』その3~【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                          • ブコメの100字じゃ到底語りきれないので追加で書く。 まず予言するけど「明..

                                                            ブコメの100字じゃ到底語りきれないので追加で書く。 まず予言するけど「明日からコツコツがんばるぞ」という決意は空振りに終わる。 これはもう9割5分くらいの確率で当たるから10万くらいなら賭けてもいい。 今からやるべきは、なんとかして自分を勉強机に向かわせるための試行錯誤だ。 毎日何か作戦を立てろ。 それを実行して駄目だったなら、何が悪かったのか考えて、改善して翌日実行しろ。 実行できなかったのであれば、なぜ実行できなかったのか。何が邪魔しているのかを分析してそれを排除するんだ。 そうしてPDCAぐるぐる回して、環境を改善し、作戦を立てて、なんとか勉強できるように持って行く。 それをしないで漠然と「がんばる」なんて精神論に頼っても失敗する事は目に見えている。 一番良いのは環境を変える事だ。 喫茶店や図書館、自習室。自宅にありがちな誘惑が存在しない。 おいスマホは置いてこいよ。何考えてんだ置

                                                              ブコメの100字じゃ到底語りきれないので追加で書く。 まず予言するけど「明..
                                                            • 【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 三年ぶり開催の大阪下寺町 #夕霧太夫行列。江戸期 #新町遊郭 #花魁道中 を再現。太夫役のお二人、素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行。お疲れ様です 目次 夕霧太夫 夕霧太夫行列(花魁道中) 本文 夕霧太夫 浄國寺 屏風 江戸の元禄期、夕霧太夫は、大坂の花街・新町の遊女の中で最も美しく、日本三太夫*1の一人に数えられ、浄瑠璃・歌舞伎の近松門左衛門の他、井原西鶴の「好色一代男」にも登場するほどで、絶世の美女と伝えられています。 京都島原で評判でしたが、19才で有力な置屋のひとつ、扇屋にスカウトされ大坂に来ました。 新町は現在の大阪市西区新町辺りで、秀吉公の大坂城築城にあたって、全国から男衆が集まった時代から以降、江戸期には公儀の遊郭として発展したところ。 摂津名所図会(江戸期)新町の花魁道中 1678年に27才で早世した時には、大坂中がその死を惜しんだと云われています。 もともと新町に

                                                                【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 「ウサギとカメ」 ~『通俗伊蘇普物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                みなさま、コメントありがとうございましたヾ(๑╹◡╹)ノ" 「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は、「ウサギとカメ」です。 「ウサギとカメ」は日本昔話のような扱いを受けていますが、『イソップ物語』のお話なんですよね。 とはいえ、『イソップ物語』は、安土桃山時代にはすでに日本に伝わり、翻訳されて出版されています(天草版『伊曽保物語《いそほものがたり》』)。 江戸時代に入っても『イソップ物語』の翻訳が出版されますが(仮名草子版『伊曽保物語』)、実は、天草版・仮名草子版、どちらの『伊曽保物語』にも「ウサギとカメ」のお話は収録されていないんですヾ(๑╹◡╹)ノ" つまり、江戸時代の人は「ウサギとカメ」のお話を知らなかったことになります。 というわけで、「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズの範囲外なのですが、せっかくなんで、明治時代にな

                                                                  「ウサギとカメ」 ~『通俗伊蘇普物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                • [3]「皿屋敷」 ~日本三大怪談~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                  「皿屋敷」は、家宝の十枚揃いの皿の一枚を割ったという濡れ衣で殺され、井戸に投げられたお菊さんが幽霊となり、毎晩、井戸の中から「いちま~い、にま~い、、、きゅうま~い、いちまい足りない~」と皿を数えて恨むというお話です。 「播州皿屋敷」と「番町皿屋敷」の2バージョンがメジャーです。 それでは、今回も北斎と芳年の浮世絵をどうぞ。 葛飾北斎「皿屋敷」『百物語』[天保1(1830)年頃] ※Wikipediaより 「さらやしき/百物語/前北斎笔[筆]/霍[鶴]喜板」 お菊さんの体が皿で表現されています。 月岡芳年「皿屋敷 お菊の霊」」『新形三十六怪撰』[明治31年(1898)年] 新形三十六怪撰 皿やしきお菊の霊 (新形三十六怪撰) - 国立国会図書館デジタルコレクション 「新形三十六怪撰 皿やしき/お菊の霊 芳年 芳年」 前回の四谷怪談と異なり、こちらは分かりやすく、井戸から現れたお菊さんの霊が

                                                                    [3]「皿屋敷」 ~日本三大怪談~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                  • 人の花散る疱瘡の山 その1 ~井原西鶴『懐硯』巻一の五~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                    今回も井原西鶴の作品を紹介したいと思います。 今回紹介するのは、『懐硯《ふところすずり》』(貞享四[一六八七]年刊)という作品です。 『懐硯』は、伴山《ばんざん》という半分一般人で半分法師のような人物が、諸国を旅してそこで見聞きした話をまとめたという設定の、短編小説集です。 今回は、前回紹介した話と関連がある、巻一の五「人の花散る疱瘡の山」という話を紹介するわけです。 ※下に現代語訳と解説があります。 懐硯. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 ※画像は拡大できます。 【原文】 人の花 散《ち》る疱瘡《はうそう》の山 「懸崕《けんがい》嶮《けわ》しき處《ところ》生涯《しやうがい》を捨つ。 暮鐘《ぼしやう》孰《たれ》が爲《ため》に帰家《きか》を促《もよふ》さん」 扇子《あふぎ》に空《むな》しく

                                                                      人の花散る疱瘡の山 その1 ~井原西鶴『懐硯』巻一の五~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                    • ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog

                                                                      【2021/12/25】ちょっと読みやすく書き直しました →ゲバ字を習う話 -remastered- - dkrqr’s blog この記事は,熊野寮祭2020 の企画の1つである,Kumano dorm. Advent Calendar 2020 - Adventarの1日目の記事です。 今年は25人が早めに集まったのでその2を作りました。 #kmnac2020で感想を書いてくださると幸いです。 その2はまだまだ空いているので寮生,OPは是非書いてください。 明日は寺さんがGoToTravel免許合宿の話を書くらしい。 最後に寮祭企画宣伝があるのでそこだけでも読んでいってほしい 君は「ゲバ字」を知っているか? ゲバ字って何? 全部同じじゃないですか⁉ Joセ讠N讠S?? 実践へ 寮祭企画宣伝 BUMP OF CHICKEN LIVE 2020 aurora dorm 総書記 君は「ゲバ字

                                                                        ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog
                                                                      • 大名行列② ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                        前回の続き、左ページの文章を中心に解説します。 【左右ページ全体】 【左ページ詳細】 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 金草鞋. 1編 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像は拡大できます。 【原文】 侍 「新五左衛門《しんござえもん》殿、御覧なされ、向かふへ美しそふな婦人が参ります。 兎角《とかく》女の歩く尻付きと申す物ハ、悪く無い物で御座る」 「如何様《いかさま》御尤《ごもつとも》も千万《せんばん》、拙者と貴公ハ胴服中《どうぶくちう》で御座る。 はいほう/\、脇寄れ/\、馬ハ溝《どぶ》へ叩き込め、車ハ屋根へぶち上げろ、女ハそつと脇へ御退《おの》きなさい」 「向かふから、生酔《なまゑ》ひめがひよろ/\して失《う》せ居《を》る。 忌々《いま/\》しい奴だ、おいらに気を悪くさせやァがる」 〇 下谷上野町《したやうへのまち》常陸屋《ひ

                                                                          大名行列② ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                        • 傾いたL字型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文をエガートソンらが上げている。原題は「The Slanted-L Phillips Curve」で、著者はPierpaolo Benigno(ベルン大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)。 以下はその要旨。 A slanted-L curve is well-suited to represent the non-linearity of the celebrated Phillips curve. We show this using cross-country data of major industrialized economies since 2009, including the inflationary surge of the 2020s. At high unemployment rates, an increase in deman

                                                                            傾いたL字型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary
                                                                          • 三十日目その3『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                            (魔王一行の行列) 新日本古典籍総合データベース ※この記事では、国文学研究資料館所蔵品の画像データを適時加工して利用しています。 (CC BY-SA 4.0) ※画像は拡大できます。 【原文】 斯《か》くて、立派に暇《いとま》申し、「我が供、行列を見給へ」と立ち出でける。 平太郎も「是を見送るべし」と縁に出ける。 互ひに拝せし其の時、平太郎が頭、俄《にわ》かに重くなりにけるが、五郎左衛門押したると覚えしとぞ。 平太郎は、「今更、欺《あざむ》かれしか」と口惜しく、大の力を出し、聲掛けて頭《かしら》を擡《もた》げしが、早や五郎左衛門、庭に飛び下りて、早くも彼の並み居し供の駕籠《かご》の内に入るとぞ見へて、形ハ更に見へざりける。 髭《ひげ》の生えたる大いなる足を駕籠の内より出しつゝ、並み居たる供、一度にとつと立ち上りしが、彼の髭足ハ更に見へず。※脱文の箇所は他の写本などを参考に補いました。 其

                                                                              三十日目その3『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                            • 13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                              『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①慳貪爺ハ、悪心 愈《いよ》/\募《つの》りて、「此の上ハ手短《てみじか》に、正直爺が家へ忍び入り、宝の葛籠《つゞら》奪ハん」とて、難無く忍びて奪い取り、葛籠を開くれバ、宝に非《あら》で、様/\の化け物出て、夫婦を悩ます。 ②「葛籠から出たら、のう/\とした」 ③「一つ見越してやらうか。俺に見越されると、三年生きぬぞ」 ④「ひうどろ/\/\/\、もゝんがあ」 ⑤大なる女の首、けら/\/\と笑ふ。 ⑥「誰だと思ふ、蝦蔵《ゑびざう》が暫凧《しばらくだこ》、あゝつがもねへ」

                                                                                13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                              • 人の花散る疱瘡の山 その4 ~井原西鶴『懐硯』巻一の五~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                ※下に現代語訳と解説があります。 懐硯. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 【原文】 かくて歳半《としなか》ば経《た》ちて、左馬之丞、例《れい》ならず煩《わづら》ひ、四五日過ぎて疱瘡《はうそう》面《おもて》に顕《あらハ》れ、分《わ》けて重かりし故《ゆへ》、家来迄《けらいまで》氣遣《きづか》い、心地《こゝち》安《やす》からず。 されども、専九良ハ右馬之助が前《まえ》を憚《はゞか》りて見廻《みま》ふ事、心に任せず。 早《は》や廿日《はつか》に餘《あま》れば、疱乾《いもハせ》[いもかせ?]て湯掛ゝりしに、面《めん》を脱《ぬ》ぎたる如《ごと》く其の跡《あと》は菊石《ミつちや》大方ならず。 付《つ》き/゛\きの者まで初めの左馬之丞とも覚へず。 世にまた有るまじき器量《きりやう》、忽《たちま》ち変《へ

                                                                                  人の花散る疱瘡の山 その4 ~井原西鶴『懐硯』巻一の五~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                                • NHK将棋トーナメントを見ているといつも対局場に「馬」の字を左右逆さまに..

                                                                                  NHK将棋トーナメントを見ているといつも対局場に「馬」の字を左右逆さまに描いている駒が置いてある あれの意味知ってる人いる? 知らないことでも適当に答えてくれる友人に質問したら「NHKが冠スポンサーになってるG1レースのNHKマイルカップは府中競馬場で開催される 府中は左回りコースだから馬が左を向いて走っているんだよ」と答えてくれたんだけど多分嘘なので本当のことを教えてほしい

                                                                                    NHK将棋トーナメントを見ているといつも対局場に「馬」の字を左右逆さまに..